• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害児福祉手当)

障害児福祉手当についての質問

kurikuri_maroonの回答

回答No.2

追加補足です。 ご存じかとは思いますが、該当障害児本人に対しては障害児福祉手当が、該当障害児の保護者本人に対しては特別児童扶養手当が、それぞれ支給されます。 障害程度認定基準がそれぞれで微妙に異なりますので、そのあたりも頭に入れておいたほうがよろしいかと思います(診断書なども別々。身体障害者手帳もこれまた別。相互に連動してはいません。)。 ただし、今回のご質問の内容に限れば、両手当における認定方法(4分法や人工内耳の扱い)は同一(ただし、診断書は前述のとおり別々。)です。 万が一、特別児童扶養手当の申請がまだ済んでおられないようでしたら、早急にご検討下さい。  

kiki
質問者

お礼

息子が聴覚障害2級で、人工内耳装用しております。特別児童扶養手当はいただいております。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害者手帳の等級について

    甥っ子が聴覚障害で、障害者手帳6級を持っています。 新生児スクリーニングの結果はパスだったものの、甥っ子が4,5ヶ月になったあたりで、音に対する反応が悪い事に気づいて病院を受診し、高度難聴であることが判りました。実際は生まれた時には、かなり聞こえてなかったようです(その事について義姉は、産院で一切何も聞かされていませんでした)。 その後、難聴児の通園施設に通い始め、補聴器の装用を始めると同時に障害者手帳の申請を行ったのですが、その時の等級が6級。園の説明によると「確かに高度難聴ではあるけれど、まだ小さいのでこの先どれだけ聴力が出てくるかわからない」との説明でした。 しかし補聴器を約1年装用するも、聴力検査では調子の良い時で80デシベルがやっとという状況が続き、人工内耳の手術を受けました。 そして、義姉が手帳を2級に申請し直したいと思い、園に相談したところ「人工内耳をしたからという事で2級になる事はないと思う」という消極的な意見だったらしいです。 義姉が同じ聴覚障害で2級を持つお母さん達に聞いた所、どのお子さんもスクリーニングの時点でリファーの判定が出ており、ほとんど全く聞こえてないだろうとの判断で2級が下りたとの事でした。 しかし、甥っ子は結果的に補聴器の効果が殆ど無く、人工内耳の手術を受けなければ何も聞こえない、いわば重度聴覚障害だということです。なのに今の今2級申請が受理されないのは、どうしてでしょうか?再判定は22年だそうです。その時には確実に2級になるのでしょうが、今から4年も待たなければ、受けられるはずの手当やサービスも受けられないというのは、納得できません。こういった福祉関係の判定は非常に曖昧な部分も多いらしく、私自身も全く知らない世界なので、わからない事ばかりですが、詳しい方がいらしたら、この辺りについて教えていただけますでしょうか。

  • 障害手当金のしくみは?!

    障害手当金について質問します。 昨年眼の病気を患い、今年の9月に人工レンズを挿入する手術を受けました。退職を余儀なくされて、現在傷病手当の支給を受けています。右眼に人工レンズを入れましたが、先生の話では視力は眼鏡で矯正しても0.1までしか戻らないでしょうということです。最近やっと0.1まで戻って来たので、今後はもう治療をする方法がなく、診察は経過観察のみになりそうです。そして傷病手当の受給期間が来年終了してしまいます。なので障害手当金を申請しようと思っています。ちなみに障害年金の方は自分には当てはまらないようです。障害手当金でしたら私が調べた限りでは、初診日に厚生年金に加入していて片眼の視力が0.1以下に下がってしまった場合は、一時金として受給出来るみたいなんですが、金額はどの位か?!いつ支給されるのか?!など詳細がわかりません。この病気が原因で軽度のうつになり、当分働ける状態になく、来年に傷病手当の支給が終わってしまうので、この障害手当金に頼らないと生活出来ない状況です。退職後に眼が原因で他の病気になってしまった場合、傷病手当の支給は受けられないようです。 障害手当金の金額や申請したらいつ頃支給されるのか?!詳しい方からのご回答お待ちしています。

  • 障害者の手当

    義母(76歳)の件でお尋ねします。 同居中の義理の母は60歳で病気により障害状態になり、現在、障害手帳1級をもってます。国と区から障害者手当の支給を月に4万円ほど受けています。 もしもこの先、民間の老人ホームに入所した場合、この手当ては打ち切りになりますか? 手当ての受給資格の欄に施設に入所している場合は不可とありますが… この場合は国の施設の場合なのでしょうか? 教えてください。

  • 親権者が受給する障害者手当は差し押さえられるか

    障がい者に対する手当はいくつかありますが、 親権者に支給される場合と、障がい者本人に支給される場合があります。 たとえば、特別児童扶養手当や、児童育成手当は親権者です。 障がい者本人が受給者となる手当は、児童手当法や児童扶養手当法など、 受給権の保護が明記されていますが 特別児童扶養手当や、児童育成手当など親権者が受給者となる 手当の法律には、受給権の保護の項目はありません。 1.もし、親権者に債務があった場合、それらは強制執行で差し押さえられますか。 2.もし、保護されていない場合、提訴中に受給者を父親から母親にうつしたら、詐害行為になりますか。 3.父も母も親権者であるので、詐害行為に当たらないという認識を持つのは間違いでしょうか。

  • 障害者手当てについて

    最近ペースメーカーや人工股関節で補助を受けている人達がいますが、聴神経腫瘍で片耳の聴力がほぼゼロの場合うけれる障害者手当てはなにかあるのでしょうか?ちなみに補聴器での聴力の回復の見込みはないのでそれ以外での補助でお願いします。

  • 人工内耳や補聴器は,事故による失聴でも使える?

    タイトルの通りです。人工内耳や補聴器は,事故による失聴でも使えますか? 人工内耳や補聴器は生まれつき聞こえない方だと少しでも聴覚を活用するために離農すると思うのですが、それは事故による失聴でも使われるのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 聴覚障害者マーク(車)の件です。

    同じく、聴覚障害者マーク(車)の件で質問です。 補聴器により聴力を補って10メートルの距離で 90デシベルの警音器の音が聞こえる者が今後免許を取得する際についてですが、 今まで通り免許証に補聴器と条件が付されるが聴覚障害者マークは付けなくて良い の解釈でよいですか? ご存知の方 回答よろしくお願いします。

  • 聴力レベルの検査結果の差異について(長文です)

    4ケ月の娘を持つ新米ママです。 生後4日で、新生児スクリーニングで難聴疑いありと診断されました。聴力レベルを確認すべく、3ケ月目にBOA検査を行いました。A病院とB病院の2つで検査をしたのですが、結果に差が出ていました。両病院に行ったときは1週あけていました。 A病院:眠っていた。ざまざまなヘルツ・デシベルをスピーカで空中に流し、反応を見た。(手がぴくっとしたら反応した。とみなした模様。)結果、左耳のみ500ヘルツが80デシベルその他のヘルツは100デシベル以上。 B病院:起きていた。A病院と同様にざまざまな音をスピーカで流し、(先生が娘の目を見て反応したかどうか診断を下した模様。)結果、両方とも500ヘルツが95デシベルその他のヘルツは全て100デシベル以上。 80デシベルと95デシベルって、15デシベルも大きな差が出ているので、とても不安です。どちらを信用したらよいのか心配です。6ケ月目には補聴器を装着したいと思っているので、もし、本当は80デシベルなのに、95デシベルのレベルとして、補聴器の出力にしたら脳に影響が出ないかどうか心配です。確か以前「80dbと100dbはとてもさが大きいのよ!」と聞いたことがあり、不安です。 主に知りたいのは下記の2点です。詳しい方がいれば、教えて頂きたいです。ちなみに人工内耳の手術は全く考えておりません。宜しくお願いします。 (1)80dbと95dbの差は大きいか? (2)どのレベルでぐんと差が出るのか?例えば電話が出来るレベルは?

  • 特別障害者手当の届出事項について

    1年前、進行性の難病の診断を受け、体幹機能障害により就労が難しくなり、特別障害者手当ての申請をしたところ、9月から支給開始との認定通知書がきました。 その通知の入った封書の中に「届出事項」という案内が入っていました。 いくつかの要件が列記してあり、その中の項目に   ”障害基礎年金等を受けるようになったとき”                      というのがありました。 このいくつかの要件の内、 ”資格喪失事由に該当された月以降に手当てを支給された場合、後日手当てを返還していただくことがあります。”と記載されていました。 この手当て(月額26,440円)だけでは生活が苦しく、申請可能となる半年後に障害基礎年金を申請しようと思っていたのですが、障害基礎年金を受給し始めるとこの特別障害者手当はストップされるのでしょうか。 項目の中に「障害の程度が軽くなったとき」とか「施設に入所したとき」「災害を受けたとき」「住所を変更したとき」などがあり、どれが資格喪失事由に該当するのかわかりません。 もし障害基礎年金が支給されたとしても、やはりそれだけでは(多分、最初は2級程度の年額792,100円位)心許なくせめて両方が支給されればと思っていたのですが... 今後の生活設計を考えなければいけませんので、どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

  • 障害年金と児童扶養手当・傷病手当の併給について

    よろしくお願いします 双極性障害により傷病手当金を受給しながら、ひとり親家庭の児童扶養手当を満額受給してきました。 2014年9月分で傷病手当金が終了するため、役所に相談したところ生活保護を申請する前提として障害年金の申請をするように言われ、申請することになりました。 結果は3級でした。支給開始は6月です。 役所によると障害年金を受給している場合、「子の加算」が3級にはつかないにもかかわらず児童扶養手当の受給権がなくなるとの事でした。 従いまして、すでに支給済みの中から、障害年金とかぶっている6,7月分の返還を求められ、債務承認書にサインをしました。 この時点では、 年金が¥579700、月額になおすと¥48308となり、 児童扶養手当が¥46020ですので、かぶっている6,7月分の年金で支払えばいいと思っていました。 しかし、今日になってふと気になったのですが、支給済みの傷病手当金のうちかぶっている障害年金の相当額も返還しないといけないのでしょうか? そうすると、障害年金を受給することにより児童扶養手当が消滅するだけでなく、傷病手当金も減額になるという、いわばダブルパンチになってしまい、障害年金を申請したがために全体として受給額が減ってしまうという結果になるのでしょうか? よろしくお願いします。