• 締切済み

読点の付け方・打ち方について

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

#4です。 >ただ、この書籍は句読点に関してふれていますか? 目次を確認しましたが、見当たりません。何ページにあるのでしょうか。  : 4番目の章「文の途中での切り方」(執筆:高橋太郎)です。 なぜ読点が必要になるのかという側面から「中止法」のあり方を説いています。 また、 3番目の章「文の切りつなぎ(旧題:文の続き方)」(執筆:宮地裕) ここでは句読点や接続詞の使い方で生じる文章の検討が具体例で挙げられています。 5番目の章「文の筋を通す」(執筆:野元菊雄) 主語・主題と述語との相関の有無、副詞や助詞へのおさめの悪さの角度から句読法にも及んでいます。 6番目の章「修飾の仕方」(執筆:宮島達夫) かかり方の分からない修飾語の問題を取り上げて、文の流れのあり方を論じています。 以上は、それぞれ読点をめぐる基礎的な問題を考えるに当たっての文法的な要因を捉えるための示唆に富んでいると思います。

1311tobi
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。  たしかにそういう読み方もできるかもしれません。  P.107~のテーマはズバリ「句読法」ですね。  ただ、「読点の付け方・打ち方について」どの程度具体的にふれているのかはちょっと疑問です。  要点を箇条書きにしようとして頓挫しました。おそらく、「連用形による中止法のときに読点を打つ」ということなのかと。  これは『日本語の作文技術』の二大原則のうちのひとつに含まれますよね。  いずれにしても、もう一度『悪文 第3版』は再読してみようと思います。  ヒントをありがとうございます。  ところで、 >⻘⽊ 宣明「わかりやすい論⽂の書き⽅」 >佐藤政光「日本語の読点について─規則の再検討─」  に関してはあまり役に立たないということでよろしいでしょうか。  とくに前者には相当問題を感じます。 『日本語の作文技術』をお読みなら、そのことはご理解いただけますよね。

関連するQ&A

  • オススメの日本語作文の本

    友達の中国人が、留学後中国で日本語の通訳・翻訳をやっています。彼に日本語作文の教則本を贈ろうと思うのですが、何か良い本はございませんでしょうか? 作文技術と言ったら、本多勝一の「日本語の作文技術」が思い浮かんだのですが、これは流石にレベルが高いと思われますので、もっと初級~中級のものを探しております。 よろしくお願い致します。

  • オススメの「日本語」「文章」勉強本は?

    よろしくお願いします 「日本語」と「文章」の勉強をする際に優良な本を探しています。 『日本語の作文技術』 『実戦・日本語の作文技術』 本多 勝一 (著) 『「超」文章法』 野口 悠紀雄 (著) 『日本語練習帳』 大野 晋 (著) 上記は知っていて,『日本語練習帳』は持っています。 なので,これら以外でお願いします。 まずは,『日本語の作文技術』『実戦・日本語の作文技術』『「超」文章法』 を読んでみようと思っているのですが,広く探してみようと思っているので, アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 本多勝一「(実践・)日本語の作文技術」→句・節の定義って?

    本多勝一著「日本語の作文技術」と「実戦・日本語の作文技術」を通読してみましたが、"句"の定義が良く理解できませんでした。 本文中で例示してある(1)~(4)の文書において、それぞれの前半部は、"句"なのでしょうか"節"なのでしょうか。 (1)速く 走る (2)ライトを消して 走る (3)遠くから通学している 生徒 (4)家の裏道を通る 生徒

  • 日本語、どうなんでしょう?

    http://okwave.jp/qa/q8830563.html このような方に、二件回答させていただきました。 二件とも私の好きな、身体についての質問でありましたから。 で、皆様にうかがうことは、この方の質問を一読で理解できるものでしょうか。 私も回答したんですからすべてを理解できなかった訳ではなく、そこそこ推測が付いて書き込みをしました。  読点も甚だしく多くて読みづらくて、お気づき頂きたくて読点をたくさん入れてみました。 いかがなものでしょう、この方の文章ってどうお感じになります。 http://okwave.jp/qa/q8816632.html http://okwave.jp/qa/q8823351.html

  • 仕事にて作成する資料の文章技術の本

    仕事で作成する資料(議事録、提案資料等)の文章の書き方に関する本かつ 以下の要件を満たすもので、皆様がお勧めする本を教えていただけないでしょうか。 前提 「理科系の作文技術 木下是雄著」は読んでおり参考にしています。 この本の中で、書き方のポイントを悪い文章を例に挙げ説明をしているのですが、 その理由が具体的に記載されていないため、悪い理由が分からない点が何箇所か ありました。したがって、次の様な本を探しております。 要件 ・仕事または、理科系の作文技術について説明している本 ・各ポイントについて、その説明、例題、例題の解説が載っている本 その他に読んだ本 ・日本語の作文技術 本多勝一著

  • タイ語わかる方お願いします。

    下記サイトの回答No.1にあるタイ語   「หนูเป็นบ้า ห้ามไปเมืองไทยตลอดชีวิต เราคิดว่าหนูเป็นความรำคาญอยู่」 の意味が知りたいです。宜しくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q8669106.html

  • 論理的帰結について。 ヘルプをお願いします

    《論理的帰結》にかんして質問いたします。  p = (x = 1)∨(x = 2)  q = (x = 1) このとき、  「qはpから帰結されない」 でよろしいでしょうか。 p⇒qは、 推論として偽なので 「qはpから帰結されない」でいいと思うのですが… 実は、哲学カテに論理についての質問がありまして、 数学カテの皆さんにできましたら、回答を寄せていただきたいと思いまして。 わたしが答えていいのですが、自分の回答に確信がもてません。 ヘルプをお願いできませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8176882.html http://okwave.jp/qa/q8176882.html 質問名は、 「論理学について」 です。

  • 本多勝一がレイモンド・チャンドラーの訳について書いた文章

    タイトルの通り、本多さんがチャンドラーの訳について 「俺」と「私」、「男はタフでなければ」の「タフ」 などのあり方について、文章の品格などの視点から 批判めいた指摘をしていたように記憶しているのですが、 どこかに書かれてあったかご存知の方はいませんか? 私の手元にある本多さんの著書の中の、どこかの ページだったかとは思うのですが、どの本の どの部分か、どうしても見つかりません…。 たぶん「日本語の作文技術」などの本だったとは 思うのですが。 どなたか、どこに書かれていたのか、 おわかりの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「日本語別れ」の意味

    がわかりません。 ほかの日本語に置き換えると、どんな表現になるのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q7602401.html http://okwave.jp/qa/q7602533.html http://okwave.jp/qa/q7587881.html

  • どっちが勝者?

    過去に自分がした質問を見返していました。 ある質問で、回答者さんとバトッて(バトル)しまいました。 客観的に見て回答者さんと私、どちらが勝者だと思いますか? 下記の質問です。 もちろん、私としては勝ったつもりでいるのですが、厳しい意見でも よろしいので、どしどしジャッヂしてください。 http://okwave.jp/qa/q7420746.html どうしようもない質問ですが、よろしくお願いします。