• ベストアンサー

イスラム国への国連の対応

toshih2000の回答

回答No.2

世界大統領パンくんの動きが見えないですね。 長期休暇でもとっているのかな?

Rk-92
質問者

お礼

国連の中でもあまり評判はよくないみたいですね。行動が遅かったり、補佐の人が辞任したり・・・。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 国連軍

    国連軍=国連に加盟してる国の軍 ようするに多国籍軍と考えて良いのでしょうか? それとも国連は独自に国連の組織として軍を保有しているということでしょうか?

  • 多国籍軍と国連軍

    湾岸戦争で国連決議678号に基づき、多国籍軍が組織されました。 国連決議に基づいているのになぜ「国連軍」ではないのですか? また、多国籍軍と国連軍の違いは何ですか?

  • 多国籍軍と国連軍の違いについて

    多国籍軍と国連軍との違いはあるのでしょうか? 自衛隊の多国籍軍参加とは、どういう意味があるのですか?

  • 湾岸戦争、なぜ国連軍にならなかったのか

    湾岸戦争時、アメリカは、国連の介入・拘束を嫌い、結局、多国籍軍ということになった、とある参考書に書いてあります。 国連軍を派遣する正当性は、あったとかんがえられていた、ともあります。 朝鮮戦争以降、PKOはあっても、国連軍はないと思います。 NATO軍とかありますが。 結局、(湾岸戦争時、それ以前も以後も含めて)国連軍がなかったのは、米国が国連の拘束を逃れたいから、小さい国連であってほしい、あるいは自国の発言権がもっとある国連になってほしいから、なんでしょうか? ほかにも、いろいろ理由があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 国連の安心にすがりますか。核兵器を持ちますか

    8ktの実験をした北朝鮮にたじたじの世界の国。 国際連盟を日本がぶっ壊して、作られた国際連合 国連は信頼に足りるのか。 北朝鮮が1950年に南下したときに、国連では国連軍が審議されていたが、反対するロシアが たまたまサボっていたために、拒否権を使えずに、マッカーサー国連軍総司令官がなり、 青い色の国連旗の下で戦った。 トルーマンに解任されたが国連総会が解任したのかな。 それ以降はロシア 中国の拒否権を考慮して 根回しでロシア中国に棄権するように してから、多国籍軍 ロシア中国は何かで利益を得て 反多国籍軍は元首まで死刑。 核を持っている国には、何十年でも話し合い。 今又シリアにーーー。 リビアは国民の意向らしいけれども、日本では82%が否定した菅内閣を多国籍軍は攻撃しないのだ。 だけど いつかはNATOや多国籍軍に苦しめられるだろう。 三国干渉ーー 核を持てば一人前の国家としてみてくれるが、気づいたら遊ばれていたでは情けない。 第三次中東戦争でイスラエルが通常戦闘でアラブ連合に負けて、核を使用するとアメリカに通告。 通常兵器の大量貸与で負けずに済んだ。 通常兵器はお金がかかりすぎる。 核で自衛ならば、防衛予算は 4兆円から4千億円でも大丈夫。 さあ みんな かくを つくろう  平和が良いよ。

  •  国連軍に関して

     国連軍に関して 最近、米韓共同軍事演習に関係する報道で、しばしば”在韓国連軍”という言葉を耳にします。  朝鮮戦争当初、派遣された国連部隊は、国連憲章43条が想定する国連指揮権の部隊ではありませんし、43条が指摘する国連軍などは一度も創設された例がありません。  つまり、”在韓国連軍”という名称は正しくないと思われますが、なぜ、通俗的に国連軍といわれるのでしょうか?  湾岸戦争の時に、多国籍軍という言葉が一般的になってから”PKO部隊を国連軍”と言わない正しい呼称が馴染んできたにも関わらず、朝鮮戦争関連では未だに使用されていることに違和感を抱きます。  本件に関して、論理的に回答できる方の回答をお待ちいたしております。 関連条文  国連憲章 第43条〔特別協定〕 1、国際の平和及び安全の維持に貢献するため、すべての国際連合加盟国は、安全保障理事会の要請に基き且つ一つ又は二つ以上の特別協定に従って、国際の平和及び安全の維持に必要な兵力、援助及び便益を安全保障理事会に利用させることを約束する。この便益には、通過の権利が含まれる。 2、前記の協定は、兵力の数及び種類、その出動準備程度及び一般的配置並びに提供されるべき便益及び援助の性質を規定する。 3、前記の協定は、安全保障理事会の発議によって、なるべくすみやかに交渉する。この協定は、安全保障理事会と加盟国群との間に締結され、且つ、署名国によって各自の憲法上の手続に従って批准されなければならない。

  • 国連未加盟でも国連軍の一員になれるのですか

    朝鮮戦争で、1951年にはイタリアは軍所有の病院船を派遣しました。イタリアも国連軍の一員として認められているようですが、イタリアが国連に加盟したのは1955年の筈です。国連未加盟でも国連軍に参加できた理由は国連の諸決議のどこかに根拠があるのでしょうか。戦闘部隊ではないからOKだったのでしょうか。また未加盟だったイタリアがなぜ参戦(派遣)したのか根拠をご存じでしたら教えてください。

  • イスラム

    無知なので教えて下さい。 第二次大戦で敗戦した日本はすんなり占領軍を受け入れました。 しかしイラクの過激派はは日々抵抗しています。 この違いは何なのでしょうか。 国民性の違い、六十年を経た占領軍アメリカの体質の変化、キリスト教とイスラム教… 日本が六十年前に抵抗した、もしくはイラクがアメリカをすんなり受け入れた、そういう歴史はありえたのでしょうか。 もう一つ、アメリカとイスラム圏の確執はいつどのように始まった事なのでしょうか。

  • イスラム国は、滅亡せずにいけるか?

    無謀な企てをしたイスラム国ですが、 アメリカを相手に勝って、理想とするイスラム帝国を建国できるのでしょうか? イスラム国は、世界中の恨みや怨念をもったものたちが、集結し、わが身を捨ててでも加盟したいという同胞が集まった犯罪集団とでもいいましょうか。 地下帝国を築き、アメリカからの執拗な攻撃から防ぐビジョンをもっています。 アメリカは無人偵察機など、被害にあわないように、イスラム国を滅亡させようと躍起ですが、地上戦はイラク軍や反体制派に依存するという体制です。 どっちもどっちというか、黒海艦隊の米軍機を最大限にいかして、物々しい装備でアメリカは、対抗するわけですが、イスラムはよく蜂起せよとかいう離れ業をしようとしますが、それこそ、アメリカが逆利用し、イスラム国にいる多国籍のものたちに、蜂起させるということもできるのではないでしょうか? イスラムにいる若手は、最初の勢いさえあれど、だんだん不気味な感じのするイスラムに嫌気を指し、暴挙に出て、あと問題は多国籍なので、いざ、フランスやアメリカが来た時、英語で投降など呼びかけたり、蜂起を促すようなことをすると、たちまちイスラム国は、没落に陥ることになります。 いみじくも、アメリカは、なんのために攻撃しているのかは、不明で、安定した石油供給のためだけに嫌気をささないのでしょうか? とくにいくのは、兵士ですから、その家族などはアメリカをせめますし、イスラム側にもアメリカ人がいるとなると、構わず攻撃はするものの、反撃が怖くないでしょうか? とくに、イスラム国は、オスマン帝国のあった土地をすべて回収すると、急にいいだして、アラーの神からのお告げがきたのだとかいう、ウソをつくりあげて、真面目なつもりのようですが、動くことはといえば、大変なんじゃないでしょうか? 下手なことをして滅亡を早めてしまうのではないでしょうか?

  • 日本人で自衛隊に入隊するのではなく、国連の多国籍部隊などに入隊する事は

    日本人で自衛隊に入隊するのではなく、国連の多国籍部隊などに入隊する事は可能なのでしょうか? 現在日本に住んでいて27歳の男です。あまり体格も大きくなくないのですが、軍人として自衛隊以外の 部隊に入隊したいです。アメリカ軍でもいいのですが、多少英語は使えると思っています。 現時点でも多国籍部隊や他国の部隊で軍人として活動している日本人なんているのですか? 例えばイギリス軍やNATO軍とか?