• ベストアンサー

食事作法の躾について

9255idekuiniの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

食事作法だけに限らず 貴方が直したいという気持ちにならない限り直りません。 自分の性分だとか躾が悪かったとか単に逃げているだけ。 要するに真剣に直そうと思っていない。 回答者の方に対しての返信も礼文になっていない。 質問をしておきながら「なんて言い草だ」という感じです。 恐らく食事だけでなくすべてがだらしないのだと思っています。 だらしない貴方を直す答えは一つです。 何回も失敗して恥をかくことです。 「叱ってくれる人はなかなかいません」のではなく 貴方を叱っても“糠に釘“と思っているから言ってもしょうがない。 ”あいつは反論するだけで聞く耳がないんだ”と思っているから言わないだけです。  相当悪い状態に入っています。 早急に改めないともっと歳を取るたびに後悔が出てきます。 その段階では直しようがないですよ。

関連するQ&A

  • 食事の作法「とんかつ」の食べ方を教えてください

    日本食には色々な食事作法がありますが、 「とんかつ」の正しい食事作法だけは文献がなかなか見つかりません。 「とんかつ」の正しい食事作法をご存知の方、できればソース付きで教えてください。

  • 食事の作法

    皆さん、こんにちは。 食事の作法について質問させてください。 (1) 食事中、食べ物を噛んでいるとき、お箸は手に持ったままでしょうか?    またそのとき左手はどこにあるべきでしょうか? (2) 箸を持つ手を休めるとき、箸置きがない場合、どこにおけばよいのでしょう? (3) 大皿料理の場合、取り皿を大皿に持って取り、その後食べるときはその   取り皿を持って食べるのですか? (4) (3)で、その料理を食べたあと、ご飯を頂くときは箸をおいて茶碗をとるのですか? (5) ご飯の上におかずを乗せて食べるのは良くないマナーなのでしょうか? 知り合いのお宅の食事に招待されているのですが、目上の方ですし、 この機会に作法を知っておこうと、色々検索したのですが、なかなか見つからず ここに相談に来ました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 日本における食事の作法に関して

    日本の食事作法において、食事中は、基本、音は立ててはいけないものと、当方、漠然と認識しておりましたが、この認識の正否について確認したいのが1点、更に、もしこの認識が正しいとすれば、食事において、物を「啜る」、つまり音を立てるという行為はなぜ存在するのか?たとえば、味噌汁を啜るとか、お茶を啜る、或いは、そばを啜るとか。これらは、日本における食事作法の上では、原則禁忌とされていたのではないだろうか?というのが2点目の確認事項です。この辺の事情、経緯等について、お分かりになる方、是非、お教え願いたい。ちなみに、味噌汁に関しては、啜ってもよいというのと、ダメという、2つの認識があるようなのですが?

  • 礼儀作法を習うには

    会社員、30代男です。 最近、食事のマナーなど自分自身の礼儀作法が「あれっ?」と思ったことが、 ありました。よく考えてみれば、そういったことは家でも習わなかったので、 社会人として恥ずかしいと思いました。 そこで、そういったことができるようになるには、どのような方法がありますか? 例)茶道、華道、空手? よろしくお願いします。

  • 食事における行儀作法について教えてください。

    食事における行儀作法について教えてください。 食事をしていて最後に茶碗に米粒がへばりついて取れない時、お茶などを少し茶碗に入れて、 取るのは、行儀が悪いのでしょうか? 私は、小さい頃から、両親に米粒を残したら、お百姓さんに悪く、目がつぶれると言われて、 毎回、取れにくい時は、お茶を少し入れて、取っています。 よろしくお願いします。

  • 西洋では食堂で読みながら食事するのは不作法か?

    西洋では、食堂で本とか雑誌とか新聞とかを読みながら食事するのは不作法なのでしょうか?

  • 教会での作法

    キリスト教の教会で食事をするとき、どんなものが食べられるのでしょう? また、どんな作法で食事されるのでしょうか? 詳しく分かれば助かります。回答お願いします。

  • Twitterでの作法的なこと

    Twitterでフォローしたあとに別の(たとえばSNSとかメールとか)手段で「フォローしましたよ」とか言っているのをときどきみかけるのですが、そういうことを言ったほうがいいんでしょうか?いわれないと不愉快に思ったりする作法のようなものはありますか? また、フォローするときは突然フォローしてもいいんでしょうか?作法的な意味で。 フォローしていない相手のツイートに対して返信をすることについて良いとか悪いとかの作法はありますか? このような作法について日本と海外とで違いはありますか? なお、自分は「フォローしました」と後追いで連絡する必要はないし、突然フォローしてもいいし、フォローしてない人に返信しても構わないだろうと思っているのですが、「とんでもない!この非常識モノめ!」と考えている人がいるのかどうか気になって質問してみました。

  • 「いただきます」の時の、あの箸の作法は?

    最近、TVの旅行番組や食べ物番組で食事などを頂くとき、両手のひらを神仏を拝むときのように合わせ、その両親指と人差し指の間に箸を横水平に置き、挟み、「いただきま~す」とやる仕草を特に若い人に多く見ます。 (1)これは正しい作法(日本料理を頂くときの作法)なのでしょうか?それともどこか地方の作法が広まったものなのでしょうか? (2)もし地方の作法だとすればどこなのでしょうか? 私は生まれも育ちも横浜ですが、関東地方では無いように思いますが・・・。(国内ではなく、海外?) (3)もし特定の地方ではなく、自然発生的に生まれたものだとすれば、それはどんなかたちでどこで生まれたものなのでしょうか?

  • ごはんのおかわりの作法

    私は子供のころ、「ごはんをおかわりするときはお茶碗に少しごはんを残しておきなさい。」とよく親にいわれていました。 ですが、家以外でそのようにしてごはんをおかわりしている人をみたことがありません。 私は間違った作法をしつけられていたのでしょうか。