• 締切済み

読点の付け方・打ち方について

tarohkajaの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

もっと手軽で、日常参考にするのに便利なのは、「共同通信の『記者ハンドブック』」です。 大手新聞社、出版社でも、「用語の手引き」などの表記基準の社内規範を公刊しています。公刊していなくとも多くの新聞社等は社内文書のかたちで規範を持っています。 書名は何であれ、朝日・読売・講談社・時事通信あたりから表記の基準書が公刊されていると記憶しますが、共同通信のが信用されています。 (自社では規範を取り決めていない小さな出版社や小さな新聞社の編集者・記者、ライター、広告関係者、そういった人達のなかではこの記者ハンドブックを規範にする人が多い) 125ページ当たりに句読点の項目があります。 きちんと追究するには前の方のおっしゃった通りですが、日常手軽に参考にするにはこれです。 それから、誠に失礼ながら、本多勝一のは、これは全く人それぞれの趣味や文章観の、個人個人の好みと考え方次第ですが、私は本多勝一のは噴飯ものだと、この人は文について語る資格はないとみています。私の判断です。

1311tobi
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。  手元の『記者ハンドブック』(共同通信社)を確認しました。  根本的な基準になっているのは、「息の切れ目や読みの間(なるべく20字以内)」です。これが「論理的」な説明になっていますか? >きちんと追究するには前の方のおっしゃった通り  まったく基準にならないことは、すでに書いたとおりです。  当方は『日本語の作文技術』を別にすれば、『説得できる文章・表現200の鉄則』(日経BP社出版局監修)あたりかな、と思っています。  詳しくは下記をご参照ください。 【句読点の打ち方/句読点の付け方──簡略版】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029  以下は一部の抜粋(重言)。 ==============引用開始 本多読本以外の文章読本では、テンの問題をどのように扱っているのか。いろんな書き方をしているが、内容や例文の適確さを考えて『説得できる文章・表現200の鉄則』(日経BP社出版局監修)のp.49~50の例を紹介する。原典が2色刷りだった関係もあり、体裁はかなりかえている。 【引用・抜粋部】 ●読点の打ち方1) 誤解を避けるために打つ 1)-1 修飾語と被修飾語の関係をはっきりさせる 【原 文】きれいな赤い服を着た少女 【修正文】きれいな、赤い服を着た少女 【注】読点を打つことによって、「きれいな」が「赤い服」に係るのではなく、「少女」に係ることが分かる。 1)-2 修飾語と述部の係り受けをはっきりさせる 【原 文】今朝早く完成が待たれていた船の進水式があった。 【修正文】今朝早く、完成が待たれていた船の進水式があった。 【注】読点を打つことで、「今朝早く」が「進水式があった」に係ることが分かる。 1)-3 対等な関係にある2つの語句を等しく修飾する 【原 文】都市通勤者が多く住むA地区とB地区では長時間保育が課題となっている。 【修正文】都市通勤者が多く住む、A地区とB地区では長時間保育が課題となっている。 【注】読点を打つことで、A地区とB地区のいずれも都市通勤者が多いことがはっきりする。 1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる 【原 文】従来価値が高いと見られていたのは次の物件である。 【修正文】従来、価値が高いと見られていたのは次の物件である。 【注】「従来価値」という名詞があると誤解されないように読点を打つ。 ●読点の打ち方2) 読みやすい文にするために打つ 2)-1 列挙する語句の間 【例】このシステムは、メールサーバー、ファイヤーウォール、DNSサーバー、WWWサーバー、FTPサーバー、プロキシサーバーを搭載している。 2)-2 主語の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 【例】公社債型を含めた投資信託の純資産残高は、今年6月に過去最高を記録した。 ※厳密に主語の定義をするのはむずかしいので、いわゆる「主語」くらいの意味。 ※「短い」は「文全体」のときと「主語の部分」の両方がある。詳しくは下記参照。 2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) 【例】または、~ しかも、~ 主に、~ 結局、~ 【注】「また当社は、」のように、すぐ後に読点が続くようなときは接続詞や副詞の後の読点を省略する。 2)-4 理由、条件などの語句または節の後 【例】結論から先に言えば、人材を活用している企業ほど成長している。 ~によって、~ ~のため、~ ~に関して、~ ~ので、~ 【注】読点が続くような場合は、特に読みにくくなければ省略してもよい。 2)-5 挿入句のある場合の前後 【例】トラブルの原因は、一般化して言えば、インターネットという新しい効率的な手段を受発注に用いたにもかかわらず流通プロセスが従来型だったことにある。 2)-6 複文や重文の結合部 【例】営業スタッフは6割増え、売上計画は前年度の2倍なった。 ==============引用終了 >私は本多勝一のは噴飯ものだと、この人は文について語る資格はないとみています。  当方は、「読点の付け方・打ち方」以外にふれる気はありません。いずれにしても、なんの具体例も示さずにこのようなことを書かれても……。  もし「読点の付け方・打ち方」に関して「本多勝一のは噴飯もの」とお考えなら、具体的にお願いします。

関連するQ&A

  • オススメの日本語作文の本

    友達の中国人が、留学後中国で日本語の通訳・翻訳をやっています。彼に日本語作文の教則本を贈ろうと思うのですが、何か良い本はございませんでしょうか? 作文技術と言ったら、本多勝一の「日本語の作文技術」が思い浮かんだのですが、これは流石にレベルが高いと思われますので、もっと初級~中級のものを探しております。 よろしくお願い致します。

  • オススメの「日本語」「文章」勉強本は?

    よろしくお願いします 「日本語」と「文章」の勉強をする際に優良な本を探しています。 『日本語の作文技術』 『実戦・日本語の作文技術』 本多 勝一 (著) 『「超」文章法』 野口 悠紀雄 (著) 『日本語練習帳』 大野 晋 (著) 上記は知っていて,『日本語練習帳』は持っています。 なので,これら以外でお願いします。 まずは,『日本語の作文技術』『実戦・日本語の作文技術』『「超」文章法』 を読んでみようと思っているのですが,広く探してみようと思っているので, アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 本多勝一「(実践・)日本語の作文技術」→句・節の定義って?

    本多勝一著「日本語の作文技術」と「実戦・日本語の作文技術」を通読してみましたが、"句"の定義が良く理解できませんでした。 本文中で例示してある(1)~(4)の文書において、それぞれの前半部は、"句"なのでしょうか"節"なのでしょうか。 (1)速く 走る (2)ライトを消して 走る (3)遠くから通学している 生徒 (4)家の裏道を通る 生徒

  • 日本語、どうなんでしょう?

    http://okwave.jp/qa/q8830563.html このような方に、二件回答させていただきました。 二件とも私の好きな、身体についての質問でありましたから。 で、皆様にうかがうことは、この方の質問を一読で理解できるものでしょうか。 私も回答したんですからすべてを理解できなかった訳ではなく、そこそこ推測が付いて書き込みをしました。  読点も甚だしく多くて読みづらくて、お気づき頂きたくて読点をたくさん入れてみました。 いかがなものでしょう、この方の文章ってどうお感じになります。 http://okwave.jp/qa/q8816632.html http://okwave.jp/qa/q8823351.html

  • 仕事にて作成する資料の文章技術の本

    仕事で作成する資料(議事録、提案資料等)の文章の書き方に関する本かつ 以下の要件を満たすもので、皆様がお勧めする本を教えていただけないでしょうか。 前提 「理科系の作文技術 木下是雄著」は読んでおり参考にしています。 この本の中で、書き方のポイントを悪い文章を例に挙げ説明をしているのですが、 その理由が具体的に記載されていないため、悪い理由が分からない点が何箇所か ありました。したがって、次の様な本を探しております。 要件 ・仕事または、理科系の作文技術について説明している本 ・各ポイントについて、その説明、例題、例題の解説が載っている本 その他に読んだ本 ・日本語の作文技術 本多勝一著

  • タイ語わかる方お願いします。

    下記サイトの回答No.1にあるタイ語   「หนูเป็นบ้า ห้ามไปเมืองไทยตลอดชีวิต เราคิดว่าหนูเป็นความรำคาญอยู่」 の意味が知りたいです。宜しくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q8669106.html

  • 論理的帰結について。 ヘルプをお願いします

    《論理的帰結》にかんして質問いたします。  p = (x = 1)∨(x = 2)  q = (x = 1) このとき、  「qはpから帰結されない」 でよろしいでしょうか。 p⇒qは、 推論として偽なので 「qはpから帰結されない」でいいと思うのですが… 実は、哲学カテに論理についての質問がありまして、 数学カテの皆さんにできましたら、回答を寄せていただきたいと思いまして。 わたしが答えていいのですが、自分の回答に確信がもてません。 ヘルプをお願いできませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8176882.html http://okwave.jp/qa/q8176882.html 質問名は、 「論理学について」 です。

  • 本多勝一がレイモンド・チャンドラーの訳について書いた文章

    タイトルの通り、本多さんがチャンドラーの訳について 「俺」と「私」、「男はタフでなければ」の「タフ」 などのあり方について、文章の品格などの視点から 批判めいた指摘をしていたように記憶しているのですが、 どこかに書かれてあったかご存知の方はいませんか? 私の手元にある本多さんの著書の中の、どこかの ページだったかとは思うのですが、どの本の どの部分か、どうしても見つかりません…。 たぶん「日本語の作文技術」などの本だったとは 思うのですが。 どなたか、どこに書かれていたのか、 おわかりの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「日本語別れ」の意味

    がわかりません。 ほかの日本語に置き換えると、どんな表現になるのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q7602401.html http://okwave.jp/qa/q7602533.html http://okwave.jp/qa/q7587881.html

  • どっちが勝者?

    過去に自分がした質問を見返していました。 ある質問で、回答者さんとバトッて(バトル)しまいました。 客観的に見て回答者さんと私、どちらが勝者だと思いますか? 下記の質問です。 もちろん、私としては勝ったつもりでいるのですが、厳しい意見でも よろしいので、どしどしジャッヂしてください。 http://okwave.jp/qa/q7420746.html どうしようもない質問ですが、よろしくお願いします。