• 締切済み

労災で休暇中の月額変更届はどうしますか

労災で仕事を休んでいる人の給料はないのですが月額変更届はどうしたらいいのでしょうか。 怪我がなおれば復帰するので退職はできないし、基準法でも無理があるので,治りしだい仕事していただきたいのですが、2ヶ月間給料は発生していないので、その分は貸しにしてマイナス計上してあります。復帰したとき給料から引くことにしますが、社会保険料の月額変更届はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

通常休職の場合は月額変更届の対象にはなりません。 給料の支払いが無くても固定的賃金の変更ではないという考え方です。

10105025
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月額変更届について

    月額変更届について質問があります。 派遣で働いている者です。8月から時給が上がります。 それに伴い月額変更届が提出されると思うのですが、月額変更の条件として「変動月から3ヶ月間に支払われた報酬」とありますが、 私の給料は月2回あり、それぞれ15日締め当月末日支払い、月末締め15日支払いです。 この場合、3ヶ月間に支払われた報酬とはいつからいつまでの分になるのでしょうか? 8月15日、31日に支払われる給料(7月31日締めの分を含む)から10月15日、31日に支払われる給料で月額変更届が提出されると理解していいのでしょうか。 それとも8月31日に支払われる給料から11月15日に支払われる給料(時給が実際上がった日から)で月額変更届が提出されるのでしょうか? 分かりにくい説明ですが、何卒よろしくお願い致します。

  • 算定基礎届か月額変更届かで悩んでおります。

    算定基礎届か月額変更届かで悩んでおります。 社員で育児休業終了後復帰の際は時間短縮しているので、基本給より時間短縮分を減額しました。 その際は前任が月額変更届を提出しています。 途中で規定の勤務体制に戻ったので、給料も昇給のないまま元の給与で支払っています。 その際は元の給与に戻ってから3ヶ月分の給与を月額変更届を出さなければいけなかったのでしょうか? 勤務時間の変更だけで昇給がなかったからとそのままにしていましたが、 基本給が元に戻る=給料が上がるということなので、これは明らかに昇給扱いになるのかなあと気になってしまいました。 もし、月額変更届を出すということになると、元の勤務時間に戻ってから遡及計算する必要が出てくるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 退職月の健康保険月額変更届は・・・

    12月から給料が下がりました。2等級差が有ります。 通常、会社が3月上旬に月額変更届を出して3月から下がる事になります。 ですが3月20日に退職しました。 3月分の給料から保険は引かれてません。 (3月からの任意継続健康保険手続きを済ませてます。) 任意継続の納付書が届き金額を確認したところ、 月額変更前の額でした。会社側に問い合わせたところ 月額変更届を出し忘れたようで、提出したのが退職後になってしまいました。 入力的には順序が逆になりましたが、 本当は月額変更が先で、その後喪失、変更後の保険料になるはずですよね? でもこの場合はどうなりますか?保険料は高いままですか?

  • 月額変更届

    (1)3月21日から社員が一人暮らしを始めたので、住宅手当が出ることになりました。月額20,000円です。給料は月末締め、当月25日支払です。 3月の給料では21日~31日(出社日数分だけですが)で日割り計算をして出しました。その時は社会保険は2等級以上の差は出ていません。 4月の給料からは満額の20,000円を出すのですが、そうなると社会保険が2等級以上の差が出ます。 この場合、月額の変更届けは4、5、6月の平均で出せばいいのでしょうか?また算定基礎届も同じ4、5、6月だったと思うのですが、一緒に届出は出来ないのでしょうか? (2)昇給が3月なのですが、実際のところ6月に決定して3~5月分の昇給差額を6月の給料と一緒に支払うようになっているのですが、もしこの昇給で2等級以上の差が出た場合、6月~の3ヶ月の平均で届けを出すのでしょうか?それとも昇給は3月ということになっているので、遡って3月~の3ヶ月の平均で届けを出さないといけないのでしょうか? 小さな会社で聞く人がいなく困っています。宜しくお願い致します。

  • 月額変更届けが提出されていなかった時

    昨年7月給料を引き下げた場合、すでに算定基礎届けを提出後でも月額変更届けを出せば保険料も変更されると思うのですが、手違いから変更届けが提出されていないことが分かりました。給料は下がっても保険料は1年間そのままでした。この場合の手続き方法と事務処理、多く支払った保険料についてはどうなるのか等、教えてください。今年の算定基礎届け前に処理できるでしょうか?

  • 月額算定基礎届と月額変更届について

    仕事で月額算定基礎届を作成しているところなのですが、社員が一人6月に昇給しました。記入の手引きを見ると7月から9月に随時改定が行なわれる人は算定基礎届を提出する必要がないとあります。 この社員は固定的賃金だけ見ると一等級しか昇給していないのですが、6月から8月の間に残業を沢山した場合、もしかしたら二等級以上上がるかもしれません。その場合月額算定基礎届を提出しておいて、結果的に二等級あがっていたら9月に月額変更届を提出すれば良いのでしょうか?また、月額算定基礎届の備考欄辺りにその旨を何か記入しておいた方が良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 月額変更届について質問です。

    私は来年1月に出産を予定している者です。 今年の10月頃に引越し、12/21より産休を取る予定です。 次の場合月額変更届は必要ありませんか? 11月給与 (引越しにより交通費6000円減額) 12月給与 (引越しにより交通費6000円減額) 1月給与 (20日間のみ出勤で、給料は日割り計算により大幅に減額) 交通費6000円の減額だけであれば1等級差しか生じない為、月額変更は不要なのですが、1月給与も計算に含む場合2等級以上の差が生じます。 産休の場合は、出勤日数が基礎日数の17日を超え、給料が減額されても月額変更届の対象とならないのでしょうか。 また、もし産休の途中で標準報酬の等級が変更した場合、どのタイミングで出産手当金は変更されるのでしょうか。 例えば、2月改定の場合1/31までは変更前の等級で計算、2/1以降は変更後の等級で計算という考え方でよろしいのでしょうか。 月額変更になった場合、出産手当金の日額が下がってしまうので心配しています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いします。

  • 労災と有給休暇

    仕事中の怪我(腰椎骨折)で2週間の入院、労災適用。 完治はせずコルセットを装着し退院後1週間の自宅療養後 仕事に復帰しました。 退院後は2週間に1度の通院です。 通院の為に休むのは労災で自宅療養の1週間は有給休暇となると 強制的に有給休暇を消化させられていました。 自宅療養は労災にならないのでしょうか。 現在、仕事には復帰していますが骨は着いていないのでコルセットを 着用してムリは出来ない状態です。

  • 労災保険について

    以前も労災について質問したのですが、今回は私の事ではなく、今怪我で休養している友人に頼まれたので代わって質問させいただきます。 私の友人は、昨年10月末に仕事中に材料が落ちてきて足の指を粉砕骨折してしまい、なんと会社から労災ではなく、会社が負担するから労災にしないでくれと頼まれ、仕方なく世話になっているから聞き入れたそうです。 そして、今までちゃんと毎月給料の80%をもらっていたらしいのですが、急に「今月の給料から払えない」と言われたそうなのです。 その友人は今リハビリ中で、すぐに仕事復帰できるような状態ではなく、困りはてているのです・・・ ここで質問なのですが、友人が、会社を辞めるつもりで労災の申請をしたいらしいのです。 しかし、怪我から2ヶ月半、今更労働基準局に行って相手にしてくれるのでしょうか? 不安がっている友人がパソコンを持っていないので代理で質問させていただきます。 詳しいかた、よろしくお願い致します。

  • 労災について

    半年位前に主人が仕事中にぎっくり腰になりました。 仕事柄2、30キロの物を持つ事が多くその時も重量物を持ち上げた拍子になってしまったそうです。 それから1ヵ月半仕事を休みましたが、会社側は労災扱いにはしてくれず、傷病手当すら出ませんでした。会社側は労災には入ってます。 一応診断書は提出するように言われたので出したんですがそれっきりで何の補償もありません。その月の給料はマイナスになりました。 その後、仕事には行き始めましたが3ヵ月後今度は肩が上がらなくなりまた休む事に・・・ 同僚の人から「ここの会社は怪我しても何の補償もしてくれないよ」という事を主人も聞いて知っていましたし前回の事もあるので結局退職しました。 でも私自身やはり納得いかない事が多く労災申請したいと思い調べてますがいまいちよく判りません。労災の申請方法及びぎっくり腰は労災になるのか教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • カップウォーマー(HCW-CUP01)を購入し、ACアダプターに接続して使ってみたところ、1時間経過して電源が切れると、再度電源を入れようと電源ボタンに触れても反応しません。
  • 1時間経たない間は、電源ボタンに触れるとオン・オフができるのですが、1時間経って電源が切れた後は、一度ACアダプターからUSBケーブルを抜いて、差し直さないと、電源を入れることができないようです。
  • ケーブルを抜き差し(挿し)するのが面倒なのですが、本商品はこういう仕様なのでしょうか?
回答を見る