• 締切済み

教職経験と採用について

usaginotawagotoの回答

回答No.4

義務ではないですけれど、一ヵ月経っても返事も返さないような方に教員になって欲しくないですね。

関連するQ&A

  • 教職採用試験に受かれば教職につけるのか

    中学校の先生になりたい場合、教員免許を取得し、教職採用試験に受かれば、教職につけるのでしょうか? それとも、教職採用試験に受かった後も、何か関門があるのでしょうか?

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 教職一本という彼

    教職一本という彼 こんにちは。就活真っ最中の大学3回生です。教員を目指して勉強中の、同じ3回生の彼氏がいます。彼は教育に対して確固たる信念を持っており、私も彼が教員採用試験に合格して採用されることを応援しています。 はや過ぎると言われるかもしれませんが、将来は結婚も視野に入れています。 ですが教職一本の彼を見ていると、就職活動をしている身からすると少し不安に思うことがあります。 それは、「教職を目指す人も、それなりに就活したほうが良いのでは?」ということです。 教採は現役一発合格が難しいうえに、ある程度社会経験を積んだ人を積極採用としている自治体もあるということを小耳に挟んだのです。 彼は本当に教職一本で、就職活動を全くしていません。教員採用試験に受かれば公立の中学へ配属されるという仕組みは分かります。 しかし、教員免許が生かせる道は公立の学校だけでなく、私立、また学習塾も考えられます。 「現役で受かることのほうが珍しいらしいが、教員試験に落ちたらどうするつもりなのか」 とこの間聞いたところ、 「臨時職員として働きながら次回採用試験を受けなおす。もし貴女と自分が、就職の関係で遠く離れた地域で働くことになったら、自分が試験を受けなおしてその地域を移動する。」 と言われました。 ここで、臨時職員として働くにしても、今の段階から、私たちの「就職活動」のように、学校を訪問したりと何か行動を起こさなければいけないのではないか?と疑問に思いました。 教育実習?のようなものがあるのか、色々な学校には通っているみたいなのですが、私は教職関係については素人なのでよく分かりません。 今は3回生ですが、このまま4回生まで、彼は教職一本で進んでも大丈夫なのでしょうか? 直接彼に聞くのが一番はやいと思うのですが、先程も言った通り私は素人なので、余計な口出しをして彼の勉強を妨げたくないのです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 「教職が第一志望ですよね?」への答え方

    明日、教育実習校で校長面接があります。 一般企業就職希望者の 「教職が第一志望ですよね?」への答え方について アドバイスをお願いします。 大学の教職相談室では次のような答え方を教えてもらいました。 「院進学を希望しております(ので、本年度は教員採用試験を受験しませんが、第一志望です)」 「英語科教員になる前に、長期の海外経験をしたく、留学をする(以下同文)」 「専攻と教職の単位をとることで精一杯になってしまいましたので、 一年勉強してから来年度の試験に臨みたいと思っております」

  • 教員採用試験で民間企業でのキャリアはどれくらい影響するのでしょう?

    しばらく臨時採用をしています。 勉強時間は多いとはいえないですが、その分実地での経験になるとがんばってきたつもりです。 ただ、ちょっと気になることがあります。 去年くらいからか、教員採用試験の願書に、「民間企業の実務年数」という項目が増えました。(職歴とは別にです) 現在、教員採用試験に民間企業としてのキャリアはどのくらい影響するのでしょうか? 私はずっと臨採を続けてきたので、もちろん、0年です。ですが、これまで臨採で得てきた経験には自信を持ってますし、民間から来た志願者にも負けない自信はあります。ペーパー試験の成績や面接や論文次第というなら、同じ土俵で勝負ができるのでいいのですが、民間経験がとてつもなく有利に動くということはあるのでしょうか?

  • 現在,教職3年目の者です。

    現在,教職3年目の者です。 結婚を前提にお付き合いしている相手がいるのですが,県外にいるもので遠距離中です。仕事のことで,何度も話し合いを重ねました。彼に仕事を辞めて自分のところで再就職してもらう…という考えも出ましたが,資格や免許を持っていないので,再就職は難しいだろうという考えになり,免許を持っている私が他県の教員採用試験を受験し直すことにしました。 教員採用試験に合格するには,相当な対策やそれにかける時間が必要なことは分かっています。 しかし,2人が一緒になるためにも,もう一度頑張ってみようと決めましたので,質問させてください。 私が試験を受け直そうとしている県は,教職経験者特別選考枠というものがあります。 これは,「教職を5年以上経験している者」が対象で,1次試験免除です。 私は今現在(平成22年度)教職3年目で,平成24年度で5年目を迎えます。 そこで, (1)平成25年採用試験(平成24年度実施なので,私自身5年目として) を受けられるのでしょうか。 それとも, (2)平成26年採用試験(平成25年度実施なので,私自身6年目として) でないと受けられないのでしょうか。 どちらにしろ,この時の自分の年齢を考えると30歳前なのでとても苦しいところです・・・ 「チャレンジするなら若いうち」と管理職から言われているので,来年,特別選考でなく一般で受験しようかなという考えもあります。 ですが,やはり担任を持ちながら採用試験の勉強を考えると,1次試験免除という条件はとても有りがたいです。・・・迷うところです。 他県を再受験された方,もしくは詳しい情報をお持ちの方,いらっしゃいましたら,質問へお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 不安定な教職採用

    教職採用試験,1年目は,一次は,合格したものの,二次で不合格, うまく非常勤の連絡が来たものの,たった1年だけで終わり, 2年目は,一次,二次の合格,採用の表に載ったものの,3月まで待たされて,結局,空きが無いので,ボツ。その間また,今度は,担任を持つ,非常勤,今度の赴任先は,家から200キロの離れた山の中,下宿,ところが田舎だと生徒が純朴だと思ったのは,大きな間違い。高校も,誰も担任の仕事を教えてくれない,授業内容の研修も全くない,ただ,試験の範囲を決めに集まっただけで,どうも,先生同士が仲が険悪らしい。去年の採用合格も1年でまた,ゼロになると言うので,また,勉強。しなければと思うのだが,全く時間が無い。挙句に今度の校長から,「いつまでも教職にこだわらず,他の就活をしたらどうだ。 非常勤も,来年は,あるかどうか分からんぞ」と会う毎に言われ, 本当に1年で切られ,4月からは,コンビニでも探して,---。 大体,教員の採用が3月まで確定しない為,皆,バイトで繋いで,その内,力尽きるという感じだ。正規かと思っていた30代の先生も非常勤だった。彼も,4月から,稼ぎの当てが無い,こんな教員ばかりで生徒が良く成る訳が無い。

  • 民間企業から教職へ

    26歳会社員です。社会人を4年間やってきました。いつか教職につきたいと思って、いろいろ調べています(高校数学免許は取得済み)。 そこで質問です。民間企業の経験がある方で、教職に変わられた方にお伺いしたいです。  「1」独学で、採用試験に臨みましたか? 会社を辞めて、勉強に専念? 「2」民間企業時と教職とのギャップはどんな面ですか(良い点、悪い点)? ちなみに当方、IT業界の営業職、9時出勤23時ごろ帰宅。土日はたまに出勤。賞与は夏2.5ヶ月&冬2.5ヶ月。業界が業界だけに、教職についたあと「情報」の免許もとろうかしら…という感じ。

  • 教員採用試験不合格、臨時職もなく 自殺した親戚

    某マンモス大学(文学部)を卒業して中学教員を目指し毎年採用試験を受けていた親戚が自殺しました。 遺書はなかったのですが おそらく 今後も採用される見込みもなく、卒業して臨時教員を数年したくらいで営業などの職歴がなく将来に悲観したんだと思います。しかも 地方です。 そんなに採用ってないのでしょうか? また、既卒して職歴が臨時教員くらいしか職歴がない場合 どこも民間企業が採用してもらえない門なんでしょうか?

  • 教職大学院

    私は春から大学生になります。まだその後の進路は先の話ですが、早いうちに目標を定めたいため、質問をさせて頂きます。 将来教員を志望しています。 私の専攻は日本史なので、社会科の中高の教員免許を取るのですが、社会科の教員の倍率はかなり高いと聞きます。それならば大学を卒業してすぐ採用試験などを受けるのではなく、教職大学院を出てから採用試験などを受けた方が教員になれる可能性は大きいのでしょうか? それとも何年も試験を受けるほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。