• 締切済み

浅い人ばかり

HeyXeyの回答

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.22

 こんばんは。お礼コメント、捕捉、いただきありがとうございます。  ちょっと、楽しいです^^。(でも面倒^^;)  遅ればせながら自己紹介すると、心理学というかカウンセリングに興味のある素人の50代男性です。まったくの門外漢よりは出来る方だと自負していますが、あなたのようなタイプに出会うのは初めてで、うまく納得させられるような話法を思いつけるかどうか、自信はハーフハーフです(真央ちゃんかよ)。  お尋ねの、「傲慢」に見える理由は、「私の言葉を理解できない人は程度が低い人だ」と決めつけてあるところです。そこには、理解できずに誤解する人の頭が悪いのか、誤解されるような言い方をする人が悪いのか、という問題が横たわっています。これを<誤解する方される方どちらが悪い?問題>と命名しましょうか。交互に発言していると、自分が「誤解する方」の立場に立たされ批判されたり、「誤解される方」の立場に立たされ批判されたりします。どちらにしたって、『納得できるように証明してから言え!』と言いたくなります。証明したようなつもりでいても、相手は納得しません。すると、『納得しないのは体裁を繕おうとしているからだ』とあなたは決めつけます。『それも証明してから言え!オレの心の中を勝手な思い込みで決めつけるな!』と相手は言いたくなります。納得できてたら「傲慢」ではないですけど、「一方的に決めつけられてるな」と感じるから「傲慢」に見えるのです。「上から目線」はほぼ同様ですので割愛します。  また、Aenonさんのお話には、具体的な出来事が描かれていなくて、すでにAenonさんによって抽象化された言葉が並んでいます。「いろんな出来事をまとめて話しているのだから抽象的な言葉で言うしかないだろ」とおっしゃるかもしれません。しかし、そのまとめる作業の中に、すでにAenonさんの恣意的解釈が含まれているとするなら(理論上必ず含まれているはずです)、聞き手(この場合、僕)は「Aenonさんの身の回りで起こったであろう出来事」を想像して、解釈の正否を判断したいと思うのは当然のことではないでしょうか。その想像のことを>自身の思い込みによって造り上げられた妄想の産物(No.21お礼コメントより)と表現されたことは、残念です(感情的な憤りはまったくありません)。これも<誤解する方される方どちらが悪い?問題>です。表現には気を付けて頂きたいです(お互い様ですけど)。  故意に「すみません」と言わなかったのも、<誤解する方される方どちらが悪い?問題>について考えて欲しかったのもあります。僕は悪いことはしていない(と自分では思っている)のに、「すみません」と安易に謝罪すれば、あなたに「自分は間違っていない」という確信を深めさせることになりはしないか?という一抹の懸念があったからです。<誤解する方される方どちらが悪い?問題>は、「どちらが悪い」という単純な結末に収斂すべきものではなく、その中に<世の中(主に人間関係)に対する正しい“解釈”とは何か?>の答えに対する重要なヒントがあると僕は考えています。<すみませんを言わなかった問題>自体は僕には大した問題ではありません。  僕が「アスペルガー」という言葉を使う時、侮蔑の意味は含みません。また、正確に言うなら「医師によって正式にアスペルガーだと診断された訳でもないけれど、アスペルガー的傾向があるのではないかと僕が思っている人」ということになります。長ったらしいでしょ^^;。だからアスペと表現しています。まったくもって軽蔑、侮辱の意味合いはありませんので、誤解なきよう、よろしくお願いします。発達障害となると、病気というイメージで、「治すべきもの」と考える人も多いと思いますが、僕の中の感覚で言えば「性格を表す言葉の一種」という認識です。  この質問に僕が回答している動機は、「Aenonさんは日常の人間関係で辛い状況に立たされてるんだろうなぁ」と想像し、その原因を「周りには考えの浅い人ばかりだから」という解釈をされていたのでは、今後ますます生きずらくなるだろうな、と考え、「何かヒントになるような回答を提示できないだろうか」と考えるからです。孤独(疎外され)でも平気だとは思いますが、(理解してくれる人がいない)のは誰にとっても喜ばしいことではないと思うのです。理解という意味で、僕の最初の回答は最後の行を除いて、まぁまぁいい線を突いていたのではないでしょうか。論破して溜飲を下げる目的ではありませんので、その点は信じておいてください。ですから、僕の自己矛盾を突くのもやめてくださいね(笑)。本当の共通の目標は「Aenonさんの悩みを軽くすること」です。  わりと論理構成力はある方だと自負していますが、対アスペルガーの人は初めてですので、途中で矢尽き刀折れてしまった時は、ご自身で解法を見つけてください。たぶん、“ アスペルガー自身 ”で検索すると、玉石混交ではありますが、ヒントがあるように思います。  疲れました、おやすみなさい。

noname#208045
質問者

お礼

こんにちは。 先ず、つべこべ言う前にHeyXeyさんの今回のコメントを拝見している中で、人間的な厚みと質感はかいま見れた様な気がしました。 最近の私の余裕のない状態では遠く及ばない優れた質感をお持ちのように感じました。 これはさすが年の功と言うべきだと思っております。 しかし、やはり内容は何とも不消化が結構残ります(すみません(^^;))。 私がお伺いしたのは「傲慢」「上から目線」の”定義”であって何故そう見えたのか等はあまり気にしていません。(他にもすれ違いを多数感じております) どうお受け取りになられているか位は解っているつもりです。 情報処理能力がそれほど高くないのかもしれませんが、人間の価値はHeyXeyさんがお見せくださった(様に感じた)人間性の方が重んじられるべきですから、何ともどう言ったものか出方に迷いが生じています。 いっこうに私の主眼がどこに置かれているかがご理解頂ける様子がないので、とりあえずお示し頂いた「何かヒントになる様な回答が提示できないだろうか」に集中させて頂くことにします。 という事で改めて表明致しますが「私の言葉を理解できない人は程度が低い人だ」とは直結させて考えていません。 バカがバカであるためにも条件というものがあります。 錦織が錦織で居られる条件として練習を欠かさない、トレーニングを欠かさない等が挙げられると思います。 バカがバカで居られるためにも条件が必要なのです。 それは人の話しを聞かないであるとか、誤解しているのに誤解に気付こうと注意をしないとか、そもそも人を軽んじているであるとか、etcです。 私の言葉が理解できない中で、これらの要素が日常生活の中の忙しさであるとかそういった常識的な事情を踏まえた上であまりに欠けている人をさして「程度が低い」と判定しているんです。 人の話しを聞かない理由にももちろん常に着目します。 まーこれに関してはあまりに範囲が広いのでまた抽象的になってしまいますが「概して快楽主義が強過ぎて知性(知性の別名は秩序)を軽んじすぎている」と言えるかと思います。 純粋に「一言私が話した事を一発で理解できない人を指して程度が低いと判定している」と思っていらっしゃるとしたならば、それは潜在的に私だけでなくあるていど人間全体を見損なっている可能性があります(^^;) ガンジーが「良心なき快楽」を社会的罪に数えていますが、これは必ずしも肉体的な快楽ばかりを指しているものではなく、精神的な快楽も含まれていると私は思います。 (七つの罪の題目を知っているだけで内容を読んだ事はありません。題目からの推測です) さて、いつの間にか私が「周囲を程度の低い人間だと思っているキャラ」が定着してしまっている感がありますが、私が最初に述べた「程度の低い」はこのカテゴリで発言する多くの人であってリアルの人間関係では「程度が低い」ではなく「浅い」です。 この二つは似ているかもしれませんが私は分けています。 (説明した方が良いですか?) 私は一人で居るのが好きで、散歩しながら物思いに耽ったり考え事をしたりする時間を大切に思っています。 人と一緒にいてできる事ではありません。 ダライラマが「結婚はとても素晴らしい事ではあるが、真理を知るためには一人で居る方が良い」と言っていましたが、まー確かにそうかなーと思っています。 私も一人が長いので(”一応念のため”に言っておきますが長ければ良いという問題ではありません)、これに気付いていますが、もし私が常に人と居る事を選択していたらいとも簡単に当たり前のごとく今私が「浅い」と言っている人たちと同質になっていた上に今の私みたいな存在を愚かな発言者であると思っていたかもしれません。 私は元々やや優れていたとは思っていますが、この意味では別に自分を飛び抜けて優れた者だと考えている訳ではなく、単に「幸運な者」なだけです。 因に、今私は同僚に生まれて初めて「軽蔑」という言葉が脳裏をよぎる人(A)が居るのですが、私の親は私がAに対して「軽蔑」という言葉が脳裏をよぎる思いのするエリアにおいてそれをさらに超える性質の持ち主です。 このエリアに区切って言えば毒親中の毒親と言えるかもしれません。 でも、同時に私は大いなる愛情をもって育てられました。 実際生きる上の物資面などで世話にもなりながら大人になっている訳ですし。 精神レベルというか、理性レベルというか、知性レベルというか、広い意味での性格周辺に於いては毒親という単語が脳裏をよぎる様な性質の親ですが、人間が最も重んじなければならないのは愛情だと私は思っていますので、その愛情に於いてちょっと1mmも何も言えない位の愛情を注いでもらった私は問題点のエリアも受け入れなければならず、「ダメ人間」を受け入れる事をほんの小さな子供の頃から訓練を受けていた訳です。 そんな私は「軽蔑」する相手であっても「嫌い」ではないのです。 二人きりで食事にも行けますし、何なら二人切りで何ヶ月もの旅行にも行けます。 でも依然として軽蔑(少し強い言葉ですが他に適切な言葉が今思い浮かびません)はしているのです。 「軽蔑」という言葉を使うと私ですらちょっと引く位強烈な言葉ですが、軽蔑する相手であっても何とも思っていない相手であってもあまり大差なく付き合える私は「軽蔑」という言葉を使うに当たって他の人よりも敷居が低い部分はあります。 他の人は「軽蔑」なんて言ったら「絶縁」のように考える人も多いでしょうから。感覚が違う訳です。 でも、ここで一言いうなら「軽蔑」したごときで絶縁するような「情」の薄さを棚に上げて言葉にばかり躍起になるなとも素朴に思います。 ある人に「君のこの部分て本当にクズだよね」と言ったらその人はその人全体をクズ呼ばわりされたように受け取り、激高して話しになりませんでした。 私に先ずクズ呼ばわりされるような仕打ちをしておいて、私がその部分に限ってクズと言うと、その人全体を指して言った様に勝手に受け取り、私がしたエリアを限定した失礼を全体をクズ呼ばわりしたという何倍にもして罪をかぶせようとしてくる。 アホだなと思うでしょう? 私の事を。 でもこの人というのは実は兄弟で、別に良いやと思ったから言ったのです。 でも兄弟でなくても多くの人は同じ受け取り方をしますよね。 「受取手の正しく受け取ろうとする義務」はどこへ?と思う瞬間な訳です。 私にだって部分的にクズなところはあります。 「通常のコミュニケーション」であれば上記は私がアホなだけです。 そうではありませんか? でも果たして一人の人間と一人の人間が相対した時のコミュニケーションのあるべき姿、あるいは理性と知性をもった関係を想定したとして、私だけがおかしいでしょうか。 日本人は「勝てば官軍」とでも思っている様な100:0の考え方をする人がわりと多いように思います。 100:0思想がもう「勝てば官軍」思想以外のどんな要素によって成立するの?と素朴に思うのですが、日々当たり前の様に100:0思想が横行しています。 絶対音感をもっている人は普通の人が全く気にならない音を聞いて頭を悩ませます。 私もこういう日常の小さな小さな事が日々半無意識的に気になる訳です。 鈍感になる事でこういった悩みからは解放されますが、鈍感になるということは多くの理不尽をはらむ事にもなります。 必ずしも直結はしませんが、鈍感になる時点でほぼ確実に理不尽をはらむ事態から逃れる事はできないでしょう。何せ「考えなくなる」のですから。 それに蓋をして社会を歪める。歪みは自分自身の中に大きなものがあるのに全て社会のせい、政治のせい、etc。 これは私にはちょっと恥ずかしくてできない。 人を指摘する事は関係を深めることでもあるのに、やれ説教だの思いだの面倒だの。 日頃それらを軽んじておきながらニュースで凄惨な事件を見ると顔をしかめる。 もう私には意味が分からないです。 とまーこんな風に考えています。 どう解かれますでしょうか? ヒントになるような提示がありましたら本当に助かります。 今回の内容は赤裸々な悩み相談なのでとりとめもない文面で恐縮ですが。 よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • マスコミでトランプを信仰する人が増えて来ました。

    当初トランプの発言はとんでもないと多くのマスコミ人が断罪していました。 ところが昨今、なぜかトランプのヘイト発言をいいようにいいように解釈して「ああ言っているけど真意は違うんだ」「例え話であって実際大統領になったなら、、、」」「あくまで方向性を示しているだけで現実的には、、、」などとトランプは一言もそんなこと言ってないのに、まるで麻原の発言をいいようにいいように解釈するオウム信者の如く、すべての矛盾を受け入れる狂信者のような行動で、すべてのトランプ発言を正当化して見せます。 また当初、問題視されていた数々のトランプ発言のVTRには、奇怪な音楽が付けられていましたが、昨今はクラッシクを主体とした気品高い音楽が付けられていることが多くなりました。 テレビでお馴染みの評論家やテレビ報道でのトランプの扱いがこうも変わり、トランプ発言のどんな矛盾も正当化し信者の如く解説をする人が増えたのはなぜですか?カリスマにハマってしまって思考がおかしくなっている状態ってことでしょうか?

  • 毎日の茶番劇(労働)死ぬまで大変ですね

    大半の人が、人生茶番を演じていると思います。 食っていくための営利目的がほとんどの理由だと思いますが。 好印象をもたせるための茶番、心底好印象持たれるような性格の人は良いですが(ごくごく稀) 人生楽しんでますという人は、実際10%以下では無いかと思います。 人間は考える事が大抵は同じです。結局は自分が一番可愛い。極論ですが、落ちぶれたら分かります。そういう汚い自分と出会うはずです。一度は。 その中で、いかに回りを大切にするか、その中で自分を生かすか、私利私欲のため、思考をします 当然それができない人間は、転がり落ちて行きます。 私利私欲のため、他人に媚びを売り、頭を下げ、こんな繰り返しがほとんどだと思いますが、中には、武器を持ち、武装し、他人をあからさまに騙し、脅し、自分達を満たす野郎もいます。このような茶番は、根は良い人間であれ、食うために悪ぶるというのは、許せない生き方です。刺しても死なない生きものは存在しないのだから。みんな本当に人間は弱くもろいのは、格闘家でも、大統領でも皆同じ。 茶番を心意にできれば、人生お金が無くても楽しいかもしれませんが、お金の強さを知ってる人間としては、(資本主義)茶番を茶番です。自分を押し殺し、したくもない仕事をする事があります。 これに、道徳を持ちあわせると、相当なストレスになる事はありませんか? こうすれば、いくら、儲かる。こうすれば良い生活ができる。タラレバになるのですが、(行動しないので)資本主義でうまく生きて行く手法には、非道徳的な部分も多々あると思います。 負け犬の茶番ほど、苦痛なものはありません。 (長くなるので語りませんが) 物心ついた頃から、茶番人生ですが、自分を全面に押し出し、回りにも認められるような人は素晴らしい限りですが、極立った才能がないと到底そのような渡世贈れません。 また、そのような人(スポーツ選手など)でも、ファンあっての世界で、インタビューなどは茶番の人も多々存在すると思いますので、、結局みんな人生は茶番でしょう・・・ 何がいいたのか分からないですが、茶番人生、人生は苦痛ですね。 他人の顔色窺って生きてきた人生ですが、今後もそうかと思うと吐きそうになります。 顔は笑っていても、心は見せない人生。根が悪いから、叱られそうですが、みんな同じ。 根が良くても、悪い野郎どもに、騙されて、泣かされて、生きて来て、どういようも無いのです。 根が良く、回りの人間関係も良く、そんな環境で育ち死んでいく人はごく少数だと・・・・ そりゃ、息絶えると、苦痛は感じないのですが、まだ息してる・・・

  • 人に、不幸になる事を進める人がいます。

    人に、不幸になる事を進める人がいます。 人に、不幸になる事を言葉で進める人がいます。 こういう人はどういう心理で言っているのですか。 私だったらそのような発言は人にしたくないし、むしろ言ってはいけない事柄や言葉と認識していますし、言う事はないと思いますが、もし言うならその前に慎み自分の中の間違いを探し正そうと考えます。 人に、不幸になる事を言葉で進める人には、そうした自覚はないんでしょうか。 言ってはいけない事を、解っているのに言っているのでしょうか。 こうした、心ない言葉を受けた時どう対処したら良いでしょうか。 対処方法もいくつか教えて下さい。

  • 反論できないと個人攻撃を始める人

    よく2ちゃんねるで会うのですが、こっちが真面目に提案提起していることに対して、議論の内容でなく、発言者に誹謗中傷ケチをつけてくる人がいるのですが、こういう人の思考パターンというのはどうなっているのですか?なぜ素直に「なるほどね~そんな考え方もあるのね」と思えないのでしょうか?小さな自我わプライドがそんなに大事なのでしょうか?それが客観的な正当性を確信できないようなものであっても。

  • 女性の方が攻撃的な人が多い?

    私はずっと男の方が攻撃的だと思って生きてきました。 なぜなら男は力が強く狩猟の役割を担い、テストステロンが多く分泌されるからです。 しかし、現実には例えば姉や彼女と喧嘩した時に自分から暴力を振るうことはなく、相手に蹴られたり殴られたりすることの方が多いです。 さらにインターネットを見ていると、人に対して暴言を吐いている人は圧倒的に女性の方が多く、発言が物騒な人、例えば暴力で従えればいいというような旨の発言をするひとも、私の人生を振り返ってみると、女性の方がそういう発言をする人が多かったです。というか男でそういう発言をする人はいなかった。ヤンキーでさえ「ビビっては行けない」という考え方で、基本的に暴力で従えるというような犯罪者的思考の人はいなかったです。でも女性だとそういう人がよくいるんですよね。 高校生の時もふざけて手を出してくる人は女性の方が多かった。中学生の時は男の方が多かったですが。 ネット上の喧嘩の動画も女性が男を攻撃してるものがよくみられます。 ホストクラブ絡みでは暴力事件はよく起こるけどキャバクラ絡みではあまり起きない… こういうように考えてみると、男の方が暴力的というのは実はまやかしで、実は女性の方が暴力的なのではないでしょうか? 女性の方が血の気が多いって感じですね。 目から鱗です。

  • 暴力的な人を受け入れてくれる組織も必要?

    「暴力がスキンシップの人も居る」 https://okwave.jp/qa/q10091715.html と云う処でも質問させていただきましたが、 公立の小中学校ではその地域に居るだけで様々な人が入ってきます。 絶対正しくは無いし、良い事だと思いませんが、極一部の人は 「暴力を行使し自分の立ち位置を確認する」と云う人が同級生でも 居りました。 良く運動部の体罰が問題に成っておりますが、此方が悪い事をした場合を除き、私の小中学時代も極一部の人は 「苛々しているから暴力」 「その暴力に耐えれた者だけが根性がある」 と云う様な処で組織が暴力的に成っていく処があります。 (運動部の理念(当時でも顧問や部長はその様な事を否定していたが) とは別に暴力的な人が居るとそうなる処があります) ① 前述のY君はじめ数人の人間は、 「この人には叶わないと 思わないと基本的な事も聞かない」 「その代わり腕力で叶わないと云う事を聞く」 と云う感じでした。 これは、両親はじめ、周りの環境が大きいのでしょうか? ② 罰則の体罰とは別にして、彼等の思いが発揮できる組織が 暴力を行使し、感情がコントロールできる組織に成るのでしょうか? 叱咤激励とは別に、野球部等にはこの様な部員が居り、 非行防止よりも野球部と云う枠に囲い込む事でその暴力性を 正当化(私は正しいとは思わないし、当時でもおかしいと思ったが、鍛えてやっている)出来ている処があると云う事に成るのでしょうか? ③ 無意味な体罰(罰則の体罰は別として)やいじめは絶対にいけない し、現在態度教育等でタイムを伸ばしたアスリートも居られ、必ずしも スパルタ教育が正しい事だとは思わないし、昔の叱咤激励するレベルを超えて、前述のY君の様なタイプが運動部でレベルが高いと、 どうしてもY君が周りに無意味な暴力やいじめを行っても「鍛えてやっている」と正当化されていき、Y君の様なタイプの気持ちを何処か受け入れているのが、「暴力で序列を造る世界」になるのでしょうか? ④ 何処かの野球部や柔道部の顧問が 「この人は怖いと思わせやきを入れ従わせる→そこで信頼関係が生まれる」と云っておりましたが、この様なタイプも居り、彼等にとっては この様な感覚で感情がコントロールされている様です。 Y君は野球の勝ち負けよりも、暴力で圧倒し服従させる、そうすれば通ると思っている節がありました。 もしかして、正しくはないが彼等の様な心理の者を活かす道として、 「強いから従う、暴力で圧倒」と云う組織があるのでしょうか? このあたりの事をご回答いただければと思います。

  • 思ったことが言えない感じの人

    思ったことが言えない感じの人がいるのですが どういった心の動きから来ているのでしょうか ・言ったらどうなるだろうとか先手を考えて、自己解決してしまっている ・自分の発言に悩んだり、 過剰に気になったりするため話さずにいることで安定を図ろうとしている ・自分が黙っていれば丸く収まるのではと考えている  言えずに消耗して疲れていたりして  能率が下がって人に迷惑がかかったりしたら  実際丸く収まっているわけではないので…  黙っていられる人の存在はありがたいのですが、  短期的には良くても、  本人は長期的には苦しいのかもしれないと思います ・言っても聞いてもらえないと思っている  過去に何度も言った経験からこう思い込んでいる部分があるのかもしれない  でも、現時点言ってないのでやっぱり気持ちが聞こえない ・自分の思っていることが、自分でわかっていない ・決定的に決まってからでないと、人に発言できないタイプ 思いつく感じで書いてみましたが、こんな感じでしょうか? また、わたし自身も頭の中でグルグル思考に入ってしまうと 抜け出せなくなることもあり、 なんにも言えないなぁとなってしまう気持ちはよくわかるんです…  そんなときはグルグル思考の整頓をしながら話せればありがたいんですが、 わたしの技術・経験もないままに人にはそんなことは出来ずにいます。 温かく見守るのが一番な感じもしますけど わたし自身がグルグル思考で困っているときの解決法としても 質問させていただきたく。 素人ですので、専門的なことになると頭がついていけないと思いますが 幅広い言葉を頂けるとありがたいです。

  • ステレオタイプについて

    「女性は仕事ができない」  という言葉がありますが、 実際には女性の中にも仕事が出来る人もいれば、 男性の中に仕事が出来ない人もいますよね。 それなのに、このようなステレオタイプが 多くの女性が社会進出し、男性と共に働いている現代でも 根強く残っているのはなぜですか? ステレオタイプというものは、なかなか取り除けないものなのでしょうか?

  • 悪い事をした人に死ねと言うのは良いこと?

    観覧ありがとうございます 悪い事をしてる人がいてその人に対し死ねと発言している人がいました 私はその発言を批判しました、すると他の人から「お前は同じような事をしたことがあるからそんな事を言うんだ」「偽善者」などと言われました。 私は同じような事をしたことはありません。 しかし叩かれてヘコみました、でも考えてみたら何で私がそんな事言われなければならないんだ・・・と考えるようになったのですが、批判するのは間違いだったのでしょうか? 私の考えは「死ね」という言葉はそんな簡単に使うべきではないと思います。 どうしても使うという人がいたら自分が似たような事をしてしまった時に真っ先に死ぬ覚悟はあるんだよな?と問いたくなります。(低レベルで少し矛盾した考えなのは自覚しています) 皆さんは悪い事をした人に死ねと言うのは正しいと思いますか? 悪い事というのは皆さんの考えにお任せします、例えば犯罪者とか

  • 身近な人に暴力を振るってしまいます

    何故そんな事をしてしまうのかというと、自分が今まで同じような事をされてきたからです。その反動から、復讐心を持つようになり暴力を振るってしまいます。口より先に手が出てしまうのです。 しかし、そんな自分が嫌で何とか変えたいと思っています。 暴力を振るいたくなってしまった時、どうやって我慢すればよいのか分かりません。 相手から暴力を振るわれそうな時は分かるのに、自分から相手に暴力を振るいたくなる時というのは分かりません。自分でもよく分からないんです。 カッとなりやすい性格なのは分かります。周囲はそんな性格を分かった上で付き合ってくれるのですが、中にはそうでない人もいて、神経を逆撫でしてくるような人もいます。そうされた時、暴力を振るいたくなります。 暴力を振るわない方法、暴力で解決しない方法を教えて下さい。お願いします。