• 締切済み

公認会計士の仕事はどれくらい大変ですか?

naonao1234567の回答

回答No.1

こんにちは。 私は監査法人勤務の会計士試験合格者です。 まだ勤務し始めて2年目ですが、若い年次のスタッフから見た印象でよければご回答させていただきます。 私は大手監査法人の金融系の事業部に属しており同期の中では相当仕事量が多い方だと自負していますが、個人的にはそれほど大変だとは思いません。 というのも監査法人の場合繁忙期と閑散期がはっきり分かれており、大抵は4、5月の期末決算期を乗り切れば他の時期はそれほど時間に追われる業務もないため、それほど遅くまで働かなければならない状況にもならないためです。 また、ほかの業種に比べてお盆や正月などの長期休みが本当に長いです。2週間以上連続で休みを取る人がたくさんいます。 それなりのお給料もいただけますし、私は比較的恵まれていると感じていますが、そのあたりの感じ方は人それぞれで法人の中には忙しい、大変だと感じている人も少なからずいるのも事実です。皆が同じ業務をしているわけではありませんので、業務環境の違いにもよるのかもしれませんね。 ちなみに、繁忙期といわれる4、5月は夜11時過ぎまで働くことも多く、土日出勤やGW中の出勤もありますのでその時期だけは忙しいことを覚悟しておいた方がよいかもしれません。

関連するQ&A

  • 公認会計士は主にどんな仕事をしますか?

    公認会計士は主にどんな仕事をしますか? 会計士に興味があるんですが、 調べてみたんですがいまいちピンときません。 会計士という職業があるのではなく企業に就職をして業務を行うのでしょうか? 就職さきなども教えてください。

  • 将来『公認会計士』になりたいのですが・・・

    将来『公認会計士』という職業に就きたいと考えています。 が、ネットで『公認会計士』に関する情報を見て多くの疑問を抱いたので 以下の5点に絞って質問しようと思います。 (1)公認会計士の現在の就職状況が『就職氷河期』といわれていますが、絶対に合格 出来ないという訳では無いですよね? ちなみに合格率はどれくらいのものなのでしょ うか? (2)公認会計士の年収は開業しないと伸びないということを目にしたのですが、実際に そうなのでしょうか。自分は開業をしたいという希望は無いのですが、それでも高収入 を得ることは可能でしょうか? (3)公認会計士は、早稲田や慶応といった高学歴の大学でないと採用されないものなの でしょうか。地方大学卒業者でも採用されるものでしょうか。 (4)公認会計士の試験を受ける前に、あるいは公認会計士になった後に持っておくとよい 資格はどういったものでしょうか。 (5)「公認会計士の仕事は地味すぎる!」というふうに書かれていますが、実際の業務は どういった感じなのでしょうか。 質問が多くて済みませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 公認会計士の仕事について

    公認会計士の勉強を始めようか迷っています。 〈質問1〉 公認会計士の国際業務とは何をするのですか? それは、海外企業の日本進出支援や日本企業の海外進出の支援ができるのですか?  発展途上国の国々と仕事をしてみたいと考えています。 二次試験合格→監査法人→国際業務を行っている企業などへ就職を考えています。 公認会計士を取得したら可能ですか? 〈質問2〉 監査法人に就職した時の会計士補に対する扱いについておしえてください。入った1年~2年目というのはかなりきついと聞いたことがあるのですが・・・ きつくてに入院する人も出てくると聞いた事があります。 〈質問3〉 公認会計士の主な仕事は監査業務と本などで書いてありました。他の業務もあると思うのですが、仕事量から考えて、公認会計士=監査業務と考えたほうがいいですか? また、監査業務のやりがいや喜び等があれば教えてください。

  • 公認会計士の仕事について

    よろしくお願いいたします。 公認会計士の資格で行う仕事から、税理士登録による税理士業務や行政書士登録による行政書士業務、法定監査業務、これらを除くとどのような業務があるのでしょうか? 資格のいらない業務や付随業務でも構いませんが、公認会計士業務としてあつかえるものがどのようなものがあるのか知りたいです。

  • 公認会計士の仕事

    公認会計士の仕事は楽しくないとよく言われます。 大企業の監査業務は全体の一部しか見れず単純作業であるとか。 昇進して全体を俯瞰できるようになれば少しはかわるんでしょうが、それ以外で、公認会計士としてクリエイティブな仕事ができる可能性はあるでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 公認会計士の仕事について

    わたしは、将来公認会計士を目指している学生です。 公認会計士の方に質問です。 現在の仕事ないようを教えてください(プライバシーの侵害にならないように) お願いします。

  • 公認会計士の就職後について

    僕は高校1年生です。 将来の職業として公認会計士を考えております。公認会計士の仕事は激務と聞きますが、実際、休暇のとれる量はどれくらいなのでしょうか? また、家庭と仕事の両立は難しいお仕事ですか? ご回答、お願いします

  • 税理士のあと公認会計士を目指すこと

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 私は専業主婦で3児の母です。実務経験はありません。 通信講座で勉強し、今年、税理士試験に官報合格しました。が、子供が小さくてあと数年は実務に就くことができません。子供がある程度大きくなってから働くことを考えています。 そこで、思いついたのが公認会計士試験の受験です。 ここからが質問なのですが、 (1)私のように「子育てが落ち着いてから働こうかな」という考えの者が公認会計士を取得しても役に立たないでしょうか? (2)某公認会計士のサイトを読んだら、「税理士の将来には不安があるが、会計士の活躍の場は広がる一方だ。だから公認会計士になるほうがよい」という内容が書かれており、税理士という職業に不安を感じています。実際のところ、税理士の将来の展望はどうなんでしょう? 質問がまとまらなくて分かりにくい表現になってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 公認会計士について

    高校3年生です。 将来 公認会計士 また 税理士 を目指していて 現在は法学部への進学を希望しています。 まだまだ勉強不足な所があるので 公認会計士という職業について、また資格取得についてなど アドバイス頂けましたら 幸いです。

  • 公認会計士を目指しています。

    今、私は埼玉県の商業高校に通う2年生です。 コンピュータや会計などについて様々なことを学んできましたが,自分にとって一番やりたいことは会計だと自分で実感しました。 自分の好きなことを仕事にしたいと思った時に会計の専門家である,公認会計士という職業に興味を抱きました。 公認会計士という職業についてもよく調べましたが なるためにはもちろん自分の努力が一番だということはわかっています。 それに公認会計士になることが簡単でないことも重々承知しています。 それを踏まえた上で、どこの大学または専門学校に進学すれば良いのかを考えています。 また,高校卒業までにどのレベルまで知識を持っていければいいのでしょうか。 (例:日商簿記2級まで・・・など) よろしくお願いします。