• 締切済み

高校就職のことについて

hthrの回答

  • hthr
  • ベストアンサー率38% (43/113)
回答No.2

自信を持って大丈夫ですよ。 校内で選ばれたのだから。 選ばれたとはいえ、この先は他校や他人と比較しないこと。 他人を意識するとあなたらしさを出せなくなりますよ。 就職後もあなたらしさで仕事をしていかなくてはなりません。 そのためにもあなたらしさで面接に望めばいいのです。 希望した会社に就職できるといいですね。がんばってください。

関連するQ&A

  • 就職 求人、企業が選ぶ人材について

    高3です。 私が第一希望にしていた会社は求人が一人で頭が良く優秀な人が入る所でした。 自分の成績は普通で部活も転部してます。なので校内選考が通ると1割も思ってなかったのですが、なぜか通りました.... 後々担任に聞くと、担任同士揉めあって決めたらしいです。 そんな多ごとにまでなってたらしいので、校内選考通ったのは私だけかと思ってたらもう一人いましたw そこで疑問です。 求人は一人なのに校内選考で二人通ることはあるんですか? 次に企業が選ぶ人材についてです。 最近会社の見学がありました。もちろん私のライバルもいました。 私は他校の友人と一緒に伺わせて頂きました。 始めは玄関がどこかも分からなかったので、しっかり聞き担当の方に部屋まで案内して頂きました。 後に説明や見学があり、説明の時はしっかり話を聞き、なるべく目を合わせるようにしてました! 質疑応答の時間は4回ぐらいあり、私は2回質問しました。 見学の際は友人が居て、少しふざけてしまいました.... 見学場所に案内してもらってる時に案内してくれてる方とは別に、 監視?ずっと何かをメモしてた方と喋りました。これは+ポイントでしょうか? 私のライバルは友人が一人もおらず、私とは逆に質問しなければ、一度も喋らないという感じでした。 企業が選ぶのは、コミュニケーション能力がある人ですか?それとも成績が高い人ですか? 会社の先輩の話があり、その方々はコミュニケーションは本当に大事だと仰ってました。逆に高校生活で勉強してきた知識は一つも会社では使わないと仰ってました。 私は求人が一人だったので校内選考通ったことで余裕ぶってたのですが、こんな事態になるとは.... ※勿論最終的には面接で決まることは分かってます。 面接のこと抜きで選ぶなら?でお願いします。 書き忘れてたのですが、私は県内の色々な学校同士で優勝を争う機会作り?のコンテストに出場しました。スポンサーは沢山いますし、テレビ放送されてます。 長々と申し訳ないです....もしよければ回答して頂きたいと思います。

  • 高校生 就職について

    就職を控えてる工業高3の男子です。 まず私は第一希望の会社を校内選考通りました。(機械の点検などの作業) ですが、求人1人に対し校内選考通ったのは2人です。 私は高2の頃に転部しましたし、成績は普通です。 に対し私のライバル?もう1人の方は多分3年間部活を、続けていたんだと思います。成績は普通ぐらいです。 私の科と、もう1人の方の科は違い、どちらかと言えばもう1人の方の科の方が機械などを触っており優先です。 唯一私が自慢出来るとしたら物作りのコンテストに参加したことです。テレビ放送もされておりますし、スポンサーも結構います。 あと応募前見学の際に、ライバルの方は企業の方とは、1度も喋ってないことに対し、私は質問を2度しましたし、監視?っぽい人とも少し喋りました。始め玄関が分からず働いておられる方に聞き案内もして頂きました。 少し話が変わります。 その企業は一般常識の試験とクレペリンがあります。 自分は多少数学が得意でクレペリンは特に問題はないのですが、頭が非常に悪く一般常識で良い点数を、取れないと思うのです。かなり記憶力が、悪くどうしようもありません.... 本題 2人の内から選ぶ場合、クレペリンと一般常識の、点数の合計とかで1人に絞られるのでしょうか? 上記の事で、面接抜きで選ぶなら回答者様はどちらを採用しますか? ※レベルが高い企業です。他校の方は本当に頭の良い方しか入れないほどです。

  • 高校生の就職に関して

    就職に関して相談させてください。 私は高校3年生の理系女子です。 資格は危険物丙種、英検3級、漢検準2級を持っています。 進路を就職に決め、 学校に来た求人から希望する会社を探したり、 企業見学や面接練習をする夏休みを過ごしています。 当初の希望職種は事務職だったのですが、事務職の求人はこず、 (1)家から近い工場と、 (2)先生に勧められたパソコンを使った仕事の求人と、 (3)食品の販売職を仮調査で提出しました。 そこで、最終的な希望にする会社どこにするかを悩んでいます。 気持ちでは(1)に決めたいのですが、そこは他校を含め9人のうち3人しか採用されず、 その他校には普通科ではない技術的な科があることが引っ掛かっています・・・。 見学は後日行く予定です。 (2)の会社には先日見学に伺ったのですが、家からはかなり遠く、 「質問はありますか?」と聞かれたときに、 私だけが何度も質問をしてしまい悪印象だったのではと不安です・・・。 しかし、そこは私の高校にしかきておらず 2人のうち1人を取られるので固い会社ではあります・・・。 また一緒に見学に行った子の中に成績上位で活発な性格の子がいたので、 採用されるならあの子かな。 という不安もあります・・・。 (3)の会社は見学ができず、就業地が沢山あり、他校を含め7人のうち3人をとられます。 先生方には 「あなたは成績も身だしなみも申し分ないから、求人は選べる立場だと思っていいよ。」 と言って下さりますが、 私の高校で選考に通っても 他校の技術のある人達に勝れるか不安でたまりません・・・。 ここ数日は、 いま他校に負けて、就職できなくてもいいんじゃないか。 二次募集でもいいんじゃないか。 他の会社や他県の会社を探したほうがいいんじゃないか。 と思ってしまう毎日です・・・。 自宅が交通の不便なところにあるため、あまり遠くだと通勤が難しいということもあります・・・。車を買うお金もありません・・・。 これらの不安を打ち消す方法、または求人を探すアドバイスなどお願いしたいです・・・! 長々しい文にもかかわらず、 読んでくださりありがとうございました。

  • 就職について悩んでいる高校三年生です。

    就職について悩んでいる高校三年生です。 わたしは高校卒業後の進路は当然進学だと思ってました なので3年間勉強を頑張り、指定校を貰える成績学年10位以内に入ることができました。 学校は当然進学率の方が高いのですが 私の高校は同じ学区の高校に比べて求人が多いことに気が付きました。 たまたま担任に就職は考えていないか?と声を掛けられたので今日求人を見てきました。 金融の事務や一般企業の事務がほとんどでした。 正直大学に行っても何をしたいか決まっていない自分にとって 就職の方がいいのかな?と思い始めてきました。 担任は、田中貴金属や東京電力なら校内選考クリアできると言ってくれました。 どちらも名が知れていてとても魅力を感じてしまいました。 それに、高校では試験までの準備をすべて先生方がサポートしてくれると聞きました。 もし大学に進学し、就職活動が始まったとき 上記のような企業に就職するのは厳しいでしょうか? また、すべて自分で行動しなければならないですよね? 景気は回復しないと思っています。 学費のことも考えなければならないと思うと、高校である程度名の知れた企業に就職できれば 得というか安泰なのかと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい! よろしくお願いいたします。

  • コネでの就職について

    私は現在高校3年生で就職活動をしています。 学校に来た求人に入社したい会社がありました。 偶然なのですが、その会社の営業部長さんが、父親の高校時代の後輩の元上司で現在も取引関係があるようです。その方は父親のことをよく知っており、校内選考で選ばれ次第、営業部長さんに口利きをしてくださるようです。 この場合、内定をいただくにあたって、どのくらい有利になるのでしょうか。 また、校内選考がまだ終わっていないのですが、このことは担任の先生に報告した方が良いのでしょうか。

  • 高校生の就活

    高3の子供についてです 就職希望で、現在求人票などが次々に学校に来ています 夏休み中に第1次2次と校内選考も行われていきます 先月、希望者向けにインターンシップがあり 子供が希望している職種の会社に1週間お世話になりました とても良い会社だったとのことで、是非その会社の就職試験を受けたいとなりました 去年一昨年と求人は来ており、就職された先輩方の評価も大変よく 企業側も高校のことを高く評価してくださっているとのことです 今年のインターンシップの生徒たちの評価も良かったと言われました ただ、求人が今年あるのか分からないとのこと 遅い場合は10月に入ることもあると その時点では多くの生徒が内定をもらっているだろうとのことで 他の企業を勧められたようです そちらは希望ではなかったのでいったん断ったようです インターンシップをしても求人がないとかあるのでしょうか 勿論、求人があっても校内選考に通ること、就職試験を受けて 落ちれば別の会社を探さなくてはいけないことも分かっています 現時点ではその他の希望する会社が見つからず(職種も含めて) できれば希望する会社の求人が来るかを見極めたい状態です 就職の担当顧問は上記のように他企業を勧めてきましたが 学年の統括している先生に言わせると、他の会社も視野に入れて 動くことも必要だが、希望する会社があるのならば 少し待って、極端な話年が明けても求人は来る(数は少ないが) 残り物には福がある…的な物言いをされました 親としては本人が強く希望する会社が求人を出されるのならば 是非試験は受けてみて貰いたいと思います 落ちればそれはそれであきらめもつくと思うので ただ、求人が来るのか分からないと言われたことと (先生によっては来るのではないか?的な言い方をされる人もいます) 落ちた場合の後の事 どんどん求人数が無くなっていくのではないか…の不安があり 子供にどのようにアドバイスをすればよいか悩みます

  • 大学の指定校推薦の選考について教えてください。

    大学の指定校推薦の選考について教えてください。 私は、数少ない大学の指定校を使って受験したいと考えています。 今の時点で評定4.7あります。 部活は途中でやめていて、委員会には入ったことがありません(部活を続けるつもりだったので・・)。 いくら部活をしていたとしても途中でやめていたら、 最初から入っていない人と同じ扱いで選考されるのでしょうか? 評定が私より高く、最初から部活に入っていない人が同じ大学を希望する可能性が高いので・・・ その人が同じ大学を選ばないことを願うばかりなのです。 やっぱり、担任にいくら「ここの大学を絶対に受けたい、違う大学じゃ意味がない」と 理由を言っても無駄ですよね?? どういう感じで校内選考されるのでしょうか??

  • 私は部活を転部しようと思っています。

    私は部活を転部しようと思っています。 私は中学2年生でソフトボール部に所属しています。 最近、ソフトボール部が嫌いになってきました。顧問が変わり、部活の雰囲気も変わってしまいついてけなくなりました。 そして成績も落ちてしまい。将来の夢もあきらめるようにいわれました。 自分はこのまま続けたら、自分のやりたいことができなくなるんじゃないかと不安です。 担任の先生・親には相談しました。顧問は2人いるのですが、その1人は相談したのですが辞めてほしくないとのこと部活の友達にも相談しましたが、辞めてほしくないと言われました。 それでもう1人の顧問に相談しようと思ってるのですが、その人は自分の理屈を通す人なので相談しにくいのです。どうしたらいいでしょう。

  • 指定校推薦の校内選考について

    高校三年生男子です。私は法政大学のキャリアデザイン学部キャリアデザイン学科の指定校推薦の校内選考を受けようと思っています。評定平均値は4.6で、今のところ志願者は僕だけのようです。し かし、模試の結果は偏差値50前後です。到底僕なんかが受けるに値しない現状です。担任の先生は、「受けてみる価値はある」とだけ言ってくれていますが、指定校推薦の校内選考はどの様な基準で見るのでしょうか? 補足 ちなみに一週間後に校内選考の学科試験があります。担任の先生曰く、学科試験の成績があまりにそぐわなければ、志願者が1人でも落とすそうです。当たり前ですが。。。

  • 商業高校3年です。部活は内申に影響しますか

    私は高校に推薦で入学しました。そして部活に入ったのはいいんですがいろいろあって2年生でやめてしまいました。それからまた違う部活に転部したのですが・・・今、就活中なのですが私の学校では推薦順位が決められて上の人から行きたい企業にいけます。 私の希望していた企業は推薦順位的に無理だと担任から言われました。なのに私よりテストの順位が悪い人が私の希望していた企業はよゆうだと担任から言われたそうです。 テストの順位は私の方が上なのになぜ私より下の人がいけるのでしょうか・・・ 毎日悔しくて悔しくて仕方がないです。そこで部活をやめたというのは内申点にどのくらい響くのか教えていただきたいのですが・・ .