• ベストアンサー

英語メニューを無料で作れるサービスを探しています

gummygummybearの回答

回答No.2

東京都は都が無料の多言語メニュー作成支援サイトを運営していて(残念ながら千葉県のお店ではサービスを利用できないようです)、サイトには一般的な人気の日本食の詳しい説明が載っていますし、飲食店検索からは作成された多言語メニューが見られますので、少々手間はかかりますがそちらから同じようなメニューを探すのはどうでしょうか。 http://www.menu-tokyo.jp/ 他にも英語で和食を紹介しているサイトから探したり、英語のレシピサイトから和食を探してみるとか。 http://www.nasluck-kitchen.jp/english/ http://norecipes.com/cuisine/japanese/ どうしても見つからなかったら、メニュー名をローマ字にしてその下に材料と調理法を簡単に記載し、写真を載せるだけでもお客さまにとってはかなりの助けになるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

kawachiya500
質問者

お礼

情報ありがとうございます! 写真については、お客さんからもあった方がよいとお話を伺っています。 東京にお店がないので、多少残念です。

関連するQ&A

  • 「焼肉店メニューソフト無料ダウンロード」について教えてください

    飲食店(特に焼肉店)のメインメニューを作成したいのですが無料ソフトのダウンロード方法を教えて頂ければ嬉しいです。パソコン初心者で焼肉店のメニューをぜひ自分で作成して見たいです。よろしくお願い致します。

  • 見やすい店内用メニューの作り方

    実家が営む飲食店(和食)の店内用メニューをExcelで作成しています。 今の予定では、食事と飲み物のメニューを別に作成しようと思っているのですが、良いデザイン案が浮かびません。 これは「いいデザインだ」とか、見やすいメニューの作り方がわかるようなサイトや方法がありましたら教えてください。 使用するソフトは何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 飲食店でのお茶サービス必要ですか?

     定住型リゾート地の和食メインで洋食も置いてある飲食店なのです。 昼間はランチやカフェとして使っていただいています。 夜はほとんどのお客様がお酒を召し上がります。 メニューにコーヒー(美味しいですし種類もあります)やウーロン茶などはあるのですが 食事に上がりのお茶は用意していません。  店舗家賃等の経費が抑えられるので 全てのお料理はお手ごろな価格になっていますし、銘柄のお酒も一合500円でサービスしている都内で言えば、大衆居酒屋程度の価格だと思っています。  夜はお寿司がメニューにあってもお茶のサービスをしていません。せっかく出すなら「セルフでどうぞ~」では無くて  美味しいお茶を出したいのですが、無料では厳しいのです。 そこで (1) ウーロン茶などと同じように、緑茶もメニューに載せ、200円位でサービスをする。 (2) 寿司や御飯類にお茶を出す!と決め、価格を上げる。       みなさんのご意見をお聞かせ下さい。  

  • こちらサービスです

    先日、バイト先の飲食店に外人(アメリカ人だと思いますが)が来店しました。ちょうど混雑していて、外でお待ちして頂いていたのですが、あまりにも寒い夜だったので、ホットティーをサービスで差し上げようと思ったのですが「こちらサービスです」と言う言葉が英語で思いつかず「プレゼント…」のようなことをゴニョゴニョ言って(笑)差し上げました。 「こちらはサービスです」のような、つまり無料で料理やドリンク差し上げる時に使う言葉は、英語で何て言えばいいでしょうか?

  • ホテルのルームサービスで朝食を頼みたい。

    今アメリカにいます。ホテルのルームサービスで朝食を頼みたいが、メニューの英語がわかりません。この様な説明のあるホームページ知りませんか?お願いします。

  • 英語表記のメニュー(飲食店)を作りたい!

    英語でのメニュー(和食と飲み物)表記についての質問です。下記のメニューはどのように表現すれば海外の方にも分かり易いでしょうか?部分的な回答でも構いません、ご指導願います。 辞書を片手に単語の羅列になっているかもしれませんが、出来る範囲で考えてみました。 <和食> 1-煮穴子のあぶり焼き◆Grilled (lightly) Boiled Conger ell 2-発芽玄米入りご飯・大盛り◆Containing Germinattive Unmilled Rice・Large Helping 3-目光りのから揚げ◆Deep-Frid 目光り←単語が分かりませんでした。 4-コマイの一夜干し焼き◆Grilld/dried/Overnight/Saffron cod←単語の並べ方が分かりませんでした。 5-あら汁◆Soup of Offal←あまり綺麗な意味の単語ではないので別な言い回しはないでしょうか? 6-ゴーヤとずんだの白和え◆Dressed Bitter-Gourd and Young Soy Been with Tohu 7-茹でタコ頭の刺身◆Sliced/Boilded Octpus's Head←並べ方が分かりませんでした。 8-殻かき(殻付きのかき)◆分かりませんでした。 9-天然ホタテ刺し(普通のホタテ刺しも出しています)◆天然をどのように表現すべきでしょうか? 10-上・並、○名様より承ります(刺身の盛り合わせの注意書きです)◆分かりませんでした。 11-味わいのある天然活魚です(養殖魚ではないことをアピールしたいです)◆分かりませんでした。 12-お好みにぎり・一カンから◆“As-You-Like-It”Nigiri/One piece/ <飲み物> 13-グラスワイン◆Wine by Glass 14-アサヒ生ビール◆Beer made of ASAHI 15-中瓶ビール◆Beer of Middle Size Bottle 16-花酒(焼酎)◆分かりませんでした。 17-一合、二合、四合瓶の中からお選びください◆ 以上になります。 他にも、英語メニュー作成にあたっての注意点等小さいことでも構いませんので情報頂ければ大変助かります。 それでは長々と失礼致しました。

  • 「無料の水」に対応する英語はなんと言ったらよいのでしょうか?

    「無料の水」に対応する英語はなんと言ったらよいのでしょうか? 海外のレストランなどで、ミネラルウォーターとチャージされない「無料の水」の両方が選べるような場合が過去にあり、ミネラルウォーターを特に望まない場合を想定しています。 あるいは、外国人が日本のレストランでミネラルウォーターでなく、無料で提供される「水」を頼む場合を考えています。 ホテルなどでサービスとして提供される水は「with complinent」のカードと共におかれていたりするので、「compliment water」でいいのかな?とも思ったのですが、このような成句は存在しないようでした。 * with compliments 贈呈、謹呈 よろしくお願いします。

  • サービス料は払う義務があるのでしょうか?

    お尋ねします。 ホテルや飲食店で請求されるサービス料ですが、利用者は必ず払わなければならないのでしょうか? 最近、チェーン店のスバゲティー屋さんで知らぬうちに加算されており、帰宅後にレシートを見て気づいたことがありました。 サービス料についての基本的な考え方と、支払い義務の発生の仕方について教えてください。特に下記のような点につきまして疑問を感じております。 1 業種による違い…ホテルや高級レストランは請求できる/喫茶店や定食屋はできない 2 実質的なサービスによる違い…カウンターで飲んでいた、接客が悪かった、クレームになり得る店側のミスがあったから払わない 3 明示の有無…店先やメニューに書いてあった、口頭で言われたので払う/会計のときに始めて知らされたので払わない 4 料金の違い…「当店では30%いただきます」は許されるのか どうぞ宜しくお願い致します。

  • サービス料を請求する店としない店の違いは何ですか?

     いいホテルでご飯を食べると、レシートにサービス料が加算されている時があります。  でも、特別なことをしてもらった様には思わなかったし、ご飯の内容だってコースでもない、ただのランチメニューだったりするのに請求書はしっかり10%加算されているので不思議です。  普段行く、食堂っぽいお店では請求されたことはほとんどありません。  飲食店におけるサービス料とその支払いの基準を、どなたか教えて下さいな。  

  • 訴えたいぐらい 電池パック無料サービス

    ソフトバンクに毎月約500円のオプション料金を払っています。 故障の修理保証と1年目に電池パックを無料で交換するという特典 があるからです。 購入後1年が経過し、バッテリーは膨らみ、膨らんだせいで本体の ふたは取れるし、バッテリーを交換しなくてはとショップに行きまし た。バッテリーの在庫は有りましたが、3800円だったため躊躇 して、帰宅後、無料交換のことを思い出し、再度ショップへ。 ところが、手続きは「電話かネットでないとダメ」と言われ、また 帰宅してネットから申し込むことに。ところが、在庫なし入荷未定 とあり、一ケ月経過しても入荷未定のままです。 怒って、ソフトバンクにメールすると、「いつになるかわかりません」 の一点張り。オプション詐欺では?と考えるようになりました。 ショップに在庫があるのに、無償では提供しない。これは明らかに おかしいし、1年目に通知もないので、このサービスを忘れている人 はショップで買っていると思います。たぶん。 在庫を用意し、機種を1年継続使用している人には郵送するぐらいが あたりまえだと思います。ソフトバンクのサービスに問題はないで しょうか?