• 締切済み

複合機(リース)の入替について

kuzuhanの回答

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.4

No.02です。 「損」をするという計算を例を使ってざっくり説明しましょう。説明だけ必要なら前半の計算部分だけ見ればOKです。 例) リース料率2.00%(これを固定)/5年(60回)リース 新しい商品代金(複合機)が100万円 現在の複合機のリースが月額20,000円として、10回分支払いが残っている リース元金100万円とすると、月額20,000円→総額120万円 リース会社へ支払う利息計算分は20万円になる。 組み替えると新しい商品代金と20万円分の残債がプラスされる。 リース元金120万円とすると、月額24,000円→総額144万円 リース会社へ支払う利息計算分は24万円。 ※利息計算分の内訳はリース会社手数料、物件保険料、固定資産税相当分、金利が含まれますが、これらは分離できません。 これで何故損が出るかと言うと、20万円は払いきってしまえばそれ以上の利息が発生しません。 リースを組み替えると、20万円にリース料金が計算されるので、本来支払う必要のない利息が発生します。 リースを組み替えないで残リースを全額返済すると、20万円で終わり。 組み替えると20万円に対してリースが発生し、月々4,000円、総額24万円の支払いが発生。 つまり、20万円で済むはずが先延ばししたことで4万円の余計な経費が発生することになります。 違約金の扱いはリース会社によって違いますが、大体は残リース分の一括返済を行うことでリースを解除(満了)させることができます。 また、リースは元々途中解約を前提としていないため、たとえ組み換えでも処理上は「リースを解除し、新しいリースを組む」ことになります。 なので、「残債の組み換え」は「違約金相当分をリース料金へ入れてしまう」のと同じです。 リース料金の計算はリース会社の儲け分を「利息」といいましたが、銀行などからの「借り入れ」と違うのは、リース料率は金利ではないという点です。 確かにリースを組む時点で計算するときは金利のように扱いますが、これは払い終わるまでずっと同じ料率を維持します。 なので、リース契約がスタートした時点でリース期間満了までに払う予定の金額は基本的にリース会社に払い込まなければいけません。 途中の繰上げ返済のような制度もありません。100万円の商品を買って、料率2.00%の5年契約だったものを途中で、月々20,000円を24,000円にして回数を減らすということも基本できません。早く終わらせるには契約解除の条件を満たすしかありません。さらに言えば持ち物としてはリース会社のものなので、契約を早く終わらせても手元に現物は基本的に残すことが出来ません。 リースは任意で終了させるための約定(契約解除の要件)があり、それが違約金として支払いを約束している残回数分のリース料金や、定められた手数料(○か月分相当額など)を支払うと決められているのです。 どうして支払い回数を任意で減らせない(繰上げて返済)できないのかは、リースとレンタルの違いにあります。リースは長期的かつ継続的に貸与することを想定しておりその分貸与のための料金(つまりリース料率)を低くしています。 レンタルは単発で貸与することを想定していて、貸与の分の料金はレンタル料として設定していて、商品の購入金額に関係なく、ただし商品代金は回収できて利益が出るように設定します。断続的な貸与を想定するため、使われないときは収入がありません。つまり、設定料金はリースのそれよりも高く設定します。 また割賦購入とリース(つまり資産の貸付)の違いも考えて見ましょう。 割賦購入は購入日時点で売買が成立して、決まった金額を返済していきます。一方でリースは貸付ですから、売買の成立は「販売店とリース会社」間で成立していて、リース会社と顧客の間では「商品代金と手数料を肩代わりしている」と解釈され、リース料金とはリース会社に対する顧客の未払い金という扱いになります。なのでリースの解約時は「未払い金の返済」を求められるんですね。 相談者さんのケースで「残債を組み入れる」と伝えられているということは、リース会社と相談者さんの間で交わされている契約の中で「違約金=残債分」という取り決めがされているはずです。つまり、残債は組み入れなくてもいいよね、ということになります。 但し、商品代金の金額によって料率が変動するため一概には「残債を組み入れる」ことで必ず損をするとは言い切れません。 120万円なら料率2.00だが、100万円なら料率2.05になるとか微妙なところですが。この料率は基本的にリース会社と代理店である販売会社しか知りません。不当と思うかもしれませんが、必ずこの料率をリースを契約する本人へは知らせる必要はないのです。 なぜかと言うと、リース契約はあくまで「リース料金」で契約するため、支払い年数と月々の支払額さえ提示できれば問題がないのです。 あと細かいところでバカにできないのは、契約時の金額は全て「税抜き価格」で算出されていることです。リースで組むと、特例に該当しないときは基本的には「そのときの消費税等」が月々の支払額に上乗せされます。 月々20,000円って聞いてたのに実際は21,600円?なのは、契約書は「税抜」で書かれているので仕方ないですね。

marinet
質問者

お礼

ありがとうございます。リースの組み換えは損になることがよくわかりました。 さらにお聞きしてもよいでしょうか。 結局改めて考えてみると、新機種に入れ替えるということは、現行機の残リースに加えて新たに新規リースが始まるわけで、現行機をリースしたまま新規リース機を追加することにほかならないと思うのですが、この場合でも会社にとって得をするケースとは、新規リース機のカウンター料金が相当に下がる場合だと思われ、今回のケースに当てはめると、いったい何年後までの総リース料+カウンター料を比較すべきなのでしょうか。 また繰り返しになりますが、A社からは、「現行機」は残リース料(プラス違約金)を支払って「買い取って」所有権を移したうえで、複合機ではなく、スキャナー専用機として伝うとよい、という提案を受けたのですが、このような「買い取り(所有権移転)」は、リース会社が承諾すれば可能なのでしょうか。でも、違約金が発生するくらいなら、そのまま隅にでもおいておき、リース料を払いながら、スキャナー機として使用すればいいと思うのですが、この点についてもご教示賜れば幸いです。

関連するQ&A

  • リースのコピー機の入れ替えについて

    現在1台のコピー機をリース契約していますが、 紙詰まり等の不具合が多いために入れ替えを検討しています。 必要な機能は、速度とステープラーで、 FAXやプリンターとしては使用しません。 とにかく、故障が少ないものがいいです。 お奨めの機種・契約方法をお教えください。 使用状況は以下のとおりです。 支払い回数:72回のうち31回を消化 毎月の平均使用枚数:28,000枚 リース料金:34,650円 カウンター料金:2.5円 その他:B4コピー用紙はカウンター枚数まで無料 よろしくお願いいたします。

  • 複合機の印刷スピードについて…迷っています。

    複合機の印刷スピードについて。 今年10月に複合機のリースが終了がします。 現在使用中の機種は1分間に31枚印刷できる機種ですが、 リース会社に見積をお願いしたところ、 シャープMX-3661→1分間に36枚 シャープMX-2661→1分間に26枚 この二つの見積をもらいました。 「印刷スピードはそんなに差は感じないと思いますよ」と言われました。 気にならない程度ならリース代の安い1分間に26枚の機種を選びたいところですが、 いざ、使ってみて「あれ?」と思ってもリースの6年間は使わないといけません。 どなたか助言頂けると助かります! ちなみに、カウンター数の月平均は5000枚です。

  • 京セラミタの複合機4551ciについて

    この度、リース契約満了に伴い、カラーコピー複合機の更新を任されることになりました。 現行機種はリコーのimagioNeo3500です。慣れているので、再度同程度機種にてリコーに、、もしくは評価の高いゼロックスにお願いしようと思ってたところ、京セラミタの飛び込み営業マンがやってきて、大変魅力的なカウンター料金にて見積提案してきました。 当社では、コピー枚数(プリンター利用含む)は月あたり7000枚程度、カウンター料金だけで年間50万円超になります。今回の京セラミタの提案では、カウンター料金だけでリコーに比べると半額以下となっており、判断に迷っています。(本体リース料金も大変安いです。) 迷う理由は、京セラミタ製品の信頼性です。営業所は近くにあるので、故障時の対応は迅速にしていただけるらしいですが、紙詰まり等が繁忙期に頻繁に起こり、業務に支障を来すようだと、なぜか短気な人が多く集まっているこの事務所内でのイライラが、機種選定をした私に向けられそうで怖いのです。プリント画質の美しさは特段気にしませんが、紙詰まりしないこととスピードが条件です。 ネットで検索しても、カラーコピー複合機を評価しているサイトが見つかりません。 安心のリコーか、ゼロックスに変更するか、京セラミタで冒険するか・・・ どなたか実際に使ったことのある方、この業界に詳しい方、体験談等を聞かせて下されば参考にしたいと思います。

  • コピー複合機のリース料金について

    今まで、ブラザーのモノクロレーザー複合機を使用していましたが、 紙詰まりなどなど、どうにもこうにも調子が悪くなってきたので、 はじめてコピー複合機のリースを検討しています。 リコーさん、シャープさんどちらかにしようと思い、見積りを頂きました。 価格から見て、シャープさんにしようと思っているのですが、 安い買い物ではないので、慎重に皆さんのご意見が聞ければと思いました。 前提条件ですが、使用枚数は今のところこの程度です。 モノクロ400枚/月 カラー50枚/月 機種はMX2311FN、カウンター方式 リース代9,345円(税込み) 基本料800円(200枚込)毎月支払い モノクロ 201~1,000枚、4円/枚 1,001枚~3円/枚 カラー 18円/枚 保守には、修理費無料、モノクロ、カラートナー代込み また、設置料も込み となっています。 なにぶんはじめての複合機リースですので、妥当性がわかりません。 費用だけみると、13,000円~15,000円/毎月くらいですみそうなので これで良いのかなと思っています。 どんなものでしょうか?

  • 複合機の価値

    私の出先の事務所のコピー、FAX、スキャナを置こうと思っているのですが、月1000枚くらいしか刷らないので、この程度で十分な気がします。 https://kakaku.com/specsearch/0060/ 1)一般的な事務所で使ってる150万円くらいの立派な複合機(月24000円でリース)と比べて、どんな差(不都合)がありますか? 2)上記リンク先の機種のプリントコストはカラー、白黒で1枚当たりいくらくらいですか? (メインの事務所でリースしているカウンタだと白黒2.9円、カラー10円です)

  • リースの解約について

    複合機メーカーから新機種の提案を受け、現行機を1次リース中に解約しても、次の機種のプリント代の割引率の増加により当社にとってメリットがあるとのことです。 この場合、残リース料(仮に1万円×30カ月で30万円とします)について、当社が現在のリース会社に30万円支払うのと、メーカーの提案のように、次の機種のリース料に上乗せしてこれから60カ月で払うのとでは、当社にとってはどちらがよいでしょうか。経理担当は、金利等を考えれば前者の取り扱いしかやらないと言っています。支払うのはどちらも30万円なのに、違いがあるのでしょうか。 また、関連する話として、メーカーは現行機を解約する際、リース会社から買い取って、スキャナー専用機てしても活用できると提案してきたのですが、経理担当は、リース品を解約して買取ることなどできない、であれば、リース継続しておけばよいと言っています。一般的に買取ることはできるのでしょうか。

  • カラー複合機を安く買う方法

    我社は白黒コピー機と、カラーインクジェットプリンタを使ってます。 かなり不便な業務を強いられていますが・・・リース契約の与信が通らない財務状態です。 ネットで見たら、カラー複合機を40万を出せば買えるって表示もあるのですが 一体、カラー複合機を買うと、どれだけの毎月費用がかかるのとか カウンター契約とか、よくわかりません。 財務状態がきつくても、賢く買える方法を教えて下さい。

  • 業務用複合機(リース)についての相談です

    複合機のリースがまもなく終了します 今使っている物は飛び込みで来た営業マンとよく調べもせず契約してしまい随分と損をしてしまいました (損をしているというのも他の飛び込み営業の言葉なので実際はどうなのかはわかりませんが…) 次は絶対相見積をとってじっくり考えようとリース終了まで怒涛のセールス電話にも耐えきりました ネットで複合機リース契約の注意点などを調べているのですが、合わせて中古の複合機購入について調べていくうちに、もしかしたら家庭用の複合機でも大丈夫なのでは?と思いました 会社=業務用複合機=リースと思い込んでいましたが、小さな会社なのでそんなに印刷はしません 今年1年の印刷枚数を平均しますと、白黒750/月カラー130/月でした 白黒は毎月同じ位の枚数(700~800枚)ですが、カラーは年に4回多く刷る月があり、その時は200~300枚、通常は50枚程度です どの程度以上刷ると業務用の方が得になるのでしょうか?

  • 複合機はリース?購入?

    アドバイスお願い致します。 お恥ずかしい話、法人でのコピー機はリースする ものだとばかり思っておりましたが、最近では、 コンパクトな複合機があることを知りました。 そこで、下記の場合はどちらがよいかアドバイス をお願い致します。(ご意見は千差万別で結構で ございます) 1・建設業(従業員13名の小さい会社) 2・毎月300枚~400枚 3・現場写真管理有り(カラー) 4・できればA3も対応希望(図面) 5・FAX送受信 6・スキャナーもあれば便利程度 7・レーザー 8・回線はFAXオンリー 9・自宅の2Fを第2事務所にして置きたい 10・家庭用のインクジェットP有り 私はずっと会社勤めをしていたので、リース料とは 別に保守、カウンター料等がかかることはわかって いましたが、この規模だとどうしたものか?と悩ん でおります。 リース契約をしてしまえば、失敗した!と思っても 5年は使用なので、ここへきて二の足を踏んでいま す。 できましたら、おすすめ機種なのもアドバイス頂き たく、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • リースの仕訳について(新機種への借り換え)

    リース契約についてですが、以前からリースしている複合機を新機種に借り換えた(同じリース会社)のですが、旧機種と新機種のリースの仕訳について残リース債務等をどうしたらいいか迷っています。 旧機種の残リース債務は新しいリース契約に受け継がれています。 今のところ、下記の1と2の仕訳を考えていますが、どのような仕訳が正しいかお教えください。 1. 借)リース債務(旧機種)    貸)リース資産(旧機種)   借)リース除却損    借)減価償却累計額   かつ  新規リースは   借)リース資産(新機種)    貸)リース債務(新機種) 2. 借)減価償却累計額    貸)リース資産(旧機種)   借)リース除却損   かつ新規リースは、旧機種の残リース料を除いて 借)リース資産(新機種-旧機種)    貸)リース債務(新機種-旧機種)