• 締切済み

バイト先まで2時間 引っ越した方がいいか悩んでます

TAKA2015MARの回答

回答No.3

地元ではバイトが見つからなくて遠くまで行かれているのですね。 あなたが学生であれば実家から通えるのがやはり一番なのは間違いないですが、 どちらが得になるのかを、時間を金額に換算して試算してみましょう。 バイト先にまで2時間掛けているということは片道なので、一回の往復で4時間。 週に3回バイトに行っているとして、4時間×3回=12時間(1週間)。 一か月では4週、12時間×4週=48時間 (4週間/1か月)。 仮に週に3回バイトに行っているとして、一か月で48時間を移動の為に使います。 つまり一か月で48時間、あなたが何に使っても良い時間は異動の為だけに消えます。 時給1,000円ということなので、もし移動時間分をバイトしていれば 一か月では 48時間×1,000円=48,000円分、今より多くバイト代が入るはずです。 家賃30,000円は、今まで実家に住んでいる時には掛からなかったコストなので、 無駄に思うかもしれませんが、実はもっと大きな無駄は移動時間にあります。 48,000円(一か月の移動時間をバイト代に換算)-30,000円(家賃)= 18,000円 家賃を払い、バイト先の近くに住む方が月間で18,000円得になります。 気をつけなければならないのは、家賃の30,000円以外に、 食費や光熱費が掛かるということですが、バイト先の近くに住んでいれば、 今のバイトだけでも時間を長く働くことはできるようになりますし もうひとつバイトをすることができる可能性も広がるでしょう。 まずは、今のバイト先だけで一か月に何時間バイトができるのかを計算して、 家賃以外に掛かるコストも考えて、無理なく生活が続けられるかを検討してください。 そして、ちょっと無理そうかな?と思ったら、無理をしないで実家から通いましょう。

noname#206295
質問者

お礼

めっちゃ丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 至急!一人暮らし今すぐすべきか待つべきか

    実家暮らしの32歳です。 急遽実家が引っ越すことになり一人暮らし物件を探しています。当初は6月末とのことで、私も初めての一人暮らし、いきなりの引越しで資金も心の準備もできてなかったのですが今住んでいるところから近くで探し、良いなと思った所で申し込みました。 しかし実家の引っ越し時期が8月末に変更になり、それまでに普段より多く貯金し資金を確保し少し時間をかけて物件を探した方が良いかなと感じています。 実家の引越し先がある程度決まって来たら近くで一人暮らしできるところを探そうかなと思うのですが、物件とは縁だから今申し込めた所をキャンセルして良いものか…と気持ちがぐるぐるしちゃってます。 東京寄りの県民で、申し込んだ物件は2DK駐車場込みで65000円。家賃補助が出て自分の負担は35000円程度になります(手取り20万。これとは別に財形で月2万ボーナスから年2回20万積立てます。) 内見し申し込んだ時は「安くて良い物件!」と思ったのですが、探してみると同じまたはもっと安い家賃で同間取りの物件も結構多く。しかし、住み慣れた地域は買い物や生活周りに便利でもあるのでここを離れるか迷いもあり、でもせっかく一人暮らしするなら知らない地域も良いよな…などなど凄く迷っています。 引越しが決まったのは1週間前でそれから物件探しを始めたのですが、資金を貯めつつもう少し時間をかけて探した方が良いでしょうか?

  • 時間に余裕のない浪人生でもできるバイトを教えてください

    浪人生なんですが熊本を出て福岡の予備校で勉強することになりました。 でも一人暮らしのため家賃を稼がなくてはいけません。 生活費だけは仕送りしてもらえます。 そこで週に2回で月3万くらい稼げるお勧めのバイトはないでしょうか? 時給は750円以上あれば月40時間で3万に達します。 タウンワーク見ろと言われればそれまでなんですが、できればそのバイト経験者からお勧めを教えてもらいたいです。 どうかお願いします。

  • バイト先を悩み中

    すごく阿呆な質問ですみません。 (最低賃金が最下位な県に住んでるので時給へのツッコミはなしでお願いします) 今は接客の求人どちらで応募するか悩んでいまして、訳あって週4日くらいで働きたいと思ってます。(家の状況が落ち着いたら5日も検討) それで求人を見ていて、 時給 905円~955円 ~17時905円/17時~955円/土日祝955円 時間帯 13時〜20時30分まで 時給 897円〜897円 土日祝日の8時から17時及び、全日の8時以前時給50円増し、17時以降100円増し 時間帯 遅番の場合は13時15分〜22時15分 の求人があり、家の事情と私の身体的な都合で遅番で働ける仕事がよくて、それで上記と同じような時間帯で働いてる方、手取りは約どのくらい頂けてますか? 自分で時給と時間帯だけで計算してみると、下の求人のほうが高いなと思っているのですが。

  • 一人暮らしか、実家か?

     私は今都内でそこそこいい所に住んでいます。  去年までは学校に通っていて、家賃62,000円も払ってもらっていました。  学校を卒業したので家賃は自分で払えということになったのですが  夢追いフリーターのため自分のための時間とバイトの両立が難しいです。  今バイトが人が足りていないのとフリーターだからという理由で  無茶苦茶なシフト入れられ寝る暇も無いです。  生活のためには働かなくてはいけないけどバイト中心の生活になっていては  ただのアルバイターになってしまいます。  しかし実家で暮らすとどうしても甘えちゃうので自分によくないと言われ迷ってます。  ちなみに実家は埼玉の田舎です。  皆さんはどう思いますか?  最終的には自分で決めますが、皆さんの意見も参考にしたいです(´;_;`)

  • こんな方居ますか?

    引越し先は地元と600キロ離れた場所 友達も恋人もいない 職場の人間関係が煩悩になり、退職 何の為に生きているか見いだせない でも家賃稼ぐために仕方なく仕事探している ただ、生きるだけ 人生の楽しさってなんなんだろうと考えるが、答えはない ただただ虚空 楽しいか、楽しくないかなんて自分の気の持ち用とか、そんな言葉さえ無意味に聞こえて来る。 何をどうしたら前向きになれるんだろうね。

  • 賃貸から持家(マンション)へ移行された方

    賃貸の暮らしから、マイホーム(マンションや建売一戸建て)を買って引越しされた方に質問です。 私は自分の生まれ育った街ではないところで結婚生活を送っています。数年前にマイホーム(マンション)を購入しました。家を買うと今住んでいる街が自分の地元になり、この家が子供にとっての実家になるんだなと感慨深く思っていました。 ところがマイホームを購入しても家賃がローンに変わっただけで、まったく自分の家が手に入ったという実感が湧きません。3年経った今でも借家生活をしているような感覚が抜けません。住んでいる街についてもやはり地元という感覚が持てません。子供は地元の保育園や小学校に通っていて、PTAや地域社会との関わりがあるにもかかわらず、なぜかいつまで経っても気持ちが浮いたままです。 賃貸から持家に移行された方(自分で設計して建てたマイホームは除かせていただきます)は、何か心の持ち様は変わりましたか?このように感じる私は変でしょうか?

  • 彼のバイト先

     フリーターの彼が最近始めたバイトが気になっています。 いわゆるアキバ系の人が行くような、コスプレ系のお店なんです。 もちろんコスプレするのは女の子で彼がするわけではないし(多分ウェイターか何か)、彼もそういう店だと知らずにバイトを申し込んだのでコスプレした女の子が好きなわけではないと思うのですが、やっぱり可愛い格好をした女の子がたくさんいるわけだし、そういうお店っていうだけでちょっと気になってしまうんです(><)彼も私が気にするだろうと思ったらしく、最近までそういう店ということは内緒にしていました。  それにこのバイトにしてからすごく忙しくなって、あまり会えないのもちょっと悲しいです。  できれば辞めて違うところにして欲しいんですけど、彼の生活のことで私が口出しすべきじゃないですよね…。生活の苦しい彼にとっては時給の良いこのバイトはかなり助かっているでしょうし、バイト先に新しく良い友達もできてるみたいだし…私の気持ちの問題だけで彼にバイトを辞めさせるのはどうかと思うのです。  そこで質問ですが、 1.自分の彼氏や彼女がバイト先のことでいろいろ束縛してくるのはやっぱり嫌ですか? 2.女性の方、自分の彼氏がこういうところでバイトをしていると気になりますか?  私が我慢するしかないのでしょうか…ご意見よろしくお願いします。

  • バイト先のオーナー

    今年で18歳になる高3の者です。 僕がバイトしているコンビニはバイト募集の広告に時給800円と書いてあります。 僕の地域で、時給800円はコンビニしてはそこそこ高いので、僕はそれに惹かれてそこで働くことにしました。 入った当初は研修期間ということで時給は780円ということでした。 そして、研修期間も終わり、そこのオーナーに名札の初心者マークも外していいよ、といわれ、時給は800円に上がると思ったのですが、半年以上経った今でも780円のままです。 オーナーが言うには、俺が認めたら800円にするとのことでした。しかし、そこで働いてる同年代のバイトの方々からは800円に上がった、なんていう話は聞きません。 これではオーナーが都合のいいこといって人件費を削減したいようにしか見えないのです。 バイト募集の広告にしたって、800円なんて詐欺まがいなことは書かずに、780円昇給制度ありと書いたほうがよっぽど正確です。 どうしたらいいですか?やっぱり780円のままでは納得できません。労基署への通報なんてのも考えましたが、やはりダメでしょうか?

  • バイト先について

    私はフリーターで4月ぐらいから居酒屋でバイトをして店長に気にいられてか分かりませんが1ヶ月経つ頃に研修時給から普通時給にならず普通時給より高くなりました。 1年弱いるバイトの子たちは普通時給のままなことからそれをよく思ってないみたいです。 正直自分が逆の立場だったら良く思いません。 ですが、私が希望して上げてもらったわけでもなくどうすることも出来ません。 さらに、店長が移動になり一緒に移動しようみたいな感じで言われ自分にメリットがあると思いついて行きましたが移動しすぐ前の店舗に戻るとのことでそっちの方が家が近いとのこともあり私も戻ることになりました。 今日から私は戻るのですが時給が高いことや店長について行ってることなどなどよく思われてないことが多いです。 私は1年弱いるよりできること?やらされ事も多いですしシフトも人がいないと言われると入ったりしています。 他のバイト(1年弱いる子)嫌われないように話しかけたり興味がありそうなことをきいたりしています。 この問題はどうすればいいでしょうか?

  • 研修を受けないと時給が上がらないバイト先

    大学4年生です。 今年の6月初旬からクリーニング屋でのバイトをしていますが、時給について不可解な点があります。 時給が上がらないのです。(今、700円です。) バイトの面接の際に時給についてはこういわれました。 「研修期間50時間は時給700円で50時間経つと、『10時間研修』という2日間の講習を受けてもらいます。そこでのテストに合格すれば、時給が770円になります。」 その「10時間研修」は毎月末にあるようなのですが、6月末はまだ50時間経過していなかったので受けられませんでした。そして今月はもう研修会は終わったようなのですが、私は呼ばれていません。(この研修を受けるには、人事担当から声がかかることになっています。) 私は大学卒業のため、来年の1月まで働くことになっているので、短期バイトということになり、研修を受けさせてもらえないのかもしれません。しかもこの研修には2万円かかるそうで、その費用は店側が負担することになっているので、短い間しかいない子には受けさせないという 人事の思惑なのかもしれません。(こういうふうに、長年勤めていらっしゃるパートの方から言われました。) しかし、面接の際に「来年の1月までしか働けない」ということを人事担当者が知った上で、「時給は『10時間研修』を受ければ770円にあがる」ということを言ったのです。 700円から時給が上がらないということを知っていれば、この店では働かなかったと思います。卒業まであと半年しかないのに、今ここをやめて、雇ってくれる店があるかどうかわかりません。また、今日までここで働いた約2ヶ月を他の店で働いていたほうが研修期間との兼ね合いもあり、もっと多くの賃金を得られていたかもしれません。 8月の研修を受けさせてもらえるように、今人事担当者に頼んでいますが、新婚旅行中のため、まだ返事がありません。 仮に、8月に10時間研修を受けられたとしても、時給があがるのは、9月15日以降からということになるそうです。 この時給が上がらなかった期間に、もらうはずだった給料(差額)を請求できるでしょうか。週に5回入っていて、今日で総労働時間が155時間になりました。 どうかご回答お願いいたします。