• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自賠責保険会社が加害者無過失の説明をしてくれない)

自賠責保険会社が加害者無過失の説明をしてくれない

kimamaoyajiの回答

回答No.4

多分ですが、無過失で逃げられれば、保険会社は支払いを最低限で済ませられる訳で、貴方側の人間では無いです、異議申し立てを保険会社にするのでは無く、弁護士に依頼して事を進めた方が良いです、素人が保険会社とやり合っても分が悪いだけです、また目撃者の方がいるなら、警察に名乗り出て頂いて、聴取を作ってもらう事です、それにより刑事事として相手が裁かれれば、保険会社が加害者無過失と叫んだ所で、法律上罪が認められれば、保険会社はそれに従うしかありません。 目撃者の方への交渉を含め、弁護士に行ってもらう方が良いと思います、至急弁護士に相談する事をお勧めします。 弁護士が入った場合、保険会社も態度が変わる筈です、法律のプロにごまかしは効かないですから。 お知り合いの弁護士が居ないなら 弁護士会の法律相談センターで相談された方が良いです http://www.nichibenren.or.jp/contact/consultation/legal_consultation.html

anakin_skywater
質問者

お礼

回答有難うございます。 説明が不十分でした。 目撃者がいたことは、事故当日警察の方から聞きました。 警察の方が言うには、目撃者の証言から父の側の信号は赤だと思う。加害者の信号は断定できていないでした。実況見分調書でも目撃者が証言しています。衝突音を聞いて信号を確認したときに黄色から赤に変わったとの発言は実況見分調書での目撃者証言です。 (実況見分調書では、交差点進入時の信号の色については、一切記載されていません。) 事故を担当された方は、異動でいなくなって、どこに異動したのかも警察署からは教えられないと言われ、なぜ、刑事事件にならなかったか、不明です。 弁護士には相談しました。 勝訴になる確率は低いと思う。しかし、勝訴になれば、相当の慰謝料になり弁護士費用も十分捻出される。 敗訴になる確率は高い。しかも、敗訴になれば弁護士費用は持ち出しになる。 弁護士を雇うかどうかは、私の判断だと言われました。 (どうみても、父の信号は赤信号なので、刑事事にするつもりはありませんでした。) そこで、保険会社が無過失とした理由を聞いて終わりにしたかったのですが、それを説明してくれなくて・・・ここまで来てしまいました。

関連するQ&A

  • 過失割合(交通弱者)

               →→→                ↓ △=|□|========●⇒× |□| (信号A)    ↑             ↑  横断歩道       横断歩道            (信号B) 私は、片側一車線の道をバイク(⇒)で40キロ走行中 交差点を黄色信号で進入しました (△地点では黄色信号)交差点内の自転車(→)が急に 右折してきたところを、避けようとして転倒(●地点) 倒れたまま衝突(補足1)しました、自転車は進行方向の 信号は正面(進行方向) が赤だったので 右折側は青だろうと右折、後方確認はなく右折後バイクと衝突 この際、自転車の方は警察に信号A、Bとも赤信号だったと 主張しています (補足1)バイクは自転車との衝突がどのような感じだったかは 不明、自転車が倒れているので接触したと判断  過失割合ですが、相手側は自転車は交通弱者であるので(自転車)9:1(バイク)だと主張しています 人によっては割合も違うと思うのですが この場合の過失割合はいくらくらいが妥当なんでしょうか? わかりにくい絵ですみません

  • 過失割合(交通弱者)

             →→→              ↓ △=|□|========●⇒× |□| (信号A)   ↑            ↑  横断歩道       横断歩道            (信号B) 私は、片側一車線の道をバイク(⇒)で40キロ走行中 交差点を黄色信号で進入しました (△地点では黄色信号)交差点内の自転車(→)が急に 右折してきたところを、避けようとして転倒(●地点) 倒れたまま衝突(補足1)しました、自転車は進行方向の 信号は正面(進行方向) が赤だったので 右折側は青だろうと右折、後方確認はなく右折後バイクと衝突 この際、自転車の方は警察に信号A、Bとも赤信号だったと 主張しています (補足1)バイクは自転車との衝突がどのような感じだったかは 不明、自転車が倒れているので接触したと判断  過失割合ですが、相手側は自転車は交通弱者であるので(自転車)9:1(バイク)だと主張しています 人によっては割合も違うと思うのですが この場合の過失割合はいくらくらいが妥当なんでしょうか? わかりにくい絵ですみません

  • 自賠責保険:過失割合の異議申し立てについて

    5ヶ月前、衝突事故に会いました。 私は原付バイクで交差点を直進、相手は自動車で対向車斜線から右折です。 相手は右折可の青信号で進入(つまり私が赤信号で進入)と主張し、 私は黄信号で進入と主張し、互いの主張は会いませんでした。 警察の調書では、私が黄信号で進入直後に赤信号に変わり(同時に対向車線に右折可の青信号が点灯)、その後に対向車が右折してきて交差点内で衝突したとなりました。 つまり、信号については、どちらの言い分も取った形です。 私は、停止線手前で黄信号を確認し、急ブレーキで停止するまでもないと思い、交差点に進入しました。(青から黄色の変わり目は確認できていません。) 私としては、相手の言い分に疑いは持っているものの、事故の際は突然の出来事で車がどこから現れたのかもわからず、衝突後は救急車で運ばれてしまったので、事故については、「黄信号で進入した直後に、すごい衝撃で何かにぶつかった」程度の記憶しかなく、相手の言い分を検証することも出来ません。 相手の任意保険が相手の過失なし(私の信号無視)を主張し、対応してくれなかったため、私が自賠責に被害者請求をしました。 その通知が昨日来ました。 私の信号遵守義務違反により重過失減額適用で保険金が2割も減額されるという内容です。 黄信号でも信号無視と言われてしまうのかもしれませんが、私の過失が8割以上もあるというのは到底納得できません。 異議申し立てが出来るらしいのですが、それがどれだけの労力を必要とするのでしょうか?また、申し立てても決定を覆せるものなのでしょうか? 私は現在も通院しており、治癒の見通しもはっきりしない中で、自賠責の金額(120万上限らしいです)が減額されてしまうと、今後の治療費負担が心配でなりません。 どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 交通事故の過失割合

    先日、交通事故に遭いました。 詳細は信号の無い十字路交差点で、私は左折、相手(私の右から進んできました)が直進で衝突しました。 私の方に一時停止の標識があったので、一時停止をして右を確認したところ、相手の車が交差点に進入する手前から右の方向指示器を出していたので右折するのだと思い、私が左にハンドルを切り曲がり始めたところに相手の方が直進してきたんです。 どうやら交差点を渡って、少し先のスーパー入り口に入るため右折を出していたらしいのです。 警察を呼んで実況見分をしてもらい、お互い保険会社で解決する方向で話を進めたので、過失割合は保険会社で決まるものなのでしょうが、何とも私の中でスッキリしません。 というのも、警察が来るまでの間、「交差点進入前から方向指示器を右に出していたとあなたに言われてしまうと、私にも過失があるようになるでしょ」とか「この傷けっこう金額かかるよ」とか、イヤミのような事を言われて・・・。 確かに、もう少し確認していれば衝突せずに済んだのかもしれないと思うのですが、皆さんは、どう思われますか?

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故に遭い、治療が終わったため示談の話し合いをします。 過失割合について教えて下さい。 当方は自転車で赤信号で交差点に進入、先方は自動車で黄色信号で交差点に進入し衝突しました。 保険会社の話では8:2だということです。 この過失割合は妥当でしょうか? あとこちらに過失が8ということは先方の車の修理の費用の8割を持つということでしょうか?

  • 交通事故過失割合

    交差点に青信号で進入した自動車と、対向してきた黄信号で進入した右折車の衝突の過失割合を教えてください。

  • 自動車事故の過失割合

    先日以下のような交通事故を起こしました。この場合の過失割合について、どの程度なのでしょうか? (1)自分(自動車)と相手(自動車)ともに走行中に、信号のあるT字路の交差店内で衝突。 (2)相手は"T"の左から右に直進する形で交差点に進入。 (3)自分は"T"の下から右折で、"T"の右に出ようとして交差点に進入。 (4)自分の左前方と相手の右側面が衝突。 (5)相手側は赤信号で、信号無視で交差点に進入。 (6)自分側は赤信号の点滅で(直進側が青のときに自分側は赤になり進入できない)、交差点進入時に一時停止をしている。 相手側の保険会社の言い分は、「貴方側の信号が仮に赤点滅でなく青なら、貴方の過失割合は0%だが、実際は赤点滅であるから、貴方の過失割合は30%です。」というもので、非常に納得がいきません。

  • 車用信号がない交差点の進入方法

    十字交差点で、進行方向に歩行者用信号はありますが、車用信号がない場合、車はどのタイミングで交差点に進入すれば良いのでしょうか。 交差する本線には、車用信号と歩行者用信号があります。 (1)進行方向にある歩行者用信号に従い、青で進入する。 (2)本線にある信号が赤になったら、進入する。 (3)車用信号がないので、安全を確認できればいつでも進入して良い。 近所にある信号で、いつも悩んでしまいます。

  • 交通事故で加害者に保険を取り下げられてしまった

    母親がバイクで走行中、双方に停止線のない交差点で出会いがしらに軽乗用車と衝突して転倒、骨盤を3か所骨折、腹腔内出血で一時危篤状態となり、その後事故の影響で大腸が壊死して、人工肛門を付ける手術をしました。(全治4カ月と診断所が出ました)双方直進で、母親は10km/hで交差点に進入、加害車両は30~40km/hで交差点に進入したと思われます。加害者にけがはなく、車両の破損もへこみはなく、こすった程度です。事故当初は加害者も任意保険をかけていたため、保険で対応するということで加害者の加入している保険会社と今後のことを話し合いしました。その話し合いの中では、加害者の過失割合が大きいので、治療費は全てこちらが支払います。(損害賠償や慰謝料も含めて)ということだったので安心して話を進めていました。ところがが、加害者側の態度があまりにも不誠実だったため、そのことに関して直接文句を言いました。すると次の日になって、相手の保険会社から連絡が入り、加害者が保険を取り下げたので、こちらとしては手も足も出せなくなりました。契約者が保険を使わないという限り、こちらとしては何もできません。こちらもほとほと困っております。と言われました。ADRにも事情を言って動いてもらいましたが、どうにもならないようです。現在治療費はすべて自腹で払っており、弁護士をたてて訴訟の準備をしています。加害者は過失は全くない10:0だと言っているようです。過失割合は加害者の保険会社も母がかけていた保険会社も8:2~7:3で加害者の過失が大きいと言っており、担当の警察官も10:0なんてありえないと言っています。母は傷害補償特約をかけていなかったため、こちらの保険会社に治療費の請求もできません。 このような場合、治療費や損害賠償、慰謝料など加害者からとれるようになるのでしょうか?弁護士は回収できるといってくれていますが、相手が払わない限りどうしようもない気がします。また、加害者は弁護士特約をつけているため、こちらが弁護士をたてたら加害者も弁護士をたてるようです。裁判になって、過失割合が大きく変わり、逆転敗訴ということもあるのではないかと、毎日不安でたまりません。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 過失割合について

    事故内容:自分は進行方向の道路の一番、左側(歩道側の直進車線)より次の交差点にて右折をする為にすぐ右隣りの右折レーンへと移動をした。(もちろん、ゼブラゾーンをまたいだりはみだしたり変に加速をしたりなどは一切していない。手前も先も信号は青の表示)  すると、歩道側の路外の駐車場より自分の進行方向とは真逆、(反対車線方向)に出ようとしている車両が確認できた。(おそらく、直進車線の車両(第三者)がすり抜けられるスペースを空けてくれたため)    自分自身が確認できたのは自分の車の方向とは全く反対側だけを注視している加害者と右ウィンカーの点滅。  こちらには全く気づく気配が無かったので危険を感じ、自分は加害者の車両の手前で完全に停車をした。  すると、やはり向こうだけを見たまま急発進をしようとしたので注意を促すため慌ててこちらはクラクションを数回、鳴らした。  しかし、時すでに遅く、すぐさま相手の車両が自分の車へと衝突してきた。  この事故において先日、第三者機関との面談調査が有り、 昨日、加害者側の保険会社から過失の割合は9:1ですとの連絡が有った。  もちろん、こちらとしては保険の等級は下がる、保険金が値上がりする、車は修復歴が入るはの損害だらけで有って納得がいくところでは無い。何を持ってこちらに1割りの過失が有ると判断しているのかを加害者側の保険会社に本日、尋ねるつもりである。  自身の保険会社の対応はこちらの割合1を認めるかそれとも認めないと押し通すのかを判断し、連絡を下さいとの事でした。  この場合、認めないと押し通して今後、割合が覆る事は有るのでしょうか?  もしくはどのように争うのが得策なのでしょうか?