• 締切済み

原油$40が製品価格へ転化されっるのはいつごろ?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.7

No.3です 補足を頂戴しましたので追加の説明をさせてください。 補足で 「日本は独占企業だらけの社会主義ではないのですからそれは不可能なのでは。」 とされておられますが、どのような理由でこのようにお考えでしょうか 自由主義経済の競争下であっても、企業は余剰金を蓄えます。内部留保とよばれます。 下記のサイトをご参照願います 法人企業統計からみる日本企業の 内部留保(利益剰余金)と ... - 財務省 www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2014_03.pdf 1998年度には総額131.1兆円だったのが2012年度には304.5兆円と14年間で173.4兆円増えています この間、原油高を伴った円高不況と呼ばれ企業は業績の悪化に苦しんでいました。 苦しい中でもこれだけの余剰金を蓄えています。 正社員のリストラが続き残った正社員の給与も据え置きか上がっても雀の涙程度の時代でした。 結果として個人消費は下落し続けました。 この間に設備投資も控えられていましたので、設備も老朽化しています。 原油安によって、エネルギーコストや原材料コストが下がれば、その結果得られる利益は、少なくても従業員の給与や設備の更新費用に振り向けられます。 景気回復というのは、物の動きが活発になることです。 即ち大量に製品が売れるということです。 製品を増産して大量に売りさばくには、設備も人員も増やすことが必要です。 これをしなければ企業間の競争に生き残れません。 漫然と値下げをしていたのでは、拡大再生産という次のステップに進めなくなります。 つまり、折角手に入れたお金を軽々に手放す経営者はいないということです。 社会主義経済だから内部留保ができて自由主義経済ではできないという理論は寡聞にして知りません。 なにかあれば、追加で補足質問を願います。

lapper0
質問者

補足

「企業が内部留保を貯めこむ」ことと「原油価格下落分を商品価格に転嫁しない」をイコールとする根拠が全く不明です。しかもichikawaseijiさんはそれを全企業が行うというのですからそれは奇奇怪怪です。 また書いてることも矛盾だらけでです。 基本的に価格メカニズムの競争を全く無視した話になっております。 利益を投資に振り向けるのか、価格転嫁して客集めに向けるのかは企業判断です。 それに企業の投資行為は基本的に利益分から行われるものではありませんし。普通企業は借金をして投資を拡大させて事業を拡大させて行くもの。そしてそれができない企業は必然として大多数が生き残れません。(まぁデフレ下では投資しないで貯蓄に廻す企業が激増しますが。)

関連するQ&A

  • ニュースでいう原油価格について

    ニュースに出る原油価格が先物取引価格だということは知りましたが、では何ヶ月先の取引でしょうか?。 また、その動向が、末端のガソリンスタンドへの卸価格に反映されるのは何ヶ月先になるのでしょうか?。 上記の2点、ご存知の方宜しくお願いします。

  • 原油高騰と住宅に関する石油化学製品

    昨今、原油高騰のニュースが毎日のように取り上げられています。 私たちの身近には石油化学製品があふれていますが、これから住宅を建てようかと思っている者です。 住宅に関する石油汎用製品、資材、商品にはどのような物があるのでしょうか? 出来るだけ多くの品物を知りたいのですがよろしくお願いします。

  • 家電製品の価格変動。

    価格.comなどで電気製品 特に値段の高いプラズマテレビやDVDレコーダー これらの商品は非常に価格変動が大きいと思いました。 例えば私が先月買ったDVDレコーダーは発売当時150,000円でしたが数ヵ月後65,000円で購入しました。 しかし再び自分が買ったDVDレコーダーの平均価格を現在見てみると90,000円に上がっていました。 これらをうまく見極めれば売買益である程度稼げるとも思いました。実際そう容易にはいかないと思いますが; これらはどこか株に似てますよね。 家電製品の価格変動はどのような理由で起こるのでしょうか? どなたか素人の私に家電製品の価格変動について教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 企業の為替想定と原油価格

    「輸出企業にとって、円が1円値下がりすると1億利益が出る」と 聞いたことがあります。私は「化学」に分類される会社に 投資していますが、輸出企業なのか輸入企業なのか分かりません。 どちらの会社に分類されるのかどこで判断したらいいのでしょうか? ちなみに、販売は国内外ですが、工場などはすべて国内にしかありません。 ・・・企業の為替想定と数円差が出てきたので心配です。 良い方に差が出てきたならいいのですが・・ また、その会社は製品を作る際、主に原油を使用しています。 (プラスチック製品などを作っている) 最近、原料がまた高騰しているので心配です(--;) 1バレル1ドル上がると、企業にとっていくらの損失に なるのでしょうか?出来ればガソリン価格で説明して 頂けると分かりやすいのですが。(例えば、リッター 1円上がると1億の損失、とか) ちなみに株価には余り反応はありません。もともと 地味なところというのもありますが(^^; あ、でも大口は買ってるようです。売ってるのは 小口。 宜しくお願いします。

  • ETFの価格連動について

    【1671】WTI原油価格連動型上場投信 をWTI価格が60ドル前半のときに買いました。 しかし、現在WTIは80ドル代に突入したのにも関わらず、 買値を上回っておりません。証券会社の手数料や信託報酬を 考慮しても明らかに黒字が出ているはずなのです。 「連動」とは名ばかりなのでしょうか? どうしてこのようなことになるのかどなたか教えてください。

  • 物価の高騰は何時まで続く?

    世界情勢が不安定、感染症の影響、原油価格の高騰により、日本にも影響が出ています。ありとあらゆる商品が値上げされています。食料品、日用品、家電製品、PC周辺機器、PCパーツ等の高騰は何時まで続きますか?

  • 原油先物大暴落

    NY原油の終値は96・70ドル、最高値を更新してしまいました。近い将来、かならず暴落すると思います。20ドル以上、一気に暴落してしまった場合、株価、為替その他先物などどのような影響が出ると考えられるでしょうか。よく当たる占い師に見てもらったところ、11月に一度(ポンドは10円以上円高に進む)来年一月後半から2月後半にかけて、かなりの大暴落(NY市場も含めて)のため、かなりの人が資産を失うと出ています。とりあえず、現在の原油価格が一気に60ドル代に突入した場合の変動の結果、予想出来ることを教えていただけないでしょうか。

  • 国内ガソリン価格

    質問があります。 新聞経済欄には、よくガソリンのスポット価格が上がった、下がったとかかれています。 (1)こういった海外の原油スポット価格上昇・下落と、国内のガソリン価格にはどのようなつながりがあるのでしょうか。 (2)また、例として、2010年2月21日(土)の日経新聞の商品の記事欄では、【ドバイ原油 高値】と掲載されていましたが、こういった記事のあとで、日本でガソリン価格が上昇するのはいつ頃になるのでしょうか。 初歩的な知識不足ですみません。 どなたか教えていただけると、助かります。

  • ガソリンの値上げ、事前にわかりませんか?

    ガソリンの値上げは、事前にわかりませんか? 140円だったのが、148円になっていました。 ニュースなどで流れる場合もありますが、見れるとは限らないので。 ネットで見れるものがいいですね。 来週は原油価格の値下がりから、安くなりますよね? エネオスの情報でお願いします。

  • 大手家電店の買い時はいつ頃でしょうか。

    大手家電店からお得意様招待状が届きました。 比較的、新しい商品で、欲しいものがあるのですが、 チラシ(招待状)の値段に対し、ネットショップやオークションでは すでに六掛けくらいの価格で販売されています。 当方、家電メーカーのポイントを利用して買おうと 考えているため、多少高くても店舗で買いたいのですが、 家電店が最も買い時になる時期はいつ頃でしょうか。