• 締切済み

「~の特徴」と「なぜ~できたのか」の違い

問いの決まったレポートに対して、問いの意味が同じに思え混乱しています。 アドバイスをください。 ある経営者について、下記の二つを答えよと指示されています。 1 経営哲学の特徴を彼のエピソードを中心に述べなさい 2 彼が企業を興し、発展させることができた理由を論じなさい 経営者についての情報の量自体はかなり調べてあります。 問題はどの要素を1に答え、どの要素を2に答えるのかが区別できないことです。 例えば彼は、リストラよりも人を大事にしてきた、のですが、 これって経営哲学でもあるし、発展させることができた理由でもあると 「私は」思います。おそらく私の日本語読解能力の問題だと思うのですが、 この二つの問いをはっきり区別するための何かがあれば教えてください。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

たとえば、大量生産・大量消費の時代には、とにかく大量の製品を効率良く作ることが重要です。そのためにベルトコンベアーシステムなどの、従業員の技術レベルによらないで効率良く生産ができるシステムを採用します。すると、リストラよりも人を大事にする哲学」は、生産性を高めません。 しかし、同業他社と品質で競争しなければならないような時代になると、品質を高め続けることのできる人材が必要になります。このような場合には「リストラよりも人を大事にする哲学」は企業を発展させることができます。 つまり、「リストラよりも人を大事にする哲学」は単独では企業を発展させることはできません。その哲学が企業を発展させるような背景があって初めて、企業が発展するのです。 発展させることができた理由は、「その経営者の〇〇の考え方(行動)が△△の条件にうまく合ったからである。」 ということになります。 内部条件と外部条件、と捉えたらよいと思います。

noname#164823
noname#164823
回答No.2

一般論として捉えて下さい。 1.は、「その人物だけに特化した」ことで、 2.は「それ以外にもその時代や経済状況、社会の風潮など」 沢山の要素をからめて書くのでは。 例え、本人に力があっても、時勢に乗っていなかったり、 社会の状況がそれを必要としていなければ、無視されます。 1.は、2.から導き出された哲学ですが、これを項目にして書き、 それを裏付けるエピソードを述べる。 2.は、淡々と起業から時系列で事実を書き、そこに社会の風潮や 経済状況をからめ、「~があったからこそ、発展させられた。」などと 述べるのではないでしょうか。 「リストラよりも人を大事にしてきた」のは、どちらにも書けることなので、 「なぜ、この考えを重視するようになったのか」の裏付けを 書かないと説得力がありません。 2.にその経緯を書き、1.に「リストラより人を大事にする」と項目を 書き、それを裏付けるエピソードが書けるのでは。 順序としては、2の方を先に書く方が楽だと思いますが、 1は「結論」のように、端的に書くのではないでしょうか。 2の方が、長文にならざるを得ないと思いますが。 ご参考程度に。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 信長の経営哲学の特徴は、利用価値の有る強者とは同盟し価値の無い弱者を攻める、侍の欲を刺激して働かせ用が済めば罪を問うて殺すという、一種の合理主義に徹したところにありました。この点は長所であると同時に短所でもあり当時から織田家だけはいやだと仕官を避けるむきもあり、また多くの敵を作りました。信長が企業を興し発展させることができた理由は彼の長所だけでなく、徳川氏という東方の忠実な同盟者がおり北条武田という強敵を支えたこと、名古屋と言う日本の中心に生まれたこと、信玄・謙信という天下統一の本命が相次いで死去したこと、なにより当時室町幕府が形骸化し天下再統一の需要が高まっていたことが挙げられます。  本田宗一郎氏の経営哲学の特徴は強烈な個性により開発を牽引したことでした。この性格が2輪での事業拡大やN360での成功とH1300の空冷エンジンでの失敗を招きました。当時の部下だった人の手記を見るとすばらしい開発者であると同時に非常にやりにくい人でもあったことが分かります。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2790/honda2.html#itiman  彼が事業を発展させることができた理由は彼の長所だけではなく、当時財閥解体により中島飛行機などの優秀な技術者を新興企業であるホンダが採用することが出来たこと、藤沢武夫という優秀な副社長に出会い経営を任せたこと、なにより日本のモータリゼーションの波に乗ったことが挙げられます。  「リストラよりも人を大事にしてきた」だけで事業が大きくなるはずが無く他に理由があるはずです。

関連するQ&A

  • ダイエーの発展の経緯と、現在の特徴について

     こんにちは。    質問したいことはタイトル通りなのですが、ダイエーの発展の経緯と現在の特徴について教えてください。  自分がダイエーについて調べたことといえば、昨年連日のようにダイエーの問題がニュースで取り上げられていたときに調べた、創業社長の中内功氏が、バブル崩壊後も消費者の行動の変化が起こっていることを無視して、借金を増やしながら店舗数拡大路線をとり続けていたことから経営危機に陥っていったということぐらいです。  それなので、ダイエーの発展の経緯や現在の特徴についてご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • リベラル優生学について力を貸してください

    哲学のレポート問題で理解できない部分があるので力を貸してください。 問1 「リベラル優生学は本当にリベラルか」 問2 「パターナリズムとは無縁か」 問1と2は続きのような感じで出題されています。 リベラルは平等ににすること。 優生学は劣性遺伝子を減らし、優れた遺伝子を残そうという考えだと私は解釈しましたが、いまいちはっきりと理解出来ていません。 お願いします。

  • 3つの問題の解き方の違いが全く分かりません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます3つの問題の解き方の違いがさっぱり理解できず、 困り果てております。 問1: 箱の中に同じ大きさの7個の玉が有り、その内訳は赤玉、白玉、黄玉が各2個ずつ、 黒玉が1個である。この中から玉を1個ずつ取り出して左から順に横一列に7個並べるとき、 色の配置が左右対称となる確率はいくらか。 解答には、「n/aの公式を使う」とあります。 ですが、次の問題では、 問2: 3人のチームで行う作業が有る。作業を行う候補は、男4人、女6人の合わせて10人であり、 このうち2組の姉と妹がおり、ほかに親族関係にあるものはいない。 作業能率が3人の組み合わせ方によってどのように変化するかを調べるため、あらゆる組み合わせで作業を行ってみることにした。 チーム編成にあたっては、3人のうち1人は必ず女性でなければならず、しかも3人ともお互いに親族関係にないことが必要であるという。 チームの組み合わせ方法は何通りあるか。 解答には、今度は先程とはことなり 「nCrの公式を使う」とあります。 また、次の問題では、 問3: 15個の区別できないリンゴを赤、青、緑、黄の4つの袋に分けて入れるやりかたは何通りあるか。 ただし、1個もリンゴが入っていない袋が有ってはならない。 この問題では、a!b!..../n!の公式を使って求める」とあります。 上記の3つの問題の違い、解法の仕方がさっぱり理解することができず、混乱しております。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 就活生です。論文の書き方についての質問です。

    就活生です。 論文選考を受けることになりました。論文テーマは「志望動機と自己PR」。文字数は1200字程度です。 文の全体構成をどのようにすればいいか分かりません。 志望動機と自己PRを書く上で、必要な要素は下に書いてあるような様々な要素があると思うのですが。どのような順番で何文字書けばいいのか教えてもらいたいです。 志望動機、自己PRを別々に書くことはできるのですが、1200字の同じ文章のなかで書くとなると、どのような構成で書けばいいか分からなくなってしまいました。 よろしくお願い致します。 ・就職してなにをしたいのか ・志望する企業関連の分野に興味を持ったきっかけ ・自己PR、アピールする能力の説明 ・アピールする能力の裏付けとなる具体的なエピソード(サークル活動など) ・その企業でないといけない理由、その企業の特徴 ・入釈社後の展望、将来の夢など

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 今の世の中で価値のある哲学と、価値のない哲学を教えて下さい。

    哲学の概説書なんかを読むと、歴代の哲学者のそれぞれの主張が並列に書かれています。 しかし、そういった哲学の概説書はそれぞれの哲学の特徴が載っているだけで、 それがどう活かされるのか、今の世の中でも有効なのかといったことには触れられていないものが大半です。 哲学には過去の哲学を批判的に乗り越えて発展していった側面もあるので 「その時代では凄かったけど、今は別に・・・」っていう哲学もあると思います 分かり易い例だと、ターレスの「万物の根源は水」みたいなのは、 哲学の歴史の中では偉大なのかも知れませんが、今の世の中ではあまり必要な哲学ではないですよね? 他にも、例えばマルクスみたいなのは、大きな物語が終わった現在の社会では価値を無くしている様な気がします その一方で、一時期現象学がちょっとした流行になったり(誰が言っていたのか忘れたのですが、 現象学は先が見えない不安な社会に生きる人々には合っているんだとか)、 うろ覚えですが確か村上春樹がカント好きだったり 改めて評価される哲学もありますよね? そこで質問なのですが、今の世の中で価値のある哲学とそうでない哲学を教えて下さい。 そして、その理由も教えて下さい。それぞれいくつ挙げて頂いても結構です。 ただ、「全部意味がある」とか「全部意味がない」みたいなの以外でお願いします

  • コロナ問題でなく、すみません、今、日本企業が陥って

    コロナ問題でなく、すみません、今、日本企業が陥ってしまた大事なものとわ、を読んでいます、何が会社の目的をさまだげるか、エリヤフ、ゴールドラット物理学者、経営コンサルタント、著者、 今の人々の効率化が生んだ社会現象かもりしれません、破壊と欲望が行き過ぎて、一部リストラが当たり前になり、人の生活を破壊しかけていく、社会経済は間違いであつたと、効率化を正しくすればリストラは生まれないのでは、良く日本は終身雇用があるから、発展したとも言われています、 でも、その成長過程で、物まねをする事ばかりに、かじをとり、次の一手を、置き去りにしてきたトップマネジメントの能力不足ゆえに解任、解雇されて行った、米国ばかり目が行っていて、米国の不況が日本、世界を席巻する勢いで、経済不況で、リストラに熱心になつたのです、ても、本当にリストラが全てか、失業は人を不振、不安にしプライドも奪う仕事をきちっとして、誠実な従業員が、トップマネジメントの能力不足で。追求するマネジメントの優先順位を間違えるからリストラに陥ってしまう、のでわないかと思います、 日本の終身雇用は競争力の原点の一つでした、それお放棄しつつあるのでわ無いかと感じました、効率を良く口にする方が、いますが、効率を正しく追求すればむしろリストラは、必要はなくなるといわれている、、最適化などと言う心地よい呼び名で酔いしれる人々に、読んで欲しいですね、貴重なお時間、目をどうして頂き有り難うこざいました、

  • 通信制の大学の違い

    いつもお世話になってます。 私は大学三年後期(前期は休学していました)に経済的理由で大学を中退し61単位取得しているので、通信大学の二年次編入を考えています。 中退したのもよく言われるFランク大学で、元々の頭はよくありません。(やる気はありますが頭は悪い方かもしれません。) 卒業しやすい大学はないということは理解したものの、日本大学は卒業率が高くスクーリングがないので卒業しやすいという表記を見たり一方ではレポートだらけで辛いので他の大学の方がいい(他の大学はレポートが少ないの…?)というのを見たりして何が正しい情報なのかわからず混乱しています。 広島県の奥地に住んでいるためスクーリングも難しく、日本大学や大手前大学等スクーリングに極力行かずとも単位がもらえるような学校を探しています。 (放送大学のスクーリング場所も全国各地にあるのは存じてはいるのですが、私が住んでいる場所からは二時間半程かかり交通費がとてもかかるので放送大学は考えていません。) 現在は派遣会社で介護職として働いていますが、卒業が大変なことは承知している為仕事は辞めて通信大学一本で三年で卒業したいです。(経済的な問題で週に一度ぐらいはアルバイトをするかもしれませんが。。) 大学に行く目的は大学を中退したのがどうしても心残りなので、せめて実在する大学を卒業したいということと(自分のいない同窓会等で散々バカにされている様子なので悔しいのもあるのですが) 手に職ではないですがそこで学んだことを強みに就職できたらと考えています。 英語はとても興味がありますが得意ではなく、あまりに難しい授業だと単位が取れるかも心配です。 長くなり乱文で申し訳ありません。。 私が聞きたいことは、 (1)大学による特徴(ここはレポートが多くて卒業するまで5年かかった等の体験談や、ここはレポートが少ない、卒論がないので頑張れば卒業できた等)を教えてください。 (2)上記通り広島県の奥地に住んでいるのですが、おすすめの通信制大学があれば教えてください。(学科は心理や英文科に興味がありますがその他将来につながるものがあるなら何でも構いません。) (3)通信制大学を卒業または中退された方のエピソードがあれば大学名合わせて聞かせていただきたいです。(卒業までとても大変だった、目標期間で卒業できた等なんでもいいので聞かせていただけると嬉しいです。) 最後までお読みいただいてありがとうございました。 長文、乱文失礼いたします。

  • DMAとIOPの違い

    ソフトウェア開発技術者(平成15年 問20)やプロダクションエンジニアの過去問題で、DMA制御方式の説明を選ぶ問題があります。 「イ CPUを介さずに入出力装置と主記憶装置間のデータ転送を行う」 これが正解なのは納得できますが、 「エ 入出力制御専用のプロセッサによってデータ転送を制御する」 これが不正解な理由が分かりません。 様々なサイトによると、入出力制御専用プロセッサ方式をIOPともいうらしいですが、ではDMAとIOPの違いは何なのでしょうか。 この区別を図示したサイトを探していますが、見つかりませんでした。 DMAとIOPの違いを教えてください。

専門家に質問してみよう