• 締切済み

再就職について

tontodromoの回答

回答No.3

残業代は2年間請求権がありますから、あなたに気力があるなら、また残業の証拠が提出できるなら、労働基準監督署に相談して、未払い残業代の請求をしてください。 再就職の動機が、これ以上ご両親に迷惑をかけたくないからということであれば、まだ少し早いように思われます。 残業代が支払われれば、もう少しの期間、気兼ねなく休養に努めることができるのではないですか? 地域若者サポートステーション自体は、就労にかかわる問題に対処できるようサポートはしてくれますが、基本的に仕事の紹介は行っていないので、仕事を探すのは、ハローワークか民間のエージェントを利用するようになります。 ハローワークは、労働基準法違反の求人条件でない限りは、すべての企業の求人申し込を受け付けますが、ブラック企業の見分け方があります。 賃金や就業時間、有給休暇、時間外手当などを明記した労働契約書の中に、労働基準法違反の内容があったり、契約書自体を取り交わさない企業は、止めておいた方が良いでしょう。 また、求人票の会社の特徴欄に、「アットホーム」、「和気あいあいな職場」などの記載があるのは、ワンマン社長の経営であることが多いので、要注意です。 親切な窓口の人であれば、常に求人が出ているような問題がありそうな企業は教えてくれます。 お医者様から、就労可能との判断が出ても、キャリアチェンジや資格取得のためとリハビリを兼ねて、今すぐに再就職はせずに、ハローワークの職業訓練校へ行くのが一番良いと思います。

kita2115325
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社への残業代の請求は行いました。それでも早く再就職しないとという思いと期間が空けば空くほど不利になるという思いから今度の診察時に確認してみようという思いになりました。 少し焦っているのかもしれないのですね・・・・・ ハローワークも職員さん次第なんだなと認識を改めることができました。ハローワークの職業訓練校も視野に入れてみようかなと思います。

関連するQ&A

  • 再就職手当について

     調べても理解できなかったので よろしくお願いいたします。 今年 8月31日付けで退職して 9月4日にハローワークに離職票を提出し、 9月中にハローワークの紹介で就職が決まったら 再就職手当が申請できるのでしょうか? それとも 三ヶ月の受給制限のあとに失業保険の支給がはじまって就職がきまらないと 再就職手当は申請できないのですか?

  • これじゃあ今年中の就職難しい?

    2014年大学卒の就活生です。僕は今までほとんどろくに就活をせず、こないだ年明け前にハローワークに就職の相談しにいったら「就活しないで今まで何をしてたんですか?」って聞かれたから「毎日昼過ぎまで寝て昼間から酒飲んだりタバコ吸ったりパチンコや競馬に時間を潰してました」と答えたら「ちょっとあなた世の中舐めてませんか?そんなんでどっかいい就職あるか?なんて言われたって務まる就職があるわけないでしょ」と怒られました。 今では反省しています。ギャンブルは全部辞めたし、タバコもやめました。今から就活頑張るのはもう流石に遅いですかね?3月で大学卒業です。 アドバイスお願いします。本当に自分馬鹿だと思って心から反省してます。

  • ハローワークの登録からの就職活動

    私は今大学4回生で、卒業後、医療事務の仕事に就きたいと思って就活中です。資格はないです。 地方の地元の方で探したいので、通っている学校に求人が来ることはないと思うので、学校の就職支援センターなどは期待できないと思い、近くのハローワークに通おうかと考えていました。 行ってみて相談してみたところ、学生は年明けて1月からじゃないと登録できないということが分かり、それならば1月からさっそく登録し、本腰いれていこうと考えています。 そこで不安要素なんですが、今の時期に個人的に片っ端から電話したりもしてますが、なかなかうまくいかず、ハローワークに頼るしかない状況なんですが、1月からの登録となると、就活期間も限られ、焦ってきます。 今の時点でハローワークのネットで地元の医療事務の就職情報を見てみると、毎回平均13、4件は求人が出ていますが、1月から残り2、3ヶ月で、出ている求人情報に片っ端から応募していけば、何とか内定もらえるものでしょうか? お力添え、お願いいたします。。

  • 就職浪人

    こんにちは。 就活中の花の大学生24才です。 就職浪人しようか悩んでいます。 就活をするなかで、どうしても国家公務員になって労働行政に携わりたいと思いました。 しかし、今年の二月からと勉強期間が遅く得点力の不足で筆記不合格となりました。 今現在、通勤に片道1時間掛かるB日程の役所から内定を貰いました。 この薄給の役所に行くか、これから就活して、ある程度自由のある不動産営業の民間に就職するか悩んでいます。 問題は、民間であれ役所であれ、入社数ヶ月で、官庁訪問や面接で、平日に休みを頻繁に取れるのかや数ヶ月の短期職歴は、面接で不利になるのでは、ないのかなと思っています。 職歴で、不利にならないならアルバイトもありかなと思っています。 そこで、質問です。 就職浪人をした方や、就職浪人に詳しい人に質問です、何かお勧めの就職浪人方法はありますか?

  • うつ病の再発を避けたい、留年?就職?

    うつ病の再発を避けたい、留年?就職? こんにちは。 先月、2年に渡る重度うつ病が寛解した大学4年女子です。 うつ病の寛解と同時に、就活を考えだしました。 親は留年を許可してくれているので、ゆっくり就活か公務員試験か考えようと思っていました。 しかし、問題があって、留年するかどうか悩んでいます。 うつになった原因が親の過干渉なので、医者に別居を勧められ現在一人暮らしをしているのですが 留年した場合、奨学金がおりないため実家に帰らなくてはなりません。 実家暮らしでうつを再発しない自信がありません。再発だけは死んでも嫌です。 そうなると今から就活を始めて無理矢理でも就職するしかないのですが、 うつ病期間のしわよせから卒業できるかどうかかなり不安な上、今のメンタル耐性で就職して再発しないか?などと考えてしまい、ここ10日ほど不安定になり毎日泣いて暮らしています。 留年して実家暮らし→高い再発リスクにおびえつつ就活か公務員試験 今年就活、就職→就活しつつ卒業を確定させる、不安なメンタル耐性のまま就職 今一番避けたいことはうつ病の再発です。 そのために、毎日の仕事に耐えうるだけのメンタル耐性を付けるための、時間的猶予が欲しいのです。 しかし、今どちらの選択肢を取っても再発を避けられるとは思えません。 親は過干渉のせいで私がうつになったことは自覚しているつもりらしいのですが 「公務員目指すなら上級」「TOEIC700点も同時に取れ」と言って聞きません。 病気に関する理解は望めません。 私は留年するべきでしょうか。 今年就職すべきでしょうか。

  • 再就職の際に、キャバで収入があった事を隠したい場合

    現在キャバクラにて週1程でアルバイトをしております。また、実は現在ハローワークより給付金を支給されながら、公共職業訓練に通っております。 アルバイトをして、収入があることはハローワークにちゃんと申請しておりますので、働いた日の給付金は出ていません。 四月からの就職を目指し、現在就活しておりまして、順調に何社か選考は続いておりますが、源泉徴収書について疑問に思いました。 再就職した際、勤務先に1月から3月の源泉徴収書は必須で提出しなければならないのでしょうか? できれば隠したいので提出せずに済ませたいのです。 就職の際、今年は収入があったか、と聞かれたら、企業には収入はありませんでした。と答えたいとは思っておりましたが、どこかでバレてしまう可能性はあるのでしょうか? また、今年度は確定申告は致しません。 ちなみにハローワークには、勤務日、勤務時間のみの報告だけで大丈夫ですので、収入金額までは伝わってはおりません。 源泉徴収書のことを、そこまで考えずにキャバクラで働いてしまったという落ち度が自分にありますので、何とも言いづらいのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、 今年はまだ働いていない、というだけで済むのかどうか、ハローワーク伝いでわかってしまう、などあるかどうかお教えいただけませんでしょうか?

  • 精神障害者の就職活動

    40代、精神障害者手帳3級(うつ病ですが障害年金はもらってません)。企業の障害者除外率は1.0で計算されると思います。 障害者の方で就職活動をされてる方、もしくは就職された方はどのような就職活動をされましたか?私はうつ病になって初めての就活になるため、今のところはハローワークに通ってるだけですが、他にもいろいろと方法はあるのでしょうか? 実際の体験談等をお持ちの方はアドバイスをお願いします。

  • 再就職手当は受給可能でしょうか

    今年8月末に一身上の都合により自主退職し、 10月上旬にハローワークで失業認定を受けました。 自主退職なので3か月の給付制限があり、待機期間満了は12月末の予定です。 この度、就職活動を行い内定を頂きましたが 入社日は来年4月1日です。 それまでは時間があるので、 11月1日から派遣として(8時間/日、20日/月)働く予定です。 給与制限の3か月の間に就職した場合  ・再就職手当が受給できる  ・就職が早いほど額は多くなる と説明を受けましたが、 今回のケースだと「11月1日」が就職日となるのでしょうか。

  • 就職か?留学か?

    私はいま、外国語大学に通う3年生です。 今後の進路について、留学か就職するかで迷っています。 私は去年の夏から今年の1月まで韓国に大学のプログラムで語学留学に行っていました。帰国後は大学3年生ですし、就活にすぐ取り組まなければいけない時期なんですけど、もう一回韓国に留学してもっと韓国語を学びたい、文化や人に触れ合いたいという気持ちがあり、その気持ちが捨てきれず、なかなか就活に真剣に取り組めないでいます。大学に、4年生からでも1年間留学に行けるプログラムがあるのですが、もしそれに行くなら今年の9月出発、来年の6月に帰国というスケジュールになるため、卒業時期も来年9月になり、また就活も来年6月からのスタートになるので、周りの人よりはいろんなことが遅れてスタートすることになるので、遅れる分なにかしら不利なことが出てくると思います。それでも、私は留学をしたいと思っています。両親には反対はされませんでしたが、わざわざ卒業時期を遅らせてまで行くんだったら、韓国で就職するとかなにかしら韓国語を使う仕事をすることを目的に行ってもらわないと困ると言われました。また、趣味の範囲かただ勉強のためだけで行くのは贅沢にも思えるとも言われました。それも納得するのですが、純粋に外国語大学に通っている者として、言語や文化をもっと学びたい、国際的な視野を身につけたいという理由で留学に行くのはわがままな考えなんでしょうか? 留学を諦めて気持ちを切り替え就活をするか、それとも後悔しないように留学をしてその後就活をがんばるのか、悩んでいます。 何か意見やアドバイスがありましたら、ぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 早期再就職支援金の支払い時期って?

    今年の4月一杯をもって会社都合により退職しまして、その後すぐに再就職手当ての手続きに入りハローワークで再就職活動をしました。支払われた手当ては一度だけでしかも満額ではありませんでしたが、結局2度目の支給日までに就職先が見つかり6月の半ばに就職しました。その後初出勤日の翌日にハローワークに出向き再就職手続きと早期再就職支援金手続きをしましてその翌日早期再就職支援金給付の書類を提出しました。ハローワークの方が言ってたのは約2ヶ月後に指定口座に振り込みますという事でしたが、本日でちょうど2ヶ月なんですが今のところまだ振り込まれてません。おそらく支給されてもハローワークからは何も連絡はないと思うのでここ最近毎日のように銀行で確認をとっている次第です。ハローワークで頂いた就職手当ての手引き書にも約2ヶ月後に支給されるとありますがこの2ヶ月というのはあくまで目安で多少遅れるものなんでしょうか?早期再就職支援金をもらうのは初めてなんでよくわかりません。詳しい方おられましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。