市役所等相談についての質問

このQ&Aのポイント
  • 市役所等で相談する利点や対応課について知りたい
  • 病気や怪我による就労困難で役所相談を考えている
  • 難病の可能性や治療の不安について役所で相談したい
回答を見る
  • ベストアンサー

市役所等相談

病気や怪我、身体的精神的制限があり、中長期的な就労困難です。 体調がよい時に面接は合格するのですが、数日で行けなくなる事が多々あり、年収も酷い状態です。親が居ないと間違いなく生きて行けないレベルです。 現在、年金全額免除、健康保険限度額認定など受けてます。できる治療も続けてますが回復期があまりにも短く不安定な期間が長いため将来の事も含め不安になってきました。このような場合、役所で相談するのが一番よいのでしょうか? 役所以外が適していますか? 役所の場合、何課が一番よいのでしょうか? 今は外にも出ずらいです。 難病に当てはまるのじゃないの?とかリハビリセンターの人にも言われるのですが、何の難病なのかもわかりません。医師自体はそんな重くは見ていないようです。私も難病かもと思うのですが、前例がなく、新種の難病なんてものがあるのでしょうか? 一番は何事もなく元気に普通に働ける事が有難いです。 お忙しい中、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

医師の質が落ちてきてるので 他の病院で診て貰うのも手ですよ。 大学病院は止めたほうが身のためです。 気の迷いでも。

kibou21
質問者

補足

ありがとうございます。大学病院について、なぜですか?

関連するQ&A

  • 役所組織は、前例主義。前例のない対応の時は…

    役所組織は、前例主義。 前例のない対応の時は、判断が難しい。 と2020年10月8日放送のテレビ東京系列、カンブリア宮殿で北海道知事、鈴木直道さんが言っていました。 ニート脱出を望んで、就労体験を望む人に対して、酷い対応をして、天下り事務局長に言ってもみ消し、犯罪者予備軍認定されるのは、前例主義では、当たり前なのでしょうか? 県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーション、若者自立支援中央センターは、役所組織と言えるかどうかわかりませんが、私が望んだ事は、前例のないことだから、否定され続けたのでしょうか? 自宅近くで就労体験がしたい。(地域若者サポートステーションが行っていたのは、自宅から電車で2時間かかる所ばかり) 相談員が間に入って就労体験を望んでいる人がいると口添えしてほしい。(個人が言って「できる」とは思えず、だからこそ相談員という立場の人が間に入る事での信頼性を得られるのではないか) このような事を望む人が過去にいなかったのでしょうか? いたとしても、前例がないから、もみ消しをしてきたのでしょうか? バイパス謝罪や、就労体験が「できる」と表記しておきながら「できません」を連呼された事などの酷い対応を抗議をしたら、犯罪者予備軍認定にされたが、過去にもいたから、前例で、同じように、犯罪者予備軍認定したのでしょうか? 前例主義だから、もみ消しても、大丈夫だと、女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは行ったのでしょうか? 相談者を苦しめても、もみ消した前例があるから、それで問題にならないと思ったのでしょうか? もみ消しをしたという事は、前例主義として、以前にも、同じように相談に行った人を苦しめて、最終的にもみ消したということでしょうか? 前例のない対応は、判断が難しい。 前例があるから、前向きになろうとしているを苦しめ、犯罪者予備軍認定にまで貶めるのが当たり前なのでしょうか? 前例が大事なのは、わかります。 母校の中学校のことだが、車椅子の生徒が、小学6年生だった時、みんなと同じ中学校に通いたいと嘆願書を出し叶えさせたのです。 ただ、同じ県で、とても、呆れてしまうことがあったのです。 母校の中学校の話から数年後、同じ県内で、同じ問題がおきたのです。 車椅子の生徒が、みんなと同じ中学校に通いたい。 偉い人が、近くに支援学校があるからそっちに行け、という返答をし、保護者が、裁判を行おうとしたのです。 しかし、その裁判は、行われなかったのです。 裁判が行われる前に、その生徒が望んでいる学校に通う許可がでたのです。 きっと、この前例を持ち出されると、同じ県内での差別が問題になると思ったのでしょう。 母校の中学校の事は、新聞の地方面に載っていたので、知っている人は知っていただろうから、それを言われたのかもしれません。 もし、母校の話が後だったら、どうなっていただろうか? もみ消しや犯罪者予備軍認定、ニート脱出を願って前向きになろうとしている人をもっと苦しめ、地獄に落とす。 厚生労働省は、ハラスメントや差別を問題視しているのに、なぜ、これは認めて、公表されないのでしょうか? 前例を作りたくないから、もみ消すのでしょうか?

  • 市役所の担当課の、職員さんの説明について

    私は、軽度の知的障害(専門家で無いと、外見からは分からない為)で、地元の市役所の障害福祉課(障害者担当課)へ、電話か訪問の何れかで、色々相談する事があります…。 つい最近ですが、「地元で就労研修実施してる、社会福祉法人の福祉作業所で、就労研修受ける場合、どうすれば良いか?」と言う内容で、障害福祉課訪ねて、住んでる地域担当の職員さんへ、相談した所… 「就労研修する場合、事前にウチの課で相談の上、必要なら指定する手続き、済ませて欲しいんです…。 受けて貰う、就労研修先によっては、障害者自立支援法等の関係する法律に基づき、費用を負担して貰うのが、必要な場合あります…。 費用が必要か、どうかにつきましては、「住民税を払ってるか、住民税を払っていないか?」を、判断する目印として、考えて貰えれば結構です…。」と言う内容で、説明受けました…。 そこで、質問したいのは… 「担当の職員さんからは、専門用語的な説明になるかして制度の名称迄等、詳しくは説明受けなかった。 「障害者の就労研修を、指定された研修先で受ける場合、障害者自立支援法等による、費用の支払が必要となる場合ある」制度は、何と言う説明か? 又、「費用の支払が必要かは、住民税払ってるか払っていないかを、目印にして欲しい」と言う内容でも説明受けたが、これは制度的には、どうなってるか?」に、なります…。 それでは、「市区町村の障害者担当課に、勤務してる(勤務してた)」等、障害者の就労研修に詳しい方、お願い致します…。

  • 市役所の人の人間性

    今日、保険料免除の申請をしに市役所にいきました。 とりあえずどこで手続きするのか分からなかったのでカウンターに行ったのですが、だれも対応してくれずみなパソコンでひたすら仕事をしていました。 仕方なく、「すみません」と何度も言ったのですが、だれもきてくれませんでした。 しばらく待っていると、一部始終みていた他の課の人がきてくれて「カウンター誰かお願いします」といって人を呼んでくれました。 そうしてやっと担当者が来たのですが、いかにも嫌そうで、終始不快でした。 私はサービス業界でバイトをしていますが、ここまで接客態度ができてないのに驚きました。 市役所の態度に苦情を申し出る場合、誰に言えばいいでしょうか? もともと市役所で働く人間にろくなのがいないのは分かってましたが、市役所の人間をリストラ、減給、ノルマ制などの設定は不可能でしょうか? このままでは市役所の人間は、日本の労働者の底辺の対応しているのに給料は安定しているという不公平のままです。

  • 役所課長宛の敬称は?

    役所の課長宛に書類を送付する場合敬称はつけないものでしょうか。 「abc市○○課長」 *○○は「環境課や保険課など」役所の課名です。 会社で鈴木課長とする場合は敬称をつけない事はわかります。

  • 高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。

    高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。 前十字靭帯断裂にて、来月手術します。 色々な事情から手術(入院)費を支払うのが厳しい状況です。 そこで調べた結果、高額医療貸付制度がある事を知りました。 国民健康保険加入につき、本日、役所に相談をしに行きました。 ところが保険課の方は、高額医療貸付制度という言葉を知りませんでした。 自分が調べた内容を説明すると、 それは恐らく、限度額認定の事ではないか?と。 限度額認定については、名前を知っているくらいで良く分からないので 保険課の人に言われるがままに、認定証を発行して頂いたのですが、 内容は同じ様なものなのでしょうか? PCで調べてみたのですが、理解力が無いのか今ひとつ分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 訪問介護・リハビリの無料利用について

    母が、大脳皮質基底核変性症の疑いがあるといわれました。 歩行が困難で、リハビリに通っていますが、不便なためできたら訪問リハビリをお願いしたいといっています。 今後、病気が認定されれば、特定疾患ということになります。 こうした場合、 訪問看護や訪問リハビリの費用は、無料になるのでしょうか? 母の友達が、難病指定を受け、訪問リハビリを無料で行っているそうです。 調べてみると、介護保険や健康保険を使った場合、後期高齢者の場合は1割負担と書いてあります。 どうしたら無料で介護訪問・介護リハビリが受けれるのでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 役所に交渉に行こうと思います

    私は20歳の頃からある不治の難病を抱えています。私の住んでいる県では、難病であることを登録しておくと、医療費を一定額以上払ってしまった場合払い戻されます。その登録は、毎年更新が必要です。 私が適齢期になって、母が「難病の登録が知られて嫁の貰い手がなくなったら困る」と心配し、登録を中断しました。その後無事(?)結婚しましたが、夫は理解してくれても義父母に知れたら・・・などと心配は尽きずそのまま登録はやめていました。 そして最近、病気が重症化し、医療費に月10万円以上かかってしまいました。夫にも登録しなよとすすめられて、再申請し、登録されましたが、中断中の医療費は払い戻し不可のきまりで、そんなにさかのぼらなくていいのでその10万だけでも返還されないかと電話で交渉しましたが、(文字通りの「お役所仕事」で)当然ダメですと言われました。 あきらめきれないので、一度だめもとで、県庁に出向いて交渉しようと思いますが、その際のコツやアドバイスがもしあったら教えてください。例えば、担当は○○部△△課という部署なので、やっぱり一番偉い人が決定権があるでしょうから、「課長さんお願いします」と言って、課長さんに上記事情を伝えてお願いしようと思うのですが、いかがでしょうか。 尚、私も一応10年以上会社員をしていますので、社会のルールはわきまえているつもりですから、そんなに常識外れな振る舞いはしませんからご安心下さい。

  • 自治体(役所)と障害者福祉について

    自治体は障害者にとって有利な情報をどうして積極的に教えてくれないのでしょうか? 私は数年前にある事故により障害者となりました。 障害者認定を受けた後、あれこれ(たくさんありました)国保や国民年金の窓口に何度も行きました。 しかし、その際に国保や国民年金に関する減免や免除の申告ができる事の説明は一度も受けたことがありません。 私の場合は毎年届く通知書の裏面を読んで始めて知りました。しかし、気付くのが遅く認定後3年くらいは通知書通りの金額を納めてました。 事故後、働くこともできず未収入でしたがきちんと納めていました。 読み落としていた私が悪いと言えばそれまでですが、私以外にも減免・免除を受けれる事を知らない方はたくさんいるのではないかと思います。 そして、つい先日このサイトを読んでいて「障害(基礎)年金」という言葉を始めて知り、自分なりに調べてみました。色々と受給の条件はありますが、私の場合はまず間違いなく該当しますし、仮に該当しないにしても2~3年前くらいに申請の資格がありました。 そこで、役所に行きましたところ「どこでそれを知りましたか?」とちょっと面倒臭そうなやっかいそうな尋ね方をされましたので『相手が障害者であろうとも国の収益にならない情報を教える事には消極的なのかしら?』なんて感じてしまいました。 不本意ではありますが障害者になってしまった以上、公的に受けれる権利は受けたいと思います。しかし、そういう情報を一番知ってるはずの役所が、こちらから申し出をしない限りは教えてくれないってのは疑問に思います。 障害者の方、ご家族をお持ちの方、自治体関係の方、どう思われますか?是非、ご意見を伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 役所の対応にクレーム

    役所の保護課に生活保護の不正受給を通報したところ、担当の人に(うちも限界あるし、そんな細かい事言わなくてもいいでしょ)等、有り得ない対応をされました。細かい事を言ったつもりもないですし、けして軽い内容の不正ではありません。 このような場合、対応した担当に苦情を入れるのに1番効果的なのはどこになるのでしょうか?

  • 離職理由について、ハローワークが認定してくれません。どこに相談すればい

    離職理由について、ハローワークが認定してくれません。どこに相談すればいいでしょうか。 事業所の移転により通勤が困難になり、退職する事になりました。 会社は離職票の「事業所の移転により通勤困難」の箇所にチェックを入れてくれています。 具体的な事情記載欄にも、一筆記入してくれています。 事業所は往復8時間ほどの遠隔地への移転です。 事業所に勤めていた一般社員のほとんどは転勤できずに退職しています。 厚生労働省のHPも見てみましたが、特定受給者の要件を満たしているように思うのですが、 ハローワークの窓口では「認定できない」といわれて困っています。 労働基準局や、地区の職業安定課にも相談してみましたが、 その状況でなぜ認定されないのかちょっと理解できない、と言われました。 会社からもハローワークに何度も電話してくれ、認定されないのはおかしいのではないかという 話をしていただいているのですが平行線だそうです。 (私だけ認定されない、という事ではありません) 「会社が離職理由を正しく記載してくれない」というのは良く聞くのですが、 今回の場合、会社と離職者の意見は同じです。(がハローワークが認定してくれない) このような場合はどこに相談すればよいのでしょうか。 どうにもならないのでしょうか。