• 締切済み

世界・ご当地アイスクリームについて

とある理由で、世界・ご当地アイスクリームについて調べています。 研究発表するので、小学校の夏休みなどではなく、 ある程度学術的なレベルでの調査なのですが・・・ ほとんどは資料があったのですが、 下記の内容がどうしても資料が見つからず、困っています。 ・ご当地アイスについて、  名産物を入れてもアイスとして食べれるようにした工夫・苦労 ・世界各国のアイス(ジェラート、カキ氷、ドンドゥルマなど)  が、そこに定着した理由(好まれる理由など)    ただし、歴史とは違う面で。 この事を知りたいのですが、参考資料やサイトで オススメがあったら教えてください!!

みんなの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

質問から少しずれていますが、 ブラジルにはとうもろこしのアイスクリームがあって最高に旨いです。 「とうもろこしランド」みたいな店がサンパウロから60キロくらいのリオ街道沿いにありましてそこではとうもろこしのあらゆる食物が売られていて、名物がとうもろこしのアイスクリームなのです。素朴な味で日本人が食べたら絶対ヒットする商品だと思います。あれを日本で売ったら儲かると思いますけどねえ・・・ ぼくもやりたいと思ったけどあんまり商才がないからやめました。だれかにやってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイスクリーム食べていない人!

    居ますか? 私は昨年まで たまに食べて居たのですが なぜか今夏は食べたくなりません。 アイスクリームやかき氷などの冷たいものを 暑くても食べない方 理由を教えて下さい。

  • フィンランドのGNPが世界1位と分かる資料は?

    印刷物やネット上の記事などで「フィンランドのGNPは世界1位」 という表現を目にします。 これは、「どこ」が「何年」の「GNP」について統計を行った結果に 基づく「世界順位」なのでしょうか? 自分なりにキーワードを工夫しながら検索していきましたが、 これという資料が全く見つけられません。 世界開発銀行のデータベース(英語)ではUSドルベースの 全体の金額しかなく(且つ2000年~)、それでは1位になるはずが ないですし、そもそもGNPではなく『GNI』という指標になっていました。 その『GNI』に関しては、2004年の世界開発銀行のデータに基づいた 順位を発表しているページ(Finfacts.com)があり、 フィンランドは世界12位になっていました。 また、経済協力開発機構(OECD)のデータもGDPしかなく、 フィンランドの統計局(?)の資料も少し見ましたが、 「GNP」に関する資料は見つけられませんでした。 見落としているのかもしれませんが…。 記事には「GNP」という項目で「世界1位」と表記されているので、 『GNI』の統計データを載せているのではないと思われるのですが、 ・「GNP」を「世界各国の順位別」に表したデータ 且つ ・「フィンランド」がそれの「1位」と分かるデータ をご存知の方、若しくは“この資料に載っている”という情報を お持ちの方がおられましたら、ぜひともお教えいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 世界の宝くじ

    レポートの発表で、世界の宝くじについて調べているんですが、アメリカやその他各国宝くじについて何かご存じの方、ぜひ教えてください。日本のことでもかまわないのですが、できれば英語の資料やサイトなども教えていただけたら幸いです。発表するのはそんなに堅苦しい授業ではなく、自分が考えたトピックについて調べて、質問をいくつか作って、それをもとに議論というか会話をする授業です。(すべて英語です) ある人がこんなエピソードを載せている、とか宝くじのおもしろ話しなど 何でも構わないのでいろいろ参考に教えていただければと思います。 サイトや資料、文献などもご存じでしたらよろしくお願いします。 わかりにくい質問でごめんなさい(>_< 過去の質問や、宝くじについていろいろ検索してみたんですが 求めているようなのはあまり見つからなかったので。。 必ず返答させていただくのでどうかよろしくお願いしますm(__)m 海外在住の方のご意見や海外経験のある方のご意見も大変参考に なりますし、もちろんそうでない方のご意見も大変参考になります。

  • 全世界自動車販売台数(生産台数)合計

     トヨタ自動車が「2010年までに世界シェア15%を目指す」という「グローバルビジョン」を発表していますが、このシェア計算に必要な分母となる「全世界自動車販売台数(生産?)」ってきちんと数値として算出されているのでしょうか?  「各国の販売台数」という資料はよく見かけますが、台数を全部足してもすべてを網羅しているとは思えません。  掲載されているサイトなどをご紹介いただくととてもありがたいです。

  • アジアのかき氷の違い、特徴、食べ比べ

    日本国内でアジアのかき氷を再現してつくりたいと思い、アジア各国のかき氷の違いを調べているのですが、いまいち決め手になるような違いがわかりません。 基本的には、氷のほかにいろんなものをトッピングしてかき氷が完成するということなんだと思うのですが、 1)アジア各国独特のかき氷のトッピングの具 2)アジア各国のかき氷の容器の違い 3)アジア各国のかき氷の食べ方(まぜて食べるとか) 4)アジアのかき氷を食べ比べての感想(どこのかき氷がおいしいか) などなどについて、皆さんの経験を教えてください。 なお、まとまったものではありませんが、以下のようなアジアの国のかき氷の名称、特徴などを調べました。(間違いがあったら指摘してくださるとうれしいです) 今は、調べれば調べるほど、違いがよくわからなくなっている状態です。 国名(代表的かき氷名称)――入れる容器――トッピング具材例――特記事項 ・韓国(ハッピンス)――(使用容器不明)――豆のあん、餅、フルーツ、寒天、きな粉――攪拌して食べる ・台湾(八寶氷)――平皿使用――小豆、うずらまめ、緑豆、白玉、杏仁、果肉、ジャム、蜜煮の果物、団子(QQ)、ライスヌードル、ナッツ、加糖練乳、鶏卵、寒天、煮豆、煮芋――マンゴー氷、イチゴ氷などもあり ・フィリピン(ハロハロ)――ボウル状容器使用――豆のあん、甘い豆、ナタデココ、ゼリー、プリン、アイスクリーム、シロップ漬けバナナ、コンデンスミルク、フルーツ、蜜豆、ナタデココ、ウベ芋のあんこ、アイスクリーム――攪拌して食べる ・ベトナム(タッチェー)――ガラスコップ――蓮の実、タピオカ、緑豆のあん、ゼリー、プリン、フルーツ、ココナッツミルク、小豆、金時豆、ナタデココ、白玉団子、タピオカフルーツ、タロイモの甘煮、サツマイモの甘煮 ・マレーシア、シンガポール(アイスカチャン)――(使用容器不明)――煮豆、寒天、ピーナッツ、スイートコーン、赤いシロップ、黒糖シロップ、ココナッツミルク、ピーナッツ、チェンドル、亀ゼリー、あずき、ゼリー ・タイ(ナームケングサイ)――(使用容器不明)――ココナッツミルク、フルーツ、ナタデココ、タロイモ、寒天、チェンドル、パン、揚げパン

  • 世界のお金のルール

    不思議に思うことがあります。 各国、お金は銀行という会社が発行してますよね。 何故どの国も国でお金を発行しないのでしょうか? 世界の経済がめちゃくちゃになることは解るのですが、それでも自分勝手な国は過去にも今にも沢山ありますよね。 なのに人類の歴史上、そんなことをした国は恐らくありません。 国がつくればその国は裕福になるのに、しません。 独裁者ですらお金を自分で作らず、国民から奪うというやりかたです。 人を殺しちゃいけないというルールは、戦争等で破っているのに お金は国で作らず企業に任せるというルールは、どうして守られているのでしょうか? そう考えるとますます不思議です。 世界経済が狂うから、という理由以外で何かあればお願いします。 全世界に迷惑をかけてる国でさえ、何故このルールは守ってるのでしょうか…

  • 欧米人は何故、甘いものが好きなのですか?

    欧米人とは、白人文化を持つ白人のことですが、世界中の民族を見渡して、白人が特別甘いものが好きですね。老若男女の白人が、お茶の時間にチョコレートパフェや甘い菓子を食べている。そして歩きながら特大のアイスクリームを頬張って いる。中年過ぎたら9割以上が肥って太鼓腹になっているのも無理ないなと思う今日この頃ですが、歴史的に何かあるんでしょうか?白人がこれほど甘いものが好きになった原因とか理由として考えられることって何があるでしょう? 勿論、甘いものを食べない民族はないのですが、白人は程度が甚だしいですね。その理由について書かれたものを読んだことがないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 観光競争力、世界9位,貴方なら何位、1位に成るには

    世界経済フォーラム発表によれば日本の観光競争力、世界9位だそうです。 世界遺産の多さや四季折々の風光明媚や歴史伝統文化の豊富さからは意外性もあり、妥当なのか、低評価なのかは見方の分かれるところだと思います。 そこでお伺いしたいのは (1)貴方が選ぶ観光競争力ベスト10 (2)日本がトップ3に入るには、何を工夫し改善すれば良いでしょうか?   ※質問の背景と成った記事  ダボス会議の主催で知られる「世界経済フォーラム(WEF)」は6日、最新の「旅行・観光競争力報告書」を発表した。日本は141カ国中9位にランクインした。  トップはスペイン。次いでフランス、ドイツ、米国、英国、スイス、オーストラリア、イタリアが続き、10位にカナダが入った。上位は欧米でほぼ独占された。  アジア太平洋地域ではシンガポール11位、香港13位、ニュージーランド16位、中国17位、マレーシア25位、韓国29位、タイ35位だった。  日本は、文化といった観光資源や、安全、衛生、交通インフラなどの点で総じて評価が高かった。一方で、価格競争などの点で評価が低かった。(ジュネーブ=松尾一郎)

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

  • ご当地アイスについて

    名古屋にあるデザートフォレストについて質問です。 施設内の「アイスクリーム工房」にあるご当地アイスは すごい数だったのですが、ああいうアイスたちは どこかアイスクリーム卸業者が一手に担っている ものなのでしょうか?

印字ができない
このQ&Aのポイント
  • PX-S740 プリンターがヘッドクリーニングを繰り返しても、黒インクがでないため印字ができません。
  • EPSON社製品のPX-S740プリンターが印字できない現象が発生しています。ヘッドクリーニングを繰り返しても黒インクが出力されず、印字ができません。
  • PX-S740 プリンターの印字ができない問題が発生しています。黒インクが出力されず、ヘッドクリーニングを繰り返しても改善しない状況です。
回答を見る