• 締切済み

年末調整

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>平成25年5月から夫と別居、現在に至り… 生計が別になったということですか。 それとも別居してても「生計が一」と言える状態なのですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >別居中の夫から妻、子供三人を外し私の扶養として生活を… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、1. 税法の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということですし、ご質問文に保険証うんぬんとありますので、2. 社保あるいは 3. 給与の話ということでしょうか。 >年末調整はどのようにすればいいのでしょうか… どのようにも何も、配偶者控除や扶養控除などは「生計が一」であることが大きな要件の一つですから、夫と生計が別れたのなら夫に妻子のことは関係ありません。 >子供は19歳大学生(別居)… 学費と住居費は誰が出していますか。 夫? それともあなた? >16歳高校二年生… あなたの控除対象扶養者として申告すれば良いでしょう。 >12歳中学三年生… 今年の大晦日現在で満16歳に達しない子供は、何人いようと税金とは関係ありません。 だって、その何倍もの“子ども手当”をもらってきたでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >私は年収約150万です… 「所得」に換算すると 85万円。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ・基礎控除・・・38万 ・社会保険料控除・・・10万ぐらい? ・扶養控除 (高二の1人分だけとしても)・・・63万 ・その他の所得控除・・・お書きでないので無視 ・所得控除の合計・・・111万円 ・課税所得 85万 - 111万 = 0 円 よって、前払い (源泉徴収) させられた所得税は全額返ってきます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 年末調整について

    私(夫)は会社員で嫁(妻)も会社員です。私の扶養には嫁は入っていません。 嫁が平成22年12月に出産しました。嫁は1年間育児休暇をとり、平成23年12月上旬より職場復帰しました。今年の年末調整で妻は年収13万位しかない状態になります。 そこで妻を私の扶養に入れると、年末調整でいくらか返ってきますか? また嫁を嫁の会社から一度外し、私の扶養に入れ確定申告することは可能でしょうか? その際、必要な書類等参考程度に教えてください。 お願いします。

  • 年末調整の書き方

    今年から妻の私も働き始めたので2箇所で年末調整の用紙を貰いました。そこで質問なんですが配偶者特別控除申請書の欄は記入するのでしょうか?夫は年収500、妻150くらいの予定です。 もうひとつ、我が家は学生の子供が3人います。子供たちは夫の扶養親族になっているのですが、会社の人が私の扶養に1人でもしたほうが税金が安くなると教えてくれたのですがどうなのでしょうか?教えてください

  • 年末調整

    年末調整時 去年までは 夫の会社側提出用紙に 義母と子ども2人の計3人を扶養家族に入れていました。 今年から私も正社員になることができたので、子供1人を 私の扶養家族にいれようかと思います。 その時の扶養者控除額は3人まとめても、2人と1人に分けても同じですか? また、健康保険料の社会保険料はどちらがお得ですか? 私の年収は 夫の年収の半分位です。

  • 年末調整で必要な物

    夫はA会社で年収は約1500万です。 妻はB会社で年収は約100万です。 この場合に妻は夫の扶養に入れますか? 今年の年末調整で、夫の扶養に妻が入れるとき、夫の会社に提出する物が知りたいです。 B会社の給料明細は入りますか? ご回答、よろしく、お願いいたします。

  • 年末調整での扶養

    妻が派遣社員で、自分で社会保険を払っています。 今年の年収は80万ほどです。 この場合でも夫の年末調整時に扶養家族とすることはできますか?

  • 年末調整について

    年末調整について教えて下さい。 夫の会社から年末調整の書類をもらいました。妻である私は今年の2,3月の2カ月だけパートで働き、現在は夫の扶養に入っております。パートで働いていた2カ月間は夫の扶養を外れ、給料から国民健康保険、厚生年金が天引きされておりました。 その場合、配偶者控除が受けられるということは理解できるのですが、天引きされていた健康保険、年金の社会保険料控除は(夫の年末調整で申告するのではなく)私が申告しないといけないという理解でいいのでしょうか? また、通常、退職したパート先から年末調整の書類が届くものなのでしょうか?それとも確定申告をするものなのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。

  • 年末調整詳しい方へ

    会社で年末調整の仕事をしているかたに質問です。平成21年の年末調整をするときに、従業員さんは平成22年度の扶養の申告書(緑色の)と平成21年度の保険料等の申告書(緑色の)を提出されると思うのですが、平成21年の年末調整をするときは扶養に関しては平成22年度の扶養の申告書に書いてあるデータで年末調整をされていますか。 例)平成21年の扶養の申告書(平成20年の年末に会社に提出)に扶養なしと書いてあり、平成22年の扶養の申告書(平成21年の年末に会社に提出)に息子扶養と書いてある。平成21年の年末調整に息子を扶養にして38万控除、にしていますか?

  • 年末調整で、扶養について

    年末調整で、妻の会社に1月から子供の扶養申請をして健康保険に入っています。私が就職活動中だったことも有り、子供の健康保険が無いのは困ると考え妻側に入れることにしました。現在は私も就職ができましたが、子供の扶養申請はしていません。年末調整で、私の方が年収が多くなり申請には私の方がメリットが有るでしょうか?メリットの有無に関わらず世帯主側で扶養申請するべきか?教えてください。

  • 給与が103万超で年末調整をやり直し

    パートの主婦です。平成25年の年収が103万を超え、主人の会社から出ていた扶養手当てを(H25 1年分)返還する事になりました。加えて、扶養控除額も変わるため、再年末調整をし、差額分を10月の給与から徴収すると通達がありました。扶養手当ては103万以内なので、仕方ないのですが年末調整をやり直しし差額分を徴収するとはどういう事でしょうか?主人の年収は750万ほどです。

  • 年末調整還付金額について教えてください

    今年分の年末調整の還付金額について教えてください。 夫の年収は650万くらいです。 今年4月に出産後6月に夫の扶養に入り娘も扶養に入りました。 私は3月まで会社勤めで社会保険に入っていました。4.5月は任継継続していました。 扶養家族が増えると年末調整額が多くなると聞いたのですが本当ですか? 大体の金額で結構ですので教えてください。 よろしくお願いします。