• ベストアンサー

別れた彼のご両親への手紙

romeo1226の回答

  • ベストアンサー
  • romeo1226
  • ベストアンサー率25% (51/198)
回答No.7

取ろうとしている行動はおかしいかどうかは分かりませんが、お子さんの命なのにあまりにやりとりが軽視されていて; 一度子どもを堕ろしているにもかかわらずなぜ避妊されなかったのでしょうか? 彼との子なのは事実としても主さんも同罪、しかも別れた後に気づき子供がいるから責任を取れと言われてもそれは子供を盾にとって結婚を迫っているだけに見えます。 親御さんにお手紙を書いて何になるのでしょう? 何がしたいのかよくわからないです、彼が怖いと思うのも無理もありません。 どうか冷静になって主さん自身のことをもっと大切にされるべきとも思います。 お手紙を書いたところで何の解決にもなりませんし、認知をさせて養育費と言ってもお互いのことです無理やりできることではありませんし生まれてから養育費を払わない方もたくさんいます。 呆れてものが言えないのは、命を軽視してるお二人とも同じように私は見えてしまいます。 産んでも堕ろしても辛いのは主さんなんですよ;

関連するQ&A

  • 両親への手紙の末尾について

    両親への手紙について、御意見をいただけますでしょうか。 両親への感謝の気持ちなど、ある程度伝えたい事は決まっているのですが、 最後に新郎側の御両親や御親族にも 『まだまだ未熟な私ですが、これから末長いおつきあいを~』的な言葉を入れたいと思うんです。 ただ、最後の言葉がうまくまとまらず・・・。 今迄に結婚式を挙げた方で、このような言葉を入れたお手紙を読まれた方がいらっしゃいましたら、 締めくくりの言葉、どんな言葉で締めたら良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。 10月6日(土)に結婚式を挙げるので、今日御意見をいただけると助かります。 すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 彼女のご両親への挨拶を手紙で。

     現在付き合い始めて半年程になる彼女がいます。  私は31歳、彼女は29歳、お互いに一度結婚し、失敗している二人です。  現在お互いに結婚を意識した付き合いをしているのですが、まだ彼女のご両親とは面識がありません(彼女もまだ自分の口からお付き合いをしている人がいるとは言っていないそうです。)  そこで、一度きちんとした形で、ご両親にお付き合いをさせて頂いている旨をお伝えしたいと思っているのですが、 付き合って半年、いきなりまだ相手方の家へお邪魔するのもなんなので、相手のご両親へ手紙を書こうと思っています。 半年程前から将来を見据えたお付き合いをさせて頂いているので、タイミングを見ていずれ伺ってきちんとご挨拶させて頂きます、というような事を書こうと思っています。  今までお付き合いした人とはこのような形をとったことがないので、正直かえってこれで失礼にあたらないものかと考えて、 ご相談させて頂きました。  彼女は昼間仕事をしてから夜は専門学校に通っており、あと一年で卒業なのでその頃に私を紹介したいというのが本心らしいですが、 私自身は相手方のご両親にはもう少し早い段階で私の存在をお知らせするべきなのでは?と思い、今のタイミングでは手紙が妥当なのではないかと考えました。   ご教授お願い致します。

  • 彼女の両親へのお礼の手紙について教えてください。

    彼女の両親へのお礼の手紙について教えてください。 先日、彼女の両親に初めて挨拶に行きました。 結婚の挨拶と言うわけではなく、お付き合いをしています、という挨拶です。 僕も彼女も良い年齢なのでお互いに結婚をするつもりはいますし、 彼女のご両親も薄々わかっていることとは思います。 (いろいろ決まったら早めに報告しなさい、と言っていただきました) さて、その彼女のご両親にお礼のお手紙を書こうと思っています。 お花の透かしの入った便箋と封筒は買ったのですが、ふと気が付いたことが・・・。 柄の入った便箋や封筒は親しい人に対して使用するものであって、 目上の人に対して使うものではない、というのを聞いたことがあります。 便箋も封筒も白色を使用した方が良いのでしょうか? また、0.7mmのボールペンで書こうと思っているのですが大丈夫でしょうか? 毛筆がベストなのでしょうけど、さすがに毛筆は無理です(汗 万年筆も使用したことがありません。 彼女のご両親は60歳前で、私は32歳、彼女は29歳です。 ご両親には温かく迎えていただいて、ご飯もご馳走になっています。 お礼の手紙を書くことはこれから彼女に話します。 よろしくお願い致します。

  • 未婚での出産。相手側の両親へ手紙をだしてもいいのか

    長文、乱文で読みにくいとは思いますが よろしくお願いします。 2年半お付き合いしている彼との間に 今年3月妊娠している事がわかりました。 彼は金銭的にも年齢的(大卒,社会人1年目)にも、 まだ結婚は考えられないから 初めは堕ろして欲しいとのことでしたが ・私が未婚での出産、育児をする。 ・彼に認知をしてもらう、子供が0歳~大学卒業までにかかる総額を3000万円としその半額を分割で支払う、私が仕事に就くまでの生活費をを負担してもらう。 ということで話はまとまり、その旨を彼と共に私の両親に報告しました。 ~~~ 話し合いの時には払うと言っていた生活費を 払う必要なんて無いから払いたくないと言ったり、総額3000万の半額での支払いだと養育費相場より高いから払いたくないなど 最近ではアレも嫌コレも嫌だと話にならず。 もう彼との話し合いでは拉致があかないと 考え、彼のご両親に私から話して 私が要求する額と彼が要求する額の差額分を 負担して頂けないか話したいから 連絡先を教えてと言ったところ 親に話しても意味ない、弁護士に相談して裁判すると言い出しました。 ~~~ 妊娠3ヶ月時点で彼は自分の両親に妊娠させてしまったことを話した際、 「自分でどうにかしろ」と言われたと話していましたが、上記の様子等含めて妊娠させた事について本当は話してないんだなと確信しました。 ~~~ 彼のご両親に ・彼との間に子供ができたこと、 ・養育費等の差額分を負担してもらえないかということ ・子供に罪は無いので彼と結婚していなくとも祖父母としてこれから産まれてくる子供を可愛がってもらいたいこと 等のお話をしたいと思っているのですが、 彼との実家の距離は県外(車で2時間)で ご両親にお会いしたことも無く 知り得てる情報は実家の住所くらいです。 いきなり自宅に押しかけるのは失礼ですし まずは手紙を書いた方が良いのかと思ったのですが、 ここまで読んでくださった方には分かるかと思われますが 文章力が乏しく上手に自分が思っていること話したい事を文にして伝えられるか、いきなりこの様な内容の手紙を差し出す自体が失礼に当たる事だと思いますが、せめて少しでも失礼にならないようにどのように書けば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。

  • 花嫁から両親への手紙で。

    こんにちは。いつもこちらではお世話になっております。 11月に結婚式をする者です。 少し気が早いかな?とも思うのですが、 花嫁から両親への手紙についてのご意見を頂きたいと思います。 私は両親のことが大好きでとても感謝しています。 「お父さんとお母さんの子供に生まれてきて本当に良かった」と ストレートに手紙にしたいと考えているのですが、変でしょうか? (くさい言葉だね、とある人から言われまして。) ご意見いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼女の両親にお詫びの手紙を出したいのですが

    先日、深夜に彼女の実家に電話をしたのですが、そのことで父親が「なんて常識のない奴だ!」と怒っているという話を彼女から聞きました。 彼女とはまだ半年の付き合いでご両親には一度も顔をあわせたことがありません。そこでお詫びの手紙を出そうと思うのですが上手い文章が思いつかなかったので質問させていただきます。 盛り込みたい要点としては  ・先日のお詫び  ・お嬢さんと付き合ってるということ  ・いずれ挨拶に伺いたいということ  ・暖かく見守ってほしいということ 思いついたのはこれくらいなのですが、手紙を書いたことがなく敬語も苦手なので、詳しく教えていただければ幸いです。

  • 彼女のご両親へのお礼の手紙

     先日、付き合って一年程になる彼女のご両親へ 初めて挨拶に行きました。まだ具体的に結婚の時期等は決めて いませんが、将来を見据えて真剣なお付き合いをさせて頂いている事を 伝えました。一時間程お邪魔して暖かく接して頂き、帰りはお土産まで 頂きました。  そこで何かお礼をと思い手紙を書こうと思うのですが、 男の私ががそこまでするとかえっておかしいでしょうか。よく女性が お礼の手紙を書いたりというのは聞きますが。。  また書くにしてもあまりにも丁寧すぎる文章より、会話の中で 話せなかったことや、感謝の気持ちを自分なりの言葉で書こうと 思っているのですがその辺りはどうでしょうか? (拝啓などはやはり使うべきですか?)  それと私は現在バツ1ですが、そのことは彼女伝いに ご存知です。ただ恐らく別れた理由を知りたいのでは、とも思うので そのことも手紙に書くべきなのか迷っています(ご両親も面と向かっては聞きづらいでしょうし。。)   皆さんどう思われますか?

  • 結婚反対する彼女の両親への手紙

    今、結婚考え交際している彼女がいます。 私達はお互い25歳で先月結婚の約束をしました。 次にお互いの両親に挨拶に伺おうと思っていたのですが、 彼女の両親(特に父)は結婚に大反対しているようです。「理由はまだ若い事、男であれば本来20代のうちは仕事に打ち込み一人前になる為に必死で働かなければならない、なのに25歳で結婚を考えているだなんて考えが甘く信用できない。」との事ですが、彼女に聞く「もともとかなり愛娘家であり、単に寂しいだけで色々理由つけて反対してるだけだと思う」と言ってます。 私達としては当初からお互い結婚を意識し貯金を蓄えており、一緒に色々な困難を乗り越えて幸せになる覚悟ができ来年の結婚を決意しました。また早く子供も欲しいということもあります。 先日お会いさせて頂くよう彼女に頑張って貰いましたが、御父様から「会った時は結婚どころか交際も止めてもらうよう伝える。」と言われました。 上司に相談したところ「まずは手紙を出し続けたらどうだ」とアドバイスを頂き、手紙を書くことにしたのですがお恥ずかしながら文章が苦手で、なかなか良い文章が思い浮かびません。 今考えたのが 拝啓 突然お便り差し上げます失礼をお許しください。 初めまして、○○さんとお付き合いさせて頂いております ○○ ○○ と申します。 このような手紙でご挨拶するご無礼大変申し訳ございません。 先日、○○さんの御父様と御母様が私達の今後の将来に関してご心配して下さっていることを○○さんから伺いしました。私達は将来の事を踏まえたうえで、貯金を蓄え真剣に将来設計を立てております。つきましては、一度直接お会いしお話させて頂けませんでしょうか。 大変勝手な申し出でございますが、何とぞよろしくお願いいたします。乱筆悪文のためお見苦しい点も多いかと存じますが、何とぞご容赦お願い申し上げます。 敬具 今までこのような手紙を出したことが無く正直とても不安です。 「この文章が変」 「これを加えた方がいい」など何でも構いませんので、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 結婚前の彼の両親への手紙について。

    彼の両親に宛てて手紙を書きたいのでアドバイスをお願いいたします。 私は23歳。 彼は24歳。 この度できちゃった結婚をする事になりました。 彼がゴールデンウィークに里帰りをするのですが私は悪阻がひどいために一緒に付いて挨拶に行く予定が行けなくなってしまいました。 式の事など今後の事もありますので来月には私もきちんと彼の実家に伺ってご挨拶する予定です。 なので今回は彼に手土産と手紙を彼の両親に渡してもらおうと思っています。 ちなみに私たちが住んでいるのは東京。 彼の実家は鹿児島で遠いために今までお逢いした事も電話で話した事すらありません。 (彼は私の両親には挨拶済みです) 彼が電話で私の話(どういう子かなど)はしてくれています。 なので彼の両親はまだ私と会った事も話した事もありませんが一応結婚という形で話を進めてくれています。 そんな両親に宛ててなのですが自分なりに考えたのが ---------------------------------------------------- ○○さんのご両親へ 初めてお手紙を差し上げます。 ○○さんとお付き合いをさせて頂いている○○と申します。 最初のご挨拶がこのような形となりまして失礼致します。 ○○さんからお聞きだとは思いますがこの度○○さんの子供を授かり、共に新たな生活を歩んでいこうと徐々に準備を進めている次第です。 突然の事で驚かせてしまい大変申し訳ありません。 ○○さんはとても優しく素敵な方なのでご家族の皆様や故郷もとても素敵なのだろうと思います。 今回はお伺いする事が出来ずにとても残念ですがまた改めてきちんとご挨拶に伺わせて頂きますのでその際はご迷惑をおかけするかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。 先日○○さんからご両親はよくお茶を飲まれていたとお聞きしましたのでお茶に合うお菓子を精一杯選ばせて頂きました。 お好みに合えば幸いです。 それでは失礼します。 日付~ 名前~ ---------------------------------------------------- なにかおかしい所や間違ってる所、こういう風にした方がいいなどありましたらぜひアドバイスお願いします。

  • ご両親への手紙

    彼のご両親に食事会前に手紙を書こうと思うのですが見ていただけますか? ご意見お聞かせ下さい。 ご無沙汰しております。 このたびは○○さんとの結婚をお許しいただき嬉しく思ってます。 いつもそちらにオジャマさせていただく時は心のこもったおもてなしをしていただき感謝しています。なにもお手伝いをしなくて申し訳ないと反省しております。 ○○さんはお母様が作ったあのお料理が美味しいとなどとよく言ってます。私も美味しい料理を作れるように頑張ります。又、機会があればお母様のお料理を教えていただけたら嬉しいです。 ○○さんのお父様、お母様とはこれから長いお付き合いになります。 至らないところも多いと思いますがよろしくお願いします。 また来月お目にかかれるのを心待ちにしております。 またまだ寒い日が続きますがお体にお気をつけてください。 いかがでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。