• 締切済み

初詣に関して気になることがありまして

1、初詣の時、最初に手を洗いますよね? 参拝した後は手を洗わないで良いのでしょうか? 2、両方とも手を洗わないとどうなるのでしょうか? 今年の運が悪くなるとか・・・ 手を洗ったかどうか記憶が曖昧で気になって仕方がないです。 知ってる方、是非教えてください。

みんなの回答

  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.6

 終わった後は洗わないよ。両方とも別に手を洗わなくても大丈夫だよ。

kina_pipi
質問者

補足

回答有難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

とんでもない自己流解釈が多くて困りますね。 私たちが日常している参拝は略式のものです。略式に「正式な略式」などあろうはずもありません。 じつはこの略式の参拝法は明治時代に作られ、更に神社本庁が設立されてから「指標」として示されたものなのです。だから明治時代に出雲大社などが「古式に戻り」といって四拍手に戻したのです。 もし、これが正式であるならば、なぜ神社本庁は管轄下の神社に「手水舎を設けろ」と通達しないのでしょうか?? これはつまり正式な作法でも決まりごとでもないからです。 私たちが行っている参拝は「自由参拝」と呼ばれるものなのです。自由参拝ですから自由です。(この用語は私も知りませんでしたが、神職さんが教えてくれました。) ●問の答えは『自由参拝において手水を使うかしないかは問題にはなりません』 ちなみに私は常にペットボトルを持ち歩いています。手水ができなければこれを使うか、近くの公園で手を洗っていきます。氏神様では家を出るときに手を洗っていきます。夏ならシャワーを浴びて生きます。 では正式な参拝とは何でしょう。 これは今日で言うところの「昇殿参拝」をさします。つまりただ「参拝」といえば本来昇殿参拝を言うのです。つまり似非常識家が作法などといっているのは、主に昇殿参拝に関してのことなのです。 主要な神社では昇殿参拝の際に手桶に水を汲み、昇殿する前に手水を行います。その後拝殿に上がり、大麻(おおぬさ、幣とも)による祓えを受け、祝詞をあげてもらって、玉串を奉じます。そのご神楽殿に行って巫女舞を受けます。 手水はイザナギが禊をしたことに由来します。昔伊勢の神宮では今の松阪辺りから川ごとに何度も禊をしたそうです。 鈴は鈴祓いといって、これは巫女舞の鈴の代わりです。巫女舞の清めと大麻による祓えを一緒にしてセルフサービスでというのがあの鈴なのです。 つまり、正式な参拝の略法が私たちが行っている自由参拝です。 さらに戦後に至るまで、拝礼は特に再拝二拍手一拝」などの決まりはありませんでした。一礼するだけでも十分だったのです。更に江戸時代までは神仏習合、ほとんどの神社は寺の管轄下にありますから、神社の作法などというのはごく一部の神社にしかありません。だから神社でお経を読んだりも普通に行われていたのです。 昔の神社にはまるで石碑のようなものもあります。墓標のように石に神様の名が書かれているだけのものです。 神仏習合の時代には路傍のお地蔵さんも神様も同じで、手を合わせて頭を下げるだけでも立派な参拝だったのです。田には他の神様、泉には泉の神様、辻には辻の神様とあちこちに神様は祀ってあり、いちいち手水だのなんなのだのと作法などありえないのです。 神社本庁が各神社に対して「手水をさせろ」と通達していないのはそれが絶対ではないからです。 敬神崇祖を第一とし、指針としての作法はあっても、各神社の都合で決めてよいからです。鈴も同じ。 以前湯島天神に参った際には手水舎の前にも出店が出ていて手水が使えませんでした。となれば自称厳格派からすれば湯島天神はとんでもない罰当たりな神社ということになりますね。 自由参拝の元となる昇殿参拝には祭事の後の手水はありません。清めるための手洗いですから、 ●問2の答えは『参拝後の手水は無用』なのです。 むしろ昔から参拝前には飲食までも気をつけて精進潔斎し、参拝後は精進落しといって酒や飲食を楽しんだものです。 全国のまじめな神輿担ぎの人たちは祭りの前に景気付けの酒など飲みません。中にはお堂に篭もって潔斎する地方もあります。髭剃りすら使いません。 もし破れば怪我をしたり、場合によっては死ぬと考えています。 そういえば有名な祭りでも一杯機嫌で参加して、毎回怪我人や死人が出る祭りがありますね。自ら潔斎をないがしろにしておいて恥ずかしくは無いのでしょうか。だから、いい加減な常識を振りかざす人が多いのでしょう。 近年では神社本庁とは異なる風評を常識にしている神社も多くて困ります。神職は古典を学ぶよう義務付けられているのですが、不勉強な輩が多すぎるようです。(本庁にも結構いるようですけどね)

kina_pipi
質問者

補足

回答有難うございます。 色々と参考になりました。 詳しく書いていただいて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

何処かの有名な神社で参拝前の作法を教える放送がありました。 手水の場所に行き、右手で杓子を持ち水を汲み、左手を先に清めます。 杓子を左手に持ち替えて右手を清めます。 残った水を少し口に含んで口を清め、最後に残った水で杓子の柄を清めます。 清めが終わったら本殿に向かい、お参りをします。 神前に出向く時は清められた体で拝礼するのが決まりのようで、手水によって 全てが清められていますので、参拝後に再び清めるのは間違いです。 つまり神様からの御利益を全身に受けていますから、参拝が終わって再び清め ると言う事は、御利益を洗い流す事になります。 とにかく洗うのではなく、清めるのだと覚えていて下さい。 あなたは初詣に行かれ、神様に「皆が健康でいられますように」等と御願いを しますよね。これは神様に御願いをしていると同じですから、神様としては願 いは聞き入れて貰えないと宮司さんが言われていました。 神様の前では御願いでは無く、決意を神様に使えるようにし、それを神様が聞 き入れて力を貸して頂けると宮司さんの説明がありました。 つまり運を良くするも悪くするも、祈願者の心掛け次第と言う事のようです。

kina_pipi
質問者

補足

回答有難うございます。 参拝後、清めると言う行為は悪いと言うことは知りませんでした。 神様には決意を伝えるのですか? これも全然知りませんでした。 やはり参拝前に手を清めないと悪いのですかね? もう後の祭りですから今から出来ることはないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

神様に参拝するのに、人に会うのが気が引けるような状態で無ければかまわないでしょう 出来れば、少し改まった食事の席に加わる程度のことは行なうべきでしょう 埃だらけ汚れた手口臭ぷんぷんで出られますか ?

kina_pipi
質問者

補足

回答有難うございます。 人に会うのが気が引けるというのは無いですけど 自分が思ってるように上手く出来ないとどうしようって思ってしまいます。 改まった食事の席とはどう言う事でしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

初詣も、通常の神社参拝も、重々しく礼儀作法とか、手順を守らせようとしていますが、お気兼ねなく。神様は,どなたが参拝に見えられたか、全くご存じないですから、手水を使っても使わなくても、気になさることはありません。 神様に、参拝に見えられたことを、確り覚えていただくのには、最低10万円以上の寄進をされて、昇殿して、お祓いを受け、祝詞を上げて戴かなければ、有象無象ですから、憶えててくれません。 神様の世界も、金次第なんです。地獄の沙汰は、お寺さんだけじゃありません。 昇殿記録に、住所氏名が記録されて、初めて、お参りしたことになります。 神社の参拝方法は、伊勢神宮式と、出雲大社式があります。伊勢神宮式の神社のほうが多いですから、こちらの手順をURLを参考にしてください。

参考URL:
http://isejingu.seesaa.net/article/134408288.html
kina_pipi
質問者

補足

回答有難うございます。 URLを拝見しましたが、こういう事が書かれていました。 ★手水舎の読みは、「てみずや」とも「ちょうずや」ともどちらでもいいです。 ★手水舎を使い、禊(みそぎ)の規範となる部分を集約し略した儀礼を行います。故に参拝において、この略式儀礼を省くことはもっての他であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

1 最初に手を洗うのは、これから神様にお参りするので手を清めるからです。 ですから、参拝後は手を清める必要はありませんので、洗わないといけないという事はありません。 もちろん、洗ってもいいのでしょうが、それは参拝作法のお清めとしての手洗いとは別物です。 2 参拝については、何事もそうですが・・・ 参拝前に手を洗ったほうが丁寧な参拝になるというだけで、それをしないから意味がないとか逆効果とか言う事はありません。 もっといえば、参拝前に手を洗うのは禊(みそぎ)の簡略化です。正式には禊をしてから参拝します。 さらに、賽銭箱の前で参拝するのは、社殿で参拝する事の簡略化です。 このように、それぞれ時間にしろ金銭にしろ知識にしろ、その人が出来る範囲で参拝すればいいのだと思います。

kina_pipi
質問者

補足

上の方のURLを参照したら ★手水舎の読みは、「てみずや」とも「ちょうずや」ともどちらでもいいです。 ★手水舎を使い、禊(みそぎ)の規範となる部分を集約し略した儀礼を行います。故に参拝において、この略式儀礼を省くことはもっての他であります。 と書かれていました。 気にしなくて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初詣

    有名な神社の初詣は1月いっぱい参拝客が多いのでしょうか? 13日にお参りしても参拝の方かなり居ました。

  • 初詣に行く順番を教えてください!

    お正月三が日はどうしても初詣に行けず、今日行きました。 ただ、まず会社の近くの神社に会社の人と行って参拝し、その後に地元の氏神様へ参拝に行きました。 先に会社の近くの神社に行ったのは、順番がまずかったでしょうか? 先に自宅近くの氏神様へ参拝だったのかもと、とても気になっています。 もう参拝してしまったのですが、今後の為にも、ぜひ教えてください!

  • 初詣

    初詣に神社へ参拝に行きます。 そこで目にするのですが、「油揚げ」が売っていて年配の方が 結構買われてます。 この油揚げにはどういった意味があるのですか?

  • 足が悪いおじいちゃんを初詣に連れて行きたいのですが…

    来年のお正月に何年かぶりに家族全員がそろうことになりました。 みんなで初詣に行くことになったんですが、一つ不安なことがあります。 それはここ数年足を痛めてゆっくり杖を突いてしか歩けないおじいちゃんのことです。 もちろん、おじいちゃんも初詣に連れて行きたいのですが、足を動かすのはとても辛そうだし、実際痛くて好きだった散歩も行かなくなってしまったことが脳裏に浮かんでます。 でもおじいちゃんを連れて行きたいし、本人も今年は頑張っていこうかなと言っています。 誰かにぶつかってこけたりするのは家族みんなでカバーしようと思っています。 できれば大きな神社・神宮に行きたいのですが、参拝所と駐車場が近いところを知りませんか? 駐車場と参拝所の距離が長ければおじいちゃんは「お前らだけでいって来い。車で待つ。」と言うような気がするんで。 私は大阪に住んでいるのですが、関西内であればどこでも行くつもりでいます。 「ここは結構駐車場と参拝所近いよ」ってところがあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • 初詣について

    こんにちは。私は今まで、家族と住んでいた時は、実家の近くにある神社に初詣に行っていました。でも、人が多くてゴチャゴチャしているのが嫌だし、冬は寒くて出来れば行きたくないなと思っていて、いつも嫌々ついて行っていました。しかも、子供の時から引っ越しが多かったので、神社もあっちこっち変わって、(引っ越し回数は2桁いきます)、初詣に行く意味が子供の頃から分かりませんでした。別に神様を熱心に信じているわけじゃないし・・・。そんなわけで実家暮らしをやめて一人暮らしになった途端、私は初詣に行かなくなりました。でも、今年もあと少しになって、ふと、本当に行かなくても良いのかな・・・という気持ちになりました。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、(1)初詣の本当の意味は何ですか?(みんなは"習慣"として行くのだとしても、本当の意味を知りたいです)(2)「今年もよろしくお願いします」とお参りするなら、毎回毎回違う神社に行くのは神様に失礼というか、軽々しい感じで、そういうのって大丈夫なんでしょうか?(3)初詣は自分のことを今年も見守ってくださいとお願いすると思うのですが、それを考えると近くの神社に行った方がいいのですか?例えば旅行先で初詣に行ったとしたら、違う県の人間を遠い遠いところから見守ってくださいというのも変な気がするし、引っ越すと、その土地の氏神?というのがあるんですよね??それってやっぱり、旅行先とかでは初詣に行かない方がいいということになるのでしょうか? 質問がうまくまとめられなくてごめんなさい。分かる分だけでもいいので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 初詣の先負について

    神社で初詣(参拝)する時に、普通は午前中に行く方がいいと家族に話しました。 ただネットに調べたところ先負は午後がいいと言われましたが、これは先負の日は午後の方がいいでしょうか? 質問お願いします。

  • お札参りと初詣で

    間違ってたらご指摘してください! 昨年が後厄で1月2日の初詣での時厄祓いをしました!後厄も終わったので今日初詣でに行った時御札を返して参拝だけしてきました! 間違ってますか? お礼参りは別の日に行くのでしょうか?

  • 三峰神社初詣

    今年は散々なことがあったので、しっかり初詣に行き、今年の祈願をしたこようかと計画しています。 心配なことが・・・。神社に行くまでの道路の状態って??まさかの凍結?積雪? 我が家の車に装備がないのです(><)どなたか混雑というか心得というか、参拝の知恵ともども 情報いただけたらうれしいです。宜しくお願いします。

  • 初詣

    初詣の時に、今年はあまりついていなかったので、厄年ではないのですが、厄払いをしたいなと思っているのですが、そんなことはできるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 初詣の参拝時間

    正月早々仕事のため、元日の仕事の後に初詣に行こうと考えています。 場所は調布の深大寺か府中の大國魂神社にしようと思っているのですが、何時ごろまで参拝が可能でしょうか?出店の様子も知りたいです。 仕事は5時ごろには終わる予定です。よろしくお願いします。

Outlookが消えた
このQ&Aのポイント
  • Outlookがタスクバーから消え、メールがみれなくなった
  • outlookファイルが出てきて開くとメールのアドレスがあるが、これは開かない
  • 富士通FMVのOutlookトラブルについての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう