所得税70%だった時代、大金持ちになる人たちの謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 所得税70%だった過去の時代でも、なぜ大金持ちになる人たちが存在したのでしょうか?
  • バブル期には個人金融資産1兆円超えの人々も現れ、批判の声も上がったが、その後のバブル崩壊でも大金持ちは消えなかった。
  • 所得税率の高さや経済の変動に関わらず、大金持ちになるための要素は何だったのかを考える。
回答を見る
  • ベストアンサー

所得税70%だった時代、それなのになぜ大金持ちに

昔は所得税70%超えていたと聞きますが、それなのになぜ大金持ちで太っ腹で金払いのよく豪邸に住んでいるような人などが結構居たのはなぜでしょうか? バブル期などは個人金融資産が1兆円を超える人などが出てくると、アメリカメディアから「日本人は個人でこんなにお金をかせいでどうするというのでしょう」など批判の声も上がるほどだったようです。 90年頃バブル崩壊で金融資産が吹き飛びそういった人が居なくなったかのように言われますが、株価は暴落しましたが株は売られて誰かに買われてお金は次の人手に渡っている訳ですし、GDPはバブル期から横ばいという状態ですので、日本国民が保有しているトータルのお金は変わってはないはずです。ただ太っ腹で金払いのよい人というのはいなくなったようですが。 所得税70%だったような時代、それなのになぜ大金持ちになる人たちが結構いたのはなぜなのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

いくつか理由があるようです。私は税に詳しくないので、嘘があるかもしれませんが・・・ 1.すべての所得に対して70%というわけではない 所得税70%といっても、「すべての所得に対して70%」ということではないそうです。たとえば株などの金融所得は10億円を儲けたら、一律20%だったりするそうです。 いろいろ優遇があって、100億円儲けても、負担率が13.5%になったりすることもあるようです。 参照:http://wpb.shueisha.co.jp/2013/09/30/22195/2 2.大きな借金があれば、税金を払わないでもよい 100億円の儲けがあっても、同時に100億円の借金が発生したら、儲けは0円となり、税金を払わなくてもよくなります。 たとえば、何かの事業で100億円儲けても、100億円の借金をして、新しいビルを購入すれば、プラマイゼロ。 でも、まわりから見たら、その人は200億円分の財産があるように見えますね。 一般の方でも、「親の財産を相続するが、その相続税対策として、数億円を投資してマンション経営を始める!」っていう話を目にします。 これも上記と同じく、銀行より借金して、賃貸マンションを建設することで、トータルとしての相続金額を抑えて、相続税を減らすってことですね。 なお、「大金持ちには、税負担を大きくして、大きな税金を払ってもらおう!」という国策を続けると、大金持ちの方たちは、「こんな国には住めるか!日本を脱出して海外に移住だ!!」となります。 あるいは、米国やアラブの大金持ちが、「日本で会社を作って事業を始めようか?移住しようか?」と考えても、「そんなに税率が高いなら、日本じゃあなく香港に会社を作ろう。香港に住もう!」と考えて、日本に大金持ちが来なくなります。 その結果、日本には、貧乏人だらけ、税金を納めない生活保護を受けてるような人たちばかりが増えてゆくことになります。 となると、生活保護を払うための元手となる税金を払う金持ちの人たちが日本から消えてゆきます。 ちなみに、日本の法人企業は約170万社あって、そのうちの90%以上は、中小企業です。そのうちの70%以上は赤字で税金を払ってないそうです。 これは、会社に利益が出ると、税金を減らすために、経費や借金を増やしているからだともいいます。 まあ、本当に利益が乏しい会社も多いと思いますけどね。 「ことしは100億円儲けたぜ!ウハウハだぜ!!」という人たちが、私たちの周りに沢山いれば、「国の税収は、大金持ちな個人や会社がガンガン増えている。生活保護とか、年金生活者がいくら増えても、国家運営はまったく大丈夫だよ!!」 となって貧乏人に優しい国となることが可能です。 大金持ちが多くなり、しっかり税金を納めてくれるなら「格差社会」は貧乏人にとって良いことなんです。 ただし、現実として、大金持ちは、政治力を駆使して、税金を極力納めないようにしているのが現実なんですけど・・・。

angei25qt
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 なんかトータルで考えると、むしろ所得税の最高税率が70%越えていることも歓迎すべきだし、借金でお金持ちが税金をあまり払わないことも歓迎されるべきなのではって気がしてきました。 > 2、大きな借金があれば、税金を払わないでもよい >100億円の儲けがあっても、同時に100億円の借金が発生したら、儲けは0> 円となり、税金を払わなくてもよくなります。      ・ > なお、「大金持ちには、税負担を大きくして、大きな税金を払ってもら > おう!」という国策を続けると、大金持ちの方たちは、「こんな国には > 住めるか!日本を脱出して海外に移住だ!!」となります。 「高所得者の所得税負担を大きくすると、こんな国には住めるか~日本を脱出して海外に移住だ~となる」という話はたまに耳にしますが、所得税70%だった時代にそんな人は皆無でした。ホンダ、トヨタ、ソニーなどを始め名だたる成功者たちはずっと日本で生活を続けました。「所得税の最高税率が高いと、日本から出て行ってやる」って話は都市伝説なのでは と思います。というか税金払いたくない願望からできた単なる噂なばしって気がします。 そもそも円は世界通貨ではないので、日本から出て行く際に他の通貨に両替する必要があり、両替した時点でそのお金円は次の人手に渡って日本でまた別の用途で使われる訳ですし。累進性が高まるとより競争原理も強まりますから、1位の人が日本から出て行っても、下位の人が伸し上がって1位になるって話でしかないですよね。「日本の所得税の最高税率は70%を超えている、こんな国出て行く」って言って出て行って外国で大金持ちに成った人とか観たことないですし。 最初に書き込みいただいた「大きな借金があれば、税金を払わないでもよい」という話と合わせて考えると、むしろ所得税の最高税率70%の時の方がお金を持っている人の投資が促進されて多くの金持ちは投資をしていた(借金をしてお金を世の中に流していた)という事になります。 「富裕層が税金を払わずに、代わって投資をしていた」ってこれって全然OKじゃないですか。合わせて考えると所得税の最高税率70%ってむしろ歓迎すべきという気がして来ました。

その他の回答 (5)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.6

それは簡単。 所得税が70%でも借金と相殺したら、大した金額は納税していないのです。 つまり、年収が5000億円あっても借金が4500億円あったら、500億円分の所得税のみで済みます。 金持ちは、その辺のキャッシュフローやマネーコントロールが非常に上手い!

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.5

戦争が終わった頃は日本の都市部は焼け野原でした。 60年代から70年代までは高度成長期だったので、その頃にお金持ちになったということではないでしょうか。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.4

★仕組み 所得税率に関係なく金は回る あるところには集まる仕組み 所得税が 税率が累進課税で税率が高くても 借金して土地 不動産に 事業投資してれば 損益通算できる よって税率は所得が低い値  低い状況になる よって会社と同じ 借金して大規模事業は出来る 事業がうまくいけば継続出来る 無借金経営の会社が優秀で規模が大きいとは かぎらない 借り入れしての 投資は社会の経済を回転させるため好景気になる いきすぎると バブルになるが 会社 個人の運営が適度なら問題ないわけ ちゃんと政府が制御してれば問題ないわけ そこに馬鹿公務員があらわれ いきなり 土地部分の借り入れは 損益通算できない法律とした←ここが大きい よって民間のビジネス投資モデルが崩壊 借金が収益を圧迫し倒産した会社 個人続出  バブル崩壊のほんと元凶 借金の回収が不能になり 銀行はつぶれる運命となった 不良債権をごまかしつづけたが ついに 竹中みたいな大臣が現れ 後始末をつけることになったわけ 当時 馬鹿は平成の鬼平とよばれ 金利を上げることを行う 馬鹿マスコミは賞賛した 平成の鬼平とよばれた 当時 馬鹿の出現を見抜いた 賢者 個人は 不動産を売却し逃げた 今でも それを見抜いていた個人 会社は大金持ちである 金は一回 膨張して増えると 簡単には減らない 仕組みは以下だから ※経済格差 http://okwave.jp/qa/q8859759.html その後20年 欠陥税制消費税などで 低迷の時代となった 若い奴は 派遣でしか就職できないのがふえて それが30代のあたりまえになる しょぼいデフレ感覚が身についた30代  しょぼい若い奴が増えた スマフォとゲームは金 かからん 服はユニクロ デフレの象徴 安いわりに洗濯しても崩れないパンツだ よってそんな会社ばっかり株が上がる デフレ社会とうらい 生活はもちろん向上はしない 年金は出んよ よって一部高齢者に資産がかたより 格差広大 60代は資産 金もってる奴が比較的多い http://investoronline.blog.fc2.com/blog-entry-1.html 株上がれば含み膨張 格差広大 このままやってりゃ 日本も崩落 世界の笑いもの 日本は 資源はないので 電子機械後術はある よく働く  経済金融は馬鹿でラッキー  一人勝ちされるとこだったね クスクス世界の笑いもの 以下を参考に みるべし ●ここ20年の 日本の仕組みを ちゃんと把握することが重要 日本の不況の元凶  ベストアンサー http://okwave.jp/qa/q8536491.html 景気が良過ぎるとどう悪いのですか? http://okwave.jp/qa/q8872501.html

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

私も当時(バブル景気前)の経済事情はわかっていない面が多いのですが、No.2の方の意見が近いのかなあと。 追記するとすれば、昔は資産が時価ではなく簿価で計算されていた。 つまり、株や土地は、もっている時の値段ではなく、買った時の値段で計算されたわけです。 当時は高度成長期ですから、株も土地も基本は買っておけば、後は勝手に値上がりしました。 特にバブルの時代になってからは、取得済みの土地や株を担保にして銀行から金を借り、それを元手にさらに土地や株を購入するという、いわゆる土地成金に簡単になれたわけです。 また、銀行から金を借りれば負債になるので、それでもって帳簿上は資産と打ち消しができるので、借金があれば税金も取られないという利点もありました。 西武鉄道のオーナーの堤家の財テク手法を研究するのが、理解を早める近道でしょう。(バブルの時代とはいえ、フォーブスに乗るような金持ちは堤家だけでした) まあ、私個人で言えば、元手になる土地も株ももってなく、上記のような知識も当時はもっていなかったので、金持ちが金ころがしをするのを、指を加えて見ていただけでしたがね。(苦笑)

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

そりゃ バブル時代とかなにも関係なく 稼げる時に稼げるだけ稼ぎますよね。 お金はいくらあっても困らないから。 んで「ちょっと国にもまわして!」くれないから (いいよ 引き出し開ける法律作るから)で・・ あのてコノテで引っ張り出すのです。 そして「国」ではなくまず「国の人」の暮らしを豊かにするのが優先。 ちなみに・・ 個人資産・・ 日本人よりほかのほうが もっとすごいと思うけど・・。輸入と心中する国が すごいはずがない 簡易に計っても。

関連するQ&A

  • 所得税について

    所得税を個人のお金から払ってきました。 仕分けを教えて下さい。

  • 所得税について。

    今現在、25で親の扶養に入っています。 19歳から工場で働いていて、現金払いで月15万ほど貰い所得税も引かれています。雇用保険などには入っていないので、引かれているのは所得税だけで、年金は個人で払い、国民健康保険は親にお金を渡して払って貰っています。その外に税金は払っていません。 ある時、父が何かに必要だと言って私の所得を確認しに行ったら、私の所得はゼロでした。お給料も貰い所得税も取られているのに所得がゼロはおかしいですよね?どこかに申請に行かないと行かないといけないのでしょうか?本当に無知で申し訳ないのですが、分かる方いましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 所得税について

    現在アルバイトしている会社の社長がかなりお金に汚い人です。 社員のお給料から所得税を引いておきながら、所得税を国に治めていません。 来月から社員にならないかと誘われているのですが困っています。 所得税を払わないと私に今後何か迷惑が被るのか気になります。 メリット、デメリットを教えてもらいたいです。

  • 個人取引と所得税について

    例えば、アルバイトなどで年間100数万円以上稼いだら、所得税がかかることになるため、結構、ぎりぎりまで稼いで調節する人がいると思いますが、 例えば、個人契約などで、何かの仕事の対価に個人的に銀行などに振り込んでもらった場合(例えば家庭教師の個人契約など)、この所得税のための制限に入るのでしょうか?もしくは、直接のお金の受け渡しの場合はどうなるのでしょうか?(この場合は税務署も所得を追うことは不可能だと思いますが・・・) 例えば、 1,正規のアルバイトで年間90万+個人契約の振込30万 2,正規のアルバイトで年間90万+個人契約の直接のお金のやり取り30万 などの場合、所得税はかかるものなのでしょうか?また、かからなくても何か申告とかしなかったらまずいもなのでしょうか? 法律に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 【本当に相続税バブルは起こるのか?】-日本はこれか

    【本当に相続税バブルは起こるのか?】-日本はこれから40年間、相続税バブルが起こるという。 65歳以上の高齢者が抱える個人資産は1800兆円ある。 それが90代の老人から子供の70代老人に戦後バブルの莫大な個人資産が継承される。 さらに70代で継承された個人資産が早くも20年で次の世代に継承されようとしている。 要するにどれだけ貧乏で貧困層であっても祖父母と両親の1800兆円の個人資産が今の40代に棚ぼた式に降ってくるので40代の就職氷河期を生きて非正規雇用で非正規労働者として働いて定年後の老後の資産を形成できていない40代世代も奇跡的に生き残ることが出来る。 しかし40代以降の若い世代は40代が祖父母と両親の個人資産の1800兆円を子供や孫のために消費せずに自分の生きるために消費して死んでいくので次の20代、10代の後の40年後以降の世代は死ぬと思う。 個人資産の余剰資金もなく自力で老後を生きぬかないといけない。4人に1人が未婚の時代。 貧困層ほど結婚して2人の低収入を合算して生きて行かないと独り身の一人の収入で老後を生き抜くのは1800兆円の個人資産の分配が40年後に尽きたとき本当に日本人は飢餓すると思う。今の不況のレベルを超えてくると思う。 で、質問。 1800兆円の相続税バブルは本当に起こるのか。今度40年間は1800兆円を食い潰していけば何とかなるのか? どう思いますか?40年持つと思いますか? 今の政治は景気が良いときにしか良い機能しないことがわかった。景気が悪いときは政治は全く無意味。お金があっての政治。お金がない政治は無力。お金があるときはお金をバラまけばいいだけ。アホでも出来る政治。お金がないときに機能する政治こそ真の政治家。安倍晋三は金がないのにバラまいてるアホ以下のアホ。

  • 米国人の源泉税・所得税に関してお尋ねしたいのですが、

    米国人の源泉税・所得税に関してお尋ねしたいのですが、 韓国での仕事で米国人を日本国内が招聘した際、 支払いは韓国企業→日本企業→米国人個人となります。 その際、米国人個人への源泉は10%かかるのでしょうか? また、2日間だけの仕事であれば米国人は日本国内で所得税申請を する必要はないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 外国人なら、所得税の返してもらいますか?

    所得税を納める必要のある人 原則として納税を義務付けられているのは個人ですが、法人や人格のない社団などについても利子・配当その他特定の所得については支払の際に源泉所得税がかかります。ただし、大使・公使などの外交官、都道府県・市町村別に定められた一定の公共法人などの法人に対しては、所得税はかかりません。税法では、納税者を居住者、非永住者、非居住者、内国法人、外国法人の5つに区分してそれぞれの区分ごとに課税所得の範囲を定めています。その区分は以下のとおりです。 <非居住者以外の居住者> 日本に住所があるか、または現在まで引き続いて1年以上居所のある個人…すべての所得に課税されます。 こちらはYAHOOで検索したのものです。 外国人にとって、この一年間ですべての所得の20%を税金にして納めました。 今第二年間になった、以前収めた所得税の一部分を返されると聞きました 日本に住所がある外国人なら、所得税を返してもらいますか? 後が何か資料が必要がありますか?どうすればよろしいですか? よろしくお願いいたします

  • 不動産所得の租税公課の固定資産税の計算が複雑

    青色申告ですが。 不動産収入申告で租税公課の「固定資産税」の計算ですが、固定資産税の年間の支払は4回で1回目は前年度の第4期分になりますよね。 1回目が前年度の第4期分、あと今年度の1期分、2期分、3期分で終わりです。 払った固定資産税が全部不動産所得用なら問題ないのですが、不動産所得用分を割り出さなければなりません。 このように、前年度分と今年度分の合計から、今年度申告する不動産所得分の固定資産税を割り出すには、大変細かい計算になってややこしいのですが、 きちんと計算しなければいけないのでしょうか?

  • 所得税の源泉徴収

    所得税の源泉徴収って年末に1年分徴収すると、 その人に負担がかかるから、毎月ちょびちょび徴収してるのですよね? でも、そうすれば本人はいきなり大金を支払うことにならないからいいけど、 年末調整する人にとっては負担ですよね? 本人が一年分の所得税を払い、 年末調整する負担をなくしたほうがいいと思うのですが?

  • 不動産売買に関する譲渡所得税について

    譲渡所得税の見解について教えてください。 現在、サラリーマン業のかたわら、個人で不動産の売買をしております。職業は建築士で、購入した不動産購入・設計し、それを売却するといった内容です。 通常、法人格であれば、「たな卸資産の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡」については、所得税扱いになると思うのですが、個人で、それもサラリーマン業のかたわらで営む場合は、譲渡所得税扱いになってしまうのでしょうか? ちなみに宅建の資格はもっていません。