• ベストアンサー

就職1年目で妊娠

しくみ(@Ndilo)の回答

回答No.4

はじめまして。 産休や子育ての可能性があることを はやめに職場に伝えておくのがいいでしょう。 労働組合がしっかりしていたり、 福利厚生に積極的に取り組んでいる会社だったりすると 職場の人々も応援してくれるでしょう。 いわゆる古い考えを持った人が職場にいると もしかしたら、心良く思われないこともあるでしょう。 採用面接の時に、産休などの実態を確認して 当面の意向も伝えていれば、 多少は不安が減ったかもしれませんね。 でも、本当のことを言うと不利に扱われることもあるので あえて妊娠のことは言わないのはありだと思いますけど。 妊娠・子育ては長期休暇・時短勤務になりますので、 緊急な対応が必要な仕事や、まとまった大きな仕事を 任せにくいのは事実です。 ただそれを上手く調整するのが管理職の仕事ですので それほど気にすることはないですし、当然の権利です。 ですので、上司に早いうちから kri012さんの意向が伝わっている状態にすることが 職場の仕事がスムーズに回るのではないでしょうか。 就職1年目かどうかは、あまり関係ない気がします。 まだ戦力になる前の段階で、会社に慣れつつ子育てをするのも 悪くないと思います。 そのあとで、仕事に専念してもいいですし、また子育てでもいいですし。 産休や育児休暇がもっともっと当たり前の日本になって欲しいですけど、 会社がkri012さんに何を期待して採用したか次第ですかね。 社会人生活が、楽しいものになるといいですね。

kri012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 就職したら、新婚であるということ、いずれは子供が欲しいと思っていることを伝えておきたいと思います。 勤務態度に気をつけ、信頼関係が築けるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職したてで妊娠発覚してしまいました。

    はじめまして。 私は1歳10ヶ月になる子供の母親です。 1年前から2人目を考えはじめ、 基礎体温をつけ、挑戦していたのですが、授かる事が出きず、 疲れてしまい、夫婦でもう、2人目は自然に任せ、 数年先でもいいね。と話して、私は就職する事にしました。 数ヶ月の就職活動の後、就職がきまり、子供も保育園に生きはじめました。 私が就職してか2日後、生理予定日だったのですが、 生理がこなかったので 余っていた検査薬で調べると、陽性でした。 嬉しい反面、就職したてで、周りに迷惑がかかってしまうのでは。 前回の妊娠時は、つわりがひどくて、仕事が出来ず、退職してしまったため、 また、つわりがひどかったら、辞めなければならないのかと 不安です。 私の自己管理の無さがいけないのですが、せっかく希望の職場に就職できたので 長く続けたいという気持ちがつよいです。 こういった場合。職場には、どのタイミングで報告すべきなのでしょうか。 やはり新人が妊娠していたのでは、疎ましく思われてしまうでしょうか。 率直なご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 妊娠するまで働きたい

    結婚を機に別の市へ転居するため退職しました。 結婚式と新婚旅行を入籍してから数カ月後に予定していた為 それまでは避妊をし、またすぐに仕事をしても新婚旅行の10日間の休みをもらいづらいのと 結婚式の準備と新生活に慣れる事に集中するため仕事は本格的には探していませんでした。(条件が合っていたら受けてみるという感じです) 結婚式と新婚旅行が終わり、次の仕事を本格的に探し始めましたが 妊娠をしたいという気持ちもあります。3ヶ月ほど避妊しないでいますが、まだ妊娠していません。 いつ妊娠するか解らない状況で仕事を始めても妊娠したら会社に迷惑がかかる事は承知していますが いつ妊娠するか解らないからこそ、妊娠するまでの期間に働いておきたいという気持ちがあります。 前の職場で一緒に働く方がすぐ辞めては次の人が入り、そのたびに教え直すという経験をしているので、迷惑は痛いほど解っています…。 ちなみに私の年齢は31歳です。 年齢的な事もあるので、できるならすぐに妊娠したいと思っています。 夫もすぐに子供が欲しいと言ってはくれていますが働いても欲しいみたいです。 生活していくのに夫の給料だけじゃ足りてないというわけではないですが余裕があれば尚良いという感じです。 そういう夫の希望に添えられず毎日過ごしてずっとモヤモヤしている状況です。 同じような状況を経験した事のある方の意見が聞きたいです。

  • 高齢出産・妊娠について

    39歳・女性です。12月に結婚します。 再婚ですが、妊娠したことはありません。 でも、年齢的なこともあるので、結婚したら、すぐ子供がほしいと思っています。 周りの友人たちは、ほしいけどなぜかできない人(体質的には問題ないようです)が多く、子供を持っている人の方が珍しいぐらいです。 なので、子供がいないことに抵抗感はありませんが、できればほしいと思っています。 勤めていた会社はかなり仕事がハードで体もずいぶん壊しましたが、経営難で傾いてしまったため、この夏からは退職してゆったりと結婚準備をしています。 でも、もともと仕事をするのが好きですし、私のキャリアを惜しむ声も多いので、就職活動をしたいのですが、就職してすぐに妊娠となると、職場に迷惑をかけてしまうのではないかと躊躇しています。 かと言って、もし、結婚しても子供ができなかったのなら(自然に任せようと思っています)、就職しなかったことを後悔するのではないかと思ったりもしています。 よく、ブライダルチェックと言いますが、どの程度まで調べられるのでしょう? 妊娠しやすいとか、しにくいとかまで分かりますか? ずっと仕事に打ち込んでいて、子供がほしいと思い始めたのはここ数年のため、全く知識がありません。 教えて頂ければ大変助かります。

  • 就職か結婚か…

    就職か結婚か… 将来のことで悩んでいます。 周りで結婚している子が増えてきて、今おつきあいしている人とも 結婚したいねと話しています。 今は授かったら結婚しようという考えで避妊をしていません。 お互いあと1年後かな?と考えていた矢先、私が失職しました。 雇用保険がなくなるころには、就活をしようと思っているのですが、 再就職したら新しい職場で一生懸命働きたいと思っています。 働き出したら余裕がなくなると思うので、 私としては最低2、3年くらいは結婚も妊娠もしたくないという考えです。 クリエイティブ関係で休日や勤務時間が不規則なので、 家庭と新しい職場うまく両立できる自信がありませんし、 元々仕事好きな人間なので、妊娠で退職と職場に迷惑をかけるのも嫌です。 避妊をしっかりするためにも、ピルの服用も考えています。 それを彼に話すと微妙な反応でした。 ピル服用は賛成出来ないという点と、2、3年も待てない。だそうです。 ピルが安全なことは以前服用していて知っているので説明したんですが駄目で、 1年後絶対に結婚する!って保障もないのに、アルバイトを続けて待つのも どうなのと思ってしまいます。。 だからといって「結婚して」というのも、就活からの逃げ?に思われるかなと言えません。 あと貯金もそんなにないし。。 話し合おうにも会話がそれたりして誤摩化されているような気さえしてきました。 私が先の事まで考え過ぎなのかな…と思ったりするんですが、どうでしょうか。 曖昧な状態なので、しっかり方向は決めるべき? 自分のことなのですが、どう考えていけばいいのか分かりません。。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 妊娠か、中絶か。

    8月に式を控えている32歳の女性です。 先日、妊娠していることがわかりました。 現在4週目です。 彼はもちろん喜んでくれています。 が、心から喜べていない自分がいるのです。 理由は、 1、1年前に長年勤めていた会社を退職し、以前よりやりたかった技術を身につけるため専門学校に通っています。ちょうど、その技術を生かせる就職を探そうとしている時期なので、出産となるとそれができなくなってしまうということ。 2、結婚したあとは、少し2人の時間をもちたかった。 3、母親になるという覚悟ができていない。 どれもこれも自分勝手でわがままな理由ということはわかっています。 子供はいずれは欲しいのですが、今ではないのです。 年齢のこともありますし、今、仮に中絶して今後妊娠できなくなると考えるとやっぱり生むべきなのかと考えます。 でもこんな考えのまま生む自分のこともすごく嫌になります。 彼には、自分の考えすべて打ち明けています。 どっちを選択するにしても、支えると言ってくれています。 自分で考えていても、堂々巡りになってしまい、考えがまとまりません。 どなた様がどうぞご助言お願いいたします。

  • 再就職・・・

    28歳女です。30歳を目前として再就職を考えています。 昨年の暮れに色々と訳あって10年近く勤めた職場を辞めてしまいました。この年齢でしかも女って言うと就職に凄くハンデがあります。 将来的には私も結婚・出産をしたいと思ってます。でも今現在は その予定はありません。それで子供ができるまでと考えているのですが パートにすべきでしょうか?それとも正社員にすべきでしょうか? 年齢的にも長期は勤められそうにないのでやっぱりパートでしょうか?

  • 就職後すぐ妊娠って・・・

    24歳女性です。 看護師の資格を持ち、大学卒業後2年間大学病院へ就職しました。 結婚を機に一度退職したのですが、やはり経済的な問題で再就職を考えています。 また、結婚後発覚したのですが、女性不妊のようで、治療をしています。 もちろん妊娠すれば出産する覚悟ですが、なにせ不妊治療中ですので、すぐできるか、何年もできないか、まったく予想のつかない状態です。 不妊治療をしていたら、再就職はしてはいけないのでしょうか? ちなみに、再就職先は正規職員・外来でと考えております。 また、出産してもずっと仕事は続けていく予定です。 このような状態、就職活動をすることは非常識でしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠するまでの働き方

    結婚して4ヶ月経ち、今後の働き方についてアドバイスをお願い致します。 私25歳、主人28歳です。 現在、結婚前と変わらぬ職場で正社員として続けていますが、1年以内には子供が欲しく、出産後は2年ほど家庭に入って子育てに集中したいと思っています。 元々職場にストレスを感じていて、そのイライラや家に帰れば時間に追われる日々に不安定になり主人に当たるなど迷惑をかけてしまっています。 主人も家庭に入ってほしい気持ちはあるようなので辞めてもいいんだよと言ってはくれるのですが、稼ぎが少ないことに不安を感じているのでこれから妊娠するまでの間、どう働いていけばいいか分からない状態です。 いずれ出産した後は辞めることを考え、ストレス軽減を考慮して今の職場をパートに変更して短時間労働で妊娠を待つほうがいいのでしょうか。 もしくは他の方法がありましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 就職と結婚時期について

    こんにちは。 私は現在米国に正規留学中の24歳・就職歴なしの女性です。 今年の6月で卒業し帰国する予定です。 現在、結婚を予定している彼氏(30代前半・社会人)がいて、私は日本に帰ってから彼の地元で仕事を探し結婚する予定です。 私も彼も、私の留学前から結婚したいと考えていましたし、彼の年齢のこともあり彼のご両親は早くしてほしいと思っています。 私は昨年から帰国時に就活をしてきましたが、彼の地元が地方なので新卒採用が都心より少なく、卒業時期もずれているので今まで見つかりませんでした。 当初は正社員を希望していましたが、今では、帰国後とりあえず派遣でも自分の学んできたことが生かせる仕事に就きたいと思っており、もしその後条件が合う正社員の募集があれば転職したいと考えています。 そこで質問なのですが、 もし就職前に籍を入れると、派遣でも仕事の選択肢が減りますか? 正社員を希望した場合、 採用側に「卒業してすぐ結婚なんて計画性がないし、就職歴がないので戦力にならない」や、「結婚=もうすぐ子供を産んで辞める」と思われ採用されにくいと思います。 一方でこちらで色々拝見していると、 就職後すぐ(半年や一年など)に結婚して名字が変わると事務手続きで会社側に迷惑という意見がありましたし、お祝いなどで迷惑をかける可能性もあるとも思います。 個人的には就職前に籍を入れてしまった方が面倒がなくていいかな、と思うのですが、上に書いたようなことを派遣の採用側も考慮するのでしょうか? 困っています。回答よろしくお願いいます。

  • なぜ就職を?

    彼女と付き合い始めた頃、私が大学院2年、彼女が大学3年でした。 当時、彼女は就職するか院進するか迷っていました。 ただ推薦されるほど成績優秀であったため、気持ちとしては院進に寄っている様子でした。 彼女の人生なので、どちらにするかの選択には関わりませんでした。 ただ、 「年齢的にも(結構を)考えなければならないし、もし就職するなら○○県にはいてくれ。」と言いました。 彼女が大学4年になった頃、彼女から就活をしてて内定を貰った話を聞きました。 その内定先というのは、ちょうど私の勤務先から200mしか離れていない大手企業でした。 彼女は推薦で内定を貰ったからと本社がどこにあるか知らないようでした。 やはり、私の発言が影響を与えたのでしょうか。 学生といえど、相手の年齢を考慮して結婚を考えたりするものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう