• ベストアンサー

所得税の源泉徴収

所得税の源泉徴収って年末に1年分徴収すると、 その人に負担がかかるから、毎月ちょびちょび徴収してるのですよね? でも、そうすれば本人はいきなり大金を支払うことにならないからいいけど、 年末調整する人にとっては負担ですよね? 本人が一年分の所得税を払い、 年末調整する負担をなくしたほうがいいと思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.6

質問者の思いを考えた時,1ヶ月の報酬が300,000円の場合源泉所得税が10%としたら30,000円になります。 これを年末に控除すると高額で出来ないし,仮に個人から徴収したとしても12ヶ月分で360,000円です。この金額を年末で納付する場合その人の立場になったらどうでしょう?そうです大変です。だから1ヶ月ごとに控除した方がよいのです。 3行目の話だが,年末調整する側は,個人の給与から控除して預り金に計上していれば問題はありません。 5行目からですが,少し考え方が変じゃない?例えば会社側と従業員側の給与に対する所得税控除を預り金計上を勘違いしていませんか? 上記の1ヶ月給与300,000円の10%=30,000円 ← これを一般的には毎月会社が控除して,預り金に仕訳計上しておくのです。期日がきたら会社は納付するのです。 年末調整とは,源泉徴収済の税額の合計と,比較して納税額の過不足を精算する事なのです。言葉で説明すれば理解できると思いますが,上記の訳です。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.5

税金は前払を前提としている為、源泉税など予定金額前払いが出来るものについて(一定額を超える事業所得者についても予定納税や中間申告がある)は、税収の関係上、前払いを義務化している訳です。 ですから毎月徴収される源泉税については、前払いであって確定額ではありませんから、年末調整で確定し、その差額を不足金徴収や還付税額として調整する訳です。 また住民税が前年の所得に応じて翌年に課税される事由ついて、現行税制は一律全国10%と統一課税されていますが、以前は都道府県市町村によって税率が異なっていた為、前年の確定所得で翌年課税という制度が現在も踏襲されているという事です。 ただ、所得変動による未納付リスクが高くなるので、国民健康保険も同様ですが同一年課税が理想だと言えます。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

会社員のためを考えて親切に源泉徴収制度を作ったわけではありません。国が源泉徴収制度を作った動機は次の通りです。 1.税金を納めたくないよとか、何とか税金をごまかせないかと、ずるい事を考える国民が多いから、申告納税制度では会社員から税金を取り損なう恐れが大きい。だから、給料が会社員の手に渡る前に税金を天引きしてしまおう。そうすれば安心だ、と国が考えたのです。 2.日本には、5000万人を超える会社員(サラリーマン)と役人がいます。彼らが毎春、確定申告書を提出すると、徴税事務を担当する税務署は、署員が少ないのでパンクしてしまいます。ですから、徴税事務を会社の経理部や総務部に強制すれば、税務署員は手抜きできるな、と考えたのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~ >所得税の源泉徴収って年末に1年分徴収すると、 その人に負担がかかるから、毎月ちょびちょび徴収してるのですよね? 仮に今月(4月)、その人が退職して行方不明になったり海外へ逃亡したりしても、毎月、所得税を天引き済みですから、国は税金の取り損ないはありません。だから毎月、天引きするのです。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

よく分かりませんが、源泉徴収したら会社はそのまま納税するのですよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2505.htm >給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納めなければなりません 徴収した分を保留しておいたら、会社が金利分だけ儲けてしまいます。低金利や小さな会社ならどうという事はありませんが、昔の5%頃、大会社1万人もいるような会社なら金利だけで結構な額を儲けられます。 年末調整したりする事務経費は確かに会社の負担ですが、それが日本の制度です。その方が確実に所得税を徴収できるので国に有利だからですし、個人の労働者にとっても負担が少ないから有権者に有利です。 会社は、金儲けを許可されている組織ですから、そのぐらいの負担はしなさい、という事です。 嫌なら法人所得税率を上げるだけの事ですから。 アメリカは会社員も確定申告同様に個人が毎年申告して納税しますが、一般人には非常に不評を買っています。 自営業者ならよく分かるはずですが、確定申告の手間は本当に鬱陶しいとしか言いようが無いものです。 それ故、申告時期は大混乱ですし、ごまかして納税しない人も多くいます。 納税漏れは国にとっても不利ですから、日本の制度の方がはるかにマシです。 >本人が一年分の所得税を払い、 自分でやってみればいいんですよ。 何も考えないでやれば、払わなくて良い税金を払う羽目になります。知らないとは恐ろしいですな。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>本人が一年分の所得税を払い、年末調整する負担をなくしたほうがいいと… 基本はこちらです。 自営業者は、年が明けてから確定申告をして前年 1年分の所得税を納めます。 とはいえ、自営業者が所得税を自分で計算するためには、まず白色申告なら「収支内訳書」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/10.pdf を、青色申告なら「青色申告決算書」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/13.pdf を作成した後、「確定申告書 B」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h24/02.pdf を記入しなければなりません。 これがけっこうたいへんな作業で、自分で書くのが面倒だという人は何万円ものお金を払って税理士を雇います。 税金の計算をするためだけに何万円も払う人が現実に大勢いるのですよ。 >年末調整する人にとっては負担ですよね… 自営業者等の確定申告に対し、サラリーマンの税金計算は、「収支内訳書」も「青色申告決算書」も必要なく、申告書も「A」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h24/01.pdf 良いのです。 自分でやろうと思えば、それほど時間がかかるものではありません。 それでも、会社が代行してくれるというのですから、それはそれでありがたく受け止めておけば良いのではないでしょうか。 それとも、質問者さんは会社側から見たご意見を述べておられるのでしょうか。 >毎月ちょびちょび徴収してるのですよね… 分割前払いですから、前払い分には金利を付け金利分だけ安くしてくれるとありがたいのですけどね。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

それいいですね。住民税みたいに昨年の収入で所得税も支払うようにすればいいですね。

GPAELNDQXZ
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について

     所得税の源泉徴収について一つ分からない点がありまして質問します。  会社員は毎月の給料から所得税が源泉徴収されます。たしか、会社側では翌月の10日までに税務署に徴収した所得税を納めていたと思います。そして、年末に年末調整がされます。  例えば、毎月所得税が1万円ずつ源泉徴収され、1~11月分まで10万円が税務署に納められます。12月に、最終的に所得税額が7万円に確定した際には、年末調整で3万円が会社から会社員に戻ってくると思います。その場合、会社側で手続きをして、税務署から3万円の還付を受けるのでしょうか?

  • 源泉所得税を間違えてしまい・・・

    ある方の毎月の給与の源泉所得税を1ヶ月分間違えてしまいました。 どうやらその月の源泉所得税の(甲欄)扶養人数で1人多く見てしまいました。ですから、本来徴収すべき額より少し足らないということになります。 その方は年内に退社してしまいましたし、源泉徴収票も(年調未済で)送ってしまいました。きっともう年末調整も済んでることと思います。 差額はいくらでもないのですが、どうするのが正しいでしょうか? 1/10には源泉税を収める為に、納付書にはどのように記入すべきでしょうか?(間違えたままか、本来の額か)どうかお願いいたします。

  • 所得税の源泉徴収について

    現在勤務中の会社が、所得税の天引きをしないので、今年度から年末調整を行わない。 よって、24年度からは個人で確定申告をするようにと通知が来ました。 所得税は、原則として源泉徴収ではないのでしょうか? 源泉徴収をしないことについて何か問題が発生したりしないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の徴収不足はどうやって納付?

    ある月の給与から徴収すべき源泉所得税を 誤って少ない金額で徴収してしまいました。 この不足税額分はどのように納付すれば 良いのでしょうか。 (毎月納付です) 翌月以降の給与から不足分を含めて徴収して 納付すれば良いのでしょうか。 12月まで何もできずに年末調整で済ますもの なのでしょうか。 もう12月ですので、今回は年末調整で済ます つもりですが、今後はどう処理したら良いのか どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 所得税と源泉徴収票について

    今年からA店でアルバイトをしています 給料明細書を見たら所得税を取られておりました。 あまり働いてもいないので所得税はごくわずかです。申告をすればすべて戻ってくるような金額です。 保険なども入っているので、 所得税は還付されればと質問させていただきます。 【1】A店を辞めて、B店へアルバイトで来年以降も働いた場合、 年末調整をやると思うのですが、 その際、A店の源泉徴収票はいつもらうことができるのですか? 1.辞めた時点で。 (その場合、辞めてからどのくらいの日数でもらえるのでしょうか?) 2.それとも11月前後の年末調整の時期になってからA店でもらう。 それと、 【2】A店をやめてから12月末まで働かなかった場合、 A店で働いていた分の所得税は、 確定申告をやるとおもうのですが その場合、添付する時は 源泉徴収票は必要ですか? それとも給料明細書の所得税分を確定申告のときに 記載するだけでも大丈夫なのでしょうか? お分かりになるようでしたらばご回答ください。 何か足りない箇所がありましたら追記いたします。 所得税は毎月の総支給額が何万以上となる場合に、 控除されてしまうものなのでしょうか? 少額の働いた分でも所得税はあるのでしょうか? こちらはできればご回答お願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    社員に 「年末調整で多く戻してほしいから 賞与のときや毎月の給料のときに所得税を多く徴収してほしい」 といわれました。 給料のときは源泉徴収税額表をみて所得税を計算すると 思うのですが、わざと多く徴収してもいいのでしょうか。 結局年末調整で同じになるとは思うのですが・・・。

  • 所得税について

    給与明細で毎月ひかれる所得税について詳しくわかるかた 教えてください。 所得税は前年度の所得に対して決められているのですか? それとも本年度の所得を見越しておおよそで毎月ひかれ、 年末の源泉徴収で調整されているのですか? よろしくお願いします。

  • 所得税の源泉徴収について

    いつからか所得税が下がり逆に住民税が上がったようですが、所得税が下がったと同時に源泉徴収される金額も下がったのでしょうか?それと、私は正社員ではなく日雇いで運転の仕事をしていますが、基本的には日曜日以外は1年中、毎日仕事があります。特に医療費や、その他の控除が無い場合は中途退職せず、1年間を通して働いた場合、基本的には年末調整、または確定申告をしても源泉徴収(所得税)の還付金は、ほとんど?もらえないと考えていいのでしょうか?何万円も還付されると聞いたり、まったく還付されないと聞いたりして、よくわからないので、お願いします。

専門家に質問してみよう