• ベストアンサー

外国のカツレツ

babybabykidbabyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ウィンナシュニッツェルってやつですか? フライパンに多めの油を入れて揚げ焼きのような感じで調理します。

abk48
質問者

お礼

「揚げ焼き」は初めて聞きました ありがとうございました

関連するQ&A

  • カツレツって何?

    トンカツとカツレツの違いを教えて下さい

  • 『カツレツ』の『レツ』って…

    ・トンカツ ・ヒレカツ ・チキンカツ カツって色々ありますよね? じゃあ『カツレツ』ってなんですか? そして『カツレツ』の『レツ』ってどういう意味ですか? 友達に聞いても誰もわかりませんでした。 わかる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

  • 「カツレツ」と「とんかつ」の違いは何でしょうか?

    「カツレツ」と「とんかつ」の違いは何でしょうか?

  • 肉が玉子に包まれたカツレツ

    外からは普通のカツレツに見えるのですが、ナイフを入れると中身の肉は半熟っぽい玉子に包まれています。肉はしっかりと火が通っています。こんなカツレツを作る秘密を知りたいです。

  • ミラノ風カツレツの定義って?

    知人がイタリア旅行でミラノ風カツレツを頼むとトマトソースたっぷりのカツが出てきたそうです。トマト嫌いの為残念ながら好きじゃなかったという話をしていました。 私の知識ではミラノ風カツとは、衣に粉チーズを混ぜてるもの、と思っていたのですがひょっとして違うのでしょうか。トマトソースがかかったものを言うのですか? 料理本などで調べても仔牛の肉をつかったもの、肉をたたいて薄くのばすもの、少量の油で揚げ焼きにするもの、どの部分が「ミラノ風」なのでしょうか。 なんだかとっても気になるのです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • 【コートレット】なぜカツレツのことをコートレットと

    【コートレット】なぜカツレツのことをコートレットと言うんでしょうか? 本場フランス料理のコートレットと日本のカツレツの違いを教えてください。

  • 外国友達からの質問で分からないことがあります

    (比喩表現、例えば、とんかつのないカツどん、の様な比喩表現を教えて)と言われたのですが恥ずかしい事になかなか思いつかず、よく分かりません。皆さんの知ってる表現を教えて頂けたらと思います

  • 外国の食べ合わせ

    日本ではウナギと梅干しの食べ合わせは体に悪く、とんかつとキャベツの食べ合わせは体に良いと言われているように、外国(特に欧米)でも良い食べ合わせ、悪い食べ合わせなどがあるのでしょうか? 中国では日本と同じような食べ合わせの考えがあるようですが・・ 教えてください。

  • ウスターソースを

    何にかけて食べますか? カツレツやフライ以外にもあると思います。

  • フライのパン粉の歴史

     以下の参考URLのページ 【参考URL】  ようこそポルトガル > ブログ > 食べ物・飲み物 > 元祖天ぷら   http://yokoso-portugal.com/blog/22151/ の情報に拠りますと、トンカツ等の揚げ物料理は、16世紀頃、天麩羅などと共にポルトガルから日本に伝来したとされている様です。  又、1860年に出版された福沢諭吉の著書「華英通語」にも、カツレツとみられる言葉が掲載されていたそうです。 【参考URL】  食の研究所 > 2011.06.10 揚げ物ではなかった「とんかつ」誕生秘話   http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10686  そこで質問なのですが、幕末の開国以前の日本において、衣に使うパン粉はどうしていたのでしょうか?  1842年に幕臣の江川英龍が兵糧とするためにパンを試作したのが日本のパン作りの始まりと言われており、その話に従いますと江戸時代でも僅かながらパンが作られた事があるとはいえ、これは明治維新の僅か25年前の事に過ぎませんし、また例え他にもパンを焼いた例があったとしましても何れも少数の例に過ぎず、一般的にパンが製造されていたとは思えませんので、わざわざ希少なパンを使ってパン粉を作っていたとも思えません。  トンカツは獣肉を使いますから、獣肉食があまり一般的ではなかった明治維新以前には、トンカツもまた一般的に作られる事は無かったかも知れませんが、トンカツ以外にもチキンカツや魚のフライにもパン粉は使われています。  もしかしますと、殆どを海外からの輸入に頼っていたのでしょうか?