• 締切済み

輸入米の検査ってこれでいいの?

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.2

そこまで神経質になる必要も無いのでは?? 植物が植物たる所以は何でしょうか? 土壌の汚染物質などを浄化してくれるからです

kfjbgut
質問者

補足

過去に国内産米でカドミニュウムによりイタイイタイ病が発生した、事例があるみたいですよ。 浄化していない事例ですよ・・

関連するQ&A

  • ゴルフ場近辺の土壌

    ゴルフ場近辺の土壌は、やっぱり農薬汚染がひどいでしょうか? 近辺の農産物は買うべきではないでしょうか? 地図を軽く見ても分かりますが、千葉県ってゴルフ場の数が日本一のように見えます。 が、しかし、農産物も結構出回っているようですし。 かつ、よくニュースで流れるのが、千葉県東京湾側の汚染ですね。まだ結構 そういった企業があると思いますが、ダイオキシンなど有害な物質を今も平然 と排水している。 しかも、東京湾でとれた何かが市場に流通しているようで、あれは明らかに食用 の何かを栽培している施設で。 市場に流通しているものは必ずどこ産かの表記はあるのでしょうか。 周辺環境も書くべきかな、と思いますがいかがでしょう?

  • アメリカ産の有機食品は本当に無農薬?

    海外の有機食品に有機JASマークを付ける方法の1つとして、 輸入時点でJASマークが貼付されていない場合、 日本政府がJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国(アメリカ等)で生産されており、 有機農産物・同加工食品であり、これらの国の政府機関やこれに準ずる機関が発行する証明書が添付されていること。 と記載されているのですが、 アメリカの有機食品の基準は日本の有機食品の基準と比較すると全く有機食品といえる物ではありません。 例えば、アメリカでは非有機の食品添加物・合成着色料・一部の抗生物質を使用しても有機食品として販売できます。 日本の規定で有機食品として登録するためには、 有機農産物(原則として農薬、化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し、堆肥などで土作りをした土壌で生産した作物)、転換期間中有機農産物(有機農産物と同様の栽培方法で、農薬や化学肥料などを使用しない期間が6カ月以上3年未満の土壌で生産された農作物)に、認定を得た物と定められています。 日本の基準とアメリカの基準は異なるのにも関わらず アメリカはJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国として認定されています。 この時点で矛盾しているので心配なのですが、 日本で販売されているアメリカ産の有機食品は本当に無農薬なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいますようお願い致します。

  • 放射能汚染(内部被爆)と拡散地域が心配です。

    福島第一原発事故による放射能汚染のことで毎日不安に過ごしています。 特に食品や水による内部被爆は心配です。政府は安全と連呼していますが 実際どうなんでしょうか?一体日本の国土のどれだけの地域が汚染されて いるのかも心配です。 ニュースで神奈川や静岡の茶葉が基準値を超えるセシウムに汚染されて いて三重や岩手の稲藁も基準値を超えるセシウムに汚染されたと報道さ れました。それだけ広範囲に放射性物質が拡散しているということですよね。 僕は空間線量を見て基準にして大丈夫だと判断していましたがそんな単純 な見方ではないのかもしれません。 ネットで調べていても放射能については意見が分かれています。安心だと 言う人もいれば、かなり汚染されていて危険だと言う人もいます。一体ど ちらを信じればいいのか悩みます。 長野県の白馬村住んでいる知り合いの外国人家族は幼児のことが心配で 外国に帰ってしまいました。これは驚きでした。長野県のこの地域でも安全 じゃないのかと思いました。長野県の白馬村でも土壌は汚染されていて そこで作られた作物は危険なのでしょうか? ぼくは埼玉に住んでいますがスーパーで売られている農産物や牛乳、肉は 本当に安全なのでしょうか?すべてきちっと検査されて店頭にならんでいる 商品なのでしょうか?食品安全法というルールはありますが現場でちゃんと 管理されているか不安です。 いろいろ聞きたいことがたくさんありまとまりの無い文章になっていまいました がみなさんの意見を聞かせてください。

  • 三陸海岸のPCB汚染

    東日本大震災被災地で採取された二枚貝を指標とした環境中PCBs濃度の経時的変化 http://www.ee-net.ne.jp/ms/sympo12/abstract/MS_P-07A_Mizouchi.pdf 津波でかなりのPCBが沿岸土壌に蓄積されているようです。 この地域は リアス式で砂の動きが鈍く、長期間その場に留まるだけでなく、陸に蓄積されたPCBもじわじわと染み出すように海へ流れ出るのでしょう。 流れ出た海の水はリアス式で入れ替わり難い。 この地域の魚介類は食べても大丈夫な汚染状況なのでしょうか? 牡蠣の食べ放題は健康の観点から控えるべきですか?

  • 輸入品の検査について

    私は月に10キロの台湾のお茶を輸入しています。今回から食品衛生検査が厳しくなり、毎回、検査員が台湾の茶葉を検査しなくてはなりません。同一製品を毎回輸入するのに、衛生的にも、品質・コストにも影響して採算がとれません。検査を簡素化する方法がありますか?どなたか教えていただけますか。お願いします。

  • 輸入食品の検査はきちんと行われているの?

    日本国内の食品偽造・偽装問題が大きく報道されてきましたが、その影で中国などから輸入された、有害食品の報道が消えてしまいました。(アメリカでは有害食品、有毒オモチャなど相変わらず報道されています) 年金問題、薬害問題など何かと忙しく、そして怠慢な厚生労働省、輸入食品の検査は、現在もきちんと行われているのでしょうか?

  • 輸入食器を扱う際の検査について

    今、いろいろ雑貨のネットショップを調べているのですが 例えば輸入の食器を扱う場合、口に触れるものということで「食品等輸入届出書」を申請し 検査が必要になると思うのですが、個人で経営されている場合、検査しない店の方もいるということでしょうか?検査しない場合は、ネットショップ等経営していても問題にならないのでしょうか?

  • 輸入した商品が税関で検査になりました

    中国の生産工場に衣類生産をし、配送中に日本の通関で止められました。 理由は製品の申告が5ドルとされていたことです。商品数を確認した税関職員の方が そんなわけないということで止めているようです。 実際私もその話を聞くまで5ドルでインボイス作成されていたことを知らず、実際購入金額は全然違う金額です。 依頼した中国工場が知らぬ間に作ったものなので、修正書類を出せと連絡を入れるものの、途絶えている状況で、通関から商品を出せていません。 なにかしらの方法で通関をとおすことはできるのでしょうか?

  • 輸入車の排ガス検査免除について

    英国より自動車の個人輸入を考えております。 輸入車の排気ガス検査では1973年以前の車両は免除となっているそうすが、 これは73年以前に製造されたものか、叉は登録されたものが当るのかご存知の方 おられましたら教えていただければと思います。 もうひとつ、、 私の欲しい車はオリジナルの車体ではなく、新品のフレームに新品パーツやリビルト部品 を組んだ再生車になるのですが、このフレームに73年以前のフレームナンバーを打刻 (日本の職権打刻と同じ)し、現地の車検証を用意すれば、排ガス検査は免除になるのでしょうか? 車は実際新車と変わりません。 よろしくお願いいたします。

  • 空港などで輸入食品などを検査する技師

    空港などで海外からの輸入食品を検査したりする技師になるにはどういう資格が必要ですか?またそういう公の機関、または会社に就職するには大学ではやはり理系で薬剤師、または臨床検査技師などの資格を持っていないといけないのでしょうか?またそういう技師の募集や採用は少ないのでしょうか?出来ればそういうところに就職が出来ればと思っているのですがよくわからないので教えて下さい。よろしくお願いいたします。