• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:才能っていったい何?)

才能とは何か?自分の努力や能力のマッチングについて考える

このQ&Aのポイント
  • 才能とは、ある学問やスポーツなどに対して得意な能力やセンスを持っていることです。
  • しかし、好きなことでなくても才能がある場合はどうなのか、自分の努力や初期値の差などを考える必要があります。
  • 結論を出すのは難しいですが、自分が努力して成長した結果できるようになったことに意味があると考えるべきです。潜在能力を引き出すこともできます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ejun
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.12

おそらくあなたは、才能がどうというよりも、その学問で生きていくことが自分の使命なんだという運命を感じたいのだと思います。そのことの証明として、才能があるということだと分かりやすいから、それが欲しいのではないでしょうか。 一時期流行った言葉に、就職などを意識した”自分探し”という言葉があります。私はこの言葉はあまり良くないと思っています。大多数の若い人は、何者でもありません。自分なんかないのが当たり前です。それじゃいけないと思って努力して自分を少しずつ作っていくものだと思います。 あなたには先天的に与えられた能力はおそらく足りないのでしょう。しかし、その後に努力を積み重ねてその学問で生きていくに相応しい能力と地位を得られたのであれば、それはほとんどの人には真似のできないことです。あなたは胸を張って、その学問をやるに相応しい才能が自分にはあったと言って良いです。また、弟さんはおそらくその学問で生きていくことはできませんから、才能において自分は弟に勝っていたと断言して構いません。 これは後天的な才能です。欧米では天才のことを天からの授かり物としてGiftedと呼びます。Giftedは先天的な才能を表しますが、後に天から授かるという日本的なおおらかな捉え方でのGiftedを目指してはいかがでしょうか。 何の苦労もしないで得た才能と、苦労を重ねた末に得た才能とでは、万人に好かれる才能は後者だと思いませんか?

aiaiaiaiaiaia
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 ギフテッドは知っていますがなるほど後天的なもの だと思えば納得することができます。 ここでみなさんにアドバイスをして頂いたことで 努力を甘くみていたことに気づいたり 弟とのことを気にしなくなりました。 背中を押して下さってありがとうございます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.3

 劣等感っていったい何?  最初はそう大きなものではなかったと思うよ。努力の原因が「劣等感に打ち克つため」だとしたら、その努力が劣等感を大きくしているんだよ。意味わかるかな。  よく宗教で、勧誘することを義務付けてるようなのがあるけど、それは信仰心を強めるためのシステムなんだ。信仰してるから他の人に勧めるのではなく、勧誘活動をするから信仰心が強くなるのさ。  他の例を出して見ようか。怖いと逃げるよね。対人関係、面接、ひきこもり。あれ、逃げるから怖さが増すんだ。がん、逃げれば怖くなるってCM。  さびしさ。寂しさを忘れるために、さびしくないふりをする。友達が多いふりをする。すると、とっても寂しくなって、何もしなかった時よりひどい状態になるんだ。  重要だから長くそのことを考えるのではなく、長く考えてるからそのことが重要に思えてくるんだ。もっと他の切り口でとらえることもできるはずさ。    http://www.katotaizo.com/lecture/index.html     「行動を変えれば自分は変わる」

aiaiaiaiaiaia
質問者

お礼

私の文章が悪かったのか私には潜在能力があったのだろうかということが この質問でききたかったことです。 私がこのスレをたてたのはそんなことないよー 才能はなくても普通のレベルにはある。少しは素質があるよ。 大丈夫だよのような言葉をかけられたかったというのが 本音です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

おじさんです。 「こんなことで悩むのはバカみたいですが消えたいくらい悩んでいます」 →その悩みは単に弟さんとのライバル意識なのでしょうね。 今はお若いので悩むのも致し方ないのですが、そもそも人生に勝ち負けなど大した価値などないのですよ。 例えば、若いときは、一流高校から東大、一流会社に進んだら最高に幸せと考えるでしょう。 しかし、実際にその通りに進んだとしても会社の人間関係でうつ病になる人も出てくるのです。 つまり、社会では学業が最高峰ではないのです。 学業を意識し過ぎるのは環境のせいなのかもしれませんね。

aiaiaiaiaiaia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全然学歴主義ではないのですが 伝えておらずすみません。

aiaiaiaiaiaia
質問者

補足

後でみなさんにお礼はしますが 私は学歴主義では決してありません。 東大→一流企業の流れに乗りたいと思いません。 確かに弟にはライバル意識はありますが その学問が好きという気持ちが誰よりも強いということです。 これだけはちゃんと伝えておくべきでした。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

才能はあると思いますね スポーツの分野でいうと 筋肉には赤と白があるそうです 短距離向きと長距離向きの違いがあるとかなんとか 人間以外でいうと競争馬なんかもろに血統主義ですよね あと一般的によくあるのは絶対音感なんかがそうですよね 絶対音感という才能があるけど 好きなのはサッカーで努力してうまくなりました だったら才能の意味ないですよね 才能+好き(努力)っていう組み合わせが最上で理想ではありますが そううまくマッチする人は少ないでしょう 才能があるからこれをやっている っていうのは楽そうだけど楽しそうではない 大半の人は才能も好きなものもない(or見つからない) けどこれをやっている、なので やり続けられる好きなことに出会えるのってうらやましいです ってこれはイラナイ回答な気がしてきたのでこのへんで

aiaiaiaiaiaia
質問者

お礼

私の文章が悪かったのか私には潜在能力があったのだろうかということが この質問でききたかったことです。 私がこのスレをたてたのはそんなことないよー 才能はなくても普通のレベルにはある。少しは素質があるよ。 大丈夫だよのような言葉をかけられたかったというのが 本音です。 好きで仕方ないことがみつかるだけでいいのですね。 新しい発見でした。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強に才能はある?ない?

    野球選手やサッカー選手などスポーツ選手の並外れた運動神経は 生まれ持った身体能力の才能が大きく左右すると思います。 これはよく言われていて私もそう思います。 しかし学問の場合はどうでしょうか? 私は努力ももちろん必要ですが、 東大に行く人は才能の要素が大きいと思います。 みなさんは学問にも才能はある?ないと感じますか? 理由も教えて下さい。

  • 才能のこと、才能とは?

    才能のこと、才能とは? 22歳の学生です。僕は子供のころから特に目立つことなく、何かに秀でているということはなく、むしろ勉強もスポーツもできませんでした。特にスポーツに関しては平均以下で、恐らく恥ずかしさもあったのかもしれませんが体育の授業は憂鬱でした。かといって体を動かすこと自体は好きだったので外で遊ぶのは苦ではありませんでした。 なので今でもそうですが運動ができる人とかを見るとものすごく羨ましくなり、つくづく自分は何の才能もないなあとひがんでしまうのです。 趣味でマジシャンをしていますが、ずっと10年以上も続けている理由の一つに「すごいと思われたい」「才能があると思われたい」という気持ちがあります。運動も勉強もできないので、なにか自慢できるものが欲しい!と思ったのです。それまでも小説を書いてみたりイラストの模写をしていました。イラストに関してはうまい友達のことが羨ましくなり毎日練習しているうちに「才能があるんだなあ」と言われるようになり得意分野になりました。英文科の大学ですが担任に「相変わらず英作文上手いね」と言われたり、ネイティブの先生にも「発音が上手いし文法も特に問題ない」と言われます。父親には「お前は英語の才能があるんだなあ」とか、国語教諭の母には「あんたは文力がある」と言われます。もちろんいろんな才能がある人はごまんといますが、果たして自分の才能とはなんなのか?そもそも才能があったのか?と分からないのです。 マジックに関しても「技術があるほうだ」と言われますが上手い人なんていくらでもいます。好きなカラオケに関しても僕より上手い人なんてたくさんいます。果たしてまわりから上手いと言われることはそれは才能なのか?才能って誰しも持っているものなのか?才能とは後天的なものと先天的なものがあるのか?を知りたいのです。また、努力によって才能は生まれる、もしくは潜在的な才能が引き出されてくることはあるのでしょうか? 自分には才能がない・・・と自信が持てません・・・。

  • 【才能】が無い人間の生き方について

    世の中は理不尽で平等などありません ※ここでは個々の存在のみに重点を置いて質問します <外見の一例> 身長の高さ 顔立ちの良さ ルックスの良さ <能力> 学力(1,2度で覚える人) センスのある人(何をやらせても器用にこなす) 運動神経抜群(走り、筋力でも練習してなくても差が出ますよね) このように過去に君子が言ったように『虎は生まれた時より強い』というのは人間でも同じです。才能のある人はいいでしょう。しかし、才能に恵まれずに生まれてきた人はどうやって勝てばいいのでしょうか? 仕事、学校、恋愛、合コン、お見合い、格闘、大会、あらゆる場面で才能のある人って勝ちを奪っていきますよね? そして、才能の無い人は負けが過ぎて負ける事に慣れてしまい、「どうせ俺(私)なんて」と諦めモードに入り、腐る(僻む)ことしか出来なくなる 血みどろになって頑張っても勝てるのは才能あるのに適当になってる時の人ぐらいで才能のある人が努力までしたら手に負えないのが現実です。 皆さんは人生に1度はこのような格差を感じたと思いますが、どのようにしたらいいと思いますか?心構え、妥当手段、屁理屈でチャス板をひっくり返す。などなど、色々なご意見をお待ちしております。

  • 数学のセンスや才能また進路についてです。

    私は高校1年の男です。 私は数学が好きです、できれば大学も理学部数学科などに行きたいと思っています。 私は中学1年のときは数学が苦手で10点を連続で3回取ったりしていました、でも中学2年の終わりごろの証明の範囲あたりになって急に数学ができる+面白くなってきました。 学校の先生も10点からいきなり97点になったのでとても驚いていました、自分もです。 そのころからずっと数学は好きなままでテストでもほとんど100点をずっと取ってきました。 でも、大学の数学などになると今までの努力なんかよりセンスや才能のほうが大事だと聞きます。 有名な数学者もみんな若いうちから才能があったりした人たちばかりです。 これは本当に数学が好きなのとは違うのかもしれませんが、もし数学科とかに行くんであればやっぱりフェルマーの最終定理を解いたワイルズさんまでいかないにしても、証明などすごいことがしたいと思っています。 才能と言うもの事態よくわかりませんがくやしいけど自分に才能と言えるものは感じません、ただテストの問題を解いたりするのが得意なだけの人です。 そんな私が数学科などに行ってうまくやっていけるでしょうか? また、才能があるかないかと言うのはどうやったら分かるでしょうか? 長くなってすいません。意見を聞かせてください、よろしくお願いします。

  • 球技の才能がありません(長文・・・?)

    本当、自分にはどうしてか球技の才能がないみたいです。 少なくとも現時点では、です。 運動神経はそこまで悪くはないはずなんです。体力テストでもB評価もらってますし、陸上は平均、武道はむしろ強いです。 なのに、サッカーとかバレーとか本当に全くできません。球に嫌われてます。まず、試合やってて球が回ってこないし、どんだけ積極的に動いても空回りして、チーム競技なので、お荷物になりますね。 それを笑ってながせれるキャラならいいのですが、友達がいないのでちょっとシラけますし、教えてくれる人もいないので、全然上達しません。 見て学べ、とかいうかもしれませんが、どうやら自分は遺憾ながら見て学べるだけの目を持ち合わせてはいないようです。 自分は球技(というか運動そのもの)は才能だと思っていますが、練習すればうまくなるとかいう常套句を聞いて、どう思われますか? じゃあ、そのように言うなら、何をどう、どれだけ練習すれば上手くなるのかを保証できるのですか?と声を上げて言ってやりたいですが、チキンな自分には出すぎた発言ですねぇ。 あえてバレーのカテゴリーで質問したのは、高校最後の球技大会がバレー一色だからです。今、体育でもバレーを選択してやってますが、やはりバレーのセンスからも見放されているみたいです。ひとつくらい自分に向いている球技があればいいのに。 長々と書き込んで、何がいいたいのかわからなくなってきましたけど、こんな自分でもスポーツ(せめて球技大会)で輝けるように才能を磨くにはどうすればいいですか??ということを聞きたいわけですよ。 そりゃ、まぁ努力してどうにかなるのならとっくに努力しておりますけど、チーム内でも浮いてるし、みんな気を遣うし、環境も最愛です。 それに、やっぱり憧れますね。運動(球技)のできる人って。スターじゃないですか。そうやってスポーツを通じて友達の輪が広がるのって素敵ですよね。 ちなみに自分は運動部に所属しておりませんので。

  • 人間の力、潜在能力。

    人間の力、潜在能力。 人間の力について聞きたいです。マジシャンをしている者ですが、本番に弱く、アマチュアで経験が少ないのもあるかもしれないのですが、ある人に「手品だけじゃないけど、練習で100%できていても人間は本番じゃ?割の力しか出せないんだよ。だから練習で200%位の気持ちでやるといいよ」と言われました。?はわかりませんが(1)なぜどんなに長けている人でも本番では100%出すのが難しいのでしょう? ?が何割かご存知の方いらっしゃいませんか? (2)本番に強い人と弱い人がいますがなぜなのでしょう?性格が左右するのでしょうか?また、訓練や場数を踏めば慣れてくるものなのでしょうか? (3)なぜ人間の脳は4分の1くらいしか使えないのでしょう?なんだかせっかく大きいのにもったいないですよね? (4)誰しも潜在能力、つまり自分では気づいていない才能などがあるのでしょうか? 

  • 才能無いのに、努力する人は結局ダメですよね?親も止めさせるべきではない

    才能無いのに、努力する人は結局ダメですよね?親も止めさせるべきではないでしょうか? 犬の散歩をしている時に、近所の高校ののグランドで、汗を流しながらボールを拾っては投げ走る少年を見ました。 そこの高校の野球部は、甲子園を本気で目指しているようですが、毎年県大会で一度も優勝したことはありません。 才能も無いのに甲子園の為に頑張る高校生って頭悪くないですか?見てて笑えてきます。 野球のために時間を使うことを一切やめ、勉強をしマーチ以上の大学へ行き、一流企業に就職した方が絶対に確率高いし安定してると思います。 音大や美大を目指すも浪人する人 記憶力が無いのに何年も弁護士の勉強する大人 レギュラーにもなれないのに頑張って野球の練習をする高校生… 自分は才能ないって事に気がついてないのでしょうか? 私は、音楽も絵も平均点&運動もあまり得意ではない凡人でしたが、凡人以上に勉強をして一流大学に行き一流の男と結婚しました。 結局「世の中の99.999%の人間は、才能無いのにそういう職業目指してもバカを見るだけ」だと思います。 親もそういう子供に対して、才能無いんだしやめて他の事をしなさい!って言うべきだと思いませんか? 私の子供が大きくなった時、才能も無いのに、努力をしていたら、私はやめろと言うと思います。そちらの方が賢い生き方です。 また皆さんは、客観的に無駄な努力をする人を見てどう思われますか?

  • 人生において一番大事な能力は?

    人生において一番大事な能力は何だと思いますか? 物質面(お金とか)、人(友人、家族とか)とかではなくて、純粋に自分自身のあり方についての質問です。 例:知能、学歴、才能、努力、勇気、性格、根性、、、など。

  • 学問、スポーツ等に「才能」は存在するのでしょうか?

    学生です。この春から、県内の公立高校に通うことになる予定です。 自慢をするつもりはありませんが、私は中学校(公立中学)時代、学内の成績が学年一位、私立最難関校に合格など良い結果を多く残してきていたので、周囲の友達などからは「天才」などと言われることがよくありました。 でも、私の中学1・2年の頃の成績は、今と比べるともっと低いレベルでした。さすがに落ちこぼれというほどではありませんが、学内定期テストの点数は、科目によっては20点台ということもありましたし、苦手な教科も複数ありました。 私の学力が上がったのは今年(中3)の一学期で、今までこんなに勉強したことはないというほどの勉強量を毎日した結果、偏差値で15~20程上がりました。(ちなみに、私の両親は両方とも学生時代の成績は普通だったそうです) でも私は中3の4月に今の学校に転校してきたので、友達はそのことを知りません。 それで私は皆から「天才」と言われるわけですが、私の考えだと、スポーツや音楽などの能力の方が、才能に左右される部分が大きいように思います。 私は中学校の部活では水泳をやってきて、これも自慢ではありませんが、顧問の先生なども私が部員の中で一番練習をがんばっていると言ってくださりました。努力したことがいい経験にもなりましたが、私のタイムはサボっている他の人にさえ全く追い付けないままで、差は開くばかりでした。 音楽教師(有名ではありませんが、そこそこすごい音楽家です)にも「君は頑張ってるけど下手だ」というようなことを何度も言われ、才能の存在というものを身にしみて感じました。 私の今までの経験から言えば、勉強よりも運動能力のほうが「才能の差」は大きいと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 私はそんなにひどいことを言いましたか?

    http://okwave.jp/qa/q9061095.html の弟を持つ姉です。 夜中に遊び歩いて朝起きれずに試験をすっぽかして単位をずっと落とし続けている愚弟を、両親に「弟がちゃんと就職を考えるようにしてくれ」と頼まれました。しかし、お前は言い方がキツイから何を言うかここで練習してから言え、と言われたので愚弟を思っての言葉が以下の文です。 「弟やお母さんが一流会社の事務職を希望しているのは聞いている。福利厚生や給料がいい所に就職したいのもわかるし、大多数の人間がそうだろう。しかし、条件が良い場所であればあるほど、当然競争は激しくなるし求められるものも高くなる。選べる立場の人間は少ない。そして、努力を微塵もしていない弟が選べるなどと思うな。選ぶためには、それこそずっと努力して考えて、それを持続させる力を持っているヒトだけだ。それほど頑張った人でも選べない場合が多々あるのに、なぜ弟が選べると思うの?弟の評価は親でも自分でもなく、社会がするんだよ。学歴も受賞歴も資格も能力も、全部頑張って頑張って耐えた人が持ってるものでしょう。凡人のあなたも私も才能なんてないでしょう。選びたいなら、今からでいいから努力しなさい。耐えなさい。遊びたいのは皆同じ。自分のための努力すらできない人間が欲張る資格はない」 このようなことを喋ったところ、大層母に切れられました。言い方がキツイと。 もうすぐ大学4年なのに、これでも足りないと思うのですが、そんなに酷いことを行っているのでしょうか。

エラー対応方法
このQ&Aのポイント
  • エラーが発生しました。Call to undefined function blogValidate() in /srv/www/htdocs/blog_create.php on line 5というエラーメッセージが表示されます。
  • 原因は、blogValidate()関数が定義されていないためです。
  • 対応方法:blog.phpファイルを読み込む必要があります。require_once('blog.php');を追加してください。
回答を見る