• ベストアンサー

私は何に向かって生きていくべきなんでしょうか?

amenhotep2000の回答

回答No.9

kvb59euaskn9さん 重症のようですね。 音楽で元気がでたら、DVDで下記の映画を観る事をお薦めします。 ●「生きる」黒澤明 志村喬のいぶし銀の演技がひかり、私は、この映画を大学時代観て、「創造」する仕事をしようと思いました。kvb59euasknさんは、もしかしたら定年退職した方かもしれませんが、まだ、遅くありません。 https://www.youtube.com/watch?v=FXX0RpALVbA ●「今を生きる」ロビン・ウィリアムズ主演 ロビン・ウィリアムズは昨年亡くなりましたが、私が最も好きだった俳優です。 https://www.youtube.com/watch?v=ySPI_Wd_ph4 これらの映画のDVDは旧作は楽天レンタルで借りたら1本10円です。送料が3百数十円かかりますが、お時間があれば「生きること」へのヒントになるかも知れません。 最後に英語ですが、このサイトを良く見てお考えください。 https://www.youtube.com/watch?v=Lybu_ZEFn6w これは、数年前、この哲学投稿サイトにおいて、とある回答者が投稿したものです。 kvb59euaskn9さんは、自分が恵まれた体で生まれたことすら、忘れていると思います。 何のために生きているのかわからないから死にたいなどと甘えるのもいい加減にしなさい。と言いたい。 上述の奇形児さえ、周りの人が受け入れ、愛し、愛されています。 まずは身近な人を愛することから始めることをお薦めします。 最後に、恵比寿にある山種美術館が所蔵する、奥村土牛の「醍醐」という桜の絵を添付します。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A5%A5%E6%9D%91%E5%9C%9F%E7%89%9B+%E9%86%8D%E9%86%90&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP580JP580&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=GY6YVd-pBYO9mgWukr2gCw&ved=0CCMQsAQ&biw=1366&bih=607 奥村土牛は101歳まで、生きました。人生まだまだです。

kvb59euaskn9
質問者

お礼

>音楽で元気がでたら、DVDで下記の映画を観る事をお薦めします。 >https://www.youtube.com/watch?v=FXX0RpALVbA >https://www.youtube.com/watch?v=ySPI_Wd_ph4 >https://www.youtube.com/watch?v=Lybu_ZEFn6w これらの物は今回の本題とはあまり関係ない物と感じます。 >上述の奇形児さえ、周りの人が受け入れ、愛し、愛されています。 障害者と比較しそこに幸福感を感じる事はそもそもズレた感覚と感じます。 これは結局自分よりも不幸な物を眺め哀れみを感じるなどして気持ち良くなるという卑しい感情だと思います。 私はそもそも障害者を生かす事は反対です、気の毒ですが生まれる前に中絶する事が望ましいと考えます。 障害者を生かすという事は障害者のみならず周囲の人間にとっても大変な労力が必要になりますし、 障害者が子孫を残した場合も再度障害が発現する可能性が高いです。 そのような遺伝子は淘汰し、より障害が発生する確率を低くした方が長い目で見ると遺伝子的にも幸福度的にも有利です。 進化の歴史もそういう弱い個体を淘汰する事で今の快適な社会が成り立っています。 重度の障害は一般社会への溶け込みは不可能で援助や補助無しでは生きられません。 仕事をする場合も過酷な環境と低賃金で暮らさなければなりません。 下らない倫理観に捕われて、殺しはしないがまともに生かしもしない今の社会体制をどう考えますか? これはただの親のわがままです、自分の子供は特別で可愛いうエゴと、効率の悪い道徳観念です。 仮に私や私の子が事故や病気などで重大な障害を負った場合是非とも殺していただきたいものです。 >kvb59euaskn9さんは、自分が恵まれた体で生まれたことすら、忘れていると思います。 >何のために生きているのかわからないから死にたいなどと甘えるのもいい加減にしなさい。と言いたい。 贅沢な悩みだという事は自覚しております、しかしこれは苦しんでいる人間にとっては酷な言葉です。 苦しいというのは他との比較によって発生する物ではないからです。 自分より苦しい人間が居ようが居まいがいかに下らない理由で悩んで居ようが苦しい物は苦しいです。 有名人などが度々自殺する事がありますが圧倒的に恵まれた環境に身を置きながら彼らは何が不幸で自殺などするのでしょうか。 正直私は一般的な趣味に魅力を感じる事が出来ないと実感しており、 この様な物を見ても表面上の感動や感銘は受けつつも本質的には楽しめません。 お気遣いには感謝します、少々厳しい事を書いてしまった事をお詫び申し上げます。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 性や食、睡眠は言葉以前の存在

    最近、類人猿の進化について、テレビ番組を見たり、本を読んだりしたのですが、 言葉を覚えるよりも前の段階のアウストラロピテクスの猿人でも 性行動はあるし、食欲や睡眠もあって、人間(ホモ・サピエンス)とあんまり変わらなくて、 言葉のほうが後からやってきてるので、 言葉を用いた哲学で人間の生存の本質を捕らえるのは難しいのではないか?と 疑問に思うようになりました。 こういう疑問を考察した哲学・哲学者がありましたら教えてください。

  • 賢者とは、最終的には、自分には与えられなかった当た

    賢者とは、最終的には、自分には与えられなかった当たり前の日々”を思うものだろうか? それとも孤高のひとりぼっちの神官の様として生きることを受け入れ、この世についてありとあらゆる事柄の本質を教え、どの様に生きるのが最適か、学ぶことの重要性を教え諭し、本音から悩み苦しみ生きる人間や後世を生きる人間のために、見ず知らず他者を幸福にするために奮闘する人間を指すのではないか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • なぜ哲学を持とうとしないのか

    精神的に不安定な人に共通しているのは哲学を持っていないという事です。 哲学とは、自分を、他人を、社会を、世界を理解することです。 哲学を持たずに生きることは、地図を持たずに旅に出るようなものです。 薬を飲んでいればなんとかなるという幻想はいい加減捨てたらどうですか。 答えを探しまわるより、問題の解決方法を考える方がずっと重要じゃないでしょうか。 問題の解き方が分かれば答えを人に聞く必要など無いのですから。 精神の苦痛がそこに問題があることを教えてくれていることにいい加減気付いたらどうですか。 皆さんはどう思いますか。

  • いつも考えても答えの出ない悩みを持ってしまう

    なんというか…哲学的な思考が好きなのかもしれませんが、生まれてきた理由や死について、存在、真実とは何か…とかいったなかなか答えの出す事が出来ない(答えを出す必要がないのかもしれない)疑問を抱いてしまいます。僕の年齢が17歳という事もあって親に相談すると「脳が発達しているんだよ」とか「大人になって忙しくなるといらない事は考えなくなる」といいますが、僕は結構無駄な事を考えてしまう自分に悩んでいるんです。こういう答えのでない疑問はどうすれば忘れる事が出来るのか教えてください。

  • 哲学に、なぜ歴史があるのですか。

    私自身は哲学について素人です。 中央公論新社より 「哲学の歴史」という12巻組の本が 出版されていますが、 縁あって、その本が企画段階だった頃に その説明をいただく機会がありました。 そのとき、私は哲学に歴史があるということに おどろきを感じました。 哲学は、それぞれの個人が考えることで それは、その時代に一からその人の中でまとめられるものだと 思っていたからです。 誰かがまとめたものを下敷きに その考えを推し進めるということもあるとおもうのですが、 だとしたら、ある疑問の答えは 歴史をさかのぼれば、どこかで出ていることになります。 おそらく答えが出ているに違いない事を わざわざ自分で考えるのも徒労に感じますが、 歴史を調べて答えを探す事は、 哲学ではないようにも思います。 哲学には、どうして歴史があるのでしょうか。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。

    昔、光の本質は粒子説と波動説で議論されていましたよね。 当初、ロバートフックとニュートンが争っていたようですが その中で疑問に思うことがありました。 フックは、雲母が色づいて見えることから 波動説を支持していました。 ニュートンの粒子説では 薄膜である雲母が色づいて見えることは説明不可能であると。 なぜ、粒子説では説明が不可能なのでしょうか? 粒子説をとった場合、薄膜は着色しないのですか? 薄膜であるからといって 粒子が移動しないわけでもないですよね? 逆に、どうして波動説では説明が可能なのでしょうか? 物理学や自然科学といったものがてんでだめなのですが 大学のレポート作成に手こずっています。 お力を貸してください。