• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の意見を通すには?)

自分の意見を通すには?

weavaestの回答

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.1

自分が正しいと思ったことは普通に言えば良いと思います。それで普通は問題ないです。 ひとつ気になるのが「尚且つベテラン様を傷つける事がない発言の仕方」です。こんなことで傷つくとか甘いこと言ってるベテランがいるとは信じがたいです。質問者様が勝手に傷つけると想像してるだけじゃないですか。そもそも「ベテラン様」の「様」って何ですか。

AVANTE88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通ではないから質問してます。 膨大な知識量があるベテランですよ?経験1年の若輩者が入り込める隙間はないです。 傷つきはしないでしょうけどね。 様に他意はないです。普通に尊敬してますし。 上司と書けばよかったですね。上司と書くと一線引いた立場になると思ったので。 現役で知識もハンパではないですし、それを伝授して頂いていると肌で感じてます。 イヤミで使ったつもりも慇懃無礼のつもりもないっすよ。

関連するQ&A

  • 結婚式場での二度目の担当者変更について意見を下さい。

    初めまして。 結婚式場の担当者変更についてお尋ねしたくて書いています。 私は6月に結婚式を予約していますが 昨年式場を見に行って会場の雰囲気がとても気に入ったので他の会場は見ずに決定しました。 その時の担当者の人もかなり感じが良くて私との相性も良さそうだったのも即決出来た大きな要因でした。 その後も会場には全く不満はないのですが当初担当して下さった方が退職されて新しい担当の方とお会いすることになりました。 その新しい担当者の方は言ってる事のつじつまが合わないわ、調べてお返事しますと言った内容を忘れるわ、と言った事が続き かなり勇気を出して上司の方に担当者変更を申し出ました。 すると上司(マネージャー)の方が担当してくれる事になりました。 ベテランさんが担当して下さるなら間違いないだろうと安心して再打合せに望みましたが そのマネージャーさんは言葉遣いは低姿勢なものの一緒に結婚式を作って行く雰囲気がどこにもなくどこか事務的なような 冷たさを感じられてなりません。彼は「ベテランなんだし自分達からしたら特別な事でもスタッフの人には日常茶飯事のことで慣れが出て来て事務的なのは仕方ない」と言いますが 私は納得できず自分との相性を考えてもどうしても不安が残ってしまいます。 その方がどうこうと言うよりは私との相性なのかもしれませんが、こんな場合でも再度担当者変更を申し出ても大丈夫でしょうか。 出来るだけ式場変更はしたくないのであまり式場とごたごたはしたくないし、クレーマーだと思われるような気もしてすごく迷っています。 どうかご意見をお聞かせ下さい。

  • 最近職場で目立つこと

    身内の会議での発言 ☆「この改善の経緯は 平成**年当時xxがあり--」と発言したら「記憶で発言するな!証拠がない! 記憶違いあるだろう!」 ☆「補修レベルは Bです。使用頻度を考えれば cに近いB」と発言 →「答えは CもしくはB で表現するだろう Cに近いBと発言するな!<担当は社内で大ベテランです。そのような話を顧客にはしません>  それ以来 だれも発言しなくなりました。身内の担当者レベルでも 国会答弁みたいな雰囲気があります。これでは自由な発言できません。いい加減なはつげんしてはいません。自分よりも良い意見が出ると「言葉尻」で難癖つける風潮がある。

  • お礼って大切だと思うのですが・・・?

    お願いします。 とある製造プラント会社に勤めて約20年近くになります。 今までは、ある意味『現場』に居て仕事に勤しんでました。 今年の4月の人事異動で親会社に吸われ、(何故か給与体系はそのまま) 今まで一緒に働いてきた仲間は散り散りに、私はその工場の設備担当になってしまいました。 要するに私はプロパー社員。 工場はいくつかの部門現場に分かれており、まさに多種多様。 体一つでいい現場もあれば、重機っぽい設備を扱ったりする現場もあります。 そして私の仕事はその重機のメンテナンスや修理、手に負えない場合はメーカーとの連絡になりました。 この半年でいくらかの修理をし、いくらかのメーカーとの橋渡し役もやってきました。 そして気づいたのですが、現場からのお礼が全くない事に気づいたのです。 直して当然!と思っているのか、食堂や休憩場所で担当職員に会っても無視です。 普通なら「あ!この間はありがとね。お陰様で調子よく動いているよ。」等の言葉があっても普通なのに・・・ こんな職場を変えていくにはどうしたらいいのか?と思ってます。 仕事して、直してお礼も言われないのではやる気も半減です。そう思いませんか? 恩着せがましいかも知れませんが、最低限のマナーの方が上回るので質問します。 この間は直している途中に、邪魔だなって顔されましたし。 もちろん違う現場へ行けば、お礼を言う人は言います。 ソコの現場だけ言わない人が班長だったり、権限を持っているので辟易してます。 直ったら「直したんですけど、その後どうですか?」と聞くとイヤミっぽいし・・・ 設備担当の前任者に聞いても「あの現場はそんなもん」と諦めてます。 ですがその現場はとても設備機器が多くて、そこで1日つぶれることも少なくありません。 私の元々勤めていた現場は重機を扱ってなかったため、設備担当と会う事もなかったのですが、 直していただいたならお礼は言う事でしょう。 直している途中にでも「お疲れ様!」や「ご苦労様」。 直ったら「ありがとう」 こんな簡単な言葉も行動も出来ない場所では若いやつらも勘違いしたまま社歴伸びていくのではないでしょうかね。 愚痴っぽくなってしまいましたが、お礼を言わせるにはどうしたらいいか?が質問ですね。 どうぞよろしくお願いします。

  • 転職後「能力不足で仕事についていけない」

    経済的な理由から転職し、訳あって家族と離れ単身赴任をしています。40歳・男性。 転職して一年半が経ちましたが、能力的に仕事についていけず、自責の念でいっぱいです。 年末には上司から「できないんだったらやめろ」と言われ、かなりへこみ、乗越えるんだ‼と言う気持ちと、どんよりとした不安な気持ちで正月を過ごしました…。 施工管理・工事監督者としてブランクがあるにも関わらず、経験をかわれて、奇跡的に運良く、大手のプラント・機械設備メーカーに監督者として採用されましたが、これ迄の私の経験はプラント・機械設備の施工管理(分解・点検・組立・据付)では無く、設備の防食で、一言で言えば塗装です。自分が甘かったのですが、キャリア採用=即戦力と周りから見なされ、指導も無く、放置状態です。分からない事を聞けば、「まず自分で調べてから聞いてくれ」・「聞くと言う事は人の時間をとると言う事だから」とけむたい態度で扱われます。もちろん自分で調べた上で尋ねてはいるのですが、分からない事が多過ぎて一つの事に時間をかける事もできず、評価も下がり、意欲的な気持ちも段々と弱くなり、自分を責める事が多くなりました。 父親として逃げ帰る訳にもいかない。自分としても逃げたくない。採用者・会社に申し訳ない…。しかし、努力するも仕事の技術・知識量は短期間・独学ではどうにもならない…。現場経験を積み、知識を修得するしかありません。 意欲的に挑戦する気持ちになっても、どんよりとした不安が覆いかぶさって来ます…。 家族の元に帰り、身の丈に合った仕事を見つけるべきか迷っています。 年齢的にもしっかりしろ!とお叱りを受けるでしょうが。本当にまいっています…。 御助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 自分の仕事を簡単にされたらどう思いますか?

    現場作業員上がりの課長が率いる職場を想定してください。職場の従業員は30名とします。 その職場では、研修はあるものの、マニュアルやカリキュラムはなく、そもそも作業が標準化されていないため、約15日間の研修はほとんど役に立っていませんでした。 実際の仕事についても、上司や先輩によって作業方法が全く違うことで新人達は戸惑い、次々と辞めていきます。 新人達が仕事を覚えないことに対して、職場の長を始め従業員達は「俺たちの仕事が難しいからだ。俺たちは特別な人間なんだ」と優越感を持っていました。 仕事は細分化されており、力仕事を行うものは事務仕事を出来ず、自分の仕事だけをこなしていました。仕事が少ないときはお喋りで時間を潰し、仕事が多いときは残業していました。課長自身も自分の仕事以外はわからないため、ベテラン社員は好き勝手し放題でした。 5台あるパソコンは、操作する者任せなので、ファイルの保存場所やアイコンの配置などが1台ずつことなり、1番のパソコンを使用している者は3番のパソコンを操作できない状態でした。しかし課長はパソコンの操作が全くできないので放置していました。 そこへ人事異動しました。他所の部署から異動してきた新課長は大胆な改革を行います。 まず従業員各々の作業方法を把握して、1番良い作業方法を選び標準化しました。 標準化した作業からマニュアルとカリキュラムを作り、研修を行ったので、わずか5日の研修で新人達は仕事を覚え、ベテラン社員達と同等に仕事が出来るようになりました。 勿論ベテラン達にも標準化された作業方法を徹底させ、課長の指示により仕事を振り分けました。もう「自分の仕事だけ」やっていることは出来ません。自分の仕事が少なくなるとすぐに課長から別の仕事を与えられます。もう煙草を吸って時間を潰すことは出来ません。 5台あるパソコンは、全て同じファイル名で同じ場所に保存され、デスクトップ上のアイコンも同じ並び方をしています。 部署内の全ての仕事を全員がこなせないといけません。ベテランに対しても例外ではなく、慣れない仕事を押しつけられました。また今まで慣れ親しんできた仕事のやり方も変えられました。 ベテラン達の不満が募ります。 ・今までの慣れ親しんだ作業方法を変えさせられた。 ・やりたくない仕事まで覚えなくてはならない。 ・担当の仕事では自分が1番だったのに、すぐに新人が追いつかれた。 ・難しい特別な仕事だとプライドを持っていたのに、それが誰でも出来る簡単な仕事だとわかってしまった。 ・今までは俺に仕事を教わりに来ていた新人達が今は課長から直接教えを請うようになってしまった。 ついにベテラン達は新課長に文句を言いました。 「規則で縛るな。自分らしく仕事をやらせろ」 新課長は全く意に介しません。 「利益が上がるから給料を払えるんだよ。仕事を行う事に対してではなくて、利益を上げられることに対してプライドを持て。仕事は簡単な方がいいんだよ。研修中は売上にならないから1日でも研修を短くしたい。誰でも出来る簡単な作業方法を作れば研修期間を短くできるだろう。売上を上げること、費用を圧縮すること、そうすれば利益が上がる。自分のやり方ではなく利益を上げることを考えろ。実際に売上も上がって、費用の圧縮も出来て利益も上がっているし、新人の定着率だって上がっているのだから文句はないだろう」 さて、貴方が古株の従業員ならこの新課長に対してどう思いますか?

  • 保全マンのスキルアップを促す仕掛け

    各種設備の保守保全を昼夜二交代で見ています。(5名の班が二つ) 保全マンは皆優秀で、それぞれに得意分野を持っていますが、 得意分野=担当 意識があり、自分の担当以外の仕事は力を入れません。 特に、担当者休み等で不在時にはこの担当意識が障害となり、 効率が上がりません。 担当(テリトリー)意識を無くし、広くスキルアップに取組む様に 事ある毎に話をし、無理に苦手設備に向かわせたりもしますが、 すぐに元通りです。 このような雰囲気を打破し、苦手設備にも向かわせる良い仕掛け、 又は事例は無いでしょうか。

  • 飛んでしまったヒューズの探し方

    電装品の取り付けについて教えて下さい。 車種はプジョー407セダン、2006年式です。 私は前の車のナビ(sony XYZ 777)の取り付けや ETC車載器の取り付け、現車へのDVDプレイヤーや ヘッドレストモニタの取り付けなどが出来るくらいの 知識はありますが、基本的な電気の知識などを 勉強したことはありません。 今回、レーダー探知機を設置しまして、電源をACCから取るため 1DINデッキを抜いて、デッキの裏側の配線を検電テスタで 調べていました。(自分で付けたデッキなので、ACC電源は 分かっていてOKだったのですが、アースもデッキのアースに 一緒に接続してしまおうと思い、アース配線探しをしていました) ACC電源にテスタのクリップ側を繋ぎ、針側を配線に刺して チェックしていましたが、誤ってデッキ本体に触れてしまい ヒューズが飛んでしまったようでして・・・ 1DINデッキとナビモニターの電源が入らなくなってしまいました。 ナビモニターは車に標準搭載、1DINデッキは自分で取り付けましたが 電源の配線は元々ついていたデッキのものを使っているので 説明書参照して該当のヒューズを外しましたが、飛んでいません でした。 (前にシガーライタをいじっていて同じ症状になった事があり その時はそのヒューズが飛んでいたので、説明書の記載が違う などの可能性は無さそうです) また、デッキの+バッテリー配線の途中にヒューズありましたが そこも飛んでいませんでした。 このような場合、どこの何を疑えば良いのかが全く分からず・・・ 上記情報から、「ここが怪しいのでは?」というような点が ありましたら教えていただきたく思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • この言い方は・・・。自分を・・・。(長文です)

    はじめまして。とある県在住の25歳男性です。 自分は、生まれてこのかた、女性と付き合ったことがありません。 付き合いをしたことがないので、女性の気持ちというか、サインというか、女心が全く分からないと言ってもいい程です。 そこで、質問ですが、とある女性との事で考えていることがあります。その女性とは、以前の職場で知り合いしました。年齢は、自分より年下で、自分の妹に近い年齢だそうです。 自分は、この女性のことが、好きです。「こんな女性と付き合いたいな」「こんな嫁さんが居たら良いな~」と思う程、自分にとっては良い女性です。 以前から良く、この女性とは、他の男性を交えて、食事に行っていました。自分は一度、二人で食事等に出かけてみたかったのですが、なかなか言い出せず、いつも他の人にも声をかけていました。 ※以下、彼女と言わせていただきます。 彼女と僕は今、偶然にも、以前の職場を辞めた後、同じ商業施設で働いています。彼女の職場は同じ商業施設内の、レストランでホールを担当しています。 で、最近良くメールするようになり、「お店どう?」「今日は、忙しかったですね」なんて、メール打っているうちに、彼女から、「私のレストランはホールが、甘いものを作る担当なんですよ」、「甘いものといえば、同じ施設内の洋風レストランの、パフェを食べませんか?」と言われました。 自分は、甘いものが大好きなので、「是非食べましょう!一人では、恥ずかしくて、パフェ食べにいけない(笑)」と言ったら、「そうですか、一緒に行ってくれますか!」と言われ、で、次が気になるのですが、 「もし、他に誘いたい人とかいたりしますか?」とメールで返事が。 いつもの自分は、絶対に誰かを誘っていましたから、それで、聞いてくれているのかな?と思いましたが、彼女がこんな聞き方をしてきたのは初めてだったので、自分は、これは、二人で行きたいというサインなのかな?と思いまして、勇気を出して、「誘いたい人はいてないから、二人で行こう!」と打ってみました。 そしたら、「今回は、二人で楽しみましょ!」と、 長くなり、申し訳ないですが、特に女性の方にお聞きしたいですが、 1.この彼女は、少しでも、好意を抱いてくれているということですか  ね? 2.であれば、どのようにしていけば、良い方向に・・・。 実際、今の商業施設のレストランに来たのも、自分が居てるから、働きたいと思ってくれたみたいで。 「○○さん(自分です)が居てるなら、ぜひ働きたい」と言ってくれていたみたいです。 以前の職場では、この彼女は彼氏がいて、事務所の中で僕を含めて目の前にその彼氏がいるのに、「○○さん(これは自分です)と居て楽しいです」と言われたことありますし、目の前に彼氏が居るのに自分の頬に付いた、なかなか取れないゴミを、手でひたすら取ってくれたりしたことがあります。 その彼氏が、自分のことを朝礼の時に睨みつける程・・・。その当時は、エライ気を使いました。その彼氏も自分より年下でしたし・・・。 3.普通、自分の彼氏が目の前に居て、その横に居る、他の男にこんなこと言ったり、したりしますか? 色々考えてしまって、話がうまく整理できなくて、長文になってしまいまして、申し訳ないです。 宜しくお願いします。

  • 職場で本来の自分が出せない。(長文です)

    私は25歳の男で、今の会社に就職して2年目になります。 営業担当という事で、職場の人は比較的社交的な人が多く、昼休みはあちこちで笑い声が聞こえる雰囲気の良い職場です。 私が今悩んでいるのは、他人の評価を気にして、その楽しそうな職場の人達の輪に入ることができない、という事です。 学生の頃の私は自分で言うのもおかしいですが、いつも明るく、誰とでも気軽に喋る事ができました。 それは私がちょっと間違った事を言っても、誰かにそれを悪く評価されて、その後の生活に悪影響を及ぼす事がほとんど無いからだったと思います。 しかし、会社に入ってからは「自分の発言・態度が全て評価につながるのではないか」「変な事を言って嫌われたら昇進に差し障るのではないか」と考えるようになり、気軽に周囲の人々と喋れなくなってしまいました。 しかも、たまに喋っても不安のためか、しどろもどろで、声も小さくなり、ろくにコミュニケーションもとれません。 最近は社交性が無い事を指摘され、「君は営業に向いてないね」と上司に言われてしまいました。 本当の自分はもっと喋り好きで、誰とでも打ち解けられるのに、と思うと悔しくてなりません。 どうしたら他人の評価を気にする事無く、本当の自分を表現できるようになるのでしょうか? 同じような経験をされた方がいたら教えて下さい。

  • 今日車屋で勝手に印鑑とサインをされ保険に加入された

    今日車屋で勝手に印鑑とサインをされ保険に加入されたという事で以前質問をさせて頂いていたのですが最初の1回目は担当の子が問い詰めると店長の前で僕がやりましたと言うので重役と話すという事で日を改めて2回目に行くとまさかのやっぱりやってません奥様にサインを頂きましたとの一点張りに。 しかし自分の嫁は書いてもいませんしサインをしたという紙のコピーを見ても明らかに嫁の字ではありません。 そしてその日またその担当の子と3時間も話やっとまた自分がやりましたといってくれそのむねを店長に話すと明日重役がまた帰って来るという事で今日呼ばれ三回目の話し合いに行ってきました。 そしてまさかのまたのやってませんと担当は言っていますだから私たちは社員を信じますと言われ頭にきて帰る事に。明日弁護士に相談します。まさかの警察沙汰にするよりかは示談でどうにかなればと良かれと思い提案してきたのですが最後まで裏切りばかりでした。ほんとに頭にきています。有名なD社なのですが今回明らかにうちには過失があるとは思えません。執筆鑑定しても確実にうちの嫁ではないと断言できます。担当はうちの嫁にサインを貰った日に昼にうちの嫁から電話があり6時半頃うちの嫁から電話があり7時頃にうちに伺ってサインを頂いたとか言ってますけどその日嫁とのやり取りはありませんし実際家には自分も居ました。明らかに嘘をついているのにかたくなに嘘を貫く意味がわかりません。そこまで大きな会社になるとそれでも負けない何かがあるのでしょうか? 全く理解出来ません。何か分かる方教えて頂ければ幸いです!あと何かアドバイスなどがあれば宜しくお願いします。