• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:じゅりあ 名前)

外国人ぽい名前について考える

nohalaの回答

  • nohala
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

単純素朴に回答すれば、日本人の名前としては違和感があります。 「違和感」というのは、あくまで「感覚」なので、「正しいとか間違っている」とか、「いいとか悪い」ということではありません。 人は、日常生活の中に希少なものがあると、時に「違和感」を持ちます。 お祖母さんが生きてきた何十年かの日常生活で、「じゅりあ」という日本人名を見聞きしたことがないので、違和感を持ち「おかしい」と言われたのでしょう。 たとえば、あなたの周りに純然たる日本人の風貌で、「エリザベート」とか「エイブラハム」という名の人がいたらあなたも「えっ、実はハーフ?」とか思うのではないでしょうか? 今は違うかもしれませんが、2,30年か前までは、ベティとかヘンリーというような「日本人っぽくない」名前は戸籍係が受理しない、といったこ、ともあったよう。 お祖母さんが生きた時代はそういう時代です。お祖母さんが「日本人なのに」と感じるのもアリだと思いませんか? 私の名前は、○○子というとても日本的な名前ですが、同年代の子供達からは「ヘンな名前」としょっちゅう言われました。 大人で、同じ名前が古くからあることを知っている人は、あまりヘンとは思わなかったようです。 時々、「なんて読むんですか?」と聞く大人もいましたけど。 たとえば、聖徳太子の「太子」を「たいこ」と読む、そんな感じの名前です。 あなたも若い人からは、あまり「ヘン」とか思われないのではないですか? 名前には「時代性」があるのです。周囲がどう思うかは周囲の人の勝手なので、こちらからは変えようがないです。 大切なのは、自分自身が自分の名前を好きかどうか、大事に思うかどうか、です。 あなたは自分の名前が好きなのですよね。それが大切なこと、肝心なことです。 私は自分の名前の由来を知っていましたし、親がどう思ってこの名前を付けたかも知っていました。そして、自分の名前が好きでした。 名前なんて、自他を区別する符牒(札)みたいなものです。 ヘンと言われようと、おかしいと思われようと、自分がその名前を好きであることが一番大事。 だって、その名前で一生を生きるのは、他の人じゃなく、自分なのですから、まず、自分が自分の名前を「好き」でいましょう。それでいいんです。 周囲から何か言われた時は、「ああ、そうですか」でオワリにするか、場合によっては「でも私は気に入っています」でオワリにしましょう。 他人の「感覚」に反論したってしようがないですから。

jyuria3830
質問者

お礼

回答ありがとうございます たしかに若い世代からはそんなにいろいろ言われたことありません…むしろ可愛いという子もいました これから自分の名前のことをどんなに悪く言われても、じゅりあという名前に誇りをもって生きていこうと思えました! やはり自分がどう思ってるかが大切ですよね

関連するQ&A

  • 小説の登場人物の名前

    私は今、小説を書いています。                  でも、名前がなかなか決まらなくて困っています。         なのでどなたか、Sで始まる外国人(女性)の名前を教えてください。 できれば、なまえの由来を教えてくれるとうれしいです。      ちなみにそのキャラクターは、美人なんだけど、なかみは悪魔みたいな女の子。

  • 祖母との関係が歪

    祖母との関係が歪すぎて悲しいです。 私の父は日本人、母はオーストラリア人です。 問題の祖母は父の母親です。 祖母は戦争真っ只中に生きていた人で、爆弾や大量に日本人を殺害した外国人が大嫌いです。日本人も南京だとかその他諸々同じようなことをしてきたと説明してもダメです。 父が母(オーストラリア人)との結婚が決まったとき、猛反対し、父は絶縁されました。オーストラリア人は戦争に関係ないはずですが(知識不足だったらすみません) 祖母はアメリカ人だろうがオーストラリア人だろうが外国人をひとくくりしているので母を一方的に嫌っていたようです。 数年前に、父が亡くなり 母 私 妹の三人暮らしになりました。それなりに幸せに暮らしていたのですが、祖母がひょっこり現れ、『○○(父)を返せ!!お前らが殺したんだ!!』と騒ぎ立てるようになりました。 私と妹はハーフなので、完全に日本人離れした容姿です。それが外国人の血を引いた決定的な証拠となり物凄く嫌われています。 私は母方の祖母は大好きです。外国人クオリティと言いますか、寛大でとてつもなく優しいです。 しかし父方の祖母は私たちを毛嫌いしています。 私としては親族なんだし、仲良くなりたいのです。 どうすれば仲良くなれますか?

  • 野田佳彦総理の母方:船橋市の祖父&祖母のお名前?

    野田佳彦総理の母方(船橋市)の祖父&祖母のお名前を知りたいのですが・・・・ どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。 個人的な趣味で、姓名判断をしたく・・・・・・・ 祖母・祖父、どちらかだけでも わかれば嬉しいです。 漢字でなくても・・・・・・ひらがなでも・・・・・ともかく名前が知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 名前占いで、外国人等の名前はどう入力するべきか

    占いで、名前で性格や相性を見たりする名前占いがありますよね。それで、ネットでその占いをする場合のことで質問です。名前を入力する欄があってそこに名前を入れて占うときに、外国人の名前を占いたいときって、どういう文字で入力すればいいんでしょうか?英語?カタカナ?   そして、その外国人と名前での相性占いをしたいときは、双方どういう文字で入力すればいいんでしょうか?日本人は、普通は漢字やひらがなだと思うんですけど…世界の共通語は英語だし、日本人が相手に合わせて英語にしたりとか?でもそうなると、じゃあ日本人同士の場合は漢字やひらがなでいいのか?ってことになると思うし… 質問をまとめると、 1.外国人の名前を占いたいときは、どういう文字で入力すればいいのか? 2.外国人と日本人が名前で相性占いをするときは、双方どういう文字で入力すればいいのか? 3.さらに、日本人同士の場合、どういう文字で入力すればいいのか? こんなかんじです! 回答よろしくおねがいしますm(__)m ちなみに、相手の外国人は、イギリス人ってことでお願いします。 できれば、理由や根拠なども説明してもらえるとありがたいです(^^)

  • 「レナ」というカタカナの名前

    「レナ」というカタカナの名前 私はカタカナで「レナ」という名前なのですが、この名前にどのようなイメージ・印象をお持ちになりますか? 両親に由来を聞いたら「日本だけじゃなくて、外国(海外)とかいろいろな世界で活躍できるように」と言っていました。 よく初対面の人に「ハーフ?」とか「帰国子女?」と聞かれます。 私自身は覚えてもらいやすくてとても自分の名前が好きです。 そこで、みなさんの知人や同級生にこの名前の子がいたらどんな印象を持ちますか?

  • 母方の実祖母の名前を知りたいです。

    母方の実祖母の名前を知りたいです。 母が幼少期に両親(私の祖父母)が離婚し、 祖母は、幼い母を置いて家を出ていきました。 祖父はその後、再婚しました。 母はその辛い思い出のためか、私に実祖母の事は何も語らなかったので、私は実祖母の名前も顔も知りません。  ただ、実祖母は故人だという事は、昔、何かで聞いたことがあり知っています。(私の母と父も故人です)   母を産んでくれた実祖母は何という名前だったのかだけでも知りたくなりました。 でも、親戚にも知る人が今は殆どいません。 役所に行けば調べられますか? 遠出をしても構いません、調べ方を教えて下さい。 前記しましたが、祖父は再婚してるので、私の知りたい「実祖母」の名前が出てくるか心配です。

  • ひらがなの名前。

    9月末出産予定です。性別が女の子と分かっていて名前の候補を出しています。 大体の名前の響きは決まっています。 そこで、皆さんひらがなの名前ってどう思われますか? うちの旦那がひらがながあまり好きではないらしいんですが、一つ夫婦2人が気に入った響きがあってそれだとひらがなでもいいと言っています。 それと、うちは画数も結構気にしていて、女の子だから結婚すれば変わると思いつつ、色々見ていると、うちの場合はひらがなの名前にした方が、気に入った響きはいい判断が多いんです。(同じ響きで漢字よりひらがなの方が画数がいい) ※完璧な画数を求めている訳ではありませんが、画数については夫婦2人特別な思いがあるので、その事へのご意見はご遠慮下さい・・ でも、同じ響きでも漢字で書くと、漢字自体の意味があるので、奥が深いと言うか、名前に意味を持たせる事ができるし・・・とも思います。 ひらがなだと響きだけって言うか・・ 実際にご自身がひらがなの名前の方がいらっしゃいましたら、自分で自分の名前が好きか、やっぱり漢字がよかったか・・などあれば参考に教えて頂きたいです。 両親が一生懸命考えて決めた名前が一番って言うのは分かっているのですが、やっぱり実際にひらがなの名前を持つ方はご自身でどう思うのかも気になります。やっぱりひらがなの名前は少し独特な気がするので・・ あと、お子さんにひらがなの名前をつけられた方、由来を教えて頂けれればと思います>(やっぱり響きが気に入った等)

  • 戒名と息子の名前が酷似

    母方の祖母が2012年1月に他界しました。その祖母の戒名に関連して不思議に思っていることがあります。 私は、祖母が他界した翌月の2月に第一子を妊娠し、同年11月に息子を無事出産しました。現在海外在住で、昨年秋に4年ぶりに息子と主人と共に日本へ一時帰国をして、祖母のお墓参りをすることができました。そのお墓には、漢字六文字から成る祖母の戒名が彫られていました。 不思議なのは、その戒名の読みをアルファベットで書くと、最初の五文字が息子の名前とまったく同じなのです。さらに、戒名の最初の漢字が「海」なのですが、息子の名前も同じ「海」が最初についています。息子の名前は、主人と一緒に考えました。主人は外国の人なので、私がいいなと思う日本語の名前を書き出し、彼に聞いてもらい、まずは音でしっくりくる名前を決めました。その後、その名前に合う漢字を2人で決めました。決めている間は、戒名の事などまったく知らずに、まっさらな状態で2人で決めました。 この事は私が指摘するまで、親戚も私の両親も誰も気づくことがありませんでした。戒名は、お坊さんがご自分で考えてつけて下さったと聞いています。 祖母には、離れて暮らしているため、8年も会うことができなく、亡くなるまでアルツハイマーをわずらっていました。祖母は、とても頭が良く、非常に真面目で働き者の強い女性でした。私は、そんな祖母をとても尊敬しており、私もそうなりたいと願っています。 単なる偶然かもしれませんが、こんな事があるのだなと驚いています。母は、きっと祖母は喜んでいるよと言っています。 亡くなった人の生まれ変わりとか、祖母が気にかけてくれているとか、様々な解釈があると思いますが、皆さんはどう思われるか知りたくて投稿しました。何かスピリチュアルな事が起こったのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 「レナ」の名前の由来

    私は「レナ」というカタカナの名前ですが、この間、高校の先生に「なんで(ハーフじゃないのに)名前カタカナなの?」って笑いながら言われて親に改めて由来を聞いたら「日本だけじゃなくて外国(海外)とかいろいろな世界で活躍してほしいから」という願いを込めてと聞きました。 この理由を聞いてみなさんはどんな感想を持ちますか? まだ保留にしていて先生には由来を話していないのですが、この由来は立派な名前がカタカナという理由になっていますか? 正直に回答していただけると嬉しいです!

  • 名前の付け方について。

     趣味で小説などを書いているのですが、登場人物の名前に欧米系や北欧系の名前を考えるために参考になる本などを探していますが、なかなかこれといったものが見つかりません。  出来れば海外の人の名前の意味や由来、日本語(カタカナ)での表記などが載っている本があればと思い質問させていただきました。  外国語での名付けに関する辞書のようなものは売っていたのですが、人名の参考にはならなかったものですので。  何卒よろしくお願いします。