• 締切済み

お知恵を貸してください。金銭を要求したいです

kofusanoの回答

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.2

それが商い(あきない)の原点でしょう 安く買って高く売る・・・・

ppp8130
質問者

補足

回答ありがとうございます。 買値より高く転売することは、そのフリマサイトの規約に禁止事項として書かれています。他のサイトでの転売でしたら何も言いませんが、同じサイトでの転売だったため今回このようなやり取りをしたまでです…(._.)

関連するQ&A

  • フリマアプリで値下げ交渉されるのが物凄く嫌いなんで

    フリマアプリで値下げ交渉されるのが物凄く嫌いなんですが……。 値下げ交渉応じませんと書いてても読まずに交渉されますよね。 正直大っ嫌いなんで即コメント消し&しつこいとブラリなんですけど、私って、フリマに向いてないんでしょうか? 値下げしてやったのに転売ヤーに転売された私怨とか晒しとかたまに見かけますけど、転売されたくなきゃ値下げに応じなきゃ良いのにって思うんです。 正直 送料込みで400円とか500円の そこそこかさばる衣類を送料込み300円にしろとか言ってくる人たちには それっぽっちもお金がないならフリマ向いてないって言いたい。 送料にいくらかかると思ってるのやら。 それとも値下げ交渉するのもされるのも大嫌いな私の方が向いてないんですか? 値引きしてほしい人は複数購入してねと言ってるんですけどね……。 お得意さんならまだしも!

  • (フリル)設定金額より高値で売っていいの?

    フリマアプリのフリルを最近使い始めたのですが、困ったことがあります。 出品した商品に対して、何人かの方がコメント、購入申請してくださっているのですが、どの方に売ればいいのかわかりません。 通常であれば、一番初めにコメントくれた方や、購入申請してくれた方に販売すべきなのでしょうが、一番初めにコメントくださった方(Aさんとします)は、値下げ交渉で、値下げして売る気は無かったのでお断りしました。 私がそのお断りのコメントをしている間に、別の方(Bさんとします)より、いまの値段で買います、とコメントそして初めての購入申請がありました。 そしてそのあとすぐにAさんより、値下げできないのであれば、このままの値で買いますと購入申請を頂きました。 さらに、別の方(Cさんとします)より『ずっと探していた商品なのでどうしても欲しいです』と、わたしの設定した元の値段より高値をコメントして来ました。(購入申請はまだ。おそらく私が設定金額を変えたら申請してくると思います) その後も何人かの方より購入申請いただいています。 整理すると、 ・一番初めにコメントくださったのはAさん ・一番初めに購入申請いただいたのはBさん ・一番高値で買っていただけるのはCさん メルカリでは、自分の設定した金額より高値で売りつけるオークション行為は禁止となっているみたいなのですが、フリルはどうなんでしょうか。 (禁止行為の欄には特に記載が無かったのですが) 出来れば、少しでも高値で買っていただける方に売りたいのですが。。 長々とすみません。 御回答よろしくお願いいたします。

  • ヤフオクの儲けについて

    インターネットオークションの儲けの計算について質問です。 3年ほど前から主にヤフオクで出品をしています。お恥ずかしながら、どの程度の売り上げがあり利益がどのぐらいなのか、ほとんど把握しておりません。ネットで税務署の調査が入ることがあるという記事を読み怖くなり、とりあえず今からでもまとめていくことを考えています。 疑問に思うことがあるので、ぜひ回答お願いします。 1、ネット通販で購入した商品を出品する場合に、領収書を捨ててしまったものは、購入履歴のページをプリントアウトしたものでも最悪、領収書の代用になるか?今後の分は保管するようにします。 2、購入したものの着用しなかった衣類、数回しか着用しなかった衣類も多く出品しています。特に子供服です。このようなものは不用品を処分するということで申告不用で良いのか? 3、上記2の場合に申告不用だとすれば、いくら出品しても申告不用になってしまうので、限度があるとすればどれぐらい(枚数、金額)とかあるのでしょうか?例えば子供服を大量に転売している人が、「全て我が子に着せる(着せた)ものだったのにサイズアウトしてしまったから不要になった」。モデルさんやアパレルショップの店員が、「私は服をたくさん持っているので、どんどん不要になるものを出品している」。と言うと通るものなのか? 3、仕入れたものを即出品しない場合も、経費は売れた時点でかかるのか? 例えば1点のみ販売した人で、去年100万で仕入れて今年10万の経費とともに200万で売却したとした。申告は200-100-10=90万の申告でいいのか? 沢山販売している人も同じように1点ずつの儲けについて計算するのか? 4、懸賞当選品は不用品を販売するということで申告対象外で良いのか? 5、予定が合わず行けなかったコンサートチケットを出品した際に思わぬ高値になったことがあります。地元開催で転売目的の仕入れではなかったのですが、申告対象外で良いのか?

  • チケットの転売はダフ行為??

    オークションでチケットが高値でよく取引されていろのを見かけますが、チケットには「営利目的の転売は禁止」になっています。これは最悪ダフ行為とみなされ、迷惑防止条例違反の対象になるのでしょうか?? また、金券ショップなどの古物商の許可を持っていれば販売してもよいのでしょうか??

  • のどようなパターンがチケット不正転売禁止法になるか

    正式名:特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律についての質問です。 営利目的で高額に転売すると違法となることは分かるのですが、以下のパターンは違法となり刑事罰が科せられる要件となるのでしょうか? 1.チケット販売元が転売禁止と謳っておらず、チケットが元の何倍もの値で業者が転売する場合 2.チケット販売元が転売禁止と謳っているが、チケットの元の価格で転売する場合 3.チケット販売元が転売禁止と謳っているが、チケットが元の何倍もの値で一般人がただ1枚だけ転売する場合 今でもフリマアプリで、転売禁止の限定チケットが元の何倍もの値で出品されていますが、この人達は犯罪者になるのでしょうか?

  • オークションなどでの情報販売 インフォプレナー? 違法性? 長文です

    オークションなどで見かける情報販売の違法性? オークションの出品ページでは、必ず儲かる、違法性はない、誰でもできる、情報販売ではない、ねずみ講マルチではない、ギャンブルではない、ポイント還元ではない、全く新しい方法、などと書いてあり興味があって購入してみました。購入後に届いた内容は、少々省略しますが、結局これと同じような内容を同じように売ればいいだけ!っとのことでした。おもしろいオマケ情報もついていて読むにはおもしろかったです。「こんなもの売れないと思いますか? 現にあなたも私から買っていますよね^^」てきな事も書いてありました(笑)私はなんだそれ?っとおもいましたが私は確かに数千円出して購入したのも事実です。(泣)そこで問題なのですが、これって結局情報販売をするという内容ですよね~オークションの出品ページには「情報の販売ではない」っとも書いてあったのにおかしいですよね。また他の人の儲け情報などもオマケとして転載してあって、「これらの情報も転売しても構いません」なども書いてありました。でも考えるとこれって結局情報の転売であり、もともとの作った人に対して著作権を犯すことになると思えるのですが・・・数多く落札してはみたものの、どれもこれも結局理論的には可能かもだけど、実行するには色々な障害があり、(法に触れるのでは? もしくはその方法ではどう考えても儲からないのでは?)などばかりです。情報販売はいちがいには言えませんが私の買ったものはこんな感じのダメ情報ばかりです。このようなダメ情報を売っている側は、さも自分はすごく儲けているかのように言っており、でも情報を実践して儲かっている訳では無いと思います。単に情報を売った利益のみで多少の儲けを出しているにすぎないとしか思えません。これって何か違法性はないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 取引先に無償で製品を供給した場合の税務上の問題点

    大手ユーザーA社から値下げ要求がありました。 狭い業界なので、値下げ対応をすると、値下げ後の価格が他のユーザーに 知れ渡ってしまうのではと懸念しています。 そのため、値下げ対応とせず、A社に製品を販売する際に、製品を無償で譲渡 することを検討しています。 (例えば製品を10個売るとして、プラス1個分を無償で譲渡する。) この譲渡分については、税務上、寄付金となるでしょうか。

  • 値切り上手!

    こんにちは。 20代前半 女性です。 買い物をするとき、「値切る」のが上手な人っていますよね。 特にフリマなどの個人が販売しているものだとなおさら値切りやすいのか、よく聞きます。 そういった話を聞くたびに「すごいなぁ~!!」と思っているのですが、私はどうも値切ることはできません。 言えないというか、悪いなぁと思ってしまうというか。 でも本当は、値切れるものなら値切りたいので、言える人がすごくうらやましいんです。 先日、建設業を営んでいる父が昔仕事をしたペットショップで、ワンちゃんを購入しようと決めました。 そのペットショップにたまたま気に入るワンちゃんがいただけで、値切ってもらおうとかそういう目的はなかったのですが、父や母に話したら、 「うちに今居る犬もその店で買ったんだし、ちょっとくらい値下げしてもらいなさいよ~」 と言うのですが、さすがに自分では言えません^^; 皆さんなら言えますか? 言うとしたらどうやって言いますか? また、皆さんの値切りエピソードも聞かせてください^^ 「○○円のものをここまで値切った!!」などなど・・・

  • 金銭要求

    キャバクラで働いてる時から10年位指名してくれてた人がいて、夜を辞めても昼間の職場に顔を出したりしてました。キャバクラには週一か二位できてました。その時からも最近まで、タバコを買ってもらったり、バック、靴、時計等色々買ってもらってました。プライベートで会う事を望んでいて、色々忙しいのもあり、ずっと引き伸ばしてきました。ですが余りにもしつこいし、気持ちが全くないので、ちゃんと好きにはなれませんのでとお断りした所、今まで使った金を返せといわれ、ほぼ脅迫めいたメールがきました。私からも買って欲しい物を頼んだ事はあります。彼曰く人の気持ちを利用して物を騙し取った、会う事を前提にしてたのに、約束を破った、あげた物は没収、飲食代だけでも払えと言われてます。彼にとってはもともと金銭の要求ではなく、私との関係(プライベートで1二回程度しかあってません、もちろん全く何もありません)自分を男として見てもらいたいのが目的で、でも丁寧にでも断固として無理ですと伝えたのですが。そうすると金銭の要求です。彼は鬱で情緒不安定てなにするかわからないし。職場も知ってるので下手に出れません、何かいい解決はないのでしょうか・・

  • 金銭要求について

    14年ほど前に離婚した子供から金銭の要求を受けています。 離婚理由は前妻の浮気且つ〇物・・・ そのため調停離婚という形をとりました。 親権問題でも幾度となくやり取りしましたが、前妻側となりました。 当然子供には罪はありません。 しかし、離婚後からは1回会ったのみで それ以降、一切の交流はありません。 友人からは前妻が女刑務所などに入っているとか・・・ 詳しくは全くわかりません。 それが、ここ2~3ヵ月、16歳になった子供から、 職場や実家に手紙があり、その内容は多額の請求でした。 その都度、夢や目標などが変わり、実際に娘から なのかも分かりません。 一般的な入学のお祝いなど考えていましたが、 あまりにもかけ離れた要求に困惑しています。 弁護士の先生に軽く相談しましたが、その要求はあり得ない! 今の段階では放っておきましょうとのこと。 私自身、再婚し3人の子供に恵まれ円満な生活をしています。 自分の家族、職場に何もなければいいのですが、そちらも心配でなりません。 一度でも渡す(小額)と、ずっと要求されそうですし 何もなければ、今の家族に迷惑がかかるかもしれない・・・ 自分では答えが見つからず、こちらへ書かせて頂きました。 問題解決の糸口でも見つかればと思います。