• ベストアンサー

初詣に行く人が減っている気がします。行く人は減って

ok-kanetoの回答

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

http://diamond.jp/articles/-/64441 >正月三が日における神社・仏閣の人出は過去20年に渡ってゆるやかに増え続けており だそうです。 もっとも 成田山に限って言えば年にもよるようですが。 http://diamond.jp/articles/-/64441?page=2

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 国が統計数を出さなくなる理由は1つしかない。数字が減少傾向にあって表に出したくないときだけです。増えているなら発表を続けていたはず。人口減少時代に増える方がおかしい。

関連するQ&A

  • 初詣に関して気になることがありまして

    1、初詣の時、最初に手を洗いますよね? 参拝した後は手を洗わないで良いのでしょうか? 2、両方とも手を洗わないとどうなるのでしょうか? 今年の運が悪くなるとか・・・ 手を洗ったかどうか記憶が曖昧で気になって仕方がないです。 知ってる方、是非教えてください。

  • 付き合っていない人と初詣 脈ありですか?

    いいなと思っている男性とお正月休みに初詣に行くことになりました。私が誘ったらOKをもらいました。 相手が運転をしてくれるのですが、付き合っていない異性と初詣に行ってくれるということは、多少は脈ありと考えていいのでしょうか・・・? なんとも思っていない人とでも初詣行けますか??( ; ; )

  • 初詣に犬を連れている人について

     皆さんもう行かれたと思いますが、遅ればせながら初詣ネタです。  私も行ったのですが、犬を連れている人を結構見ました。私は仕事の関係上、1日2日は休みがとれず3日に行きました。お正月三が日に行けたのは久しぶりですので、今では当たり前の傾向なのかもしれませんが。  大きい犬はまだしも小さい犬を、あの人ごみの中歩かせているとふんづけてしまいそうでビクビクです。(実際数年前、これまた混んでいる夏祭りに行ったら、道の真ん中に子供が座り込んでいて、気が付かず蹴ってしまったことがあります。私もあの時は、何を思ったかそばにいたその子の親さんであろう人に謝ってしまいました。一緒にいた子に「ヤ○ザの子供だったらどうするのー」なんて言われてしまいました...)  初詣に一緒に行った子は、「犬が嫌いな人もいるのだし、やっぱこういう所にペットを連れてくるのはちょっと...」と言っていました。  その初詣の後日、会社の人と別の神社に行ったのですが、その神社は「ここからはペット同伴禁止」と立て看板がありました。  皆さんは、人ごみの初詣にペットはどう思いますか?  ※私は別に犬は嫌いではないです。  

  • なぜ、初詣にいくのですか

    日本人のおよそ80%が初詣に行くそうです。スゴイ数だと思います。日本人の宗教への曖昧さはよく言われていることですが、これは単なる習慣か、レクリエーションか。本当に初詣で願い事がかなうと信じている人はどのくらいいるのだろうか。クリスチャンや創価学会員は初詣には決して行かない筈です。だとすれば 初詣に行く人はすべて、宗教的曖昧さをもっていると考えて良いのだろうか。 私自身は無宗教です。

  • 1月4日に初詣は良くないですか?

    1月4日に初詣は良くないですか? 1月4日に気になる女性を初詣に誘いました。しかし4日や9日は死や苦を連想させるため避けた方が良いですか?4日に初詣に行く人っていますかね?おたがいに良い1年にしたいです。少し神経質になりすぎでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 初詣行く❔

    初詣にもう何年も行ってません。 もともと人ごみが嫌いだし、 みんなが行ってるから行く、 みたいな流れで行くのもよくわからないからです。 昔からの慣習で、なんとなく行ってる人が多いような気がしますが、 『そうじゃないよ』ってちゃんと言える人いますか(笑) 自分は行く意味がわからないので、行ってません。

  • 初詣について

    こんにちは。私は今まで、家族と住んでいた時は、実家の近くにある神社に初詣に行っていました。でも、人が多くてゴチャゴチャしているのが嫌だし、冬は寒くて出来れば行きたくないなと思っていて、いつも嫌々ついて行っていました。しかも、子供の時から引っ越しが多かったので、神社もあっちこっち変わって、(引っ越し回数は2桁いきます)、初詣に行く意味が子供の頃から分かりませんでした。別に神様を熱心に信じているわけじゃないし・・・。そんなわけで実家暮らしをやめて一人暮らしになった途端、私は初詣に行かなくなりました。でも、今年もあと少しになって、ふと、本当に行かなくても良いのかな・・・という気持ちになりました。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、(1)初詣の本当の意味は何ですか?(みんなは"習慣"として行くのだとしても、本当の意味を知りたいです)(2)「今年もよろしくお願いします」とお参りするなら、毎回毎回違う神社に行くのは神様に失礼というか、軽々しい感じで、そういうのって大丈夫なんでしょうか?(3)初詣は自分のことを今年も見守ってくださいとお願いすると思うのですが、それを考えると近くの神社に行った方がいいのですか?例えば旅行先で初詣に行ったとしたら、違う県の人間を遠い遠いところから見守ってくださいというのも変な気がするし、引っ越すと、その土地の氏神?というのがあるんですよね??それってやっぱり、旅行先とかでは初詣に行かない方がいいということになるのでしょうか? 質問がうまくまとめられなくてごめんなさい。分かる分だけでもいいので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 初詣

    彼氏と1/1に初詣へ行ったのですが 1/3に私は実家に帰り家族と再度地元の初詣へ行きました。 彼氏と行った場所とは違う神社です。 家族と行った旨を彼氏に伝えると 「馬鹿、ひどい」と言って電話を切られました。 どうやら怒ってるようです。 他の人と初詣に行くのって嫌なのでしょうか? それが家族であっても? 1年に複数の神社に初詣に行く事に対しては怒ってないようです。

  • 初詣へ行ったことがない

    友人と初詣の話しをしていて、 「うちの家族初詣とかいったことないんだよねー」 と言われ、私としては、初詣は毎年行くのが 当たり前だったのでびっくりしてしまいました。 うちの弟も、めんどうで15年くらい行っていないから そういうこともあるかもしれないんですけど、 宗教関係してますか? ちょっと気になりました。 でも近所のお寺には1回子供のとき行ったことがあるみたいです。 地域によってちがったりするのでしょうか??

  • 初詣とか全く興味ない人いますか?

    初詣とか全く興味ない人いますか? というか、周り(家族が行くから)が行くから行くだけであって、そんな信仰心ない人っていますか?