• 締切済み

魚の鮮度について教えて下さい!

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

・12/31手元に来たハマチを即効で捌き、5枚におろし、そのまま冷蔵庫で1/3午後まで保管  血抜きをして、腹を開けて内臓を取り出したら、そのままで冷蔵です。  下手に手を加えると雑菌がつきます。  そして3日ほど低温で熟成させると、美味しくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 養殖のお刺身について

    養殖のお刺身を朝仕込むと夕方には身が白くなり 弾力もなくなり生臭さのドリップがでています。 何とか夜も美味しくなる方法は有りませんか?

  • 真空パックされた刺身用のカンパチ保存方法

    今日の19時過ぎにクール便で真空パックされた刺身用のカンパチが届きました。 明日の晩に食べる予定なんですが正しい保存方法ってありますか? 大量の氷が入った発泡スチロールの中に真空パックされたカンパチが入れられていたのでとりあえずそのまま冷蔵庫に入れてるんですが…氷が入ってるとはいえ明日の夜までちゃんともつか心配で… それとも発泡スチロールから出してそのまま冷蔵庫保存するべきでしょうか? 生物ですし…食中毒も怖いので… 正しい保存方法が有れば教えてください。

  • 函館旅行 海産物の保管・持ち帰りについて

    2泊3日の予定で3日目の昼すぎの飛行機で帰ります。(1時間位の搭乗時間です)。 2日目に朝市などで買い物をして、発送ではなく自分で持ち帰りたいと思います。 発泡スチロールと保冷剤は無料で入れてもらえるものなんでしょうか? ホテルの部屋の冷蔵庫はあまり冷えていないイメージですし、サイズ的にも無理なのかな?という気もします。。 ホテルの冷蔵庫で保管はしてもらえるものなのでしょうか?

  • 鮮魚を送る方法

    先日、磯釣りで釣った魚を知人に送ったのですが、凍った状態で届きました。 宅配会社でどのように送ったらいいかを聞くと、 「発砲スチロールに氷を敷き占め冷凍で送ったらいい 発砲スチロールは冷気を通さないので中の魚は凍らない」と言われたので、 そのように送りましたが一度凍ってしまえば、 鮮度はだいぶ落ちてしまうと思います。 今考えると、冷凍ではなく冷蔵で送った方がよかったのではと思いますが、 鮮度を保ったまま釣った魚を送る方法として一番いい方法は何ですか? 今回の郵送方法は、 釣った魚はその場でしめた(えらや内臓はとっていない) クーラーボックスで保管していたものを持って帰り、 発砲スチロールにコンビニで買ってきたかちわり氷を、袋に入ったままの状態で、 魚を挟むようにして上下にいれる。 発砲スチロールをガムテープでしっかりとめてクール宅急便(冷凍)で送った。 二日後、先方に届いたが魚はカチカチに凍っていた。 また、内臓やえらなどは取った方がよかったですか? よろしくお願いいたします。

  • アイスクリームを屋外で販売する方法

    10月半ばに、小学校のバザーで、アイスクリームを屋外で販売する事になりました。 冷蔵庫はないので、発泡スチロールにドライアイスや保冷剤を入れての販売になります。 販売食数は100食予定です。 2リットルのアイスを5つ、大き目の発泡スチロール2~3個に分けて入れて保管するのですが、ドライアイスは全部で何キロくらい必要でしょうか? 2時間程度の販売時間なのですが、アイスは溶けずにもつと思いますか? 完成品のアイスを売るのではなく、注文ごとに、アイスディッシャーでカップにアイスを入れながらの販売です

  • 大物の捌き方

    昨日60センチのマダイを揚げました。 家に持ち帰り、刺身用に裁こうとチャレンジしましたが… ウチは台所も狭いのもありウロコ取り一苦労…頭を落とすのに二苦労…。 家の出刃包丁では歯がたたず、腕が悪いのか途中で断念して冷蔵庫に保管しています。 今まで私のマダイ記録は43センチ、普通に捌いて刺身で美味しく食べました。 そこで質問なのですが、大物を釣った方達はどうやって捌いてますか? 私は青物もハマチクラスしか釣った経験しかありませんが、夢はメジロ・ブリを釣り上げたい! 大物を捌くコツなどあれば教えて下さい。

  • 鮮魚のサク入荷と、丸物で入荷の違いについて

    お世話になります。 刺身を提供する飲食店経営に興味があり、調べております。 . 1.魚の大型魚(ブリや鯛、ヒラメ)といったものを、 丸物で入荷するのと、下処理したサクで入荷するのとでは、 どれくらい値段が違うのでしょうか? 市場の人の作業費がかかる感じでしょうか? 2.早朝に市場で捌いてもらったサクを、 午前中に店に運んでもらって、切り付け提供するのと、 丸物を自分でさばいて提供するのでは、味は変わりますか? 3.丸で入荷し、内臓と頭を落として冷蔵庫保存したほうが やはり鮮度が長持ちしますか? 4.ブリ・鯛・ハマチ等の中型魚を、毎週1匹ずつとかの小ロットで、 できれば業販してくれる店はありますでしょうか? 5.その結果としてさばいた魚を個人で食べきれない場合は、 どうしたらいいでしょうか(笑) 知っている店ではほとんど丸物で入荷しているようで、 値段や鮮度管理の点からメリットが多いように見えます。 簡単で結構ですので、ご解説頂けましたら助かります。

  • フランクフルトが匂う!!

    お世話になっております。 先日地元のイベントでフランクフルトソーセージを焼いて出したのですが、微妙なにおい(汗くさいようなにおいです)がして気になりました。私も1本毒味をしたのですが、おなかが痛いとかに事象は無かったのですが、食べてて少々においが気になりました。作業の手順は次のとおりです。どこに問題があるか教えて下さい。 1.10:30 市場のお肉屋さんから300本冷蔵庫0度で保存されていたものを仕入れて、段ボールに詰めたうえで、車に乗せて約30分運搬。 2.11:00 センターで他の食材と一緒に、クーラーの効いた部屋(25度くらい)に置く。 3.15:00 フランクフルトをボイルする。 4.16:40 フランクフルトに焼き目をつけるため鉄板の上で焼く。 5.17:00 火が通ったフランクフルトをアルミホイルにきれいにくるんで、冷めないように発泡スチロールの箱に保管する。 6.17:30 食券と交換開始する。 7.18:00 匂いに気がつき5人で毒味をする。傷んでいないと判断したが、アルミホイルに包んで発泡スチロールに保管したためにおいがついたと考えて、包んでしまったフランクをすべて出して、再度火を通してアルミホイルにくるまずに食券を交換するように指示した。 以上が時間順で作業を行ったことです。どこににおいがついてしまうところがあるのでしょうか? 私は、項番2番と3番の時間がありすぎること。と、5番のアルミにくるんでしまった上で発泡スチロールの大きな箱にまとめて入れたことかと考えていますが他に問題点はあるでしょうか? 来年のイベントのためにご教授下さい。

  • 魚の保存方法

    初心者です。 今までは日帰り釣りだったので、釣果あってもそのまま持ち帰って家でてんぷらくらいにしてもらっていました。 この度比較的遠方へ2日間行きます。 その間釣れた魚の保存方法でなるべく手間のかからない方法を教えていただければ助かります。 特に1日目の釣果があった場合の保存法をお願いします。 (クーラーBOX、網、バケツあります) 海水に付けた網に死ぬまで入れておき、その後、氷を入れた、クーラーに入れるくらいでOKでしょうか? 行程  AM自宅発、約3時間で海 午後くらいから釣り、そのまま夜釣り(22時)まで行い、車で仮眠。     翌日 早朝より釣りをして昼過ぎに終了、夕方~夜自宅戻り。 時期 3末~4初 くらい (昼間は20度くらい) 場所 関東 沿岸 堤防釣り  釣果 雑魚中心だと思います+アイナメ、メバルくらい? 作業 割いたりできません。 料理 刺身などの新鮮度を期待する料理はなし

  • 臭かったお刺身出前料理について

    お正月に田舎で、刺身12000円(他寿司など3皿)の出前を 依頼しました。 1日の元旦の朝8時にもって来ました。 発泡スチロールの箱(中には保冷材料がありませんでした)の中にお刺身の盛り合わせが 入っていました。 自宅の冷蔵庫にあった保冷材料(アイスノン)を4個いれました。 その時になにか結構臭いにおいがしました。 が、きっと発砲スチロールの臭いだろうと思い そのまま、宴会の始まる16時までおいときました。 16時に親戚が来てお刺身の盛り合わせの臭いをかいで これは、おかしい やめとったほうがええ  鯛の刺身が特におかしいといいました。 私は、料理屋に電話をするべきだといいましたが 結局料理屋に連絡することなく、全部捨てました。 その後、皿の回収のために3日にやってきました。 その時、褒めてもらうのを期待してだろうが「お料理はどうでした?」 と聞いたので、上記の事を話しました。 必ず社長に言っときます!と 言ってお皿を回収して帰ていきました。 もともとは、聞かれなかったら話すつもりはありませんでした。 その後3日たちますが なんの連絡もありません。 このような場合どうすれば ベターな対処だったのか 教えていただけないでしょうか? ひとつ気になるのは、話したのになんの連絡も無い事です。 下から数えた方がいいような、いろんなどんなランキングでも ダメな県だからだと私自身は、なかば(いつもだが)あきらめの 心境ですが。(笑) 接客も含めて店のレベルも低い! よろしくお願いします。