• 締切済み

なぜ貸借対照表と損益計算所は左右が逆?

簿記3級を一周し、2週目をやっています。 貸借対照表によると、資産が左、負債が右。 損益計算書だと、費用が左、収益が右。 なんででしょうか? 「そう決まってるから」と言っても、なぜそう決まったのでしょうか? 資産はプラスで左、負債はマイナスで右。 それなら、収益はプラスで左、費用はマイナスで右になりませんか? 精算書を書く段階になるとこのモヤモヤのせいで 意味不明となり、理解できずにとばしてしまいました。 ネットで調べましたが、 そうなると二重に借方に書くでしょう とか、 左と右ではプラマイ0だから というのがありました。 でも、二重に書くでしょうと言われても、 それは仕訳のルールが前提だからです。 前提の理由を聞いてるのに、前提を前提にされては 答えになりません。 それにプラマイ0にしないとなぜいけないのでしょうか? それに純資産、純利益は資産と負債、収益と費用の 引き算で出ますから、プラマイ0なんてこじつけようと思えば、 こじつけられます。 簿記の初心者でも感覚的かつ明快な説明のできる方 いらっしゃいませんでしょうか? たぶんぼくの反論も的外れな部分もあると思うので、 その点もご指摘ください。

noname#207785
noname#207785
  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

簿記3級、たぶん日商簿記3級を受験して合格したいのですよね? それなら、テキストの最初のほうにある取引の8要素という図を復習して覚えて下さい。初心者は理屈抜きで覚える事柄があります。それを説明せよと言われても、多くの人が、長い間、簿記を実用のツールとしてきた結果だとしか言えません。 ただ、資産の評価などは、ルールが変わることがあります。ルールは永久不滅のものではありません。その時により変わるのです。しかし、今、学ぼうとしている簿記3級については、テキストに書いてあることがルールであって、左右が均衡しなくて良いと言うのはルールではありません。 合格したいなら理屈抜きに覚えろというのが一つの結論です。また、試験に合格するなら70点取れば十分で、30点は捨てられるとも言えます。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

例えば貸借対照表でも、損益計算書でもいいので、任意の科目を一つ取り上げてみてください。 そしてその科目の数字を増減させようとした場合、それに対応するような相手方の科目を想定してみましょう。 自分の科目を増やそうとした場合、相手方の本来の科目の左右(貸方・借方)位置が自分と同じ場合は相手方の科目を反対において減らす処理をし、相手方の本来の科目が自分の科目の左右反対の位置にある場合は相手方の科目本来の位置のまま増やす処理をします。 減らす場合もまた然りです。 要は、あらゆる経理処理を想定してみてください。 そして「資産が増えて資産が増える」や「費用が増えて資産も増える」などこのルールから逸脱するものを見つけたら、改めて質問してください。 たぶん、ありとあらゆる経理処理を想定しているうちに、なんとなくわかってきますよ。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

簿記と一般に言えば、社会の共通の複式簿記がルールです。 ご希望と異なりますが、社会共通のルールの複式簿記でそのようになっているからやむを得ないのです。 試算も収益も借方などとすれば、複式簿記になりようがないのです。 簿記に不慣れな人ほど、プラスが借方などと考え、資産と収益を同じイメージととらえがちのようです。 収益により資産が増えることとその結果である収益勘定科目の増加は、全く別な意味を持っており、表裏のような関係なのです。 プラマイ0というのは、素人向けの説明にすぎず、正しい意味や説明ではないのです。 資産と負債の関係から導き出される純利益と損益計算による純利益計算が同じとなるのが複式簿記なのです。これを体系的に導き出す複式簿記において資産勘定の残高は借方に存在し、損益計算における累積金額が貸方に存在することになるのです。 社会的共通なルールによる複式簿記ですので、それ以外の独自計算の場合には、その計算方法の正確性などが社会評価を受けていません。 そもそも、複式簿記によるこれらの財務諸表については、利益計算という単純なものではなく、株主に対する配当期待や健全性の指標だったり、債権者に対する健全性や担保性などの指標にもなります。さらには、税務署を含む納税のためにも利用されますし、事業運営上の許認可等のための公的機関等への提出資料ともなります。 ルールだからとは言いたくはありませんが、ルールを逸脱すれば、社会的な信用性などについて立証責任も生じますし、歴史的に現在も利用されている複式簿記を否定するような事業なんてものを評価しようとする人は少ないことでしょう。 簿記3級程度の学習者にはなかなか理解しにくいとは思いますが、2級以上の学習を進めたり、実社会で実務として複式簿記を使うようになると、あなたのような疑問を感じることはまずないと思います。 最後に、あなたのような考えに陥る人に理解されていないことが多いこととして、貸借対照表は一定期日における残高にすぎません。しかし、損益計算書は期間計算における累積の数字です。そのため、貸借対照表のタイトル下あたりに計算期間の最終日のみとなり、損益計算書のタイトル下には期間が記載されるのです。 さらに付け加えれば、3級では財務諸表はこれら2つでしょう。2級以上や実務では、原価計算書も財務諸表となります。さらに、連動して進める株主等資本計算書も財務諸表となります。本支店会計や親子会社などの連結決算などとなれば、あなたのような考えをしていくと理解できなくなるほどの内容になるかと思います。 不思議に思う前に複式簿記を深く理解できるように学習されることをおすすめします。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

>貸借対照表によると、資産が左、負債が右。 >損益計算書だと、費用が左、収益が右。 仕入れしたら 仕入れ(費用)/現金(資産) ということかな

関連するQ&A

  • 貸借対照表、損益計算書の表記ルールについて

    現在簿記3級の為に勉強しているのですが、 ふと細かいところが気になって質問させていただきました。 仕訳には5つの要素として下記の勘定項目がありますが。 資産、負債、純資産(資本)、収益、費用 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に費用、右側に収益 上記のルールになっていますが、 なぜこの二つは資産的なものと負債的なものが逆の表記になっているのでしょうか? 貸借対照表の場合、左側に資産、右側に負債 損益計算書の場合、左側に収益、右側に費用 上記のように左側に資産(儲け)的なもの、 右側に負債(費用)的なものにしたほうが感覚的にも分かりやすいと思うのですが。 これには何か理由があるのでしょうか? もやもやが晴れないので是非よろしくお願い致します。

  • 損益計算書と貸借対照表の順番は?

    損益計算書と貸借対照表の具体例として、 収益7000円 費用4000円 当期純利益3000円 資産10000円 負債2000円 資本金5000円 当期純利益3000円 とありました。 値の確定順は、費用が4000円かかって、収益が7000円あがり、結果として当期純利益が3000円。 その当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円あることがわかる。 という思考過程でよいのでしょうか? 簿記の学びはじめで、費用収益当期純利益負債資本金資産の関係がいまいちわかりません。

  • 日商簿記3級を勉強しています。損益計算書と貸借対照表について。

    独学で日商簿記3級を勉強しております。 下らない疑問で申し訳ないのですが、教えて頂けるとありがたいです。 損益計算書で、費用は借り方、収益は貸し方となっていますが 貸借対照表みたいに、利益がある方(収益)を借り方に持って来ないのは何故でしょうか?

  • 貸借対照表上の赤字とはどういう状態のことですか?

    初歩的な質問ですみません・・・。 そもそも赤字とはどういう状態かがわかりません。 貸借対照表上で 資産-負債がマイナスになったら赤字ですか? それとも 利益余剰金がマイナスになったら赤字ですか? 資産合計2900万 負債合計2650万 資本金300万 だと利益余剰金がマイナスになってしまいました。 (ちなみに損益計算書は売上高-費用はプラスとなっており、  9万円の利益がでています。) マイナス・・・ということは赤字なのか?と思ったのですが 資本は負債よりも多いし・・・。 といった感じでわかりません・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 貸借対照表の繰り越し

    決算が完了し、貸借対照表を繰り越す場合、 資産の減少(貸方)の数値も繰り越すものでしょうか? それとも、相殺して借り方の数値のみを繰り越す ものなのでしょうか? その他、資産や負債等の科目についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金と貸借対照表の関係

    銀行業務検定の財務3級を受けるにあたり基本的なところでつまづいております。 大変基本的なことで申し訳ないのですが教えていただければと思います。 貸借対照表の流動資産の欄で、貸倒引当金を△マイナスすることはわかるのですが、貸借対照表の資産側からマイナスした分は負債・資本側も同じ分だけマイナスしなければ借り方と貸し方が同じにならないと思うのですが、貸し方に貸し倒れ引当金に関する項目が見当たりません。 借り方から引かれた分は貸し方において特にマイナスすることはないのでしょうか?

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表について。(3級初歩の初歩)

    皆様、こんにちは。 お世話になります。よろしくお願いします。 今日から簿記3級の勉強を始めたのですが、早速躓いていて困っています。 「持っている株の配当金領収書200円を受け取った。」 を貸借対照表で表す場合に 「借り方:現金 貸し方:受取配当金」 で良いのでしょうか? この時「借り方の現金」は「資産」が増えたと考えればいいと思うのですが、「貸し方の受取配当金」は「負債」が増えたという意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸借対照表

    借入金があった場合、貸借対照表には負債のみに記載がはいる場合と、資産と負債に印字されている場合どの様に異なるのですか? 又負債の場合のみ、収支計算書に費用として印字するのは何故?

  • 簿記3級の仕訳について

    簿記の勉強をしているのですが、早速つまづいてしまったので質問します。 資産、負債、純資産、収益、費用とあって借方は企業にとってプラスで貸方はマイナスという解釈で いいのでしょうか? ですが、二面性原則の表を見ると資産の増加は左にくるのはわかるのですが収益のマイナスが左側、 費用の発生が左側になるのが理解できません。 企業にとって収益がマイナスになるということは利益を得ているわけではないし、費用が発生しても 企業にとってマイナスになりますよね。 なぜ左側に記入なのでしょうか? 概念のところで躓いていますので、解釈できるように噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう