• ベストアンサー

相談した時に良いアドバイスができる人

わたしは聞き手側より、どちらかというと人に相談したりする方です。 そこでいつも思うのですが、友達などに相談してもたいてい納得のいく答えというか、なるほど、と思う考え方に出会うのです。 しかし、いざ自分に相談されるとなると自分はまったく良い事を言えなかったりアドバイスできないのです。 これは経験や体験が少ないからですか?ボキャブラリーが少ないからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211437
noname#211437
回答No.1

>いざ自分に相談されるとなると自分はまったく良い事を言えなかったりアドバイスできないのです。 聞き手と話し手の場合の聞き手側の時ですよね。 ただ相手の話を聞いているだけではなく、 聞いている途中で気になる事があれば聞き返しましょう。 聞き手だからといって一方通行の聞き手ではアドバイスはできませんし、ポイントも掴めません。 相手の求めている答えが見えてきません。 >これは経験や体験が少ないからですか? >ボキャブラリーが少ないからですか? 確かに、それなりに経験や体験がなければ相談に乗ることはできません。 その前に、聞き手と話し手の相互コミュニケーションが大事だと思います。

noname#221573
質問者

お礼

聞いている時に、途中で人に聞くことが大切なのですね。 相手と会話のキャッチボールがうまくできるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

経験や体験が少ないのはあると思います。 日頃何を考えて人と接しているかもあるのかもしれませんね。。

noname#221573
質問者

お礼

何も考えずに人と接するよりも、何かを考えながら接することが必要なのかもしれませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212724
noname#212724
回答No.7

 質問者様は相談相手のお面を被ってその人になった気になる(よく言う『相手の立場に立つ』って幻想です)からダメなんでしょう。突き放して考えれば良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.6

何よりも大切なことは、自分の考え方を身につけることです。ここから色々な方向へ展開していくことが出来ます。そして、自分の得意分野というものが確立します。それと、いくら知識が豊富でも知識で人の心を納得させることは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208233
noname#208233
回答No.5

聞き手に徹するというのはとても精神力を必要とすることです。 よってカウンセリングをする人は話をさせてあげるのが上手なんですよね。 女性によくあるのが 「そうそう私も同じことがあったのよ」と 相手の相談を取っていく『悩み泥棒』です。 話は相談者ではなく、その時点で今まで聞いていた方に移るので このネーミングだそうです。 しかし、何も言わずに聞いていると、 「この人聞いているのかな」と不信がられたりもしますから 上手に聞くにはゆっくり相槌を打ち、目線をすこし逸らしぎみで聞く、 何度も相槌を打つのは早く終わらせたいのかと思わせてしまうので しっかり聞いているという姿勢を忘れない。 『私も』という時には端的に話、終わりを相談者の話に持って行くようにする。 相談を受ける側にとても参考になる文章を残しておきます。 レオブスカリア著  「Loving Each Other」より「私の話を聞いてください」 私の話を聞いてください、と頼むと あなたは助言を始めます。 私はそんなことを望んではいないのです。 私の話を聞いてください、と頼むと あなたはその理由について話し始めます。 申し訳ないとは思いつつ、 私は不愉快になってしまいます。 私の話を聞いてください、と頼むと あなたは何とかして私の悩みを 解決しなければならないという気になります。 おかしなことに、それは私の気持ちに反するのです。 祈ることに慰めを見いだす人がいるのはそのためでしょうか。 神は無言だからです。 助言したり、調整しようとはしません。 神は聞くだけで悩みの解決は自分にまかせてくれます。 だからあなたもどうか 私の話を聞いてください。 話をしたかったら、私が話し終えるまで 少しだけ待ってください。 そうすれば私は必ずあなたの話に耳を傾けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.4

体験と思考ですね。 常に自分の頭で考える習慣をもつことです。 周りの価値観を疑い、いろんな本を読み、いろんな体験をし、あらゆる価値観を知って、自分でも考える。

noname#221573
質問者

お礼

わたしは人に聞くことが多くて自分で考えるということをあまりしてなかったかもしれません。何事も自分で体験して、価値観を知り、自分で考えることが大切なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相談のテーマにもよりますが、たとえば 問題解決の有力なツールである【特性要因図】や 【マインドマップ】等を採用して、 一緒に書きながら進めると諸種のことが 見えて参りますので、経験不足とか 語彙力などを気にせずに進められます。 女性の多く見られるのですがドクターでもない 友人・知人に病気のことや更年期障害のことを 訊く人がいますが……あまり賢い方法とは 言えないとおもいますので、訊くお相手が 何の専門家なのかを知ってから質問を展開することが 結果が宜しいのではないでしょうか。 なお【特性要因図】の書き方は、検索すれば 解ります。一生モノの知識&スキルですので 学んでご損はありませんよ。 問題解決のツールは他にも【連関図法】【系統図法】 【マトリックス図法】【ブレーンストーミング】などなどが ありますので、必要に応じて採用してみませんか。これらには ポストイットを活用することで作業がスムーズに進むでしょう。 お金をかけたくなければ紙を切ってカードにして並べるように すれば大丈夫です。 【問題解決の手順】なども知ってみれば、進め方の 参考になるでしょう。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相手の立場と言うよりかは、相手を自分に当てはめて相談を考えてあげると具体的に考えられたり良いアドバイスが浮かんだりするかもしれませんよ? 素直に自分が思ったり感じた事を言っていくことで相談に乗るのに慣れると思います。

noname#221573
質問者

お礼

確かに、友達に相談に乗ってもらったときも、私だったら~、とか自分の体験談を話していたことを思いだしました。 自分も今後は自分の体験談を含めて話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好かれる人

     好かれる人で、よく面白い人っていますよね?  私は、いつも話の聞き手で「あ~分かる分かる」「すごいじゃん」などで、面白いことはあまり言いません。笑うほうです。それでも、友達には好かれますか?なにか、もっと良い好かれる方法があれば、アドバイスお願いします。

  • 相手の話したいことを見抜くには

    いつもお世話になっています。 自分は口数が少なく、話す側よりは聞き手に回ることが多いです。話し上手な人は周りの人に「笑い」を与えていて、とても憧れます。自分も与える人になりたいと考え、聞き手になることが多いからそれを極めよう、聞き上手になろうと思いました。 自分なりに考え、聞き上手とは「相手の話したいことを引き出すこと」という結論に至りました。答えは出たのですが、実際に相手の話したいことを引き出す、見抜くことはなかなか上手くいきません。 どのようしたら、相手の話したいことを察することができるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 相談してたら、相談相手を好きになってしまってた友達

    友達に相談されていまいち良いアドバイスができなかったので質問します。 僕の友達Aは同じクラスのHさんが好きで(一目ぼれだそうです)Hさんの親友Mさんに色々と相談にのってもらっていました。Mさんも応援してくれていたのですが、AはいつのまにかMさんのことが気になっているらしいのです。 別にHさんのどこかが嫌とかになったわけでもなくMさんにいつも目がいってしまってる自分がいるそうで、今自分の気持ちがよくわからないそうです。 僕は現在片思いをしてますが、あんまり恋愛をしたことがないしAに「Mさんが好きになってしまったんだったら、もう好きでいいじゃん」みたいなことしか言えませんでした。 Aは「彼女には色々と相談にのってもらっているし、もう男としてはみてもらえてない、なんか自分でもよくわからん」と言ってました。Aは優しくて心配性な奴なんで相手(Mさん)を困らせるような事をしたくないんだと思います。 僕はどういう形で好きになろうといつかはちゃんと告白したほうがいいと思います。だからAに勇気づけてやりたいです。 実際こういうことを体験した人っていますか?また、女性の方で相談を受けていた相手から告られた人っていますか?体験してなくてもなんかいいアドバイスがあればお願いします!

  • 人に相談するのが苦手です。

    人に相談するのが苦手です。 私は人の相談に乗るのは大好きなのですが、逆に相談するのを躊躇してしまいます。 過去に人間不信になりかけたことがあったので警戒心が強めであることと、相手の気持ちや反応を先読みしすぎるのが大きな原因ではないかと自分自身では考えています。もちろん何でもかんでも相談できないわけではありません。でも、心の深いところでの考えや悩み、不安を言う事が苦手です。 私は日頃から自分の内面について考えたりするのがすごく好きで、信頼って何だろうとかそんなことを考えてみたり、周囲の人の心理を分析したりをよくします。そして幼いころから人より人の気持ちに敏感だったりします。 でも相談する相手のほとんどはそんなことを日頃から追求していなかったり、経験していなかったりな人ばかりでなかなか満足する反応がもらえない事が多いんです。そういうズレは未経験のことを想像したり相手と同じビジョンを共有することは難しいことなので、仕方ないことであるのはよくわかっています。 ですがそういう相手がアドバイスし辛いであろう相談をもちかけるのは、相手に負担にならないかと不安になってしまいます。相手がどう感じているか、負担になっていないかは私にはわからないので…。懸命に相談に乗ってくれたりと相手を見ている上ではとても気にかけていてくれるのかな、とは感じているのですが…。アドバイスの難しさを自分が痛感しているせいもあると思います。 あるいは「人より敏感な自分と他人は感じ方がちょっと違う」という認識のせいかもしれません。とにかく遠慮と失敗(満足できない結果)への不安で言えなくなってしまうのです。いっそずっと黙ってみようかとも思いますが、そうしたところでモヤモヤは晴れないし、相手を全く信頼していないように思えてきて嫌になります。 もっと気軽に相談できたら、心のモヤモヤをだらだらと話せようになれば良いのだろうとは自分でもよくわかっていますし、相談相手を選んいますがやはり躊躇いがちです。 同じように悩んでいる方など、アドバイスがあればお聞かせ下さい。 また、答えになっていない回答(一行のみなど)はご遠慮ください。

  • 相談したい・・・でも・・・

    僕はとある薬科大学の一年生です。 最近、個人的に悩んでいることがあって、でもどうしても僕一人じゃ解決できないので、仲のいい女友達に相談しようと思っています。 でも、僕はいつもは人から相談される側なので、『"相談される側の人間"としてのプライド』みたいなものがあって、いざ彼女を目の前にすると、変な意地を張ってしまって、上手く相談することが出来ません。 彼女は僕にとってホントに大切な友達だし、ホントは相談に乗ってもらいたいのに、自分自身のワケの分からないプライドのせいで、変な意地張って、相談できないなんて、ホントに愚かしいコトだってのは僕自身も分かってるつもりなんですが、でも何故か相談できないんです。 僕はどうすれば、彼女に素直に相談するコトができるんでしょうか? 心ある方からの回答をお待ちしています。

  • 相談に色々アドバイスされてる方、逆に相談しにくくなりませんか?

    何人かの方の相談(質問)にアドバイスをしていると、 逆に自分の悩みを、相談(質問)しにくくなってきませんか? 私もちょっと人間関係の事とか、相談したいなぁと 思ってるんですが、他の方の人間関係などのアドバイスも 何件かしており、「同じような相談にアドバイスをしているのに、 自分は、自分がしたアドバイスの通りに出来ないのか」 と思われそうで、躊躇しています。 人の悩みに関しては、冷静に慎重に考える事が出来るんですが、 いざ自分の事となると、なかなか冷静な判断も出来なくて。。。 みなさんは、そう思った事ないですか? いっそのこと、名前を変えて相談したい気分です(^^;A

  • 他人に相談する時

    全く赤の他人に(例えば近所の多少顔見知りの人)色々な相談をする 際に、自分の期待した答えと違った場合、相談するんじゃなかったと 思うのは構いませんか?またその人の答えが必ずしも正しいとは限らないと思いますし、返って説教のようになってしまうケースが多々あると思います。それが嫌なら相談しない方が宜しいか?この人に相談すると、恐らくこういう風な回答が返ってきて気分を害するという事が分かれば、敢えて相談しない方が得策ですか?

  • 電話相談などの相談員になるには

    私は精神的な病気や、DVなどを実際に自分で体験し、この体験をいかして、何か人のためになる仕事ができないか、と考えています。 電話相談などの相談員になるには、何か資格がいるのでしょうか。 カウンセラーでも、資格がないとできないもの、なくてもできるものとがあると聞きました。 私は27歳、高卒で特にこういった仕事をするにあたっての資格は何も持っていません。 三年半病棟勤務で介護職をしていた事もありますが、介護福祉士の受験資格しか持っていません。 こんな私でも、自分の経験をいかし、仕事にできますでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 霊感、霊視が出来る人や透視能力がある人

    私は何年か前に友達と電話の最中に霊視!?みたいな事をしてました。 その日は友達のお父さんの遺骨が仏壇にあり、友達と話してる最中に頭の中に不思議な映像が映るので友達に話していたら、身近な事や友達が知らない事まで言い当てたと言う不思議な体験をしました。 一時期は自分でもビックリする位の的中率でしたが、今はムラがあります。 自分でも何でこんな事が出来るのか、または自分は何でこんな事が出来る様になったのか…自分のこのへんな体験はなんなのかわからず未だにすっきりしません。 自覚してから数年しかたっていないのですが、思えばもっと昔からだった気もします。 自分の性格上、ある程度の理解をしたいと思ってるのですが、霊感や霊視とは違うのでしょうか? 友達の知り合いで霊感があるという人にお会いした時には全く霊感がないといわれました。 それから自分で納得やスッキリと出来ればと思い調べてみたりしたのですがなかなか… 今は友達の相談をのってる時に浮かんでくる事を伝えたり、ふわりと思った事を伝えたりしてみてる位ですが、的中率!?は昔みたいに100%ではないみたいです。 詳しく話を聞いたりしたいのですが、詳しい人が周りにいなく、霊視をされてお仕事をされてる方に会っても、もやがかかっていて見えにくいと言われたり、自分でもしっくりしない答えが返ってきます。 そればかりではなく、そういった方から逆に相談を受けてしまったりしてしまう事もある位です。 どうしたらそういった方と知り合えたり、じっくりお話が出来るのでしょうか!? ずっと何年も悩んでます。 後、ずっと水晶を持つように進められていたので、最近腕につけるタイプをやっともち始めました。 ですが、水晶が濁ってしまったり、外部からではない傷みたいなのが出来てしまう事があり、作ってもらった所で水晶をみてもらったりしてます。 なんか伝えたい事がうまくまとまってませんが、どなたかわかる人がいれば教えてほしいです。 真剣に悩んでます。 直接お話し出来る方とも知り合いたいと思ってます。

  • 自分の話ばかりする人

    自分の話ばかりする人って、あまりよく思われないですよね。 私の友達にもそういう人がいて、嫌な人だとは感じませんが、ちょっとうんざりすることもあります。 私が話したいことがあって(世間話の類ですが)話をふると、いつの間にかその友達の話になってしまい、自分の話ができないことがよくあります。 私だって自分の話を聞いてほしいのですが、友達の話をさえぎってまですると、「自分の話ばっかり…」と思われそうで、いつもいつの間にか聞き手です。 私は話し手にも聞き手にもなれるほうだと思っていますが、向こうが自分の話ばかりしているとだんだん相槌も適当になってきてしまって…。 このままでは嫌な人間になりそうだ、と思い、改善したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしたらオフライン状態になっていてオンラインにならず印刷できない
  • Windows7で有線LAN接続のMFC-J6980CDWプリンターがオフライン状態になり、印刷できない問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境で、ブラザー製品のMFC-J6980CDWプリンターがオフライン状態になっており、印刷できません。
回答を見る