• 締切済み

欺瞞に満ちた世界で、どのように心から楽しんでます?

こんにちは。 最近改めて考えている事です。 内容が内容だけに”読んで意味が分かる方のみのご回答で結構”ですのでよろしくお願いします。 ※一通りの常識や人並みの洞察や工夫などは一応一通り踏まえている上での質問のつもりですので、考慮してお答え頂ければ幸いです。 ズバリ、欺瞞に満ちている故に欺瞞を普通だと考えている、欺瞞を良い事/守るべきものだとさえ考えている世界の中でどうやって心底楽しく生きますか?(^^)

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.12

私もチグハグな内容だったかも知れません。 ですので、次回の内容を熟読してから、回答するかどうか、決めますね。 疲れているところ、ご迷惑をおかけしました。

noname#207138
質問者

お礼

こんにちは。 先ずはお気を遣わせてしまい申し訳ございません。 具合が悪いのは自分の責任ですからmimazoku_2さんには関係ありません。 たんに説明しただけですので、お気になさらないでください。 さて、次回の内容とはこのお礼コメントの事でしょうか。 私のこの質問はある程度能動的に情報を読み取り、能動的に思考する事が回答に対して必要なスキルになっていると思います。 私もこのサイト内で興味のある質問を見つけても回答のやりとりが長過ぎると読む気がなくなりますから、できるだけ前回答を読んでいない方にはかいつまんで一つのお礼コメントの中で説明するようにしますが、今回のは少々大変です。 今自分で「どう説明しようか」と考えながら今までのやりとりを読み返してみましたがたいした量ではありませんでした。 良ければ一度お読みになってみてください。 そのモチベーションがなく、かつ現状のご回答程度の理解レベルですとおそらくそもそも会話を成立させるスキルが不足していると思います。 何とぞ、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.11

プロスポーツの世界には「チャージ」という攻撃技があります。 審判に見つかれば違反です。 これを踏まえて、考えてみてください。 例えば、電車の朝夕ラッシュ時、ドアが閉まりかけてるのに、傘や鞄が挟まっています。 で、ドアが開くと、誰かが乗ってくる。 電鉄会社が「やめてくれ」とアナウンスしているにも関わらずにですよ。 当てはまる言葉は『チャージ』・・・。 自動車で走っていたら、道を譲るつもりも無いのに割り込んで来て「ありがとうハザード」 当てはまる言葉は『チャージ』・・・。 というわけで、どれだけの『チャージ』に対して、怒るのか?笑うのか?関心するのか? という世の中の楽しみ方があると、思います。 すると、欺瞞なんて、どっかに飛んでいくかも?!

noname#207138
質問者

お礼

あぁ~。 すみませ~ん。 悪気は全くなくアドバイスをくださってるんですよね? ちょっと私今日は早退をしかけたほど体調が悪くて柔軟性を欠いてしまっているんですが。 申し訳ありませんがご考慮してお読み頂けますと嬉しいです。 先ずは何にしろご回答ありがとうございます。 先進国で排出した温暖化ガスで異常気象が生じ、途上国の人たちが何万人と亡くなるのを見て「チャージ(^^)!」? 格差意識で本来なんの見下す根拠でもない事を根拠に人を下に扱ったりしてその故に何年も苦しむ人を横目に「チャージ(^^!)」? 立ってはらなない者が立ってはならない場所に立って、何かしているのを見て「チャージ(^^)!」? 家族痛恨の葬式でエグい衣装を着て参列者を挑発しまくるサンバを踊る気分です。 「チャージ」思考とは言うなればこんな↑感じ?即興で申し訳ありませんが。 私が電車の飛び込み乗車とかありがとうハザードを経験した時に「欺瞞が!」と感じていると理解されているんでしょうか? 私の今回題材にしている事の焦点がうまく伝わっていないと感じます。 ...改めて簡単に書こうかと思いましたが気持ち悪いので今日はおとなしくします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.10

>「知ろうとしない責任(罪)」て考えた事はありますか? 当方「自分の尻は自分で拭く」をモットーとしております。 興味あることは追及しますが、興味がなくて知ろうとしなかったことによって負うペナルティは受ける覚悟でおります。 なお文章が短いのは、私がそもそも「世界は欺瞞に満ちているわけではない」と考えているからであって、他意はありません。

noname#207138
質問者

お礼

分かる気がします。 bari_sakuさんはきっとその様にお考えであろうと想像しております。 ただ、例えば殺人罪で服役し出所して来た。 この人が完全に罪を償ったかどうか。 これはどの様に判断すれば良いでしょう。 被害者の家族からすれば、その程度の年数では心の傷、人生の傷は癒えてない場合も多そうです。 でも、法的には罪は償った事になっている。 カス相手の場合はともかく、罪の重さは罪を犯した本人だけで決めるものではないのかもしれません。 固定観念、ステレオタイプ、常識観、風潮、etc 我々が全く罪であると意識していない私たちの意識の動きが多くの人を苦しめています。 全てを誰にも害のない状態に持っていくのは恐らく不可能ですが、何も吟味せずに放置しているものが我々の間には多すぎます。 民主主義=多数決的な発想を持つ人も多く、それはある程度仕方がありません。 でも、多数決の多数が通る場合、少数に対してある種の武力行使を行っている側面は踏まえたほうが良い。 多数がかつなら、正悪に無頓着な輩は平気で多数派の側で生活するでしょう。 その結果、大した意味のない事、多数派が楽な状態を維持できるということ以外何の取り柄もないことなどが平気で通る世の中になり、本人たちはその事について何も考えません。 少数派に煮え湯をのませ、足の下で踏みならしながらも。 これら何も考えなかった事へのペナルティがあるとすればそれは計り知れません。 先進国が環境を汚しながら快適な生活を送り、その悪影響は途上国の異常気象などの形で現れているとは言えないでしょうか。 それが事実だとした場合のペナルティは? 私はペナルティ制の考え方をあまりしません。 人は自分の測る物差しで自分もまた測られるからです。 でも、自分の行いが世界の中でどの様な影響力を持つかは、地球を共有する地球全体の社会人としては考慮しなければならない事項かと思うものです。 ご回答が短いのは意図の理解に手間取ることもありますが、特に気にしていません。 かえって私のコメントが長くて申し訳ありません。

noname#207138
質問者

補足

bari_sakuさんだけに言うのではないのですが... ここで終わるというのはやはりその先はタブーなんですかね? 「素敵な人たちとの時間が潰れてしまう」のでしょうか。 知った上で受け入れ合うのと、見ざる聞かざる言わざるを決め込まないと接する事ができないのと、どちらが健全な人間関係でしょうか。 私は別にとって食おうとしてる訳じゃないのですがね... 一緒に考えれば少しはマシな世界になるかと思ってるだけです。 弱さが度を超えすぎて認識不可能な位闇の住人になってしまっているのなら私の目も手も届きませんが。。。 ここで止まるのはそういう事なのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.9

>「この見て見ぬ振り行為がなかったら」のたられば世界です。 そこを論じるには「他人の任意の行為が見て見ぬふりであったことが証明できる」ということが大前提になると思います。現在の科学でそんなことができるのでしょうか。 (人間の視力というものはなかなかにやっかいなもので、視界に入っているのに存在に全く気付かないことすらあります) >社会問題がどうしてそのようになってしまったのかなど考えずに、自分とは関係のないものとして蚊帳の外から傍観を決め込んでいませんか? 傍観を決め込んでいるつもりはありませんが、私の周囲はよい人ばかりです。 そして、美しいものもたくさんあります。 私の時間はよい人たちとよきつきあいができるように心を砕いたり、たくさんの美しいものを見るために使われてしまい、なかなか見えない部分には考えが及ばないかもしれません。 あなたが住む場所は「見て見ぬ振り」が横行しているのでしょうか? 「世界」がどこまでの範囲を指すのか不明ですが、あなたの生活環境ということなら環境を変えてはいかがでしょうか。

noname#207138
質問者

お礼

bari_sakuさん、こんにちは。 これで3度目の回答ですよね? 先ずは度重ねてのご回答ありがとうございます。 私の周りも見方次第ですが良い人ばかりですよ。 美しいものも沢山あります。 でも、良い人でありながら同時に弱い人でもある場合が多く、今回のこの質問はこの「弱さ」に焦点を当てています。 その「弱さ」こそが今世間にある諸問題の割と根元付近…根元と言っても過言ではないほどクリティカルなものだからです。 と言っても依然として彼ら彼女らは良い人たちなんですよ? 3つ目のパラグラフの「傍観を決め込んでいるつもりはありませんが」という部分に私は割と強く好感を頂きました。 どういう形であれ「一度は改めて振り返った気配を何となく感じたから」です。 ただ、善くも悪くもネット上ではかなり率直な発言をする人間なので、あくまで一個人の感想として聞いて頂きたいのですが、bari_sakuさんの文面には初回のご回答から何と言うか「自己欺瞞」のような類いのものを感じてもいるんです。 しかし、それが上記で触れた「~つもりはありませんが」の一言で大分薄まったというか、誠実さをより感じられるようになったというか、そういう気がしています。 先ずはそれに感謝します。 ありがとうございます。 でも、かといって未だ「自己欺瞞のようなもの、理論武装的なもの」が払拭されている訳ではありません。 若干失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが、私が今回触れている事柄に対して考えが浅いのだと思っています。 もしかしたらやや強目の正義感と頭脳をお持ちで、それらが自己の暗い部分に感づいて防衛体制に入り気味になっているのかもしれません。私にはそこまでは分かりませんが。 医者が法律に関して弁護士よりも考えが浅いのは当然、逆もまた然り、そしてお互い依然として優秀です。 日頃考えている時間が長い方が考えが深く広いのは当たり前で、時間が短い方が浅く狭いのはケースにもよりますが恥じる事ではありません。 私も部分としてbari_sakuさんと比較して浅いところ深いところあるでしょうから。 証明する事は大切ですが、証明できないものの真実なものもあるのはご存知ですよね。 それを踏まえた上であえて証明の大切さに触れていらっしゃるのかと推察しますが、私の方もそれを踏まえた上で証明できないが真実なものもあると言います。 ※ちなみに「見て見ぬ振り」は例として挙げた一要素に過ぎず、私がここで指しているのはもっといろいろなものを含めたものです。 そもそも証明の必要すらないものも沢山あります。 知らなかったで済めば何も知らない知ろうとしない人こそ最善という事になります。 「知ろうとしない責任(罪)」て考えた事はありますか? 自分の現在の言動がゆくゆくは世界にどういう影響を与えていくか。 想像力の問題です。 一端の大人の権利を行使するのであれば、それ相応の性質を備えて頂きたいものです。 と少し上から目線になってしまいました。 でも目下の正直な私の感想です。 どうかご容赦頂きたく。 その上で私も可能な限り上からを取り除いて改めてご回答を読んでみます。 今回のご回答によってbari_sakuさんに対しては私も可能な限り誠実でなければならないと思うに至りましたので。 自らの弱さによって、あるいは自らを承認したい欲望などによって、他人を見る目が斜めになりやすいのは初心に返って一から出直すべき(日々初心)ですね。 分かってはいても心の風呂には何ヶ月、時には何年も入らない事もあります(^^;) でも、だから見えるもの、分かるものもあり、どっちもどっちかなと私は思っています。 ちなみに、上で触れた様に私の周囲にも良い人が沢山おり、ちょっとアレな感じの人はごく稀で、その稀な人でもちゃんと向き合って話せばすばらしいところを見せてくれます。 でも、それら含めて同時に弱いから今回のこれです。 さらにちなみに私は自分が存在させてもらえている事、周囲にみんなが存在してくれている事、世界が美しい事など今のありのままに既に大感謝でなんとかして自分も世界になにか良いものを還元したいと考えているタイプです。全然そうは見えないかもしれませんが(笑) ただ、「考えるという行為」「認識するという行為」それらによって自ずと醸成される「世界観」など「理性による影響」の類いがまだまだ我々は熟達の余地が沢山ある存在なんだと考えている訳です。 だから環境を変えても結局同じ事を始めるんです。私は(笑) そういう訳で、悩んでいるのですが、語弊を恐れずにいうと楽しんでもいるんです。 悩んでいるというは誰になんと聞かれようと正真正銘本心で悩んでいますし、どうじにそれを楽しんでもいるんです。 ですから、私(たち)の「理性の影響」をより熟達させるために質問をしています。 長文大変失礼致しました。 短くかけない性質を心から恐縮な思いでお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.8

#2#5です。 要求を受けて再回答します。 ちなみに、このサイトでは「議論」は禁止されているので、その点を考慮して結論のみ書きます。 解釈はどうであれ 少なくとも私は「欺瞞があるからこそ人間社会である」という前提のもとに生きている だからこそ、今の状況で楽しいと言い切れます。 欺瞞についての定義についてあなたも「量の問題」や「その程度による」ことを書いています。同じように私も時々でこれは欺瞞になるのか否か、許容できるかその範疇を超えたのか・・・は考えることはあります。ただ、性善説はあり得ないと思ってもいるので、必要悪というのかな、ある程度のスパイスなのだと思っています。それがないと、社会として成り立たない。あなたがこの質問スレで逆説を求めているというのと同じなのかもしれませんね。 最初に欺瞞ありきなんです。 欺瞞を推奨したり普通だと思ったり守るべきことだとは思いません。 少なくても私はそうじゃない。 だけど、それがあっても私は今現在、幸せなのですから、それはもう他人にはどうでもいいのではないかなと。 だから、欺瞞があっても、心底楽しく生きることは「できる」し、私は「幸せだと言える」と回答したのです。 そこに、何らの哲学はありません。 言ってもわからないだろうし。 言う必要もないでしょう? これで終わりにします。

noname#207138
質問者

お礼

管理側としては議論禁止にする気持ちも分かりますが、議論せずにどうやって掘り下げて考える事ができるというのでしょうかね~。 浅いところだけで結構です。我々は真剣にいろいろと考えている人たちの事など知りません。 浅いところに人口が一番多いのでそこが一番金になるからそれで良いんです。 みたいな考えなんでしょうかね~。 ま、生きていかなければなりませんから責めもしませんが、「判定のさじ加減には人間性を期待したい」ものです。 私の感性なのであまり過分に受け取らないで頂きたいと思いますが。 E-1077さんの文章には人間の強さみたいなものはあまり感じませんが、一般的社会人としての善意みたいなものは感じ取る事ができる気がします。 「これで終わり」と仰っているので、追求するつもりもありませんが、一応真面目にご回答頂いたものには真面目にコメントをする主義なので今回もコメントさせて頂きます。 E-1077さんを批判する意味ではなく、純粋に文章に表現された範囲の事を受け取ったときの私の素直な感想です。 お気になさらないでくださいね。 「人間観」の問題でしょうか。 現状が欺瞞に満ちている世界で、流されやすい人間(特に日本人ならなおさら)であれば欺瞞に満ちた一個人になるのもある種必然。 その変容した一個人を見て人間観が醸成されるのであれば「欺瞞があるからこそ人間社会である」という発想に至るのもうなずけますが、この通りの過程を辿っていらっしゃるのでしょうか。 だとすれば少々ナンだと思います。 掃き溜めにも鶴は居る場合があります。 その鶴はおそらくその掃き溜めを基準に自らの世界観を作りはしないでしょう。 何がすべき事か、何があるべきか、そのためにどのような努力をすべきか、どのような犠牲を払うべきか、etc。これらの判断が都度正しい方向に定まっているであろう事が予想されます。 この努力や犠牲を嫌がるならどうあがいたって「欺瞞ありき」の思想になりかねません。 自己承認欲求はどんな人間にだってあるのですから。 自分が歪んでいて、その自分を承認するためには世界ごとゆがめなければなりませんからね。 スパイスなどの考え方は私も持っています。 苦痛や困難があるからこそ生きている価値もまた出てくるという考え方も私は持っています。 ですから今正に目の前にある欺瞞の結果による苦痛を完全に嫌がっている訳ではありません。 ただ、「必要悪」これは基本的に心の弱い人の発言だと考えています。 「きれいごとで生きていける世の中ではない」という発言をする人がいますが、その発言をする人たちの中にきれいごとで生きようとした形跡のある人は見た事がありません。 要ははじめから負けている訳であり、それを自己承認に持っていくためには世界の方をゆがめないと成立しない。 これは頂けません。 「目を開ければ見えるものを見ない様に目を閉じた範囲内での心底楽しい」と解釈しています。 欺瞞と対立すると今ある楽しい範囲が狭まりますから、ある方面には目を閉じる習性を身につけた上で全く意識する事なくそれができている上でのその範囲内での心底楽しいであると。 違いますでしょうか。 現実的で現状私もそれ以外楽しいと思う方法を知りませんが、この質問はあえて私の現実を取っ払って質問してみました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

世知辛い世を少しでも楽しくしようとして その結果、欺瞞に満ちた社会になったのです。 人間の本性は自己中です。 だから欺瞞になる必要があるのです。 本性の世になったら地獄です。 北斗の拳の世界に墜ちます。

noname#207138
質問者

お礼

こんにちは。 欺瞞か動物的な本能かどちらかしか考えられない、人間の理知的な側面、善的側面を考えられないレベルにお棲まいの方の意見という事で良いでしょうか。 ↑失礼な発言かもしれませんが、ネット上にはそういう人も多く存在するので絞り込みも必要である事をどうかご理解いただけますでしょうか。 私の勘違いである場合は大変申し訳ございません。 その際は再回答をぜひよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

#3です。 おそらく、心から楽しんでいる心境だと思います。 なぜなら、この世界が欺瞞に満ちているというなら、私は欺瞞に満ちていない状態を知らないからです。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 欺瞞に満ちていない状態を「経験した事がないから」ではなく、「知らないから」でしょうか。 経験なら私もした事がありません。 でも、例えば誰でも経験した事があると思いますが、今正に問題が生じた。でも問題とすると当事者が責められるから見て見ぬ振りをする。 事なきを得られ、かつ当事者がそこから学ぶべきものを学べていればそれもアリかと思います。 でも、明らかに後々問題になる事を見て見ぬ振りをする人がいます。 「この見て見ぬ振り行為がなかったら」のたられば世界です。 これと同じ様に些細な痛みや嫌な気分を避けるために後に大きな問題を残す人は沢山いるのはご存知だと思います。 考えれば「知る事」はできる筈です。 しかしそれを考えようとはしない。 ここに自分が世界悪化の一躍を担っている事への罪悪感からの逃れがあります。 この罪悪感があればまだ途中で踏みとどまれるものがそれがないと止めどがありません。 おそらくbari_sakuさんは他の回答者さんの回答やそれに対する私のコメントなどは読まれていないとお見受けしますので、簡単に改めますが、一人が問題とするには大げさな程度の小さな問題をしているだけでも、それが莫大な人数が同じ事をすれば大問題になるのです。 社会問題がどうしてそのようになってしまったのかなど考えずに、自分とは関係のないものとして蚊帳の外から傍観を決め込んでいませんか? 失礼な内容も含んでいるかもしれませんが、ご回答が簡潔過ぎてこちらがどのように受け取ったものかこまり、絞り込み行為も兼ねていますので、どうかご容赦いただきたくお願いします。 再度ご回答を何とぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

再回答します。 欺瞞=人を欺くこと だと 辞書的に理解しておいて。 人を欺くことを普通・・・ではなく、欺かれていることが普通だと思う。 なんでもそう。 一日三食五十品目だって、 牛乳飲めば身長伸びるでもいい。 世の中のすべてが「正論」だけではなくある程度ほんの少しの誇張も含めて「欺瞞だらけ」であるとするならば納得できる点が多い、だってその正論ですら国民すべてがもろ手をあげて賛成し実行しているわけじゃあない。 で、そういう社会で生きていくうえで、欺瞞がなくなったなら、あまりにも窮屈だとおもう。 ので、欺瞞があるからこそ、ある程度緊張があるので、そのほかの部分で、自分の人生を楽しくできる方法を探し続けることは、意味のあることだと思う。 どれが欺瞞で、どれが本質で、本音で、真実でも、それが「良いこと」とイコールなのかはわからない。 心に良いものは体に悪い。 ことから考えても、きっとというか経験から、心が心地よいと思うことは実は悪である。かなと。 お世辞も時には良いフレグランスなのです。

noname#207138
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 仰る事は理解したつもりで、その上で私もその思考は踏まえているつもりです。 ただ、宛先もなくただ漠然と表現しても分かりにくいので、頂くご回答の中で一つ一つ修正していこうと思っていた事なので、言葉足らずをお詫びした上で改めて、ここでいう「欺瞞」は種類がやや違います。 例えば、「誇張」ですが、誇張など私の中では欺瞞の内には入りません。 ただ、「量」によりけりです。 例えば、一人が法定量を若干超える二酸化酸素を出したとします。 それが数億人集まれば重大問題です。 一人を見た場合、気にするほどの事をしている人は滅多にいない稀な存在です。 でも、一人の規模で見た時にそうでも複数人が同じ行為をしている場合、やはり見逃す事は難しい。 それが分かっていればできないであろう行為を自分を鈍感にする事などの自己欺瞞によって行い続ける。 都合の悪い事は考えない、見ないとなる訳です。 それでも私の様に黙っていられない人は必ず出てきます。 そういう人を黙らせる風潮が育つのは必然。 どんどん世の中は歪み続け、欺瞞が良い事であるかのようにさえ言われ始めます。 ※馬鹿みたいに真っすぐに欺瞞がダメだ!などと言っているレベルではありません。 バカ過ぎて付き合いきれない、愚かすぎて手放しに接する事ができない。 もちろん、そんな面だけを見ている訳ではなく、良い面も沢山見ています。 でも見ざる、聞かざる、言わざるを決め込んでいる人である事をふとした瞬間思い出した時に、「結局そこまでの人だからそれ以上の付き合いは無理なんだよな~。仕方ないから一人で進むか」となり、時にそれは何年にもわたって周囲の人たちと表面的に付き合いしかしない期間を作ります。 もう慣れているので、他人との表面的な付き合いと平行して一人で過ごす事も楽しいのです。 上記のような「そこまでの付き合いしかできない人」たちと共に過ごす時間と自分一人で過ごす時間は善し悪しの場所が違うだけで私にとっては等価値と言えます。 でも、どちらの場合でも十分に楽しんでいるとは言えない状況である事は否めないでしょう。 こういう状況でどのように心から人生を楽しむかについて再度お答えいただけますか?(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

愚かさ、ズルさ、残酷さが薄く広く覆った人間社会に 生命を維持する以上の事はあまり期待していません。 もっぱら、家族、友人、趣味、教養等に時間と労力を割いています。 社会にも自分にも、あまり高望みしなければ、それなりに幸せです。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり醜い部分には目を向けずに自分が受け入れられると思うところへの注視する方法ですよね。 結局最終的にはそれしかないのかもしれませんが、この質問では先ず別の発想が出てくる可能性にかけています。 よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

世の中の全ての場所が欺瞞に満ちているならそれが普通なんですから、悩む必要はないのでは? 別の事柄で例えてみましょう。人間は全員がいつか死にます。それが普通です。 致死率が100%なら、永遠に生きていたいと悩むのは無駄だと思いませんか。

noname#207138
質問者

お礼

こんにちは。 それは「心から楽しんでいる」心境でしょうか? 私の質問文の中にある「故に欺瞞を普通だと考えている」「人並みの洞察や工夫は一応一通り踏まえているつもり」の部分の理解が浅くはありませんか? 浅いと自己判断に至ったらもう少し考えて再度ご回答いただければ、浅くないとお思いなら私にももう少し分かりやすい様に再度表現して頂ければ幸いです。 何とぞ、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仙人が霞を食う

    はじめまして。このカテゴリに質問していいものなのかわからないのですが、私は年齢が20代後半で友人から「仙人は霞を食べて生きる」という事を初めて聞いたとき、常識だと笑われてしまいました。一応私は学校も人並みに出て、テレビ、書籍も人並みにみているつもりだったのですが知りませんでした。確かに常識だとは思うのですが、皆さんはこのエピソードと言うか話をどこで、どのような感じで聞くのでしょうか?もしよろしければ教えて頂きたいです。

  • 将来世界を旅したいのですが職業が…

    私は現在高2の一応理系女子です。 最近、高校で志望大学と学部を具体的に決めなさいと言われ、考えたところ、私には全く思い浮かびませんでした。 なぜなら私は将来、世界の色んな場所に行き、私の知らない世界を知ってみたいという思いははっきり決まっているのですが、肝心な職種(具体的に何がしたいか)にほとんど希望がないからです。 私は、世界の秘境や美しい場所に人生をかけたいと思っています。 しかし働かないと食べていけないので、何を職業にしたらいいのか途方に暮れています。 私は世界を転々と出来るなら、どんな職業でも目指したいと思っています。 そのために勉強も、人並み以上に頑張っているつもりです。 誰か、私にアドバイスを下さい。 職種は、理系分野でも文系分野でも構いません。 具体的な職業でなくても、学校や学部をアドバイスして下さるのも嬉しいです。 漠然とした質問ですみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 世界・ご当地アイスクリームについて

    とある理由で、世界・ご当地アイスクリームについて調べています。 研究発表するので、小学校の夏休みなどではなく、 ある程度学術的なレベルでの調査なのですが・・・ ほとんどは資料があったのですが、 下記の内容がどうしても資料が見つからず、困っています。 ・ご当地アイスについて、  名産物を入れてもアイスとして食べれるようにした工夫・苦労 ・世界各国のアイス(ジェラート、カキ氷、ドンドゥルマなど)  が、そこに定着した理由(好まれる理由など)    ただし、歴史とは違う面で。 この事を知りたいのですが、参考資料やサイトで オススメがあったら教えてください!!

  • 世界の絶景がみたいです

     タイトル通り、皆さんの考える世界の絶景を教えていただきたく、質問しました。実は以前にも同様の質問をしていますが、再度よろしくおねがいします。  以前紹介してもらった場所(グランドキャニオン、黄龍、カナディアンロッキー等)は大変興味があるのですが、これらの場所は夏に行きたいと考えています。なので今回はどこか別の場所を検討しています(以下の内容で旅行を検討しています)。 ・予算 :トータルで30万~40万以内 ・旅行日:3月 ・期間 :7日~10日間程度 *30リットルのバックパックで旅行予定なので、極寒の地は控えようかと思っています。 予定がまだまだ先なので、広く皆さんの意見を聞けたらと思っています(3月を考慮していただけると幸いです)。どうぞよろしくお願いします。

  • 願望から世界を考えるのは欺瞞ではないか?

    願望で世界が決まると考えている人がかなりいるように思います。 例えば、「もし神が存在しないとしたら、人々の倫理感は失われ、社会が崩壊する。だから、神は存在する」と述べる人がいます。あるいは似ていますが、「私は死ぬことが不安だったが、神の存在を信じてから、心の平和を得た。だから、神は存在する。」 でも、神が存在するか、しないかは、人間の社会や個人の不安と関係なく、最初から決まっていることであり、その人の願望は関係ないと思います。願望によって、世界が決まることはないと思うのですが、どう思いますか?

  • 世界一すみやすい国はどこでしょう?

    ふと気になったんですが世界一住みやすい国は どこでしょう?治安が良く主要な先進国・隣国との 関係も良く自然環境も良く物価も安く景気も良い まあとりあえず考える限りすべて良い! そんな国ありますか?たぶんないと思うんですけど 少なからず1国内の治安が良い 2物凄く景気が良くはないが物凄く不景気ではない 3今のところ戦争が起こる様子はない と言う事を前提にここならまあ比較的住みやすいだろう と言うようなところがあれば日本以外で教えてください 別に日本が嫌いと言うことではないですが 一応数十年この国で暮らしてますからどんな国かは 大体知ってるつもりです。と言うことでそれ以外に 暮らしやすいところがどこだろうと 気になったので良ければ回答お願いします

  • 理系の世界史と地理

    高校2年生の男です。 僕は一応世間では「進学校」と呼ばれる部類に入る学校に通っています。 今、僕の高校では3年でとる社会の選択を迫られています。今まで、1年・2年では世界史をとってきたのですが、どうしても苦手で出来るようになりません。 進度はどうやら他の学校に比べてゆっくりじっくりやっているらしく、約2年経った今は「フランス革命」あたりをやっています。 2年で現在習っている先生の授業がおもしろくなく、しかも分かりにくいこともありますが、どうやら来年も世界史はその先生になるようです。 そこで、もういっそのこと、中学でも習っていて、ある程度、知識のある地理に変更したいと思っています。 しかし、 ・いままで2年間やってきた事が無駄になること ・センター試験での平均点が世界史の方が高いこと ・世界史は“極めれば”100点を狙える教科だという通説 ・今から地理に変えたところで、3年生の1年間で地理はセンターで通用するようになるのか などのことがあり、とても悩んでいます。 理系なので公民にする、と言う手段もあるのですが、僕の学校では政経・倫理は開講されないのです。 現代社会は1年のときに一通り習いましたが「社会情勢は変わる」らしく、高得点は狙いにくい、と学校では敬遠されがちです。 こんな状態ですが、僕は地理に変えるべきでしょうか。それとも世界史を続けるべきでしょうか。 最後になりましたが、こんなに長くて分かりにくい文ですみません。しかし、急を要することなので、できるだけ早くアドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 私の心が狭いの?

    こんにちは。 以前→http://okwave.jp/qa2828324.htmlで質問をさせて頂いた、親友についてなんですが・・ 先日、私はAと言う人物に告白され、その事を親友に言うべきか迷いましたが、一応報告と言う事で伝えました。 迷った理由は友達の彼氏が(不倫相手)Aと同僚だからです。 Aのプライドとかあるので、親友に不倫相手には絶対言わないでねと言うと「絶対言わない」と言ったので報告しました。 それなのに、言っていたんです。 私と親友の会話の中で「あれ?」と思うことがあったので突き止めると案の定、喋っていました。 私は、そのことで親友を問い詰め「Aのプライドもあるから言うなって言ったのに何を考えてるわけ?」と文句を言って「あなたに対して信用が崩れた」と言うと、相当、親友はショックを受けていたようです。 私としては、いつ終わるか分からない相手に、私との大事な話を口外して欲しくなかったんです。 友達は反省していますが、はっきり言って信用できないと伝えました。 また、私は相当、親友の彼を嫌いなので親友から聞かれても「いい印象はない」としか答えていません。 なぜなら上記URLに書いてあるように、私といようが、車の運転中だろうがメールや電話、関係なしにしてくるからです。 普通なら大事な人が運転中や友達といるなら、遠慮するのが当然と思うのですが、この彼は関係なくメールしてくるので「そういう常識がないところは嫌い」てことを伝えましたが、どうも、反対に私が彼のことを好きだと思っているみたいなのです。 理由を聞くと「彼のことを話すと必要以上に怒るから」との事。 って言うことは、私が散々、常識がない彼のことを注意したのを親友本人が理解してないって事ですよね・・ 必要以上に怒るのは、こんなしょっちゅがしょッちゅう運転中とか何も考えずにメールや電話、相手の事を関係なしにしてくる人を初めて見たからです。(不倫相手は親友が運転中だとも、友達といるのも分かってます) 確かに親友と付き合うまでは、普通に仲良かったのですが、違う一面を見て、とても嫌いになりました。 また、親友の家庭は旦那さんが、親友の浮気になんとなく気づいているみたいで、とても険悪な状態。 そのせいか一緒にいる私まで旦那さんから悪く思われ最悪な気分。 親友の家庭の事情もあり、本当は彼と親友の仲を家庭を壊さないのであれば黙って見守るつもりでいたのですが、相手の常識知らずなど色んな面から踏まえ、とても見守る気になれなくなりました。 こんな男の為になんで私が親友の旦那から悪く見られなければいけないのかが納得いかないんです。 最近では、何の関係もない人が私の目の届くところでメールをしているのを見るだけで、 とてもイライラと不愉快な気分になるようになりました。 まだまだ言えば不満は沢山あるのですが、とにかく、この非常識きわまりない男に腹がたち、親友に「彼のことを本当は好きなんじゃない?」と言われることが、とても不愉快でたまりません。 親友と共通の別の親友Bに相談すると「いくら言っても無駄だから今は心を広くして黙ってるしかないよ」といわれたんですが、これくらいでイライラと来る私は心が狭いのでしょうか? 運転中にメールや電話をしていると、いつ事故るか分からないし、 会ってて、こうも毎回メールばかりだと、うんざりして本当にイライラです(´_`。)グスン

  • ローマ教会の欺瞞

     ○ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  イエスは 神の子キリストとして 自由勝手にハリツケになったのであるが――なぜなら おまえらのためにおれが自分の命に代えてその原罪をあがなってやる ありがたく思えなどと言うわけがない―― これをいけにえにされたのだと捉えて わざわざ後からその犠牲となったイエスを聖なるものとした。  これは 理論ないし思想としては ただのルサンチマンを煽る馬鹿げたものであり その欺瞞をただしいものとして押しつけるのは 或る種の犯罪行為である。そのオシツケに屈する人びとのよわさは やはり共犯である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この命題を問います。  《第三項排除――つまり第三項として犠牲を作り出すという内容――の理論》があります。  自分たちの集まりや社会の中から 《異質〔と見なした​者〕を排除する》といううごめきについてです。  今村仁司が理論づけました。『排除の構造――力の一般​経済序説』(1992)です。    この理論にもとづき イエス・キリストがその排除された第三項であるという見方 これを提出して問いの趣旨を説明します。    § 1 まづ人には《承認欲望》があると言う  人は 存在として人びととの関係において 社会​的である。  しかも主観は 独立した歴史知性であるゆえ ​自由な関係を希求する。  しかもその自由の実現を 特に社​会集団としては まちがって追い求める傾向もあると言う。  簡単に言うならば 集団の中の一人だけを例外つまり除​け者にして あとは互いにひとしく自由や平等をたのしむ​といった傾向であり むろん間違った道筋であるというも​のです。  一人ひとりは独立した主観であっても基本的に人間は ​社会関係的な存在であるからには 互いによる承認を喜ば​しいものとして受け取る。人からみとめてもらえれば う​れしい。そのときややもすると この承認を 自分から ​追い求めて行く傾向を持つ。たとえ誰か特定の一人の人をワルモノや除け​者にしてでも。・・・  § 2 承認欲望が 模倣欲望をうながす。  この承認欲望が衝動のごとくにさえおのれの身にはたら​くと 《みんなと同じでありたい願望》=《模倣欲望》を​持つ。みんなと同じであれば 安心するという習性。つま​り 承認されていると思うことがたやすくなる。  そしておそらく この模倣が世の中全般に行き届いた段​階でも その一様性つまりは《全員による同じ歌の大合唱​》という情況だけではまだ 相互の承認が完成したとは見​なさない。こういう気難しい一面もあると言う。  § 3 模倣欲望は 承認欲望が満たされていちど安心したの​もつかのま なおまだ不安が潜んでいるようなのだ。  そこで これなら安心だという一定の判定基準を持​とうとする。  この誰れにとっても見やすい共通の基準とな​るものが 《第三項》である。具体的には 《のけ者》と​言えば早い。  除け者を除け者とする同じひとつの態度を共有するなら もう何が来ても安心だということであるらしい。  § 4 第三項とは みんなから隅へ追いやられるものである​。  追いやられ仲間ではなくなるという意味で 第三項と称​される。  このときその〔小単位としての〕社会は 《一》対《他​の皆》という構図をつくる。《一》となった第三項は た​しかに《除け者》として扱われる。  つまりは第三項を皆で排除する構造が出来て初めて 人​としての互いの承認が実現するというわけだと言います。そうしてこそ​ 人びとは安心して 安定した《仲良し》状態となり 《秩​序》を楽しむと言うそうな。  このような傾向をじんるいは 悲しいかな 残念なことに持​っているのだと。  § 5 もっとも そもそもにおいて《自由》を前提していた​ように その自由への変身を人びとが成しうるとも説いて​います。  それは 第三項やあるいは《異者》の 受容をとおして​ わたしたちは獲得することができるとも言います。  また 模倣欲望を実行している最終の過程で その互いに互いを模倣するという《流行や ファッション》​の現象においてもその反面にはつねに起こると思われるように それつまり 《みんな​と違いたい願望》が これもじつは同時に はたらいてく​れるとよいし はたらくだろうと考えられてもいます。  非模倣ないし反模倣つまり みんなと違っていたいとい​う欲望 そしてそれと並んで 《異者》を受け容れるとい​う行為 これらによって 自由への変身を人びとは勝ち取​れる。その道はのこされている。  § 6 排除された第三項は 歴史的にキリスト・イエスであ​るとも言い あるいは 資本主義社会における貨幣のこと​であるとも論じていました。  第三項は それがいわば見事な排除であった場合には ​排除し切ったあとで ぎゃくにそれを人びとは《聖化》す​ると言います。  人びとからは呪われて去ったと見なされたその除け者を​ 今度は排除の成功のあとにはぎゃくに偉大な生け贄と見なし それに聖性を付与する。  それに​よって なお人びとは 安心するというその仕組みなのだと​。  つまり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として こんどは一転して崇めるようになるのだと。  したがってつまり今度は 除け者の第三項を《聖なる第三項》として み​なであがめる。  このことを通して あらためて集団ないし​社会における秩序と安寧をたしかなものにするのだと。これで人びとは安心するということらしい。  たとえば菅原道真は 聡明で真面目な人間だったらしくしかもワケもなく左遷されたらしく  その死後には 天神様として生前における《のけ者の第三項》扱いが《聖なる神》としてまつられるという扱いに変わったという。そんなカラクリであるらしい。    § 7 言いかえると イエス・キリストの事例に見られるような《​聖なる除け者(第三項)》といった扱いは これも まち​がいであると考えられるのに かなり有力なかたちでその歴史が続く。  なぜならそこでは 死後にひるがえって評価を《聖なる者》と見なすようになったあとでは この《聖化》――つまりは そういう通念ないしクウキ――に対してもし否定するような動きがあったなら今度は​ あたかもすでに条件反射のごとくに 反動のチカラがは​たらくということらしい。  前からもうしろからも オモテからもウラからも 《第三項排除》の歴史は 完璧を期してつづけられる。  反動のチカラは 出る​杭を打つとなって現われる。つまりその――今度は 聖化されたイエスを悪く言うかたちで――新たに現われた異端分子を やはり第三項​と見なしてその排除にかかる。  異端分子が 人びとの《心の――じつはただうわべにおける心理的な――安心と安定のみなもと》としていだかれたキリストなる観念の共同に ただ否定的なだけではなく 真っ向から敵対するかたちとなり ひとつの勢力さえ形成してきたときには 当然のごとくそれを 単に除け者とする手段では間​に合わなくなれば 明らかに迫害や戦争にまでも発展させる。  ​ときに社会はこぞって容易に その戦争に飛びつくことがありうる。そのよわさは 共犯を構成する。  § 8 《自由への変身》は 異者の受容によるか?  ひとりの偉大な《聖なる者》をいただくひとまとまりの社会​ これも じつは そのまま間違いである。  その《聖なる者》をいただくか否かで区分した規定じたいがすでに 除け者をみづから作ろうとしている。ただちに排除しようとして 異端分子の起きることを待ち構えている。  だから他方で《ひとと違っていたい》という欲望においては 外の異者を受け容れよと言うのであるが おそらくそれ​は――その今村理論に逆らってでも―― まだコトの本質には​迫っていないように思われる。(異者の受容そのことが わるいわけではない)。  内外の区別ということ自体が そしてそもそも《偉大な​る聖なる第三項》をいただくという方式じたいが どこま​でも除け者を作り出そうとする模倣および承認の欲望のな​せるわざである。世に言う《宗教》なるものの為す何たる自己欺瞞 !  § 9 どこまでも《話し合い》によるしかない。  模倣は 反模倣の動きがあるように 安心感のよりどこ​ろではない。承認されたいという欲望は かなり強いらしく 人間にとっては 或る種の仕方で根源的なものであるかにさえ見える。  ならば とことん互いに話し合うことではないだろうか​?  話し合いによるしか道はないのではないか?  仲間意識の感覚 あるいは それの判定の基準は あく​まで一人ひとりのこころにある。ここでは 《主観》が主​役である。あてにならないおのおのの主観が それでも 主役である。  ならば互いに だめでも話し合う。それでも話し合う。​いやでも話し合う。(ただし 待ったなしの障害があると​きには 別である。相手の状態が 話し合いに耐えない様​子であるなら しばらくは無理である)。気長に話し合う​。もっと話し合う。まだまだ話し合う。もういやというほ​ど話し合う。  まづは ローマ教会の欺瞞について始めるのが 有効で有益ではないだろうか。

  • 常識として通用することの中で…

    3127005の質問に関連してですが 例えば、「他の人には言わないでね」と言った時、 言わずに手紙等で、他の人にその内容を伝える事 まぁ常識的にはやってはいけないでしょうけど 「言わずに、手紙で書いただけ…」という言い訳をされたとき そう解釈される可能性を考えなかった方にも否があると 私は思うのですが、それは間違っているのでしょうか 文字通りの解釈をすれば、間違ってはいないので その解釈について、「普通は…」とコメントするでしょうけど、間違ってるとはいえない気がします そう解釈される可能性は、考慮する必要はないのでしょうか もっと一般的にいってしまうと、自分の言った意図と 違って解釈される事は、考慮する必要はないのでしょうか あまりに常識的なことならば…という条件をつけますが ただ、その常識的なことというのが非常にあいまいなので 人によっては…と思ってしまうのは、間違いでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • 自宅で一人暮らしの年齢制限について考えると、男性と女性では異なる意見があります。自立して何歳まで自宅で一人暮らしできるかについて、それぞれの意見をまとめました。
  • 男性の場合、自宅で一人暮らしを続けられる最大の年齢は何歳まででしょうか?自立して、自分自身で生活の基本的なことができる限り、一人暮らしを続けることができると考える人もいます。
  • 女性の場合、自宅で一人暮らしを続けられる最大の年齢は何歳まででしょうか?自分の健康状態や生活能力によって異なるかもしれませんが、一般的には70歳前後まで一人暮らしを続けることができるとされています。
回答を見る