• ベストアンサー

移民は悪か?

agehahの回答

  • agehah
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.6

悪ではないですが入れすぎると欧米諸国のように現地の人間の働き口が少なくなります。そうなると元も子もありません。 ただ外国人=珍しい、家を貸してくれない...。果てには入国監理局でも英語すらわからない人間が多いことなどを見てもなど根本的な一般人の意識や、考え方、制度を変えていかないと、外国人を受け入れても「ここではいつまでたっても私は外国人なんだ」と感じ、日本生活がしんどくなってしまいます。 国の成り立ちが違うので単純比較は出来ませんが、私が現在住む国は移民で構成されているため、国籍は日本でも住んでるんだからその国の人間だと見る現地人も多く、住みやすいです。最近の日本のTVではハーフや外国人タレントなど多く出てくるなど少しずつは変わってきているいるのではないかと見ていますが、引っ越してきてくれた人達が日本に来て良かった、ここに一生住みたいと思えるような環境にはまだほど遠いと思います。移民側の言語レベルや日本文化への理解度にもより状況は変わるとは言え、もう少し義務教育過程で、テストなどとは無関係に世界ではどのような文化や生活をしているかの教育などを取り入れていかないと、来た移民達への理解が深まらず、対立の原因になりうると思いますがどうでしょうか。 移民の受け入れの可否は単純に悪か正義かでは語れないとは思います。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本側の受け入れ問題は大きいですよね。 特に言葉の問題は個人的にも越えがたいものがあります。 そもそもなんで移民というものがあるんでしょうね。 生まれ育った国を離れる程の理由があるんでしょうかね。 日本に住んでいるせいかそういう事情がよくわからないです。

関連するQ&A

  • 日本にはなぜ移民が少ないのか?

    先日の大学の英語の時間中に、先生に聞かれて答えられなかったのですが、日本にはどうして、外国からの移民が少ないのでしょうか? その時はちょうど「日本人はどうして英語をみな最低3年(今は6年間勉強している人がほとんどですよね)はやっているのに英語がしゃべれない人が多いのか」という話をしていたのですが、 私が「ただ日本にだけ住んでいても英語を使う機会があまりないのでは」というようなことを言ったら そのうちに移民の話になって、この話題になったわけです。英語の先生はイギリスの先生で、「日本は島国だからという答えは答えにはならない。なぜならイギリスはそうじゃないから」ということをおっしゃっていました。 詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 1000万人の移民受け入れについて

    移民1000万人(人口の10%)受け入れのニュースを知り、 質問させていただきたいと思います。 (ニュース元:http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080620/stt0806200013000-n1.htm) 現在、私以外にも日本の将来に不安を抱いている方は少なくないと思います。 その中で今ある問題を解決せずに移民計画を実行しても、 日本人が将来に不安を持ってるのに移民してきた人たちが 夢や希望を持てるとはとても思えません。 長い目で見れば、若者が希望を持てる社会の実現を目指した方が 移民を進めるより問題の解決に近道ではないかと思います。 移民によって目先の問題を解決するより、 移民によって起こる移民達の問題の方が怖い気がします。 問題解決から逃げて安易に移民を進めようとしてるように思えます。 移民を否定するわけではないですが、一度移民が進んでしまえば取り返しのつかないことになりそうでとても危惧しております。 と、私は考えていて皆さんに質問させていただきたいのですが、移民計画をやめさせるためには どのような事をすればよいのでしょうか? 外国人材交流推進議員連盟の方にメールをする以外にも方法はありますか?

  • なぜ日本は移民に消極的なんですか?

    なぜ日本は少子化なのに移民に対して非常に消極的なのでしょうか?。ネットとかテレビとか見ても、明らかに国がこのままだとやばい状態なのに、少子化や、移民政策など、あまり聞かなくなりました。 移民をすれば、労働力増えるし、海外の女をうまく扇動すれば少子化解決できるし、混血が増えて劣等遺伝子排除できるし、いいことしかないと思うのですが。何が問題なのでしょうか?。 文化、宗教で軋轢が生じするという方もいますが、日本は神道で、海外とは違い唯一絶対の神は存在しません。他信仰宗教なのです。海外のインタビューでも、日本在住の黒人の方が、日本の素晴らしいところはどこか?と聞かれたとき、精神だ。とおっしゃっており、「海外だと宗教、文化が違うだけで、差別を受けたり、戦争の火種になったりするが、日本は、一つの考え方として受け入れてくれる。」と言っていました。まったくそのとおりだと思いました。海外など陸続きの国では、文化、人種の違いで戦争を避けられず、宗教なども、私の国の神が正しい!、いやお前が地獄に落ちろ!など、攻撃的、排他的宗教が一般的です。例イスラム教、キリスト教など。 ですが、日本の宗教にはそのような者は存在しません。もともと島国で他国との争いが少なかったのもありますが、自分の文化、宗教を自慢するどころか、他国の服や、食事などを「旨そうだ」といって羨ましがるほどです。日本神道のように絶対的な悪は存在せず、「あなたの考え方も悪くない、君の宗教も素晴らしい、それでいいじゃないか」という思想は、非常に斬新で画期的だと思いました。 だから日本には、宗教の自由を認められてるし、さまざまな文化を吸収していって先進国2位にまで上り詰めたのだと確信しました。 しかし、このようにメリットが多くあるのに、日本が移民に対して消極的なのは、やはり人権費などの金銭的な問題でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 移民労働者受け入れ問題

    政府が打ち出した成長戦略で、、移民受け入れに舵を切りました。少子高齢化で停滞する日本経済は大量の外国人労働者を受け入れないとジリ貧になるという財務官僚や識者の意見なのでしょうが、全く理解ができません。人口低下による税収減を移民で補うという事なのでしょうか? 治安の悪化など考えれば考えるほど我が日本にとってデメリットしか浮かびません。 安倍政権には基本的には支持しておりましたが、この件については民主党が打ち出した外国人参政権級の失策だと思えてならないのですが。メリット、デメリットを教えてください。

  • 少子化対策にオタク移民を受け入れたら

    私はこれまで、欧米、アジア出身の人達と数多く付き合ってきましたが、私は以前から国籍、宗教だとか関係なく、先天的に日本に馴染むタイプの人達がいるのではないかと感じていました。 多分、このタイプの人達が馴染め、落ち着けるのは世界広しと言えども日本だけだと思います。 この日本に馴染めるタイプの人達の特徴は、他人と争ったり議論をしたりするのが嫌いで、自己主張するのも苦手。 どちらかと物理世界の出来事に興味がなく、自分の観念の世界や精神世界に生きています。 そうこの人達は世間一般で言われている"オタク"という人種の人達ですが、このオタクタイプの人達は日常生活の中で自己主張し続けなければ生きていけない自国の方が、はっきり言って居心地が悪いのではないかと思います。 世界各国からこのオタク達を移民として受け入れれば、日本のコンテンツ産業を活気つかせ、世界中の言語でクールジャパンをワールドワイドに発信することも容易になると思います。 多分、このオタク移民達は日本人や日本政府が頼みもしないのにコンテンツ情報やリアルタイムな日本情報を勝手に発信しだすかもしれません。 (元々ガラパゴスな日本人はこれらが苦手) 私は外国の移民政策が失敗したのは、自国の文化や習慣などに興味のないただ金目当てだけの外国人を受け入れた為だと思います。 日本に移民してくるオタク達はその点違います。大概のオタク達は日本が大好きで金は二の次です。 つまり、金目当てで移住してくるのではなく、自分の理想郷を求めてやって来るのです。 このような人達が日本の治安を乱したり、犯罪を働いたりするはずがありません。 移民してきたオタク達は、もうこれで自分は周囲からネクラな人間だとは思われない。 アニメ、漫画好きだと公言しても、みんなから変態だとは思われないと安心して第二の人生を送れるという最大のメリットがありますし、日本としても少子化に歯止めをかける事が出来るのと人口増による経済の活性化のメリットがあります。 事情通のみなさん、オタク移民の受け入れは日本にとってメリットが大きいと思いませんか?

  • カルロス・ゴーンの「逃亡」について

    カルロス・ゴーンは「逃亡」しましたが、本当に逃げられたのでしょうか。 実際は逃げられたのではなく、逃がしたという可能性はないでしょうか。 ゴーン氏ほど世界的に有名で影響力のある人を、亡くなるまで日本の牢屋にいれておけない。そんなことをしたら諸外国から何を言われるかわからない。 日産をルノーやフランス政府の指揮下に入れようとしていたというような話もありましたが、今や日産の経営から排除できたわけだから日本の検察や政府、国民の本意は遂げられたのかもしれません。 彼の「逃亡」に協力した人たちの素性は明らかではありませんが、その中に日本の法務省や政府関係者がいたとしたらどうでしょうか。 一つの可能性に過ぎませんが、世間的にはゴーン氏は「逃亡」したということで済まされている気がします。誰も疑いません。 日本の保釈制度や法務省、政府の関係に詳しい方からご意見を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 外国人・移民・難民を排斥する国家の構造的理由に関して。

    こんにちわ。 外国人や移民・難民問題に関して、研究を行っているものです。 『外国籍住民との共生へ向けて』(現代人文社)、『在留特別許可と日本の移民政策』(明石書店)など、数多くの書籍を読み漁ったのですが、私が見つけたほとんどの本が、外国人の差別問題や、日本の難民認定数の少なさを、非難したものでした。 しかし、「全く正反対の意見が書かれた資料」にも目を通したく思い、皆様のお力をいただきたい次第です。 いわば「外国人は排除するべきだ」「国家は移民・難民を、むやみやたらに入国させてはならない」といった論調の資料です。 もちろん私が、外国人排斥主義、国粋主義といった思想を持っているわけではありません。 ですが現実的に考えてみれば、確かにむやみやたらに外国人や移民・難民を受け入れると、それに伴うデメリットというものも、生じてくるのではないかと私は思うのです。 “人道主義的”な側面から考えれば、ビザによる入国の制限や、難民申請者を無条件に収容することは、差別的で、あってはならないことでしょう。 しかし“国家の利益や発展”という側面から考えれば、貧しい移民や難民の方々をむやみやたらに受け入れると、社会的に弱い立場の人々が増大し、国家の社会福祉負担、われわれ国民の税負担も増大、そして、国家全体が衰退に向かうのではないかとも思います。 実際、フランスの内務大臣ニコラ・サルコジは、歓迎できる外国人と受け入れられない外国人を区別する『移民選別主義』を、発案しています。 もちろんデリケートな問題ですので、容易に何が正しいことなのかを判別することは、非常に難しいです。 それゆえ、様々な視点に基づいた資料から、多角的に考察していきたいと思っています。 私が探して探しても見つけられない「外国人は排除するべきだ」「国家は移民・難民を、むやみやたらに入国させてはならない」といった論調の資料をご存知でしたら、お教えいただきたい次第です。 といっても「優生学」のような、現実的な観点を踏まえていない極端な差別思想についての資料ではなく、国家が外国人・移民・難民の入国をコントロールすることによって、「いかに国家は自国の利益を追求しているか」が判明するような、そういった資料を求めています。 長くなってすいません、どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 外国人の(*^_^*)の不思議について教えて

    時々外国人の中に日本のアニメにそっくりな人を見かけます。 例えば、日産の社長のカルロスゴーンさんは、ミスタービーンにそっくりです。 私が目撃したのでは、香港人でおそまつ君にそっくりな人をみました。 外国人の顔は、どうしてアニメに似た顔が多いのでしょうか?

  • 過疎村に外国人が大量移民、自治権を奪う?

    ネットでの噂で、過疎村に、外国人(特に言われているのが韓国人)が、大量移民して、自治権を奪う動きがあると聞きました。 噂の根拠は何でしょうか?事実ですか? いろいろ考えてみて、仕事は?母国政府の関与は?ビザの資格は?目的は?など、いろいろ、疑問が沸いてきます。 自分なりに、考えてみて、過疎村に、外国人実習生を、大量に雇ってると言う話しも聞きました。 案外、それかな?とも、思ったのですが・・・・。 私の嫁が元脱走外国人実習生(旧研修生)で、現在は在留特別許可が出て、現在は永住ビザです。 実習生の実態を、自分なりに、調べた限り、奴隷労働に、従事する彼らが、自治体を乗っ取るという発想が出るとは思えないです。 そもそもの目的が、母国への送金ですから・・・。 そもそも、過疎になるには、なるだけの理由があるし、きっちり、税金を払う限り、過疎の自治体にとって、外国人の移住は、歓迎するべき事だとは、思いますけどね。 もっとも、日本は、外国人移民を禁止、単純労働のビザを禁止という政策を建前では取ってますが・・

  • 現代文・解説を読んでもわかりません。

    警察官・刑務官受験者です。現代文の不明点です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 われわれは明治以来、外国語をたいへん熱心に学んできた。そのために注がれたエネルギーはおびただしいもので、ときに、いたましい浪費ではないかと思われるほどである。しかし、考えてみるに、そろそろ外国人に日本語を勉強してもらいたい、あるいは、してもらってもよい時期になっているのではなかろうか。そう思ってみると、だれが外国人に日本語が教えられるのか、だれもいないのではないかということがはっきりしてくる。日本人が日本人に教えるための国語の知識では外国人に勉強してもらうときの役にはたたないのであるが、われわれの国には、外から見た日本語の意識というものが発達していない。これが実際以上に、日本語を神秘的なものにしている。「国語」という言い方が普通になっていること自体、うちうちの言語という建物を暗示しているように思われる。  日本は近年、いろいろな点で国際的に注目されている。わが国の経済力はすばらしい勢いで伸びてほかの国々に影響を与えているらしい。われわれとしては別にとくに悪いことをしているつもりはないのに、やれ、経済動物だとか、やれ、軍国主義の復活だとか、誤解にもとづくと思われるような批判をいろいろ受ける。ひとつには、われわれが外から見たらどういうように受け取られるかということに比較的に無関心であることが、他意のないことまで誤解される理由だと思われる。島国に住んでいる民族は他人も自分と同じように感じるものだと思い込みがちである。想像力が欠如している。やはり大事なことを忘れて対外的な仕事をしてきたのだと言われなくてはならない。それはすこしくらい外国援助をふやしてどうにもなるものではなかろう。われわれの心の問題である。 A(正解) 日本語を日本人同士のなれ合いの立場からだけでとらえるのではなく、外部の人、外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある。 B(不正解) 日本を含めて、島国に住んでいる民族は想像力が欠如しているために、他人も自分と同じように感じるのは仕方がないことである。 テキストの解説 日本人の短所を「仕方がない」とは述べておらず、「心の問題」としている(よって、Bは不正解)。 僕の疑問点 本文中には、「外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある」といった箇所や主張は一つも存在しない。それどころか、「どうにもなるものではなかろう」と冷めた視点で捉えている。よって、Bが正解だと判断しました。 なにかアドバイスをお願いします。