• ベストアンサー

「ありがとう」がいえない母…

myumeの回答

  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.9

質問者さん、妹さん、お母さんそれから同居のおじいさんの年齢がわからないので、想像ですが・・・。 おじいさんは寝たきりですか? それともご病気かな。 そしてお母さんの健康状態は? もしお二方が健康な状態であれば、妹さんも独立した方がいいと思います。 このままだとお母さんにずっとあてにされ続けて、男性とのお付き合いとかも支障が生まれそう。 まだまだ働けるのに、子供に金銭の援助を受けるなんてダメですよぅ。 そんなに高額な金額を渡しては、お母さんの頑張る気力がなくなってしまいます。 質問された方はとても親思いの素晴らしい娘さんですが、親に世話になった恩は親が生きてる間には返しきれないと思いますよ。 だから自分の子に返していくんだと何かで読んだ事があります。 何となく私もそう思うのです。 本当に困った時だけ手を差し伸べればいいような気がしますが、私の考え方は冷たいかな。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。 ありがとうございます。 祖父は寝たきりでは有りませんが、一人で暮らしていくのは不可能です。 母と祖父は余り仲がよくないので、妹が「一応潤滑油」と言いながら独立できない状況です。 妹は「おねえちゃんが戻ってきてくれれば、最高なのに」とよく言いますが、私が戻るのは不可能です。 そうですね、私が結婚したら・もし私が先に死んだら…等と考えると、少し不安です。 でも、「子供に甘えちゃいけない」と突き放す事が出来ません。私も甘いのかもしれません。 でも、折角血がつながって居る「家族」なのに、少しでも助け合いたいと思うのです。 頑張る気力…は、取り敢えずなくしていないとは思います。今勤めている会社でも、一生懸命頑張っています。 薄給なのだけが、嫌!と、愚痴は言いますが。

関連するQ&A

  • どうすれば母に分かってもらえるのでしょう?

    どうすれば母に分かってもらえるのでしょう? こんにちは。 就職活動と母のことで悩んでいます。 私は今年の3月に仕事をやめ、その後医療事務の資格を取り、現在就職活動中です。 医療事務の資格を持っている人などたくさんいますし、去年大学を卒業してから職を転々としてしまい、なかなか就職が厳しい状況です。 ですが、できれば医療事務の資格を活かして働き、経験を積んでいきたいと考えています。 派遣の仕事と正社員の仕事の両方を視野に入れて探していますが、母が派遣の仕事を探すことに反対しています。理由は、「派遣会社にお給料を天引きされてしまうシステムになっており、お給料と仕事量が見合わないのでは」ということです。 私自身、待遇の面等でも派遣より正社員のほうがいいと思っていますし、母が言うことも分かります。 ただ、正社員だとなかなか就職が難しく、家でくすぶっているよりは雇用形態にこだわらず資格を活かして働きたいという気持ちがあります。また、少し派遣で働いてから正社員の仕事を探すという方法もあると思います。 そもそも、仕事を辞めるときに母には収入がなくなることが大丈夫かどうか確認しています。それなのに、なぜ給料のことを心配するのかがよくわかりません。(ちなみに父は他界しており、母が働いています。祖父母とも同居しており年金暮らしです。) また、前の仕事を辞めるときも、母に仕事を辞めることを強く勧められました。もちろん、最終的に決めたのは私自身です。ですが、最近なんとなく母は私が働くことに反対なのかと思うようになりました。 学生時代も、母は私がアルバイトをすることにあまり賛成ではありませんでした。そのかわり、お金はあまり躊躇せずくれます。今でも友達と遊びに行くときなど、母からすすんで私の財布にお金を入れてくれます。高校生のときなどは、気前のいい親だと思っていたのですが、最近少しひっかかります。 母は、私を養うことを自分の働く理由としているような気がして、だから私に働いて欲しくないのかなと思います。 もしくは、私に夢というか理想みたいなものがあって、それにそぐわない職場で働くことが許せないのかなとも思います。 いろいろと愚痴ってしまいましたが、私は母に派遣でも仕事を探すことや、なるべく働こうと思っていることを分かって欲しいと思います。 どのように言えば分かってもらえるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、相談にのっていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 父親入院で母が。。

    わたしは関東在住。実家は北海道です。父が心臓の手術をして入院中です。8/31に父が倒れ手術の9/24まで仕事を休み帰省し母の世話と父の入院に必要な事務手続き等をやり帰って来ました。母は一人では無理なので病院の地元に居住の妹宅へ現在預かってもらい連日見舞いにも連れて行ってもらっています。10月に入ってから2回帰省し母とホテルに宿泊して父を見舞い帰って来ました。妹へは母から1ヶ月分の生活費として5万円渡しました。わたしは妹に感謝しています。 先日母から妹へ母を預かっているお礼として何かするべきだみたいな事を言われました。もしそれが出来ないのであれば、仕事を辞めて母親の世話をするべき的な事を言われたのですが・・・ 今までに妹へは果物(¥3000)や妹の夫へというつもりでお酒(¥3000)を渡しました。 今仕事を辞めたらわたしの生活が出来なくなるので辞めるのは厳しいです(わたしには夫がいないので) こういった場合、妹へお金でお礼をするべきなのでしょうか・・

  • 母48歳、私23歳の就職

     私は23歳の女性です。昨年の3月に地元の国立大学の教育学部を卒業し、教員免許はもっていますが、現在は官公庁の臨時職員として事務をやっています。  私の家は母子家庭で、私の妹、弟はまだ学生、母は簡易保険の集金の仕事10年ほどをしていますがパートのようなもので、郵政民営化に伴って2年くらいのうちに仕事を失ってしまうかもしれないという状況です。  私は母を助けたくて、大学4年生の時、地元に就職しようと就職活動をしていましたが、結局どこにも受からず、こうして臨時職員をしています。臨時職員の給料だけでは少ないのでアルバイトも掛け持ちしています。  しかし、今年の春頃からうつ病になってしまい、就職できなかった自分がとても後ろめたく、いっそのこと死んでしまいたいと思うようになりました。  でも来年にはずっと付き合っている人と結婚しようと思っています。しかし自分もきちんと正社員で働きたいのです。母は48歳で、これから新しい職場を見つけることができるのかもわからないので、私ががんばって助けてあげたいのです。  地元が田舎なので、中小企業しかなく、大卒で教員免許をもっている私を企業は敬遠します。いままでもことごとく落とされました。それに職歴が臨時職員事務1年半しかありません。それから結婚してからの就職というのは難しいと聞きます。私は子供をつくるつもりはありません。  私の就職、母の就職に関してもご助言いただけるとありがたいです。

  • 生活保護を受けている母との別居

    お世話になります。 私は今年中に就職をして一般企業に入社し社会人になろうとしております。 現在はアルバイトで生活をしてます。(103万円以下の稼ぎです) 母子家庭で育ち(父からの養育費等の援助はありません)、18歳まで生活保護を受けてました。 質問は、入社にあたり私は親の扶養を外れることになりますよね? その際、私の年収が270-300万になるとすると、 わたしは 無職で生活保護の母 と 大学生の妹(生活保護は受けていない)を 私の扶養に入れないといけませんか? 扶養に入れなければいけない場合、私たちが損をすることはなんでしょう?(税金やらなんやらで持っていかれることが多いのでしょうか?) 母は医療費を国から100%負担してもらっているので医療費が今後増える、ということだけはわかります。 ちなみに母と妹は2人暮らしで、私は違う県で一人暮らしをすることになります。 扶養や保険制度に詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 母を扶養家族に

    開業医に医療事務として勤めているものです。 現在母が一人国民健康保険を満額支払っている状態で生活が苦しいです。そこで母を私の扶養に入れれば国保の支払いがなくなるのでと思い、会社側にきいたところ会社側はOKでしたが、健康保険について分からないところがいくつかあります。どなたか答えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 家族構成は私、母、就職したばかりの弟一人で三人で同居です。  ・今現在母は国民健康保険を支払っていますが、昨年度不動産の売買により母の収入が多かったのでそれでも扶養になれるのでしょうか?今年(1月は最後の給料として10万程の収入有り)からは仕事も辞めたので失業保険の収入しかありません。昨年度の収入は関係あるのでしょうか?  ・2月に正職員として仕事を始めるかもしれない状況なのですが、そうすると今扶養に切り替えることが出来たとしても、それでも扶養に入れたほうがいいのでしょうか? ・130万以上収入の見込みがあるとダメだという書き込みを見つけたのですが、やはり関係してくるのでしょうか? ・雇用主に金銭的な迷惑はかかりますか? ・雇用主に今年1月から10月までの非課税証明書をもらってきて来てと言われましたが、市役所に行ったところ、この時期に出せる一番新しい証明書は昨年度のものだといわれました。これはどういうことなのでしょうか? お答えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。  ・

  • 医療事務の就職について

    今私の母は医療事務の勉強をしています。資格を取得して正社員で就職をめざしているみたいです。でも年齢は今年で47歳で去年大きな病気をして、今は療養生活中です。そこで心配事が以前からあったのですが、この年齢で医療事務未経験で果たして就職できるのかが教えて下さい。また、他の条件で(例えばパートとか)できる方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 母との関係修復

    母との関係がおかしくなってしまい、どうしたらよいかわかりません。 私は14年前に実家を出て、現在は遠方で夫と暮らしています。 会うのは正月と年に2回くらいの旅行の時だけですが、月に2、3回電話で1時間ほど話していました。 ここ2年ほど電話の内容は、実家の近くで同棲している妹の彼の話題が多くなっていました。 母は彼の事が気に入らず、彼だけでなく彼の親兄弟の悪口をいつも聞かされていました。 正直聞き辛かったのですが、それで母の気が済むならとだまって相づちをうっていました。 しかし妹と彼の付き合いは長く、この先結婚するかもしれないと思ったときに、私は母に「これから家族になるかもしれない人なんだから、悪く言わない方がいい。本人の耳に入らなくても、悪口を言うことでお母さん自身どんどん彼を嫌いになってしまうかもしれないよ。」と話しました。 私が聞きたくないという気持ちもありましたが、ほんとうにそう思って母のために言ったつもりでした。 しかし次に母から電話があったとき、母は「おまえにそんな事を言う権利はない。そんな立場ではない。」と言ったのです。 私は以前に同じ事を言われたのを思い出しました。 母から、妹と父の仲が悪い、という話を長い間聞いていて、「妹も大人なんだし、一人暮らしでも始めたら?」とアドヴァイスのつもりで言ったら全く同じ事を言われました。(この時妹は両親と同居していました。) 若いうちに家を出たとはいえ、家族なんだから相談を受けているんだと思っていましたが、そうではなく聞いてほしかっただけみたいです。 以前の時は悲しく思っただけでしたが、今回はさすがに頭にきて「だったら裏でこそこそ悪口言ってる事がいいことなの?」と言い返してしまいました。 この電話が今年1月のことで、それ以来電話はありません。会ってもいません。 今年に入って私も忙しくあまり気にしていなかったのですが、別件で妹に連絡をしたとき、よそよそしさを感じました。 母が妹に何か言ったのか気になりますが、母と喧嘩したきっかけが彼なので妹に詳しく聞くこともためらわれます。 今の状態は不快で以前のように自然に戻りたいのですが、「私が言った事は間違っていた」とは思えないし言いたくもありません。 どうしたらよいのでしょうか、よい考え方、よい修復方法があったら教えてください。よろしくおねがいいたします。 (ちなみに私は妹と二人姉妹で、父は家族に興味がなくあてになりません。)

  • 妹に生活費を入れてもらう方法

    こんにちは。 私は、現在一人暮らしです。 実家は母・祖父・妹の3人暮らしです。 母は昨年仕事が変わり、給料が以前より7万円減りました。 そこで、問題は家族からの生活費です。 祖父からは月6万(残りのお金は競馬)、妹は3万(月給最低15万)。 それと母の給料全部で3人生活しています。 しかし、7万の差は大きく以前より給料が減ったので少し多く入れてくれてもいいんじゃないかと言っても、祖父も妹も自分の遊びにお金をかけるだけで、生活費として入れてくれません。 祖父は仕方ないとして(私はそう思いませんが母がそう言うので)、妹の生活費の少なさに驚いています。 妹は3万入れて残りはブランド物を買いまくり。そのくせ「お金がない」が口癖です。 しかし29歳にもなって3万はどうかと注意をした所「こんな口煩いなら一人暮らししようかなあ」と拗ねるのです(実際、一人暮らしをする気持ちはないようで)。 そこで、私が実家に仕送りをしています。 母は、女手一つで私と妹を育ててくれました。大学には行けなかったけど高校まで出られました。 妹は我侭を言って専門学校も出して貰っています。 そこまで頑張ってくれたのに見て見ぬ振りはできません。 …が、私も自分の生活が裕福では有りません。 実家に仕送りをする為に、会社の仕事以外に副業をして稼いでいます。その為、私には休みがない状態です。最近少ししんどくなってきました。 妹(と祖父)がもう少し生活費を入れてくれれば、私の仕送りも減らせるのですが、どう言ったら増やして貰えると思いますか? 一人暮らしする!と大騒ぎするけれど月3万で一人暮らしできるもんならして見ろ!と叱っても、泣くばかりです。 妹を甘やかして育てた母の責任ですかね…。 妹は、父が居れば生活費を入れなくても済んだ筈!と思っているので離婚した母を好きではないらしいのです。 こんな妹に渇を入れたいのです。どうしたら…。

  • 私の母についてです。

    私の母についてです。いつからか妹の携帯が母の物の様になりました。妹の携帯に来たラインなどを、妹に成りきり返したり、ツィッターで勝手に呟いたりします。もちろん、母が打っているので妹の実際の性格とはかなり異なるので、友達からもsnsだと性格違うよねと度々言われるようです。また、母にはお気に入り?好き?の男の子がいて、勝手に告白のようなものをして妹はいやいや付き合ったりもしました。この様なことがある度に、妹は母に激怒、もう携帯に触らないでと言うですが、母は逆ギレ、この事には関係ない暴言や手を挙げます。私は毎回、この中に介入するのですが意味ありません。こういう事が起きてから、母は自分が都合が悪いと奇声を発したり、モノを投げつけたり普通ではあり得ないくらいまで暴れることも度々起きるようになりました。何もない時は友達のように何でも話せる優しくて自慢の母親です。母はどうやったら、妹の携帯の成りすましをやめると思いますか?!力を貸してください!!!

  • 母がリストラにあいましたが、どうアドバイスすればいいのか悩んでいます。

    母(58歳)からリストラにあったと打ち明けられました。 小さい会社で月々10万ほどの給料をもらいながらパート勤めしていたのですが このところの不況と経営難で会社自体の存続が危うくなり、 大規模なリストラを行ったそうでそれに巻き込まれたようです。 今、母は25歳の妹(未婚)と公団住宅で二人暮しをしています。 持ち家なんてもってのほか、貯金もまったくないようです。 父とは私が幼少の頃に離婚し、現在は行方知れずです。 妹は少し前から社会不安障害を患っており、それ以外に体が弱いこともありずっと通院しています。 少し前までアルバイトをしていたらしいのですが 会社で事故にあい、怪我をしてバイトを辞めさせられたようです。 なので妹も現在は無職で仕事探し中です。 今まで母と妹の二人分の給料で生活していたのですが 妹は無職、母もリストラで職をなくして収入が全くなくなってしまうことになりました。 現在私は結婚して実家を出、他県で暮らしています。 こんな時くらい娘夫婦である私達が助けてあげられれば、と思うのですが 先月いっぱいで主人も早期退職という名のリストラにあってしまいました。 もともと年収300万あるかないか、という生活だったので 私達も貯金はあまりありません。 持ち家はなく、賃貸アパートで生活しています。 私達夫婦だけなら仕事を探しつつ、当面はなんとかなりますが さすがに母や妹を経済的に援助できるだけの余裕は全くありません。 妹はまだ若いのでそのうち何らかの形で仕事が見つかるでしょうが 母は58歳という年齢もあってか、仕事を探してもなかなか見つからないそうです。 いっそのこと母だけでも田舎に帰れば、祖母が家を持っていますので なんとかなるんじゃないかとは思い助言したのですが 年金暮らしの祖母に頼るのは気がひけるし、 そもそも田舎へ引っ越すだけの経済的余裕もないと言われてしまいました。 正直なところ、自分達だけでもいっぱいいっぱいの生活なので これ以上どう母にアドバイスすればいいのかわかりません。 「生活保護」という単語が頭をよぎったこともありますが ああいうのはそう簡単には受給できないと聞きますし、 生活保護を申請すれば?なんてそんなことを言うのは心苦しいです。 こんな時皆様ならどうされますか? 何かいいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。