• 締切済み

もううまくいきませんか?

6xbの回答

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.5

そこの家には主人の母親がひとりで住んでいます。 住んで居なくとも 家の名義は主人ですよね 自分名義の家に親が住んで居て ローン払う 当たり前の事ですよ 嫌なら その家に親と一緒に住めば 自己中の人ですな 貴女は

関連するQ&A

  • 家の建て替えについて

    夫名義の土地・建物の所有が4/3息子名義の土地・建物が4/1を建て替え検討していて今週末に長男がローンを組むので相談したいと連絡がありました。息子が住んでいる家はローンはありません。購入した時、主人が全額最初に支払っています。4/1だけ息子に返済してもらいました。息子夫婦とは別々に暮らしています。近く、息子夫婦と私達夫婦と四人で話し合いがあります。息子夫婦とはあまり、うまく行ってません。息子夫婦には小学生の子供が二人います。私達は別の分譲マンションでローンを支払っています。長男の嫁は一人っ子です。嫁の実家には持家があり、年老いた母親が一人で住んでいます。そこで質問です。(1)この状況で息子夫婦は、ローンがらみの相談内容が予測できますか?(2)このケースで銀行側が息子夫婦にどんな確認を求めてくるのか?(3)今後、あり得る展開をおしえてください。私達夫婦は息子に名義を譲るつもりはありません。一緒に暮らすことはありません。息子は嫁の親と同居予定です。嫁の実家を売却してもらい主人名義の4/3を返済してもらった方がよいか?金額が足りない場合、息子夫婦で返済してもらいたい(4)息子はこの際名義変更やローンの連帯保証人などの話があると考えられますか?これ以外に考えられることや事前に知識を知っておきたくご相談させていただきました。(5)嫁の親と同居して嫁の実家を担保にいれてもらう方がよいか?(6)この機会に購入した金額の4/3を先に返済してもらい名義を息子だけにしたほうがいいでしょうか?(8)息子夫婦の住んでいる家を売却して、4/3返してもらう(7)私達親側の税金の問題はどうなるのか?おしえてください。

  • 夫名義の家を、義母と共同名義にする際の問題

    現在、夫名義の家に義母が一人で住んでいます。 義母が数年前離婚した際、家を買ってとせがまれローンで買った家です。 ローンは私と夫で全額払っています。現在は名義は夫一人です。 私たち夫婦は、離れた土地に賃貸暮らしです。 先日義母が、名義を夫と義母との共同にして欲しい、と言ってきました。 理由は恐らく、夫に何かあった際に私に家をとられてしまうのが嫌、という事らしいのです。 お金は一銭も払っていないしこれからも払うつもりはないと思うので、名義に入れるつもりは ありません。 義母にこういう問題があるから共同名義にはできない、と言いたいのですが、実際どのような 問題があるのが、どなたかご教示お願いいたします。 また詳しく説明するサイト等があれば、教えていただければ幸いです。

  • 義母に家を買ってあげたいのですが・・・

    義母に家を買ってあげたいのですが・・・ 現在主人と私、子供たちは関東に住んでいます。 義親は東北に住んでおり年に数回帰っています。 義両親は離婚しており、義母は実家に住んでいます。去年まで義母の母と一緒(義母の父は他界)に住んでいましたが体を悪くして現在は老人ホームに入っており、5LDKの大きなおうちに義母一人ですんでいます。義母には兄弟が他に5人おり、現在住んでいる実家も親名義である事から、他の兄弟から「一人で住むには広すぎて防犯的にも危ない、家を売って老人ホーム代(現在老人ホームの費用は兄弟で出し合っているのと年金で賄っている)を一括で払ったらどうだ?」といわれているみたいです。 義母も独りで住むには申し訳なくそれなら売ろうかな、自分はアパートでも借りようかな」と考えているみたいです。しかし、義母も歳も歳ですし働いてはいますが今でもきつきつ状態なのに賃料が発生するとなれば大変だと思います。うちに同居も考えましたが、義母は生まれ育った町を離れたくないようです。義母の家から30分ほどのところに義姉夫婦が住んでおり、仲がいいため(義姉は同居は無理そうです)その近くに中古で資産になる家を買ってあげたいと考えるようになりました。(まだ義母にはいっていません)ところが、我が家もすでに住宅ローンは組んでおり、セカンドローンというものも調べましたが、金利が高く組むには無理がありそうです。 主人もいずれ地元には帰りたいと思っているようなので、できれば今私たちが住んでいる家を売って売却損+新しい家で新たに買い替えローンとして組みたいのですが無謀でしょうか? 私たちは安い賃貸にでも住もうと思っています。賃貸料、ローン額合わせても、今払ってるローン額より安くはなります。いずれ地元に帰ったときに持ち家があるのとないのとでは違いますし(ローンを組める年齢も決まってきますし)何より、義母のおうちを作ってあげたいのですがやはり考えが浅はかですか?

  • 離婚を考えています

    主人の母親は50歳で、パートの仕事をしていて手取りは18万円 祖母は年金をもらい、母親と二人で主人の実家で暮らしています。 主人の実家は築10年の中古住宅で、月7万+ボーナス月20万×年2回 を私達が支払いしています。(ローンの残金は2000万円です) 私達夫婦は23万円の手取りから、 実家のローン6万円+今の賃貸家賃3万円(会社からの住宅補助があるので少し安いです)主人が独身の時に購入した車のローン3万円を支払ってるので 残り、11万円で生活してます。 私は来月出産なので仕事を退職し、家で専業主婦をしていますが 今のままの生活状態だと 非常に苦しいです。 私達の生活が苦しいので、実家のお母さんに家のローン代を 毎月3万円でも負担してもらえたら? と思い、夫に相談したら「母親達の生活が…」と言われました。 手取り18万円も貰ってたら十分だと私は思いますが… 主人の妹さんも結婚し、実家近くに住んでるんですが、 「妹さんと二人で折半して家のローンを払ったら?」 と言うと、「妹達の生活もあるし家はオレの名義だから…」 と言います。 私は両親は父親が亡くなり、 母親だけで、生活費がままならないので 来年から生活保護を受ける状態だと言うのに 自分の親には何もしてあげられない常態です。 主人の母親は、妹さん夫婦へは色々買ってあげてますが うちの家庭には何ひとつしてもらってないです。 家のローンを払ってもらうのが当たり前になっていて 先日はリフォームの話をしはじめたのでカチンときてしまいました。 同居したとしても、お金(生活費)の事で揉めそうだし… 私と結婚する前に建てた家のローンに振り回されるのはしんどいので、いっその事離婚しようかと悩んでいます。 離婚してもしんどいと思いますが、子供の為に! と思えば 頑張れます。 何かアドバイス頂けると ありがたいです。

  • 義母夫婦の自立支援 みんなが幸せに暮らせる方法

    カテ違いだったら申し訳ありません ご相談したいのは私の主人(38)がオーナーになって居酒屋を義母(59)にやらせるという事です 客観的に見てどう思われるか皆様の意見を聞かせてください 義母は現在59歳ですが、元気で容姿も良いほうで なにより若いときから水商売が大好きな人です。 主人が幼い頃、義母は離婚し主人は義母の親に預けられました。 義母は色々な地域で水商売をして暮らしていたようです。 20年ほど前に義母は今の旦那さん(57)と再婚し、 当時は景気も良かったので10年程前義母夫婦は家を購入しました。 しかし、2年前に家のローンが払えなくなり 私達夫婦がローンを全額返済&名義の変更(名義は主人)しました。 現在は私達たちが夫婦が月々の家賃を6万もらって家を義母夫婦に貸している状態です。 2階建ての3LDKの家なので家賃としては安いと思いますが 義母夫婦の生活は苦しく、貯金など一切できていません。 義母の夫の収入は手取りで月20万ほどだそうです。 義母は4年前に10年ほど勤めたパートをリストラされ現在に至って無職です。再就職は難しいようです。 そして1年前に他のカードローンの返済にも苦しみ、とうとう自己破産しました。 何故家のローンが払えなくなったときに自己破産しなかったかというと、連帯保証人に義母の夫の兄弟がなっていたからで、迷惑を掛けたくないからという事でしたが、私は正直その身勝手さに憤りを感じました。 私たち夫婦は主人が育った義母の親の家にそのまま住んでいるのです。 築40年以上の小さな平屋です。一日だって早く新築の家に住みたいのです。 老後の生活を考え、主人は家を売って、そのお金で義母に居酒屋をやらせたいと考えております。 もちろん義母は大喜びです。義母の夫はタクシーの運転手なので、定年後も居酒屋のお客を代行したり、夫婦協力してお金を稼げるといういい案だと思うのですが義母の夫は水商売を義母がやるという事に大反対です。 また、自分達が長年過ごした家、土地から出ていかなければならないことにも抵抗があるようです。 私達が家を売る時には名義変更した際に契約書を交わしておりますので 売るとなったら嫌でも出ていかなければなりません。 居酒屋を開こうと考えている場所にも抵抗があるようです。 私達夫婦の住んでいる家のできるだけ近くに1階が居酒屋で2階が住居のテナントがあればそこにと考えているのですが どうも、私達の住んでいる地域が好きではないらしいです。 そしてなにより男のプライドを傷付けられると思っているようです。 居酒屋をやるのなら離婚すると義母の夫は言っているようです。 主人も義母も離婚をしても居酒屋をしたいようです。 私は離婚もしてほしくないし、夫婦で協力して豊かな生活ができるようになってほしいです。 そして、金銭面で私達の最後の援助にしてほしいのです。 どうしても義母はいい時だけ一緒にいて、苦しくなったら出て行くというように見えてしまうのです。 私は結婚当初から主人を育ててくれた義母の親の面倒を見てきました。 精神的にかなり辛かったのです。 本当に介護が必要になったらもちろん義母の面倒も見るつもりですが それまでは自分達で生活していってもらいたいのです。 義母の夫の介護(おむつや入浴)までできるか今の私には正直自信がありません。 すべてみんなが幸せにうまくいく方法があれば教えてください。 義母の夫の気持ちを変えられる方法を教えてください。 また、私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 二世帯住宅の名義について教えて下さい。

    行き詰ったので教えてください! 主人の実家を壊して、完全分離型の新築二世帯住宅を検討しています。 費用は折半で、親世帯(義母のみ)はキャッシュの予定。 私たち子世帯は、主人名義でローンを組む予定です。 約50坪の土地です。 現在、実家の土地&建物は、主人+義母の共同名義。 主人には、2人姉がいます(上姉は結婚して、子供2人)(下姉は×1で子供なし) 税金対策と、将来揉めないようにと、 実家以外の義母の所有マンションの土地→義母+上姉共同名義 マンション建物→義母+下姉共同名義 書面で、生前贈与しています。 私が心配しているのは・・・新築を建てても、主人と義母の共同名義であれば、 義母が亡くなった場合は、名義がある以上は、姉2人にお金を遺産放棄してもらうために、 お金を渡さなければいけないのでしょうか? そもそも・・・生前贈与しているのだから、 新築した二世帯住宅は最初から、義母ではなく、主人一人の名義の方がいいのですか? 本当は、私も名義に加えてほしいのですが、 恐らく義母や、義姉が大反対するだろうと思って、怖くて言えずにいます。 混乱しており、まとまりのない文章で申し訳ないです。 私たち夫婦には子供が1人います。

  • 家を買うことについて迷っています。

    少しややこしいのですが、宜しくお願いします。 10年前、新築一戸建てを義兄夫婦と義母が買いました。 5年くらいで義兄夫婦が離婚。義姉は出て行き、義兄は近所に恥ずかしいのでもう住みたくないといい、別で家を出ました。 義母は売るのも難しいし、1人ではローンも払えないと考え、結局私たち夫婦が変わりに住むことに。そして義母は付き合っている人の元へ。 3年くらい前に義兄から主人へきちんと家の名義変更もして登記などもきちんと手続きもすんでいます。今は義母と主人の共同名義です。 現在、義兄は前妻との子供を1人引取り、育てていますが、結局仕事と育児の両立が1人ではできず、義母が近くに住み面倒を見ています。 ですがその甥っ子の入学を機に今春から3人は一緒に住むことになりました。 住宅ローンが月々11万なのですが、今までは義母に3万ほど持ってもらっていました。 とにかく毎月のローン額も多いですし、残高もまだ2400万ほどあります。全額自己負担だと、11万は払えないので金額を下げることになり、そうするとあと24年だったものがまたさらに伸びることになります。 それなら、他に私たちがローン残高より安い家を買って出て、この家に義母と義兄に戻ってきてもらった方がいいのかなと考え始めました。 今年中ならまだ住宅ローン減税が適用されるんですよね。 義兄は今から義母が亡くなった後の遺産の話まで持ち出してくるような、お金にうるさそうなのです。だから、この家にまた住んでもらって、私たちは出た方が後腐れなくすっきりするかなとも思ったのです。 我が家にも今年で3,5才になる子供がいて現在保育園です。私もパートに出て1年。主人もこの春からまた給料も少し上がりそうでやっと貯金にも精がでるかなと思っていたところに家を出ようかという話になり、自分たちも少し混乱しています。 とにかく自己資金はほとんどないです。諸費用分に回すくらいしかありません。でも買ってから子供が小学校のうちにはなるべく繰り上げ返済もして頑張っていくつもりです。 正直、今の家はなんだかあまり自分たちの家という気がしなくて、やっぱり自分たちできちんと手続きして、見て、と言うこともしていきたいです。 わかりにくい部分があれば補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    主人の実家は10年前に建て替えをしており、現在の家の名義は主人になっています。 住宅ローンは主人が申込しており、義母が連帯保証人となっています。 ローンの申込書には、団信に加入しているとのは義母となっているようなのですが、ということは義母がなくなると主人の返済義務はなくなるということなのですか?

  • 住宅ローン返済中の任意売却について 2

    先日 相談させていただきました。 主人と任意売却にしようと決めたのに、結局 雲行きが怪しくなってきました。 主人の実家を新築しましたが 土地は父名義 土地を担保に連帯保証人に父をつけ 上物は主人名義です。 父と母は離婚していて 父は近所に一人住まいです。土地の名義は父なのに、土地を買った際 お金を出したのが母の親だったらしく 母が ここは私の家だと執着し 父が家を出たらしいです。 私達夫婦 主人の母 主人の妹との生活は、事あるごとに揉めました。そして 土地は私の(母)土地なんだから あなた達は 出ていけば?9万なんて 娘と払っていけるから!と言われ 私達家族はアパートに出ました。自分達で荷物を運び引っ越ししましたが、最後は荷物を早く持ってげと言わんばかりに 外に出されていました。 主人名義のローンや自宅の名義を 何とか 主人から変えたいと思いネットの無料相談等で 相談しましたが 「主人のローンを綺麗にしないと(主人の母や妹が新たに住宅ローンを組む)という結論でした。 本当は家を出るとき 売却して 残債を払う覚悟でいました。義父も 土地と一緒に売れば良いと言ってくれましたが、主人の妹を溺愛していて妹は 父の仕事も手伝っていた為 義母がそれにつけ込み 義父を丸め込んだのです。結局 売却は出来ず 私達は主人の名義のまま 引っ越しました。 少しして、義父から 家の名義を 主人の妹に変えるから 家の鍵、実印を持って来いと言われ 主人がサインしました。主人的には名義を変えるにはローンを完済しないとなのだから 義父が用立てるか ローンを組むかして 名義を変えるのかな位だったのかもしれません。 先日 ローンが支払いされてないと銀行から連絡あり。その後、義父や義妹、銀行の方が訪ねて来て 私達が家を出てから3年 ずっと父が払わされてたらしいです。でも義母と義父が揉めて 義父が支払いを辞めたらしいです。結局 義妹 義母は一度も支払いをしていなく、義父が払わなくなった今、払えないのでしょう。ただ、銀行の肩から家の所有者が妹になってることを私は聞かされました。 おそらく 司法書士を入れたのだと思います。 贈与税の話を銀行の方がしてたので、それも義父が払ったのだと思います。 義父も連帯保証人ですから、主人に意思を確かめたところ、主人は実家には戻るつもりは無い、支払いもしないと。任意売却の話をすると、土地と一緒に処分すれば良いと義父も言ってくれました。義妹も自分が好きで建てた家じゃないから払わない、アパートに出ますと言ってました。 銀行の方が とりあえず 今 未納が2カ月分だから、個人情報ひ履歴が残る為 とりあえず一月分 支払いして欲しい、でも債務者は主人だから、銀行側から 義母には言えないとの事でした。 翌日 主人が実家に行き 母に支払うよう伝え、ついでに 任売の話もしたら とりあえず 住む方向だと言われたようです。正直 義母には、住むとか住まないとかの決定権なんて無いのに! せっかく 任売で進めると思ってたのに、 きっと又 義母や義妹に義父が 丸め込まれて 義父が毎月のローンを支払い 義妹や義母は住んでいく方向になる気がします。 でもいずれ 支払いが又 滞った時は 任売じゃなく 俺たちが戻るか?と主人が言い出しました。 っていうか、ローンが残ってるのに家の所有者を変えられるなんてあり得るのですか?銀行も最初から知ってたのでしょうか?それとも司法書士?が入ればそれで 変更は可能なのでしょうか? 主人は 借金のみの 名義人です。 私達は、いったいどうしたら良いですか? せっかく任売で決まりかけてたのに、また ふりだしです。

  • 家の相続について

    夫名義で建てた家に、夫の母親と祖母が暮らしていて 夫と私と子供1人はハイツ住まい。 家のローンは私達夫婦が 全額負担しています。 夫の妹さんも結婚し夫婦でハイツ住まい。 夫に万が一の事があった場合 家の相続はどのようになりますか? 私の名義ではないので、相続権はないのでしょうか?