• ベストアンサー

知的障害者の転職について

tontodromoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

厚生労働省は障害者の雇用促進に力を入れています。 50人以上の事業所は将来完全義務化されますから、障害の程度や本人の資質にもよりますが、難しいということはないと思います、 ハローワークの障害者雇用の窓口や委託を受けた民間の事業所もありますので、相談してください。

pusen
質問者

お礼

少し安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養護学校卒業、就労について。

    養護学校卒業、就労について。 質問よろしくお願いします。 偏見もあるかと思いますので、厳しい意見でも回答が欲しいです。 私は養護学校卒業です。 高校の時、精神病で進学校から養護学校に転校しました。 そのまま卒業をし、今は就労支援で働いています。 障害者手帳は持っていません。 しかし、養護学校卒業では一般の会社への就労は難しいと思ったのですが皆様はどう思われますか?御意見お待ちしています。 あと、知識がない質問なのですが、もちろん障害者手帳が無いと障害者枠では就労不可ですよね? また、当たり前かもしれませんが、障害者手帳を隠して一般の会社へ就労するのは不可能ですか? 自分が甘いのは十分承知です。 回答お待ちしています。

  • 養護学校卒業でも

    養護学校卒業でも 一般の会社でも就労できますか? ちなみに障害者手帳は持っていません。

  • 知的障害者が中学をでたあとの進路は?

    知り合いに知的障害の子供(12歳)がいるのですが、現在養護学校に通っております。 今、6年生なのですが、この先は中学部に3年間通うとのことでした。 その後中学部を卒業したら、どういう進路があるものなのでしょうか?

  • 障がい者枠の就職

    私は養護学校高等部卒です。 軽い発達障害、広汎性発達障害です。(本来は養護学校に通うようなものではないかもしれないです) 今、就労支援A型で働いていて月10何万で生活しています。 働きながら福祉の大学で勉強して、福祉の資格とAFPの単位を取りました。卒業すれば資格が取れます。 障がい者の就労と言う事ですが、就労支援Aはさほど厳しくなく、体調面でもかなり気をつかってくれます。 障がい者にはとてもいい職場です。 障害年金はもらえないので障がい者枠、福祉分野で就職しようと思いましたが、今のまま就労支援Aで仕事に励んでいた方が良いのか悩んでいます。 ちなみに今の職場は社会保険、厚生年金は入っていません。だから悩んでいます。 そこで働いている方たちは皆同じ待遇です。 障がい者の方は一般の企業に就職した方以外は皆、社会保険には入れないですか? 障がい者の方は将来、どのような道を行くのでしょうか? 今のまま頑張って働いた方がいいでしょうか? 大変今の職場に失礼だと存じてますが、どうかご回答いただけると嬉しいです。

  • 障害の自立と就職

     私の息子のことで、相談に乗っていただければと思い書きました。私の息子は現在22歳で4年前に養護学校を卒業後、本人の希望により就職にむけ、いろいろ試みてきましたが、希望はかなわず、現在は就労支援センターに通っています。障害の区分は中度(B)で障害者年金を受給しております。「生きていく希望がない。」「産まれてこなければよかった。」「死にたい。」が口癖になっております。毎日、夜になるとこのことばかり言っており、ほとほと周りのものが疲れ果ててきております。このままでは、また家に引きこもってしまいそうです。  現在の支援は障害者は地域で行き先を決定して行くようで、家を離れ自立をしたいという希望が叶えられません。現在滋賀県大津市に在住しております。この地域以外で自立して生活していけるような施設、受け入れ先を探していただけないでしょうか。

  • 障害年金の申請

    病院の友人が、障害年金を申請するのですが、ご主人の年収が査定に影響することはあるでしょうか。 定年前一年半で、年収が四百五十万くらいです。おそらく定年になると、年収が半減し、二百万円台になるそうです。 今から申請しておけば、老齢年金がもらえる六十まで、家計が助かると思います。 今日、先生に診断書(文書料一万円)をお願いし、申立書も目を通してもらったそうです。 友人は、発病後、十五年ほど経過しており、入院歴が四年ほどあります。子供は、無認可保育園にその間預かってもらって、ご主人が育てており、小学入学と同時に、養護学校と、帰宅してから学童にずっと預かってもらって、現在高校まで来ています。知的障害があるお子さんなので、介護や養育に追われて、就労は無理だろうと思います。 小学校高学年ぐらいまで、社会福祉協議会のヘルパーさんに、養護学校のバス亭までの送り迎えをしてもらっていました。 家事程度はできるけれど、働くのは無理だろうと思います。 わかりませんが、障害者二級が通る可能性はありますか。 将来も働ける見込みは、諸事情からないので、貧窮することがわかっているなら、申請した方が良いと思うのです。

  • 障害者を支える仕事に転職したいと思っています。

    30代前半の会社員です。障害を持った子供を支援する仕事、 又は障害を持った方の職業訓練に関わる仕事に転職したいと 思っているのですが、どういった職場が考えられますか? 自分が知る範囲では、養護学校や、職業能力開発校などを 思いつきますが、教員免許や職業訓練指導員の資格がありません。 作業所にも行って話を聞きましたが、自分の家族を支えるだけの 収入が見込めないため、断念しました。 普通の会社員から転職でき、(現状より年収ダウンしても構わない ので)そこそこの給料がもらえる職場というのは、やはり都合が よすぎるのでしょうか?もし何かご存知の方がいらっしゃれば、 アドバイスいただけると、幸いです。宜しくお願いします。

  • 軽度の障害から重度に

    ずっと発達障害を疑ってた2歳1ヶ月の息子を専門医にみてもらいにいきました。 普段の様子を話し、息子の様子をみてもらったところまだ2歳だからはっきりした診断名はつけれないけどその先生がみたところでは広汎性発達障害のボーダーと軽度の間といわれました。 障害があることは確信しつつもショックでしたが、やっぱりか~という感じでした。この歳で軽度といわれててもやはり軽度から重度になることもありえますよね? 前に、普段別の病気で通ってる病院で発達検査をした時は自閉症な感じはしないとか知的の遅れは今のところないと言われ様子見ですがこの先は知的も遅れてきたりもありえますよね 先のことを考えても仕方ないけどこの子は養護学校に行くのかな~とか考えてばかりいます‥

  • 就労支援A型に就労しましたが。

    私は高校の時に精神病で病弱養護学校へ転入しました。 その学校を卒業して、その後就職先もなく就労支援A型へ就労しました。 友達は一般就労のバイトなどを掛け持ちしたり、障害者枠で就労したりしていますが、私はこの先就職先もなく人生終わったと感じてしまいます。 月六、七万円ではとても生活できません。 被害妄想もあり、みんな私を見下しているんだと思ってしまいます。 実際、見下されている感じもしました。 就職先を探しても、見つからない気がします。 もう人生終わったと感じます。 めちゃくちゃな文章ですみません。 なにかアドバイスがありましたらお願いします…本当なんでもいいのでお願いします。 あまりきつい言葉は傷つくので止めていただけると嬉しいです。

  • 精神障害者の社会復帰の手順

    障害年金2級の30代女性です。 病歴は10年を越しました。 1、今、作業所の就労移行に通っているのですが、就労までどのような手順を踏んで就労するのか気になっています。 移行ではビジネスマナーやコミュニケーションなどを勉強しています。 病院では今は週2の4時間労働しかできないといわれていますが、年齢的なこともあり、この春辺りに就職活動をしたいと思っています。 2、どのような状態になれば、週30時間、もしくは20時間、働けるようになると医者は判断するのでしょうか? (病名は統合失調症、幻覚、幻聴はありませんが、睡眠薬と安定剤など10錠ぐらい飲んでいます) 3、営業と一般事務以外にどのような職種につける可能性があるのでしょうか? できれば製造業につければいいなと考えていますが、難しいでしょうか? (一応美術系の学校を出ました) 1~3のあいだでどれでもいいので教えてください。