• 締切済み

原油$40が製品価格へ転化されっるのはいつごろ?

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

早くて半年、通常で1年はかかります。 しかも、ストレートに値下がりはしないでしょう。 原油が姿形を変えて消費者に届くまでは、沢山の段階があります 原油 ⇩ 石油会社→(電力会社、ガス会社)→消費者(光熱費・交通費) ⇩ 化学会社→(飼料会社、肥料会社)→農家→消費者(野菜、果物、米、肉) ⇩ 部品会社 ⇩ 組立会社(自動車メーカー、家電・IT機器メーカー) ⇩ 問屋 ⇩ 小売店 ⇩ 消費者 注)加工食品も類似の経路をたどります。 各段階で、値下がり分を全額値下げはしません。 従業員の給料、会社の利益、株主の配当などへ回されます。 特に今まで赤字経営を続けていた会社は赤字の補てんに回します。 (銀行への借金の返済) 各段階で今までの物(材料)を使って作っていた物の在庫がゼロになるまでは値下げをしません。 ということで、全部の段階で、新しい原油価格に応じた価格に落ち着くのには時間がかかります。 けしからん、と言いましても、従業員も人の子です。養う家族もいます。 何がしかの恩恵にあずかる権利があります。 従業員も家に帰れば一般の消費者です。 今後は景気が回復すれば、物価は上昇します。 以上のことを考えますと、ガソリン代や電気代のように目に見えて値下がりすることは、余り期待できないでしょう。 特に、お肉やバターなどの酪農商品の餌代の値下がり分は、まず商品には反映されないでしょう。 後は、各段階での同業者同士の値下競争に期待する以外には期待できないでしょう。 どこまで泥仕合を繰り広げてくれるかです。 (原油に関係なく牛丼もハンバーガーもドンドン値下がりしました) むしろ円安で輸入品が高騰するほうが早いでしょう。 影響も大きいでしょう。

lapper0
質問者

補足

値下げをしないで企業が貯めこむなんて回答がいくつかついてますが、、 日本は独占企業だらけの社会主義ではないのですからそれは不可能なのでは。 世界では独占企業だらけの社会主義国でさえそれができなくなっているのに。

関連するQ&A

  • ニュースでいう原油価格について

    ニュースに出る原油価格が先物取引価格だということは知りましたが、では何ヶ月先の取引でしょうか?。 また、その動向が、末端のガソリンスタンドへの卸価格に反映されるのは何ヶ月先になるのでしょうか?。 上記の2点、ご存知の方宜しくお願いします。

  • 原油高騰と住宅に関する石油化学製品

    昨今、原油高騰のニュースが毎日のように取り上げられています。 私たちの身近には石油化学製品があふれていますが、これから住宅を建てようかと思っている者です。 住宅に関する石油汎用製品、資材、商品にはどのような物があるのでしょうか? 出来るだけ多くの品物を知りたいのですがよろしくお願いします。

  • 家電製品の価格変動。

    価格.comなどで電気製品 特に値段の高いプラズマテレビやDVDレコーダー これらの商品は非常に価格変動が大きいと思いました。 例えば私が先月買ったDVDレコーダーは発売当時150,000円でしたが数ヵ月後65,000円で購入しました。 しかし再び自分が買ったDVDレコーダーの平均価格を現在見てみると90,000円に上がっていました。 これらをうまく見極めれば売買益である程度稼げるとも思いました。実際そう容易にはいかないと思いますが; これらはどこか株に似てますよね。 家電製品の価格変動はどのような理由で起こるのでしょうか? どなたか素人の私に家電製品の価格変動について教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 企業の為替想定と原油価格

    「輸出企業にとって、円が1円値下がりすると1億利益が出る」と 聞いたことがあります。私は「化学」に分類される会社に 投資していますが、輸出企業なのか輸入企業なのか分かりません。 どちらの会社に分類されるのかどこで判断したらいいのでしょうか? ちなみに、販売は国内外ですが、工場などはすべて国内にしかありません。 ・・・企業の為替想定と数円差が出てきたので心配です。 良い方に差が出てきたならいいのですが・・ また、その会社は製品を作る際、主に原油を使用しています。 (プラスチック製品などを作っている) 最近、原料がまた高騰しているので心配です(--;) 1バレル1ドル上がると、企業にとっていくらの損失に なるのでしょうか?出来ればガソリン価格で説明して 頂けると分かりやすいのですが。(例えば、リッター 1円上がると1億の損失、とか) ちなみに株価には余り反応はありません。もともと 地味なところというのもありますが(^^; あ、でも大口は買ってるようです。売ってるのは 小口。 宜しくお願いします。

  • ETFの価格連動について

    【1671】WTI原油価格連動型上場投信 をWTI価格が60ドル前半のときに買いました。 しかし、現在WTIは80ドル代に突入したのにも関わらず、 買値を上回っておりません。証券会社の手数料や信託報酬を 考慮しても明らかに黒字が出ているはずなのです。 「連動」とは名ばかりなのでしょうか? どうしてこのようなことになるのかどなたか教えてください。

  • 物価の高騰は何時まで続く?

    世界情勢が不安定、感染症の影響、原油価格の高騰により、日本にも影響が出ています。ありとあらゆる商品が値上げされています。食料品、日用品、家電製品、PC周辺機器、PCパーツ等の高騰は何時まで続きますか?

  • 原油先物大暴落

    NY原油の終値は96・70ドル、最高値を更新してしまいました。近い将来、かならず暴落すると思います。20ドル以上、一気に暴落してしまった場合、株価、為替その他先物などどのような影響が出ると考えられるでしょうか。よく当たる占い師に見てもらったところ、11月に一度(ポンドは10円以上円高に進む)来年一月後半から2月後半にかけて、かなりの大暴落(NY市場も含めて)のため、かなりの人が資産を失うと出ています。とりあえず、現在の原油価格が一気に60ドル代に突入した場合の変動の結果、予想出来ることを教えていただけないでしょうか。

  • 国内ガソリン価格

    質問があります。 新聞経済欄には、よくガソリンのスポット価格が上がった、下がったとかかれています。 (1)こういった海外の原油スポット価格上昇・下落と、国内のガソリン価格にはどのようなつながりがあるのでしょうか。 (2)また、例として、2010年2月21日(土)の日経新聞の商品の記事欄では、【ドバイ原油 高値】と掲載されていましたが、こういった記事のあとで、日本でガソリン価格が上昇するのはいつ頃になるのでしょうか。 初歩的な知識不足ですみません。 どなたか教えていただけると、助かります。

  • ガソリンの値上げ、事前にわかりませんか?

    ガソリンの値上げは、事前にわかりませんか? 140円だったのが、148円になっていました。 ニュースなどで流れる場合もありますが、見れるとは限らないので。 ネットで見れるものがいいですね。 来週は原油価格の値下がりから、安くなりますよね? エネオスの情報でお願いします。

  • 大手家電店の買い時はいつ頃でしょうか。

    大手家電店からお得意様招待状が届きました。 比較的、新しい商品で、欲しいものがあるのですが、 チラシ(招待状)の値段に対し、ネットショップやオークションでは すでに六掛けくらいの価格で販売されています。 当方、家電メーカーのポイントを利用して買おうと 考えているため、多少高くても店舗で買いたいのですが、 家電店が最も買い時になる時期はいつ頃でしょうか。