• ベストアンサー

自閉症の脳の作りや構造について

kofusanoの回答

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.5

>母親の胎内で高濃度の男性ホルモン・テストステロンにさらされた赤ん坊は、幼年時代に自閉症的な性質が現れやすい http://www.afpbb.com/articles/-/2557508 >自閉症に女性に多いホルモン「オキシトシン」投与で改善/東大 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387409216/ >(自閉症)天才を産生しよう(ミラーニューロン) http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284392556/l50 一般的に妊娠中の男性ホルモンが多いと右脳だったか左脳により働いて自閉症的になりやすいようです

TwaaSki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。原因は大量の男性ホルモンなんですね。

関連するQ&A

  • 自閉症の人でもうつ病や気分障害になる事はある?

    自閉症の人(大人と子供の自閉症の人)でも普通の人と同様に、うつ病や気分障害や躁うつ病になる事ってあるんですか? 前私の母が、「自閉症の人は普通の人とは脳の構造が全く違うから、自閉症の人は絶対にうつ病にはならない」と言ってたのですが、実際はどうなんですか?

  • 自閉症の人達は普通の人とは物の考え方が違う?

    本屋で、自閉症の方のテンプル グランディンさんが出版された、「自閉症感覚―隠れた能力を引き出す方法」の本を読んだのですが、あるページに、自閉症の人は(高機能自閉症も含む)物の考え方や、捉らえ方や、理解の仕方や、物事を考えた結果の結論の出し方が、普通の人(脳に障害が全く無い方)とは全く違って、特別な脳と書かれていたのですが、ホントに世界中(日本人も含める)の自閉症の人が必ず、普通の人とは物の考え方や、捉らえ方などが全く違うんですか? それとも、自閉症の人でも(高機能自閉症の人も含む)、普通の人と、物の考え方や捉らえ方が全く同じな人もいるんですか? すごく疑問なんで、教えて下さい。

  • 自閉症の診断方法について教えて下さい

    幼児の時に、医者から、自閉症と診断された時って、医者はどのような方法で自閉症と判断するんですか? あと、自閉症かどうかを確認、診断する時は脳波って必ず計るんですか? 行動などで自閉症と診断されても、脳波が何らかの理由で計れなかった場合は、本当は自閉症では無かった事もあるんですか? あと自閉症の症状があっても、脳波などで物理的に確認できない場合、医者は行動や観察だけで理論的に自閉症と判断していいんですか? あと自閉症の症状があっても、本当は自閉症では無くて、知的障害や障害の無い脳(普通の人)や変わった脳や特別な脳なだけな事もあるんですか? 凄く疑問なので教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 自閉症はいつからあったのか?

    最近先進国で急増していると言われる自閉症ですが、昔(1000年前とか)はあったのでしょうか? 自閉症など脳に異常をきたす人が増えたのは、現代になってから化学物質が 氾濫したせいもあるのではないかと思っているのですが・・・。 それか、普通なら死産してしまうような脳の障害がある赤ちゃんも、現代医療によって生き延びたおかげで、 結果自閉症の人として生きていられるのかもしれないとも考えています。 もし自閉症の発生について、参考となる情報・文献・資料等をお持ちの方がいらしたら教えていただきたいです。 また、この質問に適するカテゴリーが他にあると思われたらご指摘下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 脳の構造について

    友達には、音楽を聴きながら勉強している人がいます。 自分は、勉強は静かなところでないと集中できないのですが、音楽を聴きながら勉強できる人は脳の構造が違うのでしょうか?

  • 自閉症の子供が小難しい本を読んで理解するのは才能?

    私が昔通っていた当時、小学校の特別支援クラスにいた私より一つ下の学年に高機能自閉症の子がいてその子は、学校で借りる本は全て子供向けの機械の中の仕組みの解説が書かれている本しか借りなくてまたその子は本屋で買う本も全て子供向けの機械の中の仕組みの解説が書かれている本しか買わないようなんです。そして読んだら理解してしまうみたいなんです。 その子の事を私の母が「普通の人はそんな小難しい本は借りないし買わないよ。その前に普通の子は読んでも全く理解できないよ。その子は自閉症だからそういう小難しい本を借りるし買うんだね。あと理解もしてしまうんだね。でもそれはアインシュタインとかもそうだったから自閉症の才能だね。」と言ってましたが、自閉症の子供が小難しい本を読んで理解できる事は自閉症の才能なんですか? 疑問なので回答お願いします。

  • 自閉症は磨けば輝くダイアモンド?

    よく「自閉症の人は磨けばとても輝く宝石だ」と結構聞きますが、自閉症でも能力や才能の面で普通の人に負けたり、学歴無くて無理だったり、運が悪くて失敗したり、自閉症でも、どんなに磨いてもとても輝く宝石みたいにはなれないままの人もいるんですか? よくインターネットや本で自閉症の人は磨けば普通の人を完全に超えるみたいな事を聞くので疑問に思います。

  • 脳の構造について…

    自分は、専門家ではなく一般人ですが、脳の構造について興味があります。 脳のどこに意思が存在するのだろうかと疑問に思っています。細胞は意思を持ちません。与えられたことを単純に行う物だと理解しています。脳の脳下垂体、前葉…などの部分が、感情や…(適当に書いているので、多分つかさどる機能は全く違うと思います…)をつかさどると言う表現は良く聞くのですが、それぞれの最小単位は意思を持っていないと思います。度の程度まで細胞が集まれば、意思を持つのでしょうか? 何となくですが、人間そのものは意思の持たないロボットと同じなのではないでしょうか?そこに意思と言う目に見えない物が入り、色々な機能を用いて実行動を行っていると理解しているのですが、どうでしょうか? 腕は意思を持ちません。足も、手も…。そして脳と言う機能自体も意思を持たないのではないでしょうか?どうでしょうか?

  • 自閉症とノーベル賞について疑問です

    私は自閉症で今18歳なんですが、以前から私の母が「あなたは自閉症なんだから自閉の才能でノーベル賞を取りな」とか「歴史上に名を残した人のほとんどが自閉症ならばあなたも自閉の才能を活かして何かして歴史上に名を残したら」とよく言うのですが、ホントに自閉の才能でノーベル賞って取れるんですか? あと自閉症の人全員が歴史上に名を残せる才能って持ってるんですか? ※ちなみに追加でいうと、私は子供の頃は特に普通の子がやらないような事をやっていた訳ではないです。普通の生活をしてきました。ただ本に関しては子供向けの機械や人間の内部のしくみの本などはとりあえずは読んではいました。

  • 自閉症について。

    自閉症についてなのですが、今まで、「自閉症は脳の障害に起因するもの」、という了解をしていたのですが、「自閉症は二種類に分類できて、気質的なものと、環境によってもたらされるものとがある」、という話を聞きました。 環境によるものであれば、接し方によって社会性が身に付いていきやすい、という話だったのですが、本当でしょうか? 2,3歳までに自閉症児としてのふるまいを身につけてしまい、脳もそれに合わせて発達していくので不可逆な部分も残るが、接し方によって修正できる部分もある、という事なのでしょうか。 また、就学時期の自閉症児の進路について知りたいのですが、その児童の障害のレベルによっては、普通学級での受け入れは可能な事なのでしょうか? または、一般の公立小学校の特殊学級(いまはこういう言い方はしないと思いますが)への受け入れはどうでしょうか? 身近にいる自閉症児の子は養護学校へ通学していますが、遠くて大変そうです。もう一人は、受け入れをしている私立の学校を受験したのですが、枠が少なく落ちてしまいました。母親と友人なのですが、彼女自身が参ってしまい、ノイローゼ気味になってしまっているので、少しでも相談にのりたく思い質問しました。 この先の進路についてアドバイスいただけたら、と思います。 どうぞよろしくお願い致します。