• 締切済み

減額承認申請について

社長から「減額承認申請が適用できるか調べてほしい」と言われ、ちんぷんかんぷんです・・・。 資料として確定申告書一式を渡されたのですが、どこを見れば分かりますか? 本やネットで調べてみても言葉の意味も分からず行き詰りました。 (例:予定納税基準額・・・申告書にない・・・何のこと?) 詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

社長というからには会社でしょう。会社には減額承認申請というような制度はありません。わからないのも当たり前でしょう。 会社が中間申告額を減額したい(前年税額の半額としたくない)のであれば、中間仮決算を行い、その結果が前期所得の半分未満である場合に限り、かつ仮決算に基づく中間申告を行った場合に限り、仮決算で算出された税額まで減額を受けることができます。中間仮決算をしても上期の業績が良くて前年所得の半額以上の所得が出ている場合には中間申告税額の減額を受けることはできません。いずれにせよ、仮決算を行って判断することになるでしょう。仮決算に基づく税額計算は、本決算での確定申告による税額計算とほとんど同じです。税理士がいるなら税理士に相談すべきです。 http://www.yamatotax.com/320/32030/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「チンプンカンプン」と言われてますので、減額申請とは何者なのかから説明しないといけないと存じます。 なるべく専門用語を使用しないで述べますが、理解しにくい点は補足質問なさってください。 個人所得税は前年の所得を翌年の3月15日までに確定申告書を提出して納税します。 一年間の所得に対しての税額を「年税額」と言います。 この年税額が15万円以上の方は、その3分の1を予定納税として納税する義務が発生します。 例 平成25年分所得税の年税額が300万円の人 平成26年分所得税予定納税額は、一期分100万円、二期分100万円という通知が税務署からきます。 一期分は7月31日が納期限、二期分は11月30日が納期限です。 この額は平成26年分の確定申告書で 予定納税額は「前年と同じくらいの所得があるだろう」という見込みで納税義務が発生するわけです。 「前年と同じ所得など、発生しない」という方もいます。 独身だったが結婚したので配偶者控除が受けられるようになったとか、既婚であっても父や母を養うことになったので、扶養控除が多くなるとか。 または、昨年の売り上げは実はべらぼうであって、今年の売り上げは下がっているので、年税額は確実に減少することがはっきりしてるとかです。 予定納税なので払わないでほかっておけば良いと考えがちなのですが、実はこの予定納税額でも延滞税の対象になります。 そこで、予定納税額の通知を受け取ったけれど、その額を減らしてくれというのが「予定納税額の減額申請」です。 過去の確定申告書は資料として必要ですが、要は「ことしは去年ほど税金はでない」事を税務署に申し立てることが必要なので、予定納税通知が来てる年分、つまり今年26年の収入状態を税務署に説明する必要があります。 既述の「結婚したから配偶者控除が受けられる」「父母を面倒見るようになったので扶養控除が増える」ような場合には説明が簡単ですが、25年よりも収入が減った、所得が減ってるという点を税務署に示すには、簡単ながらも収支明細書を添付する必要が出ます。 結構面倒なのです。 そこで、まずは「本当に減額申請をしないとならないのか」を社長に確認なさると良いです。 予定納税額を支払う資金がないというだけなら、分割納税しておいて、確定申告書の提出により清算したほうが、手続き的には簡単です。延滞税も、延滞税率が低くなってますから、11月末納期の額を翌年3月15日までに納付しても、目の玉が出るような額にはならないはずです(本税額によりますが)。 減額申請の手続きのために企業内の戦力を数日間、専念させることを考えると延滞税を払ったほうが良いという考えもあります。 具体的にどんな資料を提出したら良いかなどは、税務署にお聞きになるのがベストです。 なお、税務署にお聞きになるさいに、予定納税額を3月15日まで滞納した場合につく延滞税はいくらかを聞き、減額申請をするのか延滞税負担をするのかを社長に判断してもらう手もあります。 延滞税が1,000円なのだが、減額申請のための資料作成に何日をかかって、申請書に添付するコピー代金が1,000円以上もかかるというのでは、減額申請など選択しないほうが良いのではないでしょうか。 滞納しろと進めてるのではなく、コストの問題です。 「滞納など、絶対にいやだ」という社長なら、減額申請をすることやむなしでしょう。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2040.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LILZE
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

こんにちは。 今ということは第2期に対する減額承認の申請かと思います。 10月31日の状況で、その年の所得税の見積額が予定納税基準額よりも少なくなる人が減額承認の申請対象です。 予定納税基準額は下記の計算方法で算出します。 前年分の所得金額(利子、配当、不動産、事業、給与)・・・(1) 前年分の所得控除額                ・・・(2) 前年分の源泉所得税                ・・・(3) ((1) - (2))×税率- (3) =予定納税基準額 予定納税基準額が15万円以上であれば、予定納税の納税義務者となります。 提出期限(第2期)は11月15日です。予定納税額の減額承認申請書を所轄の税務署長に提出して下さい。 以上、参考になれば幸いです。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予定納税減額申請書の添付書類について

    こんにちは。申請書に添付する書類がわからず困っております。 自営業をしている父の件なのですが、11月減額申請をしようと思っております。 申請書の下部「計算書」に記入するために見積額で確定申告書を作成してみたのですが、減額申請書に記載の「申告納税見積額の計算の基礎となった資料…」が、具体的にはどのような書類になるのかわかりません。 確定申告書を作成する際に使用した書類(給与明細、保険納付書、領収書など)のすべてを提出するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 予定納税減額申請書の書き方について

    予定納税減額申請書の書き方について 給与所得者ですが、昨年別のアルバイトからの所得もあったので、確定申告をして予定納税通知書が来ました。 今年の始めにアルバイトは辞めました。毎月の給与からは、源泉徴収されています。 減額申請を出したいのですが、所得金額の欄は、給与所得の分+今年に入ってからのアルバイト分を足して、給与所得の速算表の各当金額を、所得金額欄に記入するのでしょうか? それとも、アルバイト分のみの所得金額でしょうか? そして、その金額が給与所得の速算表で0円でも『減額申請』として出さなければいけないものなのでしょうか?

  • 予定納税の減額申請書について

    個人事業主で青色申告をしています。 11月の予定納税の減額申請をしようと思っているのですが 分からないことがありますので教えてください。 計算してみたところ税額は0円となりました。 6月の減額申請はしておらず、1期分の予定納税はしています。 1.1期分の申請金額は、納税済みの金額で   2期分は、0円とすればよいのでしょうか?   それとも1期分を引いたマイナスにするのでしょうか? 2.1期分のお金はどのように戻ってくるのでしょうか? 3.添付書類とは何のことでしょうか?

  • 所得税 予定納税の減額申請について

    所得税の予定納税の減額申請7月分に申請しようと考えています。 申告納税見積額の計算書ですが、計算方法がよくわかりません。 1月~6月の所得金額を平均して、7月~12月の所得金額の見積もり額にしてもよいのでしょうか? また、添付書類ですが1月~6月までの月次集計表に、7月~12月の見積もりをしたもので大丈夫でしょうか? よろしくお願いします

  • 手当申請の意図的な承認保留について

    私の会社では、情報処理の国家資格に合格すると資格手当が支給されます。 支給の手続きとしては、社内のWebシステムから申請者(私)が申請 → 上司の承認 → 人事・経理課が認定 という流れで支給が決定され、人事・経理課まで届いた日で手当支給の基準日となる仕組みです。 つい先日、ある国家試験に合格したので手当申請をしたところ上司の承認が保留されていることがわかりました。上司が忙しく承認処理ができないのかと思っていたのですが、他の申請処理は滞りなく行われていました。 不思議に思って社内の情報を調べてみると、近く会社でその資格手当規定が改訂される予定であることがわかりました。過去にも資格手当の支給要件が変更になったことがあり、その時は支給額の減額や廃止が行われました。 実際に規定が変更されるのはもう少し先(おそらく2月末か3月ごろ)になると思うのですが、労働条件の不利益変更の禁止や遡及適用の禁止を免れるため、上司が申請の承認をそれまで意図的に保留しているように思えます。 そこで、皆さんに教えていただきたいのですがこのように労働法の適用を逃れるため、手当規定が改訂されるまで意図的に承認処理を保留することは適法なのでしょうか?

  • 青色申告承認申請書について

    平成16年に個人事業の開業届出書と青色申告承認申請書を税務署に提出したのですが、16年度、17年度と、個人事業主としての収入が少なかったので、扶養として親が確定申告を行いました。今年から自分で確定申告を行うのですが、青色申告することは可能でしょうか。(青色申告承認申請書は、毎年提出しなければいけないのでしょうか。提出していないとなると、青色ではなく白色での申告となるのでしょうか。) アドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告承認申請書を出していない

    今年から親の不動産を相続し、不動産収入を得ているのですが、 税務署に「青色申告承認申請書」をまだ出していません。 もう今年分の確定申告はできないことになるのでしょうか?

  • 青色申告承認申請書の時期

    青色申告承認申請書の届出の時期について、わからないことがあります。「新たに青色申告をする人は、青色申告しようとする年の3月15日までに青色申告承認申請書を所轄税務署長に提出しなければならない」とありました。この「青色申告しようとする年」というのは、青色申告書を提出する年の事を言っているのか、あるいは、その申告分の対象となる年の事を言っているのかわかりません。つまり、私は来年の確定申告で、青色申告ができればと思っているのですが、その前の承認申請書は、来年の3月15日までに届け出るのか、それとも今年のことで、もう遅いのか、ということをお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業届と青色申告承認申請書についてご質問です。

    個人事業の開業届と青色申告承認申請書についてご質問です。 知人が化粧品販売の個人事業を営んでおり前年まで白色で申告しており、 H22年度は青色で申告したいと考え、申告承認申請書をH22年3月15日に税務署に提出したそうです。 ここで質問なのですが、個人事業の開業届は提出していないそうなのですがH23年3月の確定申告の青色申告は承認されるのでしょうか? 調べたところ承認されないようなのですが、3月15日を過ぎた時点で開業届を提出した場合の適用時期はいつになるのでしょうか?H23年3月に適用になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 青色申告の承認申請をしたいのですが

    昨年は不動産所得と給与所得がありましたので白色で確定申告をしました。 今年は新たに事業所得が見込まれますので、「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に申請して青色申告をしようと思います。 あらたに事業(事業所得)を開始した日から2か月以内ということで、このような青色申告申請は途中では認められますか。

このQ&Aのポイント
  • MG6230 USB接続 MAC OSで印刷ができないときの対処方法を教えてください。
  • MAC OS Ver.10.15.7 CatalinaやMG6230 Firm ware Ver.2.00を使用していますが、印刷時にFilter Failedと表示されて印刷ができません。
  • 試した方法として、プリンターの削除やドライバーの再インストール、再起動などを行いましたが問題は解決せず、MAC OSが新しすぎて対応できていない可能性があります。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
回答を見る