• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現状からOS選びでのアドバイス)

自作PCにおすすめの軽量OSは?

noname#240229の回答

noname#240229
noname#240229
回答No.12

ubuntuのISOファイルは1GB程度あるので、DVD-Rでないと無理です。 また、Athlon4600+ならば、ubuntu15.04 64bitでも普通に使えると思います。 もたつくのは、メモリが足りない。最低でも2GB、一般的には4GB程度あれば十分です。 そして、Athlon4600+ならばマザーボードのオンボードビデオだと思うんで、パワー不足です。最低でもRadeonならば4550以上、4350ならば若干もたつきます。 ストレージの速度(HDD)が古くて遅いのも原因でしょう。 その古いマザーでも、SSDか最近のHDDに交換したら、体感速度はかなり向上します。 とはいえ、そんな古いPCにお金もかけたくないものわかるんで、確かにLinuxBeanは軽くて、5年前のネットブックでも快適に使えます。Beanは、ubuntu14.04LTSベースです。 Beanは機能が多くて、普段からフリーソフト等でWindowsをカスタマイズしまくってるとか、ubuntuやmintなどもがんがんいじってるようなユーザーでないと、面食らってしまうようなオタク向けのLinuxでもあります。 プリンタを使いたいならば、一番可能性が高いのもBeanでしょうね。Linuxで印刷したことがないので、この点はよくわからないんですけどね。 mintは現在ubuntu14.04LTSベースの17です。このmintも癖があって、日本語環境の設定など、ブログ等を参考にかなりカスタマイズしないと使いにくいところも多々あります。mintはいろいろあり使用感、デザインも違います。自分が使ってるのはCinnamon、64bitです。 lubuntuは使ったことがないのでわかりませんが、ubuntuの軽量版xubuntuは使っていてつまらないのですぐに使用をやめました。 実際のところ、頭を空っぽにして簡単に使えるのがubuntu14.04、15.04だと自分的には思ってます。 半年ごとのバージョンアップが気にならないならば、ubuntu15.04、32bit。 そんなのは面倒だと思うならば、ubuntu14.04LTS、32bit。 スペックの低いPCでも快適に使いたいし、多少の面倒さは気にならないならば、LinuxBean。 借りてるubuntuのバージョンは不明ですが、どのLinuxでもイメージファイルをダウンロードしてDVD-Rでインストールディスクを簡単に作れます。

noname#212916
質問者

お礼

なるほどねー 軽量タイプは余計なものがない状態なだけに、詳しい人じゃないと使いこなしが面倒だったりするんですかね。 beanもmintも初心者向けではないようですね 実はいまデスクトップの環境をLXDEにしています。動きが軽くなり以前より使い安くなったのですが、子の状態っていわゆるLubuntuのデスクトップの状態ですよね? 使っていて問題を感じませんし http://blog.goo.ne.jp/nobotta50/e/5bc64d3f4a781029decd2490bf4a9fde このサイトでもLubuntuがいちばん評価がいいですし、 軽量さも一番のようで そこで今は 1、余計なことを考えても使え、情報量が多くプリンタの適応などの面で許容範囲が広そうなUBUNTUをDVDに焼きキープし、インストール後にLXDE環境にする。しかし、このやり方だと最初にUBUNTUをインストールしているので、無駄なマシンパワーを使っている部分もあるらしく、もったいないという問題あり。 2、CDーRで済みそうなLUBUNTU の選択肢ふたつに減らしたいと思います。

関連するQ&A

  • メモリ256のマシンに合うLINUXOS

    この時代にまだメモリ256のXP世代マシンを使ってます。 UBUNTU12。04のデスクトップ環境をLXDEにして、なんとか使えてます。 CDーRが一枚ありまして、OSデータを焼きたいのですが、どのOSすべきか結論が出ません。 条件としては 1、LIVECD起動ができて、HDDのOSデータ破損時にデータ救出が楽にできる 2、CDーRに収まる容量 3、なるべく軽量 4、サポート期間終了までまだ時間がある 5、ユーザーが多くて、情報が得やすい 6、標準で日本語対応 という条件でLINUXOSをどれにするべきか迷っています。 オススメがあれば教えてください。

  • パソコン選びにアドバイスください。

    機械オンチです。よろしくお願いします。 今使っているパソコンが古すぎて不便なため(ウインドウズMe)新しいものを購入しようと思っていますが、私の用途に適したものはどれなのか決め兼ねています。 新しいパソコンでは、DVD鑑賞、ネット上の動画を録画編集、CD作成、デジカメ写真の編集、イラストの作成などがしたいと思っており、高スペックのものじゃないと駄目だとは思っています。 なるべくは安い方がいいと思うので、DELL製品を検討しています。 以下のような感じです。 インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー モニタ デル ST2210 21.5インチワイドTFT液晶モニタ(前面ブラック、背面ホワイト) メモリ 6GB (2GBx2, 1GBx2) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転) 光学ドライブ ブルーレイコンボドライブ (Roxio(R)Easy CD & DVD Burning 10 DE 付属) グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付) マルチメディアソフト Cyberlink Mediashow Espresso Lite(back up mediaはつきません 私の希望の用途に、このパソコンのスペックは適していますか? あと、ブルーレイですが、主にレンタルのDVDを借りてきたものをパソコンで観ているのですが、次のパソコンでは綺麗な映像で見れた方がいいかな・・・と思って選ぼうと思いました。 しかし、現在レンタルで扱っているブルーレイディスクって、ほんの一部の作品だったような気がします。 普通のDVDをブルーレイで観ても、綺麗に観れないのではないのでしょうか? それなら普通のDVDの方がいいのでしょうか? あと、上記程度のスペックのもので、ノートとか一体型などのコンパクトなもの・・・というのは、DELL製品に限らず、ないですよね? やはり高スペックのものは大きくなってしまうのは仕方ないのですよね? 多数質問があって申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • OSのインストール

    ノートパソコンのHDDの挙動がおかしくなり、恐らく壊れたものと思われ、昨日、新しいHDDを購入してきました。 WINDOWS-XPのCDもあります。(リカバリーディスク) というものの、新しいHDDへのインストールも初めてなら、OSのインストールは初めてです。 インストール方法を教えてください。よろしくお願いいたします。 (インストール方法が書かれたHPの紹介でも結構です)

  • OS再インストールについて

    PCが故障しOSが起動できなくなりました。 使用しているPCはレノボG570、OSはウィンドウズ7ホームエディション32Bitです。 リカバリディスクを紛失、及び復元ポイント等の設定をしていませんでした。 HDDの故障など物理的な問題でなく、データの破損によるものなので、 OSの再インストールをすれば大丈夫なのではないかと考えています。 (HDDのデータ救出は完了しています) いろいろと調べてみた結果 同じPCにOSを再インストールする場合は今まで使っていたプロダクトキーが使用可能なようなのですが・・・ この場合プロダクトキーのついていないウィンドウズ7のインストールCDを購入するなり、ダウンロードするなりして、ウィンドウズインストール後故障したPCについていたウィンドウズプロダクトキーを入力すれば良いのでしょうか? また、そのウィンドウズ7をダウンロードできるサイトがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • OSの入れ替えについて。

    現在使っているPCのOSがwindows2000なのですが、 OSを98→2000と入れ替えた時に、 CD-Rや一部のソフトウェアが使用不能になって しまいました。 (どうやら2000には対応していないようなので) そこでOSを98に戻したいのですが、 CD-Rが使用できない為CD-ROMの読み込みが できません。 (起動ディスクも作成できない状態です) 最悪の場合、HDDをフォーマットするしかないと 考えたのですが、どうにかしてOSを戻す方法は無いでしょうか? 良いアドバイスを御願い致します。

  • OSを変更したい。

    中古で、デル製のPCを購入しました。OSは無しです。 しかし動作確認として、Windows Vista Business (お試し版?)がセットアップされています。 確認後、所有するOSへ入れ替えてください。とのことでした。 そこで、所有するXPを入れようとしているのですが 「コンピュータ上のWindowsのバージョンがCD上のバージョンよりも新しいため、セットアップを続行することができません。」 と出てしまいます。 リカバリディスクは付属していませんでした。 現在のVISTAをアンインストールすることは出来るのでしょうか? HDDはローカルディスクC のみです。 どうか、よろしくお願いします。

  • OSのインストールは・・・

    Linuxを使ってみようとウィンドウズ98のノートにLinuxをインストールしようとしたのですが、間違って98のOSごとHDDをフォーマットしてしまいました。起動ディスクはとってあるのですが、CDドライブをUSBでつないでも認識してくれないので、OSをインストールできない状態です。どうすればいいのでしょうか? PCはSONYのPCG-N505ELです。

  • OSのインストールの不具合

    オークションで落札したPCのHDDを取り替えてリカバリディスクでOSをインストールしています。 しかし、必ずある決まった場所で動きが止まってしまうのです。 詳しい症状は、 HDDのフォーマットが終わり、OSのインストール状況を表示している画面中の、「デバイスをインストールしています」というところ(残り時間は33分と表示されているところ)で必ずディスプレイが真っ暗になり、HDDへのアクセスランプも消えたまま(音もなくなる)になります。ディスプレイの電源は入ったまま、パソコンの電源も入ったままです。そのままほうっておいても何も変化が起こらず、そのままなので強制終了(電源ボタン長おし)し、再び電源をつけても上記のことを繰り返すだけです。 これはいったい何が原因なのでしょうか? 考えられる原因を挙げてみます。 1、以前のHDDはウルトラATA66だったが、そこへウルトラATA100を使ったから 2、パソコンのCPUがペンティアムIIIであまり性能がよくないから。 3、メモリが128と少なすぎるから。 4、オークション品のため、リカバリディスクがCD-Rにコピーしたものでした。このディスクに問題がある。見たところ、ディスク自体に目だった傷はないです。 HDDの初期不良は買った店に調べてもらいましたが、なかったそうです。 原因は何でしょうか?そして解決策はありますか? 私が思うに、途中まではできているということは、HDDが合わなかったというのはないと思いますし、工学ドライブの不良もないと思います(CD-Rディスクにもんだいがある可能性はありますが。)。

  • CD-Rに焼けません

    OS=ウィンドウズXP、ライティングソフトはRecord-Now DXを使ってCD-Rにデータを焼いています。 今までは問題なく焼けていたのですが、最近CD-Rに焼こうとすると失敗してしまいます。 書き込み98パーセントくらいのところで「エラーが発生しました。」と表示され新しいブランクディスクの挿入を求められます。 安いディスクのせいかと思い買い換えて数種類試しましたがダメでした。 ところがCD-RW,DVD-Rへの書き込みは何の問題も無く完了出来ます。 失敗するのはCD-Rへの書き込みのみです。 このような場合どのような問題が考えられますか?

  • OSのインストールについて教えて下さい。

    OSを新たにインストールする方法を教えて下さい。 XPを新たに再インストールします、HDDをどうしたらいいのか?とりあえずデバイスドライバーのバックアップCDは製作してありますので今あるOSを消して新たにインストールしたいと思っています。PCはスペック的に問題ありません。