• 締切済み

妹の対する態度に困惑です。

長文です。 僕には3才下の妹がいます。 妹の僕に対する態度に困惑しています。 僕は地元を離れ就職し、結婚し、子供が3人います。 時々実家に嫁と子供を連れて帰るのですが その時の妹の態度がとても冷たいのです。 理由は大体分かっています。 僕が一人目の子供ができた頃に浮気をしたからです。 僕の嫁が浮気に気付いた時に妹に相談していたらしいのです。 恥ずかしい話ではありますが、僕は仕事先のバイトの高校生を妊娠させてしまい、高校中退させ、結婚しました。 その上浮気をしてしまったので、嫁には申し訳ないことをしたと思っています。 その分罪を償おうと思い、その後子宝にも恵まれ今は何より家庭を第一に考えています。 嫁は許してくれました。 なのになぜその一件以来妹は冷たいのでしょうか。 確かに浮気をしましたがそれは夫婦の問題であり、妹にまでへそ曲げられる筋合いはありません。 妹はまだ結婚していないので僕が家庭を持ったことに妬んでいるのでしょうか。 以前妹に「お前も彼氏おるなら早く結婚しろよ」とスキンシップのつもりで言ったところ「こっちは結婚に向けて順番考えて計画して準備してんだよ!」と嫁や家族の前で言われ空気が凍りました。 もう浮気からは何年もたつというのに、しかも嫁は許してくれてるのに、なぜ妹にこんなに冷たくされなければいけないのでしょうか。 元は夫婦の問題であり、しかもそれは解決しているのに困惑です…というか理解もしがたいです。 妹がそんな様子なので普段から夫婦で妹の話題になるときがあり、僕が「妹も30才になるのにまだ彼氏と結婚せんでどうするんやろ」とぼやいたのを4才の子供が聞いており、子供が妹に会ったときに「まだ結婚してないんやね。そんなんじゃいかんよ。」と親の会話をそのまま妹に伝えてしまったのもあり、余計に面白くなかったのかもしれません。 ですが、たかが子供が言ったことなのでそれを気にするようなら妹は器が小さいですよね。 いつか妹が素直になる日が来るのでしょうか。 また妹の冷たい態度を直させるにはどうしたら良いでしょうか。 回答、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#251043
noname#251043
回答No.12

素直になる日はやってこないだろうし、 冷たい態度も直らないと思いますよー まあ、態度が冷たいくらいで、それ以外に何か嫌なことをされてるわけじゃないなら 今のままでよいんじゃないですかね♪

octopusneo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roseredd
  • ベストアンサー率25% (25/100)
回答No.11

お前も彼氏いるなら早く結婚しろ 明らかにこれが地雷ですよね?結婚はしようとしてできる訳でもありませんし、一人で簡単に決めれる訳もありません。親兄弟でも口出ししては行けないテリトリーです。 もし妹さんが結婚したくても相手がその気がなかったり落ち込んだりしていたら、その時にそんな言葉どう思われますか? 高校生を妊娠させた上退学させ、その上浮気した人から言われる台詞ですか? 上から目線に感じたのだと思います。 本当に許して欲しいならその事をまず謝るべきでは?謝るにしても、ただ謝っても絶対に無理です。 自分は完璧からほど遠く人の道を踏み外した。(過去の非を認める)けれど今はまともになろうとがんばってる。こんな兄で申し訳ない(少なからず妹は尊敬できる兄を望んでいます) 奥さんの相談にも乗ってくれてありがとう(日頃の感謝) 子供の言ったことも申し訳ない(話を聞かれた等は不要。単に謝る) 以前言った結婚の話は、決して上から目線や意見ではなく、自分なりにあなたをいつも気にかけている(心配等の単語は使わない) こんな自分だけど、仲良くしたいと思っているから、これからもよろしく。また間違ったら叱って(妹だからと下に見ず一人の大人として扱う) 最後に誇れるような兄になれるよう、妹が困ったら助けられるようがんばる(これからどうするか) 以上もって謝れば許してもらえるのでは? ここまで書いたのは、質問者様が本当にダメな人間なら妹さんのことは気にかけないと思ったからです。 気にするのは兄妹仲良くしたいからですよね?言葉だけではなく実行が大事です。がんばってください

octopusneo
質問者

お礼

地雷でしたかね。 妹は結婚に向け貯金をし、花嫁修行をしてる最中でした。 たまたま二人になった時間に「きちんと順番ふんで計画立ててるから(貯金→結婚→出産)ほっといて。こっちだって嫁や子供いる前で順番どうのの話は出来るだけ避けてるんだから」と言われました。 確かにぼくは出来ちゃった婚ですがまるで「お前の様にはならねぇぞ」と言いたげな感じでした。 僕の立場はありません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.10

高校生を妊娠させて中退させたり浮気したりするのが自分の身内にいるとおもうといやでたまらないのでは。

octopusneo
質問者

お礼

過去に兄だと思いたくないと言われました。 他の家族はそんなこと言わないし妹だけがそんな態度なので不思議なのです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1272/3483)
回答No.9

>高校生を妊娠させ、高校を中退させ >妹にまでへそ曲げられる筋合いはありません。 >僕が家庭を持ったことに妬んでいるのでしょうか。 よくここまで自分のことを棚に上げて物が申せるなと。 奥様を高校せいで妊娠、中退させたことを、別に悪いと思ってなさそうな書きかたです。 (責任とったんだからいいだろうと) 浮気に対してもそう。 (許してくれたんだからいいだろう) 妹の態度を直させる。 (直させるて、そこまで自分がエライですか) 常にそういう物ごとの考え方なら、質問者さんはかなり嫌な性格ですよ。 質問者さんは無意識なのかもしれませんが、周りの方を見下してます。 自己中心的な性格です。 それに対して「妬んでいる」と考えるのはお門違いも甚だしいです。 もし妹さんの態度を改めてほしいのならば、自分が世界の中心であるかのごとくの振る舞いをやめることでしょう。 お子さんの前で、自分の妹さんのことを勝手に噂し、それを子供が言ったこともたしなめない。妹さんのことを子供にフォローもしない。(まだ小さな子どもだからわからないと考えるのならば、お子さんも見下してます) 家族第一ならば、子どもが健やかに育つように、噂話は子どものいる前をさけることくらいは出来ませんか。 もう少し、ご自身の普段からの言動に気を付けられることをお勧めします。

octopusneo
質問者

お礼

僕がたまに帰省したときぐらい妹には大人の対応をしてもらいたいです。 いくら僕の事を嫌おうが、それを回りの家族や嫁や子供の前で明らかに態度を顔に出す妹は大人げないんじゃないかと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

子供に口を出させるような教育をしていること自体が間違ってます 内容が正しくても、子供に言わせる話じゃない まずはそこを注意しないと 器の問題じゃない 不倫のことは確かに終わったことで、罪の償いも済んだと思っておいででしょうが、それは違うでしょうね 一生のことですよ これから先、子供が育ち手が離れてから離婚をする可能性は高いですよ 妹さんが行き遅れようとも、それは彼女の人生 冷たい態度も彼女の心の内がそうなだけで、それは改める必要が本当にあるのかどうかも疑問です 仮に妹に子供がいて「エーおじさんてぇ不倫してたんだ~、それってまじありえないんですけどぉ」と言われてムカつかないほど器が広いっていうなら、妹態度の冷たさにも耐えられるのでは?

octopusneo
質問者

お礼

子供への注意のことで妹にチクリと言われたことがあります。 子供を連れ帰省した時に夕食中、子供が立ち上がり焼き鳥くわえながら歩きだしたときに妹が「ご飯のときはきちんと座りなさい。口に物入れながら歩いたら危ないからやめなさい。」と注意しました。 小さい子供に対し大人げない口調でした。 そのあと僕に一言、「ダメなことはきちんと親が注意してよ!転んで串が刺さったらどうするの!」と。 子育てしたこともない妹に子育てのことはあれこれ言われたくないんですが。 僕も注意したりはしてますし小さい子供に対して口調荒げるのはどうかと思っているのですが妹には僕が全く叱らず甘やかしているように映っているみたいです。 愚痴になってしまいました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 175white
  • ベストアンサー率10% (14/133)
回答No.7

自分の彼や旦那と言うわけでなくても浮気するなんて…って根に持ち続けちゃう人もいますよ。兄妹仲はどうだったかわからないけど、兄なら余計に。自分が結婚したいなって思うときにももしかして彼も?なんて過ったり。そこへきて心配なのはわかるけど、結婚は本人たちのタイミングでと思ってるのに言われるとムカついてしまうと思います。ましてやその年齢の女性にはわかってるけど、触れられたくないというか…。1度二人で話し合ってみては?

octopusneo
質問者

お礼

以前に母に何故妹がそうなのかを聞いたことありますが、妹は母にも理由はハッキリ言いませんでした。ただ「兄ちゃんが帰ってくると知った日からイライラしてまともに睡眠とれない」と話していたそうです。 母は兄妹の不仲は悲しいことだと言い妹に態度を改めるよう説得したそうですが直りません。 こんなに嫌われていたとは思いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.6

私は結婚して26年経ちます50代の男性です。 私から言わせれば貴方がしでかしたことは夫婦だけの問題ではありません。 妹さんは兄だと慕っていた人が高校生を孕ませて高校を中退させて、その上に 子供が出来たにもかかわらず浮気をしたとなれば、人間不信に陥って兄である貴方を 拒否したくなるのは誰しも分かることですよ。今回の質問で貴方を擁護する人が居れば 余程のバカでしょうね。今が幸せで子供も3人いるのは貴方が作りだしたものではなくて 奥様の我慢のお蔭だという事に全く気付いていませんよね。奥様が貴方の事を本当に 許していると思いますか!? 女性はそこまで優しくはありませんよ。子供が居るから 貴方と別れないだけです。今は何より家族のことを考えていますと言っていますが それも貴方が浮気をしたからでしょう。女性は貴方が考えている以上に執念深いですよ。 「お前も彼氏おるなら早く結婚しろよ」なんて浮気をするような兄に言われたくないでしょう。 兄として貴方は最低だと思います。浮気をしたという事は一生付いて回るのですよ。 女性は浮気するような男は心からは許していない事を肝に銘じておきましょう。 そして妹さんの態度を貴方が直すことが出来ると思わない事ですよ。 高校生を妊娠させ、子供が出来たのに浮気をした不逞の輩に人の事をあれこれ言う権利は 無いのですよ。子供さんに貴方がしたことを全て話せるわけないのですからね。 親になっても貴方は不逞の輩なのです。いつかは子供さんにも気付かれる時がきて 子供さんにも最低の父親だと蔑まれるでしょうね。

octopusneo
質問者

お礼

やはり夫婦間で解決していても妹は納得いかないんですね。 両親や兄は普通に接してくれるのに妹だけが納得行ってないようで、まともに口をきいてくれません。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10925)
回答No.5

女性から見れば、浮気をする人は、とても汚い物なのです。 簡単に言えば、ウンコがそこらを歩き回ってると思ってください。 子供は、親が家庭で話していることを、何でも他人に話します。 つまり子供の言葉は親の言葉なのです。 ウンコみたいな人から、まだ結婚していないと言われれば、余計に腹が立つでしょう。 ついでに、妹に対して上から目線です。 もう大人ですから、貴方と対等です。 それらを考えれば、妹の態度が変ることはないと思います。 妹が変るとすれば、貴方の考え、行動がとても変ったときです。

octopusneo
質問者

お礼

僕は上から目線でしょうか。 年一度程しか実家に帰らないので、僕はお客さん気分で妹に嫁や子供の分の茶を出させたり荷物を持たせたりしてましたが「あんたの部下じゃない」と反論されました。 たまに帰ってきたときぐらいゆっくりしたかったのですが、居心地悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

1。いつか妹が素直になる日が来るのでしょうか。  さあ、分かりません。 2。また妹の冷たい態度を直させるにはどうしたら良いでしょうか。  タイムマシーンで、高校生時代に帰り、全てやり直す以外無いと思います。僕も僕が過去に悪い事をしたと信じている弟がいますが、適宜、無視しています。

octopusneo
質問者

お礼

やり直せるならやり直したいです。 妹は昔は人懐っこくて可愛かっただけに残念です。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

失礼ながら、あなたのような兄では尊敬されるのは無理です。「器が小さい」なんてことは無く、それが普通でしょう。奥様が理解してくれる人でも、家族はそうとは限らないです。

octopusneo
質問者

お礼

妹の感情が普通でしょうか。 感情を引きずる妹に対しいい加減うんざりしたので質問させて頂きましたが僕が間違っていましたね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妹の出産で、不妊の私に対する夫と両親の態度が・・

    質問を読んでいただきありがとうございます。私は30代前半の専業主婦で、同い年の夫と二人暮らしです。今、家族の態度や不妊治療がうまくいかないことがとても辛いです。結婚から3年経っても子供ができなかったので夫婦で検査を受けたところ、私の方に問題があるということで、排卵誘発剤を使いつつタイミング法を試して1年が経過しました。それでも全く妊娠しそうになく、私はそろそろ体外受精に移りたいと思っています。 この1年間も精神的に大変な時がありましたが、私はどうしても子供が欲しいですし、。諦めるなんて到底できないと思いました。しかし、去年私の妹が出産してから色々と辛いことがあります。妹と私はすごく年が離れており、妹はまだ大学生で実家暮らしです。全くチャラチャラした感じの子ではなく真面目でそこそこ良い大学に通っていたので、彼氏の子を妊娠してしまったという話を母から聞いた時は本当に驚きました。相手の家ともよく話し合った結果、今時大学くらいは出ておかないと・・という考えから、妹は休学して出産を終えたら復学、彼氏もとりあえずは大学を卒業し就職したら結婚、と決まったそうです。私は子供ができずに悩んでいたので複雑でしたが、一度も会いに行かないのも大人気ないと思い、夫とともにお祝いを持って妹の子を見に行きました。 赤ちゃんは可愛かったですが、正直に言うとやっぱりモヤモヤしてしまいます。でも、それよりも辛いのは両親と夫の態度です。妹の妊娠が分かったときは散々愚痴を聞かされ、「育て方を間違えたのかしら」とまで言っていたのに、いざ生まれてみるとすっかり孫に夢中です。なんだかんだ言っても孫は可愛いでしょうからそれはまだ良いとして、不妊について、妹の出産前は私にアドバイスをしたり励ましたり・・という態度でしたが、孫ができた途端、「結婚したからといって子供を産まなきゃいけない訳じゃないから」「無理に子供でなくても、ペットでも飼ったら良いんじゃない」「今どきは子供つくらない夫婦も多いし」などと頻繁に言われます。もう既に孫ができたので、私の子はいらないということでしょうか・・。親のために産む訳ではないですが、やはり納得がいきません。 また、不妊治療を始めたばかりの頃は夫も協力的でしたが、次第に興味がなさそうな態度を取るようになりました。ここ1年の後半は夫から誘われることもほぼなくなり、タイミングの良い時に私が頼めば渋々応じてくれるという感じでした。それでも、本当に子供が欲しいのかと私が聞けば欲しいと言われ、なんとか治療を続けてきました。ですが先日、人工授精のことを切り出すと、協力できないと言われました。理由を聞いても「そこまでして欲しいとは思わない」の一点張りで、喧嘩になりました。その結果、もっと深い理由として夫が言ったのは、 ・この1年、妊娠に失敗するたびに私が情緒不安定になるのが嫌だった、最初は仕方ないと思い我慢したが、だんだん酷くなるので耐えられなくなった ・常に不妊のことが頭にあるので、子供のためだけに性行為をしている気分になってしまい、以前のようにしたいと思わなくなった ・不妊治療が生活の中心になっているようで、家の居心地が悪かった といったことでした。そして一番の原因は、妹の子を見に行ったときに相手の彼氏とも初めて会ったのですが、彼と妹の雰囲気がとても穏やかで幸せそうだったので、治療を続けたら自分たちはもうこんなふうに過ごせないかも・・と思ったら、無理をして子供をつくる気がなくなったらしいです。情緒不安定になっていたことに関しては、私も反省しなければいけないと思います。生理が来てから数日間、落ち込んで食事を作らずにコンビニ弁当やレトルトで済ませたり、掃除・洗濯をさぼったりしてしまったこともあります。どんな話をされても泣くだけ・黙って頷くだけだったこともあります。これからは気を付けるので協力してほしいと言っても、精神的なことはどうにもならない、今の私と子どもをつくりたいと思えないと返され、取り付く島もない状態です。それに、孫ができて両親の態度がコロッと変わったことについて以前愚痴ったことを、自分が不妊だからといって僻んでいるだけ、両親は間違ったことは言っていないのに過剰反応しすぎと言われました。 家庭の雰囲気は険悪だし、両親にも相談できないし、もうどうすれば良いか分かりません。母が電話をかけてきたかと思えば、容赦なく孫自慢、孫バカっぷりを聞かされます・・実家がとても近いので、スーパーなどでベビーカーを押す妹や母にばったり会ってしまうこともあり、辛いです。でも、不妊なんだから子供の話はしないで!なんて言ったら、それこそ僻みですよね・・精神的にとても辛く、モヤモヤを隠すのに必死です。どうしたら楽になれるでしょうか?また、夫を説得する方法はないのでしょうか・・

  • 18歳の妹ですが、妊娠しているようです。

    18歳の妹ですが、妊娠しているようです。 妹は、一年前に周りの反対を押し切って高校を中退して今年の4月に通信制高校に入学しましたがレポートを出さずに留年しています。流れから行って通信制高校も中退するのではないかと思います。今はバイトで夜のレディースバー(中年くらいのおじさんとお酒を飲んで喋る仕事)をしてます。家のことは何もしません。 そして、先月の花火大会くらいのときにテンションが上がったのか勢いでSEXする音が聞こえました。そして、先週くらいに妊娠していると妹が親や自分に告白してきました。 その問題の彼氏ですが、彼氏の特徴は ・交通事故を起こしてお年寄りを殺している(今は免停中) ・お酒・タバコが何よりも好き ・中卒である ・溶接業で働いているが面倒という理由で仕事をサボったことがある。 形上は中卒同士の夫婦ということになりますが、現在、生計は片親だけの母子家庭で父親は精神的な面で入院しており、母親の稼ぎと自分のアルバイトで生計を立てています。 妹は結婚したい(世間でいうデキ婚)と言っています。 人生経験がない分、最近は小さな子供を放置死させるというニュースをよく見るだけに不安になります。 この結婚に賛成するべきなのでしょうか?

  • 義理の妹の彼氏のことで

    義理の妹(私の嫁の妹)のことで悩んでいます。彼女は現在25歳で未婚です。最近、彼氏が出来たのですが、その人が離婚歴があって子供も一人います。妹は彼氏から積極的にアタックされて、なし崩し的に付き合っているようです。彼氏は凄く男前なので、そのへんに引かれているみたいです。 離婚歴の有る人に対して差別になるとは思うのですが、このまま付き合って結婚しても苦労するような気がして心配です。 何とか彼氏と別れるように説得したいのですが、どうすればよいでしょうか。

  • 妹が妊娠・・。

    たびたび質問させていただいています。 実は自分の妹が、妊娠をしてしまったかもしれないのです。産婦人科に行き調べてもらった所、ほぼ確定と診断されたらしいです(100%ではないですが)。 妹には今付き合っている彼氏がいるのですが、その彼氏の子ではなく、時期的にみても、よりによって前に付き合っていた彼氏の子と言うのです。今付き合っている彼氏も社会人で妹も社会人です。 前の彼氏にこの事を話したら、よりを戻して子供を育てていきたいと言ってたらしいのですが、妹はその気はないそうです。この事は親にはまだ話してはいませんが、とても話せるような内容ではないと思います。 妹は今付き合っている彼氏にもその事を話したら、妹と結婚して、その子供も一緒に育てると言ってくれたらしいです。でもやはり一番の問題はその子供が前の彼氏の子という事なのです。 親には妊娠が本当に確定したら話すと言っていますが妹もかなり悩んでいます。この先、産んでもおろしても色んな問題が待っていると思います。 この事について、なんでもいいのでアドバイス等いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 嫁(義理妹)の態度について

    皆様愚痴になるかもしれませんが きいてください。 そのことで私はものすごく悩み、ストレスもになり 精神的におかしくなり 眠れないほど心底腹がたつのです。 弟の奥さんつまり義理の妹にあたるのですが、私と同じ歳で30代です。 結婚は昨年し半年くらい経つでしょうか。。。。 結婚前もあわせて家に10回も来ていません。嫁は何でも知りたがりで気になれば聞かないと気がすまない性格です。 家族が話かけても弟とコソコソしていて、平気で無視しています。 しかも父親がいるときと 母親への態度があからさまに違い、父とは気が合うといってるだけあって 態度がまったく違います。 ある意味 賢いというんでしょうね。「こんにちわ」や「こんばんわ」の挨拶すら 母や私にはありません。父には自ら挨拶や会話をしています。態度や言動にあきらめもあったのですがどうしてもバカにされてる感がします。 嫁が緊張するとかって弟は庇いますけど それ以上に母や私は嫁に気を使っているのです。弟には「表面上だけ」といわれて悔しくてたまりません。話題がわかりやすくと気を使っていたのにです。結婚式の費用もだしたのに結婚式のお礼すらありません。父親が出したとはいえ一応はお礼をいうものですよね???? 嫁の母親も式の時に私と母が挨拶に言っても 一言も挨拶がありませんでした。嫁が弟から聞いた家の事情を母親に話したとおもうんです。よく思われてないなって態度をされました。でも私も母も黙っています。親も挨拶なしってあきれています。弟は友達感覚で話があうと嫁の母親をよくおもっていて、最近では 自分の母親を否定し、けなしています。それも私は許せないんです。今までどれだけ苦労して、母は一人っ子で父は自分中心で 子育ても仕事と 必死で生きていて すべて一人でがんばってきた母を否定するようなことしか言わないようになって腹がたつんです。嫁と付き合うようになって変わったと感じていて 母がかわいそうになってくるんです。 私は嫁にメールで私の親のこと、私の仕事のこと、家族関係や兄弟のことまで口を挟み、おまけに 私のしられたくない過去まで、弟に聞き出して、それまで責められ言われました。心底腹がたちました。でも気持ちを抑え 弟のタメにと思って今も耐えています。 弟は嫁が「孤立する」とわけがわからないことを言っており、父親は養子のため 嫁の肩を持ち母だけが悪者になっているのです。孤立っていうのならば 私の母がその状態です。親せきは父方しかいないので、親せきにも嫁が家に来ないことをいやみのように言われ、結局母が悪く言われています。弟にも家族があって気持ちもあるってことがわからない嫁なんだと思います。弟はそれを知りません。私が弟に言っても聞く耳もちませんでした。私の受け取り方が悪いの一言ですし、母や私に問題があるで一方的なのです。私はずっとみていますが、嫁の態度にもおかしいところがあるわけです。常識的は挨拶にしても。嫁はほんと何でも知りたがり弟が言わないと悲しそうな顔をしてまで話せるようです。(弟からききました)     母がケガを縫ったと話しても 「大丈夫」の一言もありません。でも父親がすこしでも痛いといえば 「大丈夫」っていいます。弟が気を使ってることもしりながら 自分の思い通りにならないと私らのせいにしてきます。それも弟は鵜呑み・・・・。私も悪く言われています。私はその嫁の態度にどうしても納得いかないのです。あと何年で同居・・・になることを考えても 母がかわいそうです。父とだけ仲良くって思ってる感じがして それなら母は一人ですし。私は心配してしまうんです。父は昔から家族はどうでもいい態度をしてきて 他人重視で生きていますし、嫁がかわいくて仕方ないのです。母は父や弟に親せきなどにいやみを言われても 誰も相談ができません。ずっと私も見ていますし 嫁にひどいことを言われてきて 私も腹に思うことがあります。今のままでは母が心配なのです。母は最近体調がよくないのです。先ほども言ったように気にかけるような言葉は一切ありません。嫁が言ったとおりにならないと また言ってもいないことを 騒ぎ 父や親せき 弟は母を責めてきます。 嫁にすこしでも、嫁としても自覚をわかってもらいたいのです。孤立とかいうのでなく自分が話をしたり相手をよくしてようと思ってもらいたいのです。そして弟にも実家の愚痴をいちいち嫁にいってほしくないのです。嫁のご両親につつぬけですから。母はほんとに 意地悪なことは一切言わないんです。庇うってことでないくて いやみということもなく バカがつくほど人がいいんです。母や私をバカにしてる態度も許せないってあるのかもしれません。このまま 黙ってみていても 何も変わることもなくどうしたらいいのか まったくわかりません。

  • 妹に彼氏が出来ましたが・・・

    私には1つ下の妹(32歳)がいます。 2年前に(1年で結婚生活を)破局。子供なし。 現在、一人で実家の近くのアパートに住んでいます。 2~3ヶ月前、妹に彼氏が出来たのですが、歳が16歳年上のバツイチ(子供は高校生ですが、元奥さんが養育してるそうです)なんです。職業は美容師で個人で営業しているそうです。 妹は今のところ、「親には黙ってて」(両親が不仲なのと、干渉されたくないという理由だそうです) ということで姉の私には報告してくれました。 妹にとって前進したかのように見えますが、将来のこと聞くと、妹は「結婚する気はない。ただ、今は『好きな人が出来た』ことだけで十分。これから先、子供もお姉ちゃんの子供達を一緒に子育てを手伝うから産むつもりもない。」と言っています。私は、主人も居るので、家庭の中に入ってまで子供を生んだ事のない妹に子育てを手伝ってもらおうなんて思っていません。 確かに、離婚を経験してない私に妹の気持ちがわかろうにも限界があります。でも、自分の将来に地に足をつけてもらいたいのですが・・・妹には、「あなたに恋愛対象の年齢上限は無いの?」と聞きましたが、「たまたまスキになった人が(今の)彼氏だった。私がバツイチなのも承知の上でお付き合いが始まったのだから」と言われました。相手も今のところ結婚は考えていない様子です。 このまま妹を見守ってもいいのでしょうか?両親に言えないのも心苦しいのが現状です。 何か良いアドバイスあれば教えてください。

  • 妹の結婚

    いつもお世話になっています。 既婚・5歳と1歳の育児をしている30歳です。 実家の家族のことでアドバイスお願いします。 妹の結婚が決まったのですが、とてもゴタついています。 妹の彼氏が両親のもとに挨拶に来て、その後、妹が相手の両親に挨拶に行きました。 ここまでは順調だったのですが、その後、相手の両親がうちの両親へ挨拶に来ない(妹を貰いに来ない)というので両親が憤慨しました。 結納の時に顔合わせをするのだからわざわざ挨拶にいかずとも…というのが一般的なのかもしれませんが、地域性と言いますか…実家の地域では本人達が互いの両親に挨拶をした後に彼氏の両親が彼女の両親に挨拶に行く、というのが当たり前になっています。 私の時もそうで、旦那の両親が実家に来てくれ「このたびは大事な長女さんをうちの息子の嫁に頂けるということで大変ありがたく思っております」と挨拶して頂きました。 両親にとってはそれが当たり前で、旦那の両親の誠実な姿を見て「安心して嫁に出せた」と言っています。 そしてそれが当然と思っていた分、今回の挨拶なしの件で特に母親が憤っています。 結局は何とか挨拶の機会を設けて頂いたのですが、その際の相手の両親の数々の非礼に両親がさらに憤りと不信感を募らせ、結婚話がなかなか進みません。 地域性もあるでしょうが… ・妹が彼氏に「両親への挨拶」を促し、彼氏から親に話したが「そんなの必要ない」「仕事を休めない」と相手にしてもらえなかった ・父が相手の父親と直接話し、機会を設けた ・両親はおめでたいことは午前中に、という感覚だったが夜に行われた ・本来であれば実家に来て挨拶をして頂き、話がまとまったら実家でごちそうを振舞うのが礼儀だが向うの意向によりお店(ちょっといいお食事処)で行った。 ・その際、先に挨拶をしてもらえると思っていたが「まず飲み物を。何飲みますか?食べ物は?店員さん呼ばないと」など挨拶の場ではなくお食事会だと思っていたらしい ・彼氏が小声で親に「まず挨拶でしょ」と促すも「え?お食事会でしょ?挨拶とかそういうの関係ないから」と発言 ・決め酒を知らなかった ・私と妹は2人姉妹で私は嫁に行ってるので妹が嫁に行くと家が絶える。それを覚悟で結婚を許したがそれに対する気遣いが見られず「今時そんな考えナンセンス」という雰囲気。 等、挙げればキリがないのですが、両親はどこまで人を馬鹿にするのか、こんな非常識な所に嫁にはやれないと困惑して怒りを顕わにしていました。 挨拶はスルーするわりには息子夫婦が住む場所を勝手に決めようとしたり(同じ敷地内に二世帯住宅)、結婚式や披露宴はこうしたほうがいい!と言ってきたり、そういった意見ははっきりとぶつけてくるようです。 そして最近になり結婚式の費用の話が妹と彼氏の間に出たようで、彼氏が「あなたの両親はいくら出せるの?」と聞いたそうです。 それを妹から聞いた両親がまた腹を立て「彼氏は自分の立ち位置を見極めるべき。子供のことなのだから協力できることは協力するが彼氏が口を出すべき領域ではない!」と。 その後も父と相手方の父親が話をしていますが、相手の反応はとても薄いです。 本人達はというと、妹は最初こそ憤慨していましたが、最近は結婚したくて仕方ないようで何とか上手く取り成そうと彼氏を操縦する努力をしています。 彼氏は妹と話し合いますが、自分の両親と話し合った内容や両親が妹のことをこう言っていた等、何でもかんでも話してしまうのでそれでトラブルになることもしばしばです。 そしてとても流されやすい性格のようです。 妹は何とか彼氏を操縦して父に会わせ、父から結婚の何たるかを言い聞かせ諭してほしいという感じです。 父は妹にとても甘く、子離れできていません。 妹も親離れできておらず、とくに父には悪い意味でべったりです。 「お前の言う通りだ、お前が正しい、よし何とかして彼氏を連れてこい」と二人はガッチリくっついています。 それに対し母は「そんなの付け焼刃にしかならない。話すのであれば両親同士がしっかり顔を会わせ話し合うべき。そうでなければ余計にこじれるだけ。結婚は何十年も続くものなんだから付け焼刃で取り成して結婚しても出戻ってくるはめになる」と反対の立場です。 私は嫁に行き実家を出た身ですので、あまり口出しするつもりはなかったし、これからもよほどひどくない限り苦言を呈するなどのつもりはありません。 ですが親離れできていない妹ですが、大事な妹です。 私としては両親同士が話し合いの場を設けるべきだと思っています。 こちら側が文句を言うとかではなく、冷静に結婚に対する考えを話し、互いに足並みをそろえる努力をすべきかと。 皆が皆、バラバラの方向に動いているように見えるので…。 そして相手方の両親とうちの両親の結婚に対する価値観が全く違うように思います。 なるべく客観的に捉えるようにはしていますが、とても難しいです。 婿を取らず嫁に出すということを重大に捉えるのはナンセンスでしょうか? 母は一人娘なので父は婿養子です、それにより実家は一代伸びたのです。 先祖がいなければ産まれてこないし、それを思えば「家」と「先祖」は敬うべきと思います。 それを娘を手放し家を絶やす(養子という手もありますが)ことを重大視するのはおかしいでしょうか? 客観的にいたいですがそこを軽視された部分や、今後、安定して親戚づきあいをするつもりがなさそうな部分、結婚を軽視しているということには腹が立ちます。 反対に、相手方の両親が結納とは別に挨拶に来る、というのは一般的ではないのかもしれないなとも思っています(ですが心遣いというのがあるだろう!とも思います) 私自身の結婚で言えば、旦那の両親の挨拶はとても潔く、誠実なものでした。 それを見て両親は私を安心して嫁に出せたと言っています。 義両親は人情深い人柄で、陽気で、働き者で、義両親とトラブルになったことはありません。 一定の距離を保ち、自由にさせてくれていますが、困った時はすぐに駆けつけてくれ、相談相手にもなってくれています。 私がいま、そういった環境なので挨拶もしてくれないような非常識な場所に嫁いでも妹含め誰も幸せになれないのでは?と思います。 応援したいですが私も心の中では「ちょっとな…」と。 結婚後そんな両親ともめたとしても流されやすい旦那さんは守ってくれなさそうです…。 両親同士で話し合うというのを両親に提案はしているのですが、家族みんな考えや心がバラバラでどうしたものかと悩んでいます(母と妹が衝突・冷戦&父と妹が結託) 母もストレスで夜眠れないようで、発散のためにたびたび電話をしてきて1時間ほど愚痴を聞きます。 本来なら妹に「おめでとう!!」と言いたいし、浮かれてプレゼントを買ってあげたりサプライズをしてみたり…となるはずだったわけで…おめでたいことなのに誰かに報告することも出来ず、ゴタゴタしているので内密です。 長々とすみませんが、私自身も実家の家族にどう接し、アドバイスすべきか分からなくなってしまっています。 こちらが常識と思っていても、よそでは一般的ではなかったりもしますよね。 それも理解しているつもりですが、結婚の常識・非常識すらもグラついてきています。 見守るべきでしょうか? どこまで口を出していいのでしょうか? 難しくて困っています…。

  • 理解不能な彼氏の妹夫婦について…。彼氏の妹(27歳)とそのダンナ(27

    理解不能な彼氏の妹夫婦について…。彼氏の妹(27歳)とそのダンナ(27歳)は共に無職です。子供は3人ですが、生活保護で暮らしてるんです。生活保護って税金ですよね?その夫婦は、酒は飲む、タバコは吸う、パチンコはする、保護費振り込み日には家族で焼肉へ行ったりと、私からみると理解不能な人たちです。しかも、車の免許がないので私の彼氏を足がわりに使いまくりです!さらには、彼氏は夫婦に生活費をあげているんです…おぞましいと思ってしまいました。こんなふうに思ってしまう私はおかしいのでしょうか?もし彼氏と結婚したなら、親戚になるわけですよね?正直関わりたくないと思ってしまいます。彼はほんとうにいい人なので結婚したいのですが、それが非常にネックです。皆様はどう思われますか?

  • でき婚から3年後の義理妹の結婚式

    私は1年前に結婚しました。旦那の実家は貯金がないとのことで、 私達の結婚式は私の母が全額支払ってくれました。父は幼い頃亡くなったので、一人娘の私の為に必死に仕事をしてコツコツ貯めてくれました。 旦那の両親は一応は謝罪しましたが、生活ぶりを見ていると自分達の欲しいものはそれなりに購入しており、一銭も結婚式代を出せなかったのかと疑問が残っていました。 旦那の妹は私達が結婚する2年前にでき婚しており、妹の夫側にも資金がなかった為、結婚式は挙げませんでした。旦那の父親は、でき婚とはいえ結婚式を挙げてやれなかったのでいつか結婚式をあげてやるといい続けていました。 とは言え、旦那の父は自分の欲しいものは買い、娘の為に少しずつでも結婚資金を貯めているようには見えませんでした。 この度、その妹が2人目を妊娠したので生まれる前に急遽、結婚式を挙げてやると父親は言い出したのです。義理妹は貯金をしたいから子供を保育園に預けてパートに出ると言っていた矢先でした。 そして、やはり資金がないからと私達夫婦に資金を少しでもいいから出してくれと言ってきたのです。 私達夫婦はまだ子供に恵まれないので、計画性のない子作りに対してひがむ気持ちもあるのかもしれませんが、どうしてそんなに結婚式にこだわるのかわかりません。 妹夫婦も結婚式を挙げたい気持ちがあり、資金を出してくれる人がいないのなら3年間の間にどうしてわずかずつでもお金を貯めなかったのたよくわかりません。妹の旦那も欲しいものは我慢できずに、車など高額なものを購入していました。子供を授かり親になることを選んだのであれば、結婚式はあきらめるなり、ウエディングドレスを着て写真をとるだけにするとか方法はあると思うのです。 旦那は自分の親の至らなさにがっかりしているようで、傍にいてなんだか可愛そうにも見えてしまいました。 私は子宝に恵まれないからただひがんでいるだけなのでしょうか。結婚式をあげたい妹夫婦とその親が欲しいものを我慢せずお金を使い、いつか子供が生まれた時を夢見て夫婦でコツコツ貯めた私たちのお金をあてにするのは本当に辛いです。 親戚仲良くしていきたいと思っているのですが、今回このことがあってから正直、少し距離をおきたいと感じています。

  • 自己中(?)な主人の妹。。。

    こんにちは。 先日、結婚式を挙げたばかりの者です。。。 新婚生活は共働きで大変ですが、お互い協力し合ってなんとかやってます。 主人のお義父さん、お義母さん、兄弟とも上手くやっているのですが、主人の妹が自己中心な感じで少し気になります。 主人は、次男で三人兄弟の真ん中で上にはお兄さん、下は妹でどちらも結婚されています。 長男のお嫁さんは、控えめで、感じの良い人です。 この、長男の嫁と主人の妹は仲が良く、お義母さんが言うには友達みたいに仲が良いらしいです。子供も同じ年齢で、余計話しが合うかもしれません。 いつも、集まったときは妹さん夫婦中心になっている感じです。 私は、この妹さんとまだあんまり喋った事はないのですが、サバサバしているのか、愛想がないのか、分かりません。キチンと挨拶もしないし、共通点がないからか私とはあんまり喋りません。 長男のお嫁さんは、妹さんの話をずっと聞いています。自分の話ばかりしているように見えます。。。 どこでも、小姑(?)ってこんな感じなのでしょうか? また、私と長男のお嫁さんは同じ歳で、妹さんは一つ上です。 まだ付き合いも浅いので、上手く付き合っていけるようなアドバイス等あれば宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの初期設定を誤って行ってしまった場合、最初からやり直す方法について教えてください。
  • パソコン初心者からの質問です。ダイナブックという製品のノートパソコンの初期設定を間違えてしまい、最初から設定し直したいです。
  • 質問内容は、ノートパソコンの初期設定を最初からやり直したいというものです。製品名はダイナブックで、OSはWindows10です。
回答を見る