• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣で、一日中パソコンの単調作業)

派遣で一日中パソコンの単調作業に疲れ果てる!一ヶ月の我慢は必要?

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

就職したら同じようなこと何度もあるわ。そのときも辞めるの?

関連するQ&A

  • 派遣の仕事、あと3日で終わるけど、どうしても行きたくない。

    タイトルの通りなのですが、あと3日なのですが、どうしても仕事に行きたくないのです。1か月だけの仕事で、もう、勤務初日から辛かったです。未経験でも簡単みたいなことを書かれてあったので始めたのですが、すごく専門知識がいるような仕事で、2日の研修ではとても覚えられないくらいに勉強が必要なものでした。 私がやっているのは、電話でお客さんの質問にすべて答えなければならなく、商品知識が少ないままでしたので当然お客さんから怒られたりして、怒鳴られた時は本当に辛かったです。責任者が電話を代わってくれればいいのに、私は知らないよ、あなたが電話に出たんだからねという態度をされ、すごく傷つくし、あたふたするし、泣きそうになります。 派遣元の人には勤務し始めてすぐに言ったのですが、頑張れ、みたいな慰めをされて終わり。派遣先にも言いましたがうやむやにされて終わり。もう嫌な気持ちが限界で、昨日から勝手に行かないようにしています。 派遣会社からさっき電話があったのですが出ていません。もう仕事はここの派遣会社から紹介して欲しいとも思っていません。ですがひとつ気になるのはこういう場合でも今まで働いた分の給料はもらえるんでしょうか?

  • 派遣ってこんなもの?

    現在派遣社員として働いていますが、派遣先の上司との折り合いが悪く困っています。 派遣初日に勤務表の書き方のことでいきなり嫌味を言われ、びっくりしてしまいました。その次は勤務時間の書き方のことで嫌味を言われ、毎日毎日一日の終わりに勤務表にサインをもらうたび、嫌味の嵐です。 勤務表の書き方や時間のつけ方は、勤務が月末の週からだったため派遣会社の人に確認し、聞いたとおりに書いただけなので、そのように言ってみたのですが、だからどうした!!と今にも怒鳴りちらしそうな勢いです。別に上司の指示があったのにそれを無視したわけでもないのですが。 なにがそんなに気にさわるのかわかりません。 他の仲間に聞いたところ、気分屋だからいつものこと、とのことです。 私は今の仕事に8年のキャリアがあり、そこに新しいことを一生懸命覚えようとしているのに、どうしてこのような扱いを受けなければならないのか?と考えてしまいます。 ひいては勤務時間をつけ終わった後に新しいことを教えるようにだれかに指示を出されて20分近くも帰れなかったり。 他の一部の派遣社員が一時間単位で勤務をつけており、15分とか20分では全く時間をつけていないため、私の普通のつけ方が気にいらないようです。 しかし派遣は時給制ですから、やった分だけつける、というのは当たり前だと思うのですが。 派遣経験者の方の客観的なご意見をお待ちしております。

  • 派遣社員が1日しか来なかった場合の派遣会社への支払い

     自営業ですが、派遣を初めて利用することにしましたが、初日来て2日目は無断欠勤しその後は来ないことになってしまいました。  会社ととの正式な契約書の交換は、勤務しだしてからのようで、1~2日後に書面が届きましたが、当の社員が来ないので書いていません。  その後、1日だけの請求書が来ました。    その派遣社員を連れてきた会社の担当者は、次を見つける…と言っていましたが、すぐには見つからない…と言う連絡は来ました。    最初は2ヶ月の契約でその後更新していくシステムだ…と言う説明を受けていましたが、無断欠勤でその後来ないような人を寄越して、果たして1日分の費用を支払う必要があるのでしょうか?    誰もがすぐ出来る仕事ではないので最初は教えることばかりで、役に立ったわけでもないのです。  また、正式契約書も交わしていません。    今のところ無視するつもりですがどうなのでしょうか?

  • 辞める意思は派遣元にいつ伝えればよいでしょうか

    数日前から新しい派遣先で勤めだしたのですが、初日から雰囲気がどうしても苦手で、今月末までが最初の契約期間となるのでそれまで勤めて辞めようと考えています。 そこで派遣元の方にはいつ言えばよいでしょうか?引継ぎの必要とする仕事では無いのですが、一ヶ月の勤務表は最初に提出したのでさすがにすぐ辞めるのは迷惑だと思い、続けて勤務しています。 わがままですが、残りの日を派遣先で気まずく過ごすのは避けたいです。 この場合派遣元にはいつ伝えればよいでしょうか?

  • 勤務中に寝てしまいます(派遣社員です)

    タイトルの通り、私はフルタイムの派遣社員ですが勤務中に寝てしまいます。 仕事内容は自動車の説明書の編集をやっているのですが入社して間もなくは寝なかったものの入社1ヶ月で自分の仕事しなければという意志と反して1日に何度も何度も目を閉じて意識をなくしてしまいます。 毎日その繰り返しです。 病院にも行ったのですが特に異常はなく医者からは運動不足だと思うから運動してごらんと言われました。 旦那と共働きで朝夕は時間がないので昼間に30分ほど歩いていますが眠気は取れません。 対策としては眠くなったら席を立ちトイレにいったり肩や足を動かしています。 コーヒーを飲んだりガムを噛んだり目薬を指したりもしています。 睡眠時間も6時間とっています。 仕事をやらなければ、寝てはいけないという意識はもっているのに寝てしまい毎日が辛いです。 派遣先にも迷惑をかけているので私の契約をきってくれて当然なのに、普通な時は仕事を頑張ってくれているから眠気対策を考えてみてと言われました。 職場の人も何人かは私が寝てしまっているのに気がついているようで恥ずかしいし、何より本当に本当に申し訳ないです。 派遣先はここまで寛大でいてくれていますが、私はこのまま居て良いのしょうか(眠気対策方法は考えます)、それとも去った方が良いのでしょうか。 (今8時間勤務ですが、8時間勤務は家事との両立が難しくて身体的にしんどく7時間勤務でお願いしたいと思っている矢先でした。) よろしかったら何かご教示願います。

  • 派遣社員としてうまく働くには

    今回、初めて派遣として勤務します。 細かい内容で申し訳ないのですが、初日からお弁当を持っていってもよいものでしょうか。派遣での働き方に慣れているかたいたら教えてください。 又、今迄男性が多い職場で仕事をしていた為、どのように周囲に溶け込めばいいかが正直わかりません。できれば気に入ってもらって延長といきたいのですが、何に心がければいいかアドバイスお願いします。

  • 派遣契約期間内のやめ方

    派遣勤務初日だけ勤務して今現在休み続けています。初日から仕事を教えてもらいえないと言われもうどうにもならないと思い契約期間内ですが、辞めたいと思っています。一応病欠ということになっているので、病気で休み続けるのでという理由にしようと思うのですが、診断書の提出とか必要になりでしょうか?。詳しい方もしくは経験があられる方教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 派遣を1日で辞めたい、、

    派遣の仕事を1日で辞めたいです。食品工場系のライン作業の仕事に一カ月の契約で入りました。試用期間は、14日以内となってます。 辞めたい理由は、通勤してみたら思った以上に遠かった。1時間半ぐらいかかります。(これが結構ネックです) 2つ目の理由は、初日で入ったメンバーの一部のおばちゃん(ベテランっぽい)がくちが悪いっていうか、、人使いが荒いです。たぶん、入るラインは毎回ちがうかもしれないけど、、そういう人がいるんだと思ったらまた、同じメンバーに当たったりしたらと思うと行く気がなくなりました。。 言い訳かもしれないですが、、、やっぱ、食品工場系は自分にはダメだなと、、 派遣の担当の人に(女の人)になんていったらいいんでしょう。昨日も休んで今日は行けるとLINEで伝えたのに、、なんか言いづらいです。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 派遣

    工場に派遣されて、ラインの仕事をしたんですが、初日の作業中、腰に違和感を感じ、夜になると激痛になりました。医者からはぎっくり腰だと言われました。 これから1ヶ月働かなければならないので、初日にぎっくり腰になったのは正直辛いです。 痛み止めで1ヶ月耐えられるものでしょうか。 それとも辞めたほうがいいのでしょうか。 さすがに1ヶ月契約なのに1、2週間も療養で休むのはダメですよね。

  • パソコン作業が続けられない体質ってありますか?

    昔(10年以上前)から、 身体が凝りやすく、テレビや、TVゲーム、携帯電話、パソコン、自動車の運転などを 5時間位連続でしてしまうと、緊張型頭痛・目眩・動悸・肩こり・首こり・腹部の凝り・ 筋肉の痙攣やしそうになる感じ(あからさまではなく、まれに一瞬腕とかが、プルっとなる程度)・ 吐き気・息がしにくい感じ・全身が固まる感じ、15分おき位の頻尿等が、起こってしまいます。 その時は、全ての電化製品を切ったり・運転を中止し、 熟睡(5-6時間)しないと、元に戻りません。 電子機器や車の運転などに長時間従事しなければ、症状は出ず健常者と一緒です。 去年に上記の症状が気になり病院で、 神経内科・一般内科・整形外科・泌尿器科受診では異常なしです。 首や頭のレントゲン、頭のMRI、首や腹部のエコー検査異常なしです。 新しい仕事で、4月6日から、初めてコールセンターのバイトをしました。 労働時間は、8時間です。ひたすらパソコンを見続けタイピング作業が続きます。 パソコンをひたすら見る仕事は、初めてです。 お客様と会話をするときだけ、タイピングが多少止まります。 仕事の流れは、出社後、3時間ひたすらパソコンに向かう 休憩1時間。3時間ひたすらパソコンに向かう、10分休憩。 2時間ひたすらパソコンに向かい終了です。 勤務中に、暇をみては、自主的にストレッチ(1時間に合計5分位?)などは、しています。 仕事割合は、タイピング9割、それ以外の会話などが1割です。 勤務中は、上記の症状が出っ放しです、毎日途中で続けられないくらい、 身体が固まってる感じがして、倒れる気がします。モニターが見れない感じです。 仕事が終わった後も、微妙に楽になりますが、しんどいです。 寝起きや休みの日も、仕事中ではないものの 症状が出続けてしまいしんどいです。この仕事をはじめてから、 不快な症状が無くなる事がないです。 簡単な解決策は、仕事を辞めれば終わります。 しかし、仕事自体は嫌ではないので続けたいのです。 こんな身体の自分が、パソコンをひたすら見る仕事が続けられるでしょうか? 勤務開始2日後に、神経内科・脳神経外科の病院に行き、症状を伝えると、 診察をした感じではおかしな病気は、疑われません。 マイルドな処方をしましょう。 首に炎症や痛みを抑える塗り薬と、筋肉の緊張にともなう薬を2週間出しておきます。 それでよくなったら、そのままでいいです。ならなかったり、悪化したり、 薬が切れて症状が出るようなら来てくださいと言われました。 薬を使って1週間すると、多少ましになりました、残りの1週間は、自己判断で 症状が酷い時だけ、飲んで、半分薬があまりました。 2週間後に、再受診すると、2週間前より良くなってます。 薬は、自分が飲みたい時だけ飲んで構いません。とのことでした。 1週間分、前回の半分の量で薬を出しときますとのことでした。 仕事を続けて2週間経ちますが、初めの1週間出っ放しであった、 強力な緊張型頭痛はないものの、慢性的に身体の症状が出ています。 次第に身体が症状が出ないように慣れていくものでしょうか? 仕事を辞めるべきか悩みます。良い方法はありますか? ご意見、よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう