- 締切済み
アジアのかき氷の違い、特徴、食べ比べ
日本国内でアジアのかき氷を再現してつくりたいと思い、アジア各国のかき氷の違いを調べているのですが、いまいち決め手になるような違いがわかりません。 基本的には、氷のほかにいろんなものをトッピングしてかき氷が完成するということなんだと思うのですが、 1)アジア各国独特のかき氷のトッピングの具 2)アジア各国のかき氷の容器の違い 3)アジア各国のかき氷の食べ方(まぜて食べるとか) 4)アジアのかき氷を食べ比べての感想(どこのかき氷がおいしいか) などなどについて、皆さんの経験を教えてください。 なお、まとまったものではありませんが、以下のようなアジアの国のかき氷の名称、特徴などを調べました。(間違いがあったら指摘してくださるとうれしいです) 今は、調べれば調べるほど、違いがよくわからなくなっている状態です。 国名(代表的かき氷名称)――入れる容器――トッピング具材例――特記事項 ・韓国(ハッピンス)――(使用容器不明)――豆のあん、餅、フルーツ、寒天、きな粉――攪拌して食べる ・台湾(八寶氷)――平皿使用――小豆、うずらまめ、緑豆、白玉、杏仁、果肉、ジャム、蜜煮の果物、団子(QQ)、ライスヌードル、ナッツ、加糖練乳、鶏卵、寒天、煮豆、煮芋――マンゴー氷、イチゴ氷などもあり ・フィリピン(ハロハロ)――ボウル状容器使用――豆のあん、甘い豆、ナタデココ、ゼリー、プリン、アイスクリーム、シロップ漬けバナナ、コンデンスミルク、フルーツ、蜜豆、ナタデココ、ウベ芋のあんこ、アイスクリーム――攪拌して食べる ・ベトナム(タッチェー)――ガラスコップ――蓮の実、タピオカ、緑豆のあん、ゼリー、プリン、フルーツ、ココナッツミルク、小豆、金時豆、ナタデココ、白玉団子、タピオカフルーツ、タロイモの甘煮、サツマイモの甘煮 ・マレーシア、シンガポール(アイスカチャン)――(使用容器不明)――煮豆、寒天、ピーナッツ、スイートコーン、赤いシロップ、黒糖シロップ、ココナッツミルク、ピーナッツ、チェンドル、亀ゼリー、あずき、ゼリー ・タイ(ナームケングサイ)――(使用容器不明)――ココナッツミルク、フルーツ、ナタデココ、タロイモ、寒天、チェンドル、パン、揚げパン
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cyat
- ベストアンサー率38% (131/344)
#3です。そうなんです。マレーシアで食べたシロップが日本のカキ氷シロップと違ってて、よかったなあという記憶があったので原料がわかって嬉しかったんです。 ミニストップは、日本のです。説明不足でごめんなさい!全国展開してるかどうかわからないですが、東京の東(江戸川区などの複数の店舗で見てます)では夏になると、マンゴーデザートとかハロハロが始まりました。いま東南アジアに住んで2年になるので、去年どうだったかわからないんですけど一昨年はやっていたように思います。
- cyat
- ベストアンサー率38% (131/344)
マレーシアのジョホールバルで、アイスカチャーン(私の場合、JB在住の日本人がこう言ってたのでそう思ってました)を食べた時の、あの黒いというか茶色のシロップの正体がわかって嬉しく思います。ありがとうございます。 2,3箇所しか食べてませんが(すべてJBのノンエアコンの超気軽な店)、いずれも平たいお皿で、氷が縦に出来る限り高く高くなっていて、そこにシロップをかけてくれました。ふもとはピンク色。なんか、ロッキーマウンテン???という感じで、食べていくと中の下方からトウモロコシがでてきて最初は驚きました。他の豆もあったと思います。 あとフィリピンのハロハロですが、これもナタデココが想像を絶するデカさで入ってるのが気に入って、7~8回は食べたと思いますがほぼみんな、日本で言うパフェグラスというんでしょうか、そういうガラスの縦長容器でした。マニラでもセブでもそうでした。ただ、この時はホテル内とかエアコンのあるカフェとかが殆どでしたので、うんと庶民的になるとどうかはわからないです・・・。ミニストップのハロハロは、プラスチックのパフェグラスですね! あまり参考になるものでなくてすみません、ぜひがんばってください!!
- cyabin
- ベストアンサー率31% (553/1779)
こんにちは。 以前ベトナムに住んでいたので・・・。 あまり詳しくないのですが、コメントさせてください。 >・ベトナム(タッチェー)――ガラスコップ―― ベトナムのかき氷は「タッチェー」となっていますが、 「チェー」だと思います。 あと・・・。チェーには温かいのと冷たいのがあり、両方とも チェーというのだそうです。言葉では冷たい、温かい物とチェーに 関しては分けないようです。 (お茶だと冷たいのだとチャダー、温かいのだとチャノーンと 言っていますが・・・)。 あと・・・冷たいチェーに氷を入れますが、かき氷という程では ないです。 チェーという言葉の後に、内容、名前が付きます。 内容の場合はチェーバップ(トウモロコシのチェー。ホーチミン市の 言い方みたいです)とかチェーダウサン(青豆のチェー)、 チェーハッセン(蓮の実のチェー)など。 あとはチェータップカム(五目チェー)、チェーバーバー(バー おばさんのチェー)、チェーソイヌック(青豆のアンコが入った 白玉に生姜の香りがキツイ汁をかけ、ココナッツと炒りピーナッツを かけたものです。似たのがタイのおやつの屋台でもありました。この 名前もホーチミン市で使われている物みたいです)など・・・。 もしも一般的なチェーとして作るなら、チェータップカムになると 思います。 >蓮の実、タピオカ、緑豆のあん、ゼリー、プリン、 >フルーツ、ココナッツミルク、小豆、金時豆、ナタデココ、 >白玉団子、タピオカフルーツ、タロイモの甘煮、サツマイモの甘煮 具ですが・・・。プリンは・・・・入れないのでは?と思います。 ゼリーは入れるとしたら、真っ黒い海草?ゼリーだと思います。 他に「ギュウヒ」だと友達と言っていましたが、ブヨブヨの (ゼリーではない)いろんな形、色(緑、白、赤など)の物も 入れていました。 フルーツは煮たバナナ(ベトナムには色んな種類のバナナが あります。煮ると芋みたいな感じになるバナナもあります)や リュウガンなどの南国フルーツのシロップ煮などでしょうか・・・。 あと、チェーの屋台ではバジルシードも置いていました。 トウモロコシのチェーは温かい物になりますが、日本で見かける ような黄色いのではなくて、白っぽくて、モチっとした食感の 物です。タイでもこのトウモロコシは売っています。 ナツメが入っているチェーもありました。 チェーはベトナム独自の物と言いたいですが、タイでも似たような 物を路上で売っているのを見かけるので・・・。 ベトナム独自、独特の物を作るというのは難しいように 思いました。 チェーにはココナッツミルクが入っているのもあるし、入って いないで透明の汁の物もあります。 もうご存知の事かもしれませんし、あまり参考にならないかも しれませんが・・・。 かき氷の再現、がんばってください。
お礼
ベトナム関係の情報について教えてくださって、ありがとうございます。 私がベトナムのものを「タッチェー」と書いたのは、ウィキペディアにそういう書き込みがあったので、それをうのみにしたからでした。やっぱり現地を知っている人に御指摘をいただけると、安心ができました。 かき氷に限っては、温かい、冷たいによって名称の差もなさそうだということも参考になりました。ややもすると、チェーが冷たくて、タッチェーが冷たいと思っていたりしたので、変な勘違いをしないで済んでよかったです。 チェーは氷を入れるけど、それはかき氷ほどではないのですね。それはぜんざいに氷が入って、氷よりも冷やしたぜんざいという感覚なのでしょうか。私がネット上で見る写真の限りでも、ガラスコップの中には氷よりもむしろ具の方が多かったような気がしました。 一般的なチェーとなると、「チェータップカム(五目チェー)」とのこと。ネット上の情報によれば、いろいろなフレーバーが並んでいて、それを自分でトッピングしてもらうというのがあるようですが、そのようなものになるのかなと。 フレーバーについても、参考になりました。 真っ黒い海草のゼリーとは、亀ゼリーのことですか?、どうも黒いとそういうのを想像してしまいます。 ギュウヒについては、私も台湾人から聞かれたことがあるんですが、どうも日本人が想像するようなギュウヒとは違うものを指しているような気がしています。ギュウヒとは何か自体はちょっとそれだけで考えてみたいテーマです。 バナナ、龍眼もそれぞれ煮たりするんですね。でも、バナナやトウモロコシについては、日本のものとはどうも違うのではないかとのことですね。 あと、バジルシード、最近ダイエット食品として注目されているあれでしょうか。 あるいはココナッツがないのもあるんだというのも、正直、本当に驚きました。どうもベトナムというと、甘くてココナッツでという印象が強かったので…… 最後に、ベトナムのかき氷に関連して、タイにも似たようなものがあるとの御指摘をいただきました。実は、ネット上ではタイのかき氷情報というのがあまりなくて、今大変気になっています。 返事が遅くなって済みませんでした。 本当に長い情報をありがとうございました。
- Tonyjsp
- ベストアンサー率71% (5/7)
なかなかマニアックな研究をされているんですね。参考になればとマレーシアの古都「マラッカ」でのアイスカッチャン(かき氷)のレシピをどうぞ。 パイナップル-アタプチ-トウモロコシ-チェンドル-ゆで小豆-ピーナッツ-チンチャオ(黒いゼリー) シロップはグラマラッカと呼ばれている天然の黒糖と市販のローズシロップ(イチゴ風味)にフレッシュミルクをかけます。 http://tonyjsp.com/melaka/best/b28.html 黒糖といえば普通サトウキビを思い浮かべますが、グラマラッカはココナッツ(椰子)の樹液を煮詰めて作ります。まったりとしたコクのある甘さが特徴。ただ甘ったるいだけではない美味い天然甘味料です。 マニアックな解説ですが、マレーシアにおいてアイスカッチャンといえば「豆入りのかき氷」のことを意味します。「カッチャン」とはマレー語で「豆」を指します。したがって、ごく普通にアイスカッチャンといえば「かき氷+ゆで小豆+グラマラッカ・シロップ+ココナッツミルク」が出てきます。 冒頭に申し上げた各種トッピング満載のかき氷は「八宝氷」(パッポーアイス)になります。コレもマニアックな解説ですが、マレーシアの中でもマラッカ・ペナン・シンガポールには中華系民族の中でも福建省出身者たちが多いので、福建語を使ったり食文化や生活習慣でも台湾に近いんです。KL(クアラルンプール)では広東系のチャイニーズが多いのでまた違ったメニューになっているようです。 日本の「かき氷」といっても北海道から沖縄まで各地でそれぞれにトッピングや楽しみ方が違うと思うんですが・・・ というわけで、マレーシアのかき氷といっても一品代表的なモノを書くのは難しく、マレーシアの中でもマラッカの◎△◎△というように街を限定しないと正しい情報ではなくなってしまうのでご注意を! 生意気な意見ですが、気に障ったらゴメンなさい。アジアのかき氷研究の進展を期待しています。がんばってね。
- 参考URL:
- http://tonyjsp.com/
お礼
レシピの紹介等、幅広く教えてくださってありがとうございます。 基本セットといえる「かき氷+ゆで小豆+グラマラッカ・シロップ+ココナッツミルク」をベースに、各種フレーバーと付加すれば、よりゴージャスに再現できそうだなと思います。 ただ、シロップづくりは難しいそうですね。グラマラッカシロップの日本での調達方法が予想もつかないので、物すごくグレードを落として黒糖シロップでつくるしかなさそうな気もします。グラマラッカはマラッカの特産品なんですね。 それから、マラッカ風の場合、ローズシロップも、ひとまずかき氷シロップ(イチゴ)で代替するしかないのかなと思います。相当違う味になりそうですが。 あとは、マラッカ風のものの場合、ココナッツミルクではなくて、ミルクはミルクでもフレッシュミルクがかかるのですね。それもいい発見でした。 アイスカチャンではなくて、アイスカッチャンとも発音するのですね。多分こちらの方が発音が近いのでしょうか。ネットで調べていると、ABC(Air Batu Campur)ともありますよね。呼び方はいろいろあるのでしょうか。 アイスカッチャンが豆入りのかき氷ということであれば、それは韓国のパッピンスも、「パッ」が小豆で、「ピンス」が氷水を示すとか。かき氷製品には豆が入っている傾向があり、だから豆入りかき氷という名称自体がかき氷を代表する名称になったのかなと推測しました。 マレーシアに、パッポーアイスという名前のかき氷がある、その背景に台湾、福建、広東系統の影響というのもあるのも興味深いものでした。 偶然なのか、パッポーアイスとパッピンス、音が似てますね。 最後に、今回はマレーシアのマラッカの例を御紹介いただいたんですが、国によって厳密にカテゴライズするのはかなり無理があるのかなということはわかってきました。ただ、やはり地域とか民族とかそれを背景にした文化があってかき氷があると思うので、材料、シロップ、入れ物、食べ方など、引き続き見ていきたいと思います。 今回は本当にありがとうございました。
お礼
アイスカチャンとばかり思っていたのですが、アイスカッチャーンという言い方もあるんですね。幾つかの言い方を知っておいた方がネット上での調べ物の役に立ちます。ありがとうございます。 平たいお皿に高く積み上がっているということは、つまり、溶けないうちに頑張ってある程度を平らげておかないと、皿からあふれてしまうという設計ですね。私も以前シンガポールのホーカーズで食べたとき、確かにそんな切迫した思いで食べた記憶があります。ただ、私はそんな思いで食べたため、余り味を覚えていなかったのが残念なんです。 かかっていたシロップというのは、No.1さんの回答のような、日本のかき氷シロップとは違うような風味なんでしょうか。 それからハロハロについては、パフェグラスですか。私も以前フィリピンでいただいたときは、確かにそんな感じでした。でも、ファストフードとかレストランなので、やっぱりもっと庶民的になるとどうなるか、わからないです。その当時、かきまぜて食べるなんて知らなかったため、最初にアイスを食べ、具を食べ、シロップを残し、という味気ない食べ方をしてしまったことを後悔しています。でも、かきまぜてしまうにはもったいないぐらい見た目がきれいで、それは御指摘のロッキーマウンテンという感じではない清楚さを感じた次第です。 ミニストップのハロハロというのは、それは日本のミニストップのことでしょうか?。フィリピンにもミニストップがあって、そこにはハロハロが売っているのかどうか……どうでもいいことなんですがちょっと気になってます。 いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。 そして、返事がおくれまして、済みませんでした。