• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「なぜ戦争は無くならないの?」にどう答えるべき?)

なぜ戦争は無くならないの?

wellowの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.18

>『何か哲学的ノリで紹介』して頂けないでしょうか? 意外と子供は理解力が高いので、こういう誤魔化しはすぐに看過されますよ。 戦争は、国家間のものに限れば、国権の発動であり、政治であり、外交の一手段です。それを受け、軍では、上位階層から末端に向け、戦略、戦術、戦域で作戦行動を行います。 子供が疑問に思うのは、末端の兵同士が行う戦闘、つまりは精々戦域に満たない範囲のものが上から下まで全域を覆っていると誤解しているからです。 そこまでの構成が理解できないなら、教員は「政治家がやると決めた戦争、それを受けて軍の上の方が戦争の方法を決めて、そして一番下っ端の兵は言われたとおりに戦って殺して殺されるんだ。政治家が戦争をやると決める理由は色々あるけどそれを調べて考えてみよう。そして誰が悪いのか、誰も悪くないのかその立場で考えてみよう」と課題を与え、子供達が悩んだときに歴史を素材にしてヒントを与えれば良いでしょう。 ここで絶対にしてはいけないことは、どちらかの立場に立って善悪を決めたうえでの示唆と、出てきた意見を教員が正誤の判定をすることです。例え「戦って捕まえた敵は皆殺しだ」という意見が出たとしても、正誤の判断はしてはなりません。「俘虜の待遇に関する条約」を紹介することは構いません。でも、皆殺しを主張した子供はこの条約の存在を知らないのです。帝国陸海軍軍人の徴収兵、軍属が知らなかったように。軍事裁判はありましたが、それとて公平中立であったか、冤罪はなかったか、「BC級戦犯で処刑されるよ」と案内するのは簡単ですが、そういう終わらせ方では思考停止の最たるものです。 教員の組合員は以前より少なくなったとはいえ、そのような組合員が陥っている思考停止、更には思考停止を指摘したときの半狂乱での憲法9条への逃げ込みを、もしあなたが最後の拠り所にしているのであれば、左翼教育をするのが信条通りでしょうし、上辺だけの教育は学年を問わず少なくとも数人の児童には見透かされますから、「俺には分からん」と言い切る方が潔いかもしれません。

OtamaFJWR
質問者

補足

以下のような説明では、どうでしょうかね? +++++++ 戦争の種類は変化している。アフリカではいまだに集落間の襲撃が絶えない。中国でいえば、殷・周時代は、国といっても独立した土豪たちのゆるやかな協力関係だったし、日本でも、卑弥呼は「ひむか=日向」の代表であり、その後を継いだ伊予と共に(貴人の名は直接呼ばない習慣により)、邪馬台国という【連邦国家の議長国】を指していたとされるように、【抗争は『完結した生存単位』同士の間で起きるもの】であり、原始共産制の時代のファミリー・集落単位の争いから、日本でも戦国時代まで県単位で戦争しており、封建制により組織化されたプロの軍人が登場し、また交易による利権が拡大するようになって、国家間の戦争が頻発し始めたのだ。 【こうした変化を考慮せずに「いつまでも戦争がなくならない」と『断言するのは、間違い』である】---> の様に「生徒に解説してみるべきであろうか?」と思いつつあります。/かつて原始海水中において、単細胞生物として細胞単位で争っていた生命が、多細胞生物となった今、たとえば足の裏の細胞が「栄養も乏しく、踏みつけにされて過酷だ!」と脳に対して反旗をひるがえす、などという事がないように、あるいは静岡が「東京は儲けすぎだ!」と攻め入る事がないように、【分業化・組織化が進行すると利害が共通する=『全体の機能の最大化に寄与するか?どうか?』が『(問題を解決させる際の)唯一の判断基準となる』のだ】。これを換言するなら、 今や我々の身の回りの衣食住、どれも世界中からやって来ており【2014年現在『完結した生存単位』は「国家」から「グローバル化」へ変化している】と言える。//ただ、国家の枠組みに利権を有する 『1:軍需産業』や『2:石油メジャー』、『3:ハゲタカファンド』、あるいは『4:そうした団体から便宜を得ている政治家や官僚など』が、【『地球庶民は、ほぼ完結した生存単位となり、意識の上では金の奪い合いビジネスであれ、結果としては助け合いの貿易物流で、平和な単一地球社会化になっている現実』 に対し、『上記1~4』関係者は、『単一地球社会化の現実』に反して(=公益に反して)、こともあろうに、己の金儲けを優先し(自分の一族の資産をさらに増やしたいがため)、なんと!『国家間の対立を画策している』だけ】だ。 /この『ただ、~だけだ。』構文の内容(タブー)により、我々日本庶民も、集団的自衛権の名のもと、同盟国の戦地にて、そう、まさに【君たち2014小学生世代は、ハイテク兵器化により女生徒も含め、いずれ(約8年後2022年)同盟国友情を重んじる栄光の兵士】として徴集され、数年後バタバタと『名誉の戦死』を遂げているとき、『上記1~4』関係者達は『君たちの【名誉の戦死、のお陰で大金持ち】になり』、まるで『中世の貴族のごとき優越感』にウットリひたりつつ『日本人の元政治家達(=2014年当時の元与党)とワイングラス』を交わし、こんな会話をするであろう:「しかし、おぬしらもワルよのう?」「いやいや貴殿らほどではございませぬよ、ハハハハハ(笑)」、という【超タブー・シナリオ】が既に始動しているのは想像に難くない。 ※貿易物流のような人間の意識上でのビジネス競争とは関係なく、実際「今の人類の生存単位は、もう地球1コで成立」しており『抗争とは、ある生存単位と、別の生存単位との間にしか起こらない』という科学的事実を以って、改めて考えるならば【この今の時代に、まだ戦争や紛争がある事自体の方が逆に不可解である事(陰謀説)】に気づきくべきだが、庶民とは騙されやすいものである為、『悪いのは、庶民の自業自得』であるが、かと言って、惨事を黙って見過ごすほど、"少なくとも"私は甘くはない(悪霊さえ、私に乗り移ろうとして、途中で何かに気づきビビッて逃げ出したほどである[実話])。

関連するQ&A

  • さて…どうしましょ?

    ウチの長男さん。 今日学校で一緒にいた友達が先生に服装の事で注意を受けたそうです。 その横で黙って聞いていたそうですが 「お前はバカか!」って言葉に反応してしてしまい 「あ~!バカってなんだ!」ってちょっと(?)暴れてしまったようです。 後日学校から呼び出されると思うからって学校から帰ってきて話してくれましたが… さて…どうしましょ? 自分はその「バカか!」って言った先生も同席してもらうつもりです。 尚、本人は行きすぎた行動については反省しているみたいです。 ブッチャケ・マジ回答お願いします!

  • 高校生で留学

    高校生です。 1年の留学を決めています。 今日、学校であった事なのですが、 担任がHRのときに「おまえ、留学どうするんだ?」 と聞いてきました。 というのは、先生の元教え子が私に 高校生での留学より大学の方がいい と言う内容の手紙を渡し、先生は私の乾燥を聞きたかったようです。 それに否定はしませんでした。ほう。と思うぐらい。 それでも私は留学に行きたいという意志があったので特にそれで考えを変えようとは思いませんでした。だから「あの意見も一理あるのですが、もう試験など受ける日にちなど決まっているし、自分は行きたいのでいろいろ後戻りはできないです。」と言ったら、 「よくわからん」と言われました。私は、「私の説明ですか?それとも私の思考ですか?」と聞きました。すると「思考」といわれました。正直 ムカっときたのですが、 学校が進学校でもあるし、担任がものすごく真面目な人なのでそういう言い方なのかと思いました。 ちなみに私が留学に行きたい理由は、 自分で言うのは変ですが私は変人で というか 日本?じゃ結構浮くタイプなのです、クラスではよく少数派の意見で、日本人のああいう赤信号みんなでわたればこわくない みたいなのが嫌い、苦手なのです。だからどんどん意見などいってく外国に行ってそういうメンでも成長させたいとおもったからです。今のクラスにいると自分の長所が殺されそうです。 もちろん他にも理由はありますが。 それで、担任を見返すというか納得?させるにはどうしたらいいでしょうか。気にしない方がよいのでしょうか。それとも成績をよくした方がいいのでしょうか。 あと 担任の先生みたいな考えの人はどういうことを思ってるんでしょうか。教えてください。

  • 恩師との再会

    20歳の女です。 小学校の時にお世話になった先生が、よく夢に出てくるうちに 会いたいという思いが強くなりました。 先生の家は、電話帳に登録してあるので、家の場所と電話番号は分かります。 なので、会いにいこうと思えば可能です。 しかし、今から10年ぐらい前の事ですし、忘れられている場合もありますよね? 先生は、いつまでも教え子の事を覚えているものなのでしょうか?

  • 「昨年度の担任の先生」ってどんな存在ですか?

    書いてる自分が情けないと思いつつ身近に相談し辛く、お世話になります。 昨年度、縁あって一年間限りですが小学校の低学年の担任をしました。初めての教鞭で本当に力不足でしたが、子どもたちや保護者さんに支えられ、たくさんの笑顔と思い出をもらい、涙ながら臨時の契約を終え、春から他校に転任しました。この思い出が今の勤務先でも生きていますし、臨時ではなく本採用にチャレンジする根っこになってくれています。私にとっては、かけがいのない一年間です。 私にとっては、かけがいのない教え子なのですが、教え子の近況を知りたくとも、今の担任の先生にお任せしている以上、顔を出したり手紙などを出すわけにもいきません。もちろん手紙や偶然に出逢った際は、嬉しくて精一杯の対応をしたいと思います。結果として私が転任してから、私からは気にかかる教え子がいても、手紙や連絡は一切出しませんでした。 本題なのですが、暑中(残暑)見舞いのシーズンに入り、ひとつのキッカケになるかと期待していたのですが、昨年度の教え子からの葉書がまだ届いておらず、本当は自分が教え子によい思い出を創ってあげれてなかったんだと、すごくショックな思いです。 皆さんにお伺いしたいことは、 (1)去年の教え子からの葉書が来ないというのは、やはり私に問題があったということでしょうか (2)皆さんにとって昨年度の担任の先生との関わりや、存在、エピソードがありましたらお教え頂けると幸いです。 些細なことでクヨクヨしない大らかでパワフルなセンセになれるよう一生懸命がんばりたいです。ご指導よろしくお願いします。

  • 大学の先生との交際

    大学の先生との交際 最近知人から、同じ大学の先生(講義を受けたことがある)が大学の教え子と結婚していた事を知りました。ものすごくびっくりしたのですが、知人は「高校や中学校ならダメだろうけど大学ならいいのでは?」と言っていました。わたしは大学でも教育機関での恋愛は御法度だと考えています。 世間ではどうなのでしょうか?

  • 中学校役員の挨拶について

    子供の中学校の学年会長をやっています。 年に何回かの学年PTA(主に先生からの子供の様子や行事等の説明)で学年会長の挨拶があります。すでに数回挨拶をしたのですが、簡単なもので済ませてしまいました。 まだ後何回かあり、今後どんな挨拶をしたらいいか困っています。

  • あなたなら誤認逮捕されたらどうしますか?

    スポーツ教室を開いています 教え子の親が子供への育児放棄をしていたのですが その後に子供が悪い仲間と行動を共にして悪い行いをして いっているのがわかりました そのことで親に育児放棄について注意を再三にして いたのですが後日に警察が来て連行され逮捕されてしまいました 罪名は傷害罪ということで僕が教え子を殴る蹴るの暴行を加えたというものでした 確かに教え子が悪いことをしていて嘘が多かったので 「ダメだよ」と手で教え子の口元をノックするようにしたのは事実ですが怪我をするようなことはしていないですし殴る蹴るというようなことはしていません 後日に保釈され不起訴(起訴猶予とかでないです)になり 警察からは何も教えてもらえなかったのですが教え子の親が 子供に「殴られてと言え!蹴られたと言え!」と指示していたと いうことがわかりました(教え子が警察に話したそうです) 完全な嫌がらせです このことでは地元の新聞にも載り 私の家族も心狭い生活をしています 実際、僕は人から聞かれたら「不起訴」だったことを 説明はしているのですが、新聞を読んだ人の全員に そのことを伝えることはできないですし 自分から話を言うのも??と思うので出来ずにいます 家族のことを思うと申し訳ないんですよねー 実際には嫌がらせをした親が一番に悪いとは 思うんですが、もう二度と関わりを持ちたくはないと 思っています、もちろんスポーツ教室も親の意向で辞めました みなさんなら誤認逮捕されたら 友人や知人には事件の内容を説明しますか? 子供が学校で学校の先生や保護者から冷たい目で 見られているのを思うと辛いんですよねー ※警察や検察からは「今度から勘違いされないようにしてね」と 言われただけで謝罪はありませんでした 勘違いも何も相手の言い分だけで逮捕した 警察もいい加減だと思うんですけどねー

  • 先生を好きになったんですが・・・

    高3男子です。学校に気になっている先生がいます。でも、どうやって話しかけたらいいかわからなくて困っています。 というのも、その先生は今年うちの学校に赴任してきて、 数学の担当なんですが、担当学年は高1で、僕は数学をやっていません。 学年も違う、教科も教わっていない、つまり先生とは全く接点がないという事です。 なのに突然見知らぬ奴が話しかけたらどう考えてもおかしいですよね。 別段見た目がいいわけでもないし・・・ それに自分から職員室や教科室の周りをうろつかないと一日顔を見る事さえできません。 もし会えても、まわりに生徒や他の先生がいて話しかけにくいし、 まずどうやって話しかけたらいいかわからないので結局何もできません。 それから高3は三学期はほとんど授業がなく、学校に行くのもあと少ししかありません。 かなり切羽詰っています。かなり焦っています。 今はとにかく普通に話せるくらいになれたらなあと・・・ どうか「諦めろ」とか「早く忘れろ」とか言わないで、何かいいアドバイスをお願いします。

  • 先生からの指摘

    小学2年生の娘に、「今日、先生から臭いって言われた」と学校から帰宅してから言われました。良く内容を聞くと先生に、「あなた、髪の毛に何かつけてるでしょう?!」「臭いから、止めなさい」と言われたそうです。髪の毛に何かつけてるというのは、朝髪の毛がはねてたので、私が整髪料をつけて事だと思うのですが・・。学校の先生、それも女教師が低学年でもある子供に「臭い」と言うのは暴言ではないのでしょうか?汗をかいて、整髪料と混ざって臭く感じた事も、 考えられるのはありますが、すごく怒りを感じました。この女教師の方は、娘の担任の先生ではなく学年 主任の先生で、担任の先生は新任で研修などがある時 など、代わりに教えてくださる先生です。もし担任の先生に相談しても、先生の上司的な存在で多分何も言えないのが現状です。こんな事で、怒りを感じてしまうのは可笑しい話でしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 先生への手紙

    中学生の頃、とても仲が良かった先生に手紙を出したいと思っています。 その先生は私が卒業する年に違う学校へ異動してしまいました。最後に話したのは異動直前の中学2年生の3月頃です。まさか異動するとは思いもしなかったので、最後の日も何も準備していなかったのと、異動してしまう事が悲しくて涙が止まらず、しっかりとお礼も言えていません。その事を今でもずっと悔やんでいて、悩み続けた結果、ついに手紙を出そうと思っています。もちろん、個人的な連絡先は分からないので先生が今いる学校へ出すことになります。ですが、書き出し(普段お話する時は硬くなく、友達と近い感じです)や教え子(今いる学校とは違う学校の生徒)から手紙が来るということは、先生からするとどういう心境になるんだろう…と不安になります。一度でいいので、直接お話をしてあの日伝えられなかったことを伝えたいと思っています。どなたかアドバイスをお願いします。