• 締切済み

フリーズドライの乾燥方法について

opechorseの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.8

昇華を行うエネルギーは 加熱でなく、減圧によって得られているでしょう 冷凍後、蒸気圧以下まで減圧しても 昇華による水分子で圧力は(減圧を継続しなければ) 均衡するはずだから、それを防ぐために 減圧を継続しているという理解でいます 真空度が十分高くて継続できるなら 昇華速度が遅くなることはないと思います

関連するQ&A

  • 電気ヒーターの破損について

    教えて下さい。 前処理装置で脱脂被膜(リン酸鉄被膜)→湯洗の工程でシャワー洗浄しています。湯洗部分はタンクに毎分4?の給水をして電気ヒーター(SUS316L製の投込みヒーター)で25℃→60℃に加温していますが、そのヒーターがすぐ壊れてしまいます。ヒーター加温部にスケールが発生、ヒーターの加熱部分から腐食が始まり亀裂していくのですがなぜなのか不明です。 伝熱面積のワット数が高いのでしょうか?現在10W/cm2で表面温度が800℃位になっているのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 蒸発潜熱による温度低下を防ぐ真空乾燥

    水(約1g)の真空乾燥を常温で行いたいのですが, 蒸発潜熱により温度低下が起こってしまいます. 真空中なので 輻射熱やヒーターによって蒸発潜熱分の熱を与えてあげればいいと思うのですが 疑問点として (1)真空乾燥を行った場合に温度低下がどのくらいなのか.具体的数値の求め方.実際に試料の温度を計測するしかないのか. (2)輻射熱の熱供給は真空乾燥機(乾燥させる容器はガラス製のビンなので)の外側からの光の照射で十分なのか. アドバイス程度でもいただけたらと思います. よろしくお願いします.

  • 乾燥装置の種類がいろいろあってわかりません

    エネルギー管理士の熱利用設備勉強しています。問18の乾燥装置まとめました。 でもどんな装置なのか絵が浮かびません。検索しましたが、動的な動きがわかりませんでした。yourubeで検索しましたが、違いがはっきりするようなものなどありませんでした。なんか洗濯機のドラムがでてきました。回転乾燥機とドラム乾燥機って違いあるんですか?かき揚げ板とかナイフエッジとかどんなものか実物みたことないからわかりません。具体的にこの装置のどの部品がどういう風に動いて乾燥するかおしえてもらえますか?言葉遊びの違いで名前の区別してるだけです。ぜんぜんわかりません。焼却炉の脱水装置?水分を圧搾してしぼりとる装置はかくはん乾燥機なんだろうか・・ □乾燥装置種類2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 熱風受熱式、伝導受熱式、電磁波エネルギー照射方式、がある。 〇熱風受熱式: 熱風を直接乾燥機に送り込む。非加熱物と熱風を接触させて,乾燥させる装置。 熱風の持ち出し顕熱が多い→熱効率悪い。箱型乾燥機では20〜40%と低い。 持ち出し顕熱とは、外へ逃げてく熱の事か? 省エネ対策は、前工程で、機械的脱水=ろ過・圧搾・遠心脱水を行う。2022年問18(2)4) 排出熱風を循環させる。 熱風の持ち出し顕熱を減らす。乾燥効率を維持できる範囲で熱風の量を減らす方法や熱風の温度を低くする方法がある。2020問18(1) 2) ・熱風受熱式の種類:気流乾燥機、噴霧乾燥機、回転乾燥機、流動層乾燥機2020問18(2)1)2) 箱型乾燥装、バンド乾燥装置2023問18(2)2) ・気流乾燥機:垂直管内の高温気流中に粉粒体材料を供給し、熱風とともに浮遊移動させる間に乾燥させるもの ・噴霧乾燥機:液体原料を加熱気流中に噴霧し落下するまでの間に粉末状の製品を得る物 スラリ状やペースト状の液体原料を加熱気流中に使給して微粒化し、落下するまでの間に 粉末状の製品を得る方式を噴霧乾燥装置という。2023問18(2)1) ・回転乾燥機:2021年問18(2)2) かき揚げ板を持つ傾斜ドラムの中で熱風と接触乾燥させるものである。 内部にかき上げ板を備えた傾斜回転円筒の構成。この中に被乾燥材料を入れる。熱風と接触させながら乾燥させる。材料の移動に対する流れ方向から、交流型、並流型、直行型がある。 攪拌、混合する事で、材料がほぐれ、ムラなく均一な乾燥になる。 運転が安定で、水分の少ない肥料や石灰石の粉粒体を連続乾燥に向く。 ・流動層乾燥機:多孔板流動層の下部から熱風を送り込むもの 2020問18(2) ・箱型乾燥装置:通風の方法として平行流と通気流があり、トレイ、金網あるいは多孔板上に乾燥材料を載せ、熱風で乾燥させるバッチ式の方式 2023問18(2)2) ※バッチ式とは、起動・給液・脱液・排出・停止までの工程を1サイクルとして繰り返す方式 ・バンド乾燥装置:水平に移動する金製又は多孔板上に材料を供給し、熱風と接触させて連続的に処理する方式 2023問18(2)3) 〇伝導受熱式: 熱が金属壁を経由して伝わる。 他の物体からの伝導によって加熱乾燥させる装置 ・伝導受熱式の種類:ドラム乾燥機、溝形攪拌乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥装置 ・ドラム乾燥機:ドラム外表面に被加熱物を塗布するとともに、ドラム内部に蒸気を通して間接加熱するもの、、なにそれ、、? 液体又はペースト状の乾燥材料を回転する円筒表面に薄膜状に塗布し、円筒内部に蒸気を入れて円筒壁を介して加熱乾燥させ、乾燥物をナイフエッジでかきとる方式2023問18(2)4) ・溝型攪拌乾燥機:2021年問18(2)2) 伝熱加熱面と攪拌翼で、被加熱物を攪拌しながら乾燥させるもの 2020問18(2)1)2) 攪拌翼(パドルとよぶ)とジャケットに蒸気など加熱媒体を流す。 攪拌し加熱し乾燥する。攪拌翼自体が伝熱面として構成→体積当たり伝熱面積大きい→所用風量少ない→排気処理簡単かつ熱効率高い ・真空乾燥機:真空容器内で材料を加熱乾燥させるもの2020問18(2)1)2) ・真空乾燥機の凍結乾燥装置:多量に水分を有した乾燥用材料を冷却固化して低真空下で乾燥する方式で、材料が高温にならないので、熱に敏感な医薬品や食品の乾燥に適している方式2023問18(2)5) 〇電磁波エネルギー照射方式:赤外線やマイクロ波照射 2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 電磁波で乾燥させる装置 ・電磁波エネルギー照射方式の種類:赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機 ・赤外線加熱機:波長 0.76〜1μm の赤外線を照射して乾燥させるもの ※赤外線1~10μm=30~300THz 2020問2 2019問2 2017問2

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について

    私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 熱の伝わり方

     スピンドル油中にヒーターの入った鉛直円柱を設置し、加熱し温度を測定しました。温度が定常状態に達するまでの間、ヒーターからの放熱量とスピンドル油への伝熱量の関係は、熱の移動・蓄積とエネルギー保存を考えると、どのようになっているのかわかりません。  また、定常状態に達しても、ヒーターからの放熱量とスピンドル油への伝熱量は、完全に等しくならないのはなぜなんですか?これは熱の移動とエネルギー保存が関係あるようなんですが・・・

  • アイロンvs布団乾燥器

    雨や寒い日が続くと洗濯物が乾かないので、アイロンか布団乾燥器を使って衣類を乾かしたいと考えていますが、どちらが効率がよく安上がりでしょうか? 布団乾燥器で乾かすのは画像のようなやり方です。 アイロンは手間がかかるけど、熱効率としては逃げる熱が少ないので、効率が良さそうな気がするので、 アイロン=手間がかかるけど効率的 布団乾燥器=熱も逃げ、費用は高くなるが、干したまま待てばいいのがメリット。時間かかり、室温に影響が出てしまうなどがデメリット って感じですかね

  • 衣類乾燥機について教えてください。

    衣類乾燥機の購入を考えています。 洗濯機は現在使っているものをこのまま使うつもりなので、 乾燥機付洗濯機ではなくて、乾燥機、単体の購入を考えています。 ガスと電気とあるようですが、どちらがいいのでしょう?メリット、デメリットを教えてください。 価格、お勧めのメーカー等も教えてください。

  • 金属の輻射

    被加熱物を400度にするためにガスバーナーの炎を直接当てて加温しています。効率を上げるために、囲いを製作しようと検討しているのですが(もちろん完全密閉ではありません)、できれば、断熱性の向上はもちろん、輻射効果も得られればと考えています。 この場合、囲いを鉄製にしたら、600度くらいで赤熱して、輻射効果が得られると聞いたことがありますが、現状のバーナー容量からして、そこまで温度はあがらないと思われます。そこでステンレス製のものをして、鏡面仕上げをしたら、赤熱はしないまでも、鏡面効果による輻射熱が期待できるか?とも考えたのですが、すぐにススにより、鏡面効果は期待できないであろうと予測しています。ステンレスの鏡面による輻射効果は魔法瓶のような燃焼現象がない場合でないと効果はないと思うのですが、ステンレスによる輻射効果は得られるでしょうか?

  • 熱容量とガス流速の依存性

    『学生実験より』 粒子を充填した充填層にヒータ棒を差し込み、 下からガスを送り込み流動状態にして加熱しました。 流速は80,100,120[l/min]の3種類です。 それぞれの伝熱係数hは126,250,346程度で、 時定数τは0.98,0.667,0.543になりました。 Vh・ρh・ch=Ah・h・τ  Ah=0.00824[m^2]で、左辺がヒータの熱容量[J/K] 右辺を計算すると1.28,1.36,1.44でして、 ヒータ熱容量(左辺)はガス流速に無関係であるはずが、 ガス流速に依存するという結果になりました。 これは何故なのでしょうか? ガス流速によって伝熱係数が変わったからですか? また、伝熱係数に影響を与える物理的因子についても いくつかあるそうですが、どのようなものがありますか?